著者
島津 明人
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Special_issue, pp.131-137, 2017 (Released:2017-02-24)
参考文献数
21

Occupational mental health activities can be categorized into three strategies: primary, secondary, and tertiary preventions. Self-care training is one of the primary prevention activities, which aims to increase individual psychological resources such as coping. This article first refers to strategies for effective self-care training in occupational settings. Then, I introduced development process and contents of the evidence-based guideline for self-care education, which identifies factors facilitating self-care education in the workplace. I also introduced the self-care manual with tips for conducting self-care education and materials such as handouts and worksheet. This paper are expected to help the evidence-based self-care training prevail in more workplaces in Japan.
著者
中野 幹生 島津 明 小暮 潔
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.45-46, 1996-03-06
被引用文献数
2

話し言葉により人間と自然に会話できる計算機を作るためには,自然な対話文を解析して,意味を求める方法を構築する必要がある.そのためには,まず,対話文が書き言葉の文とどのように異なるかを調べる必要がある.そこで,問い合わせや仕事の依頼の電話対話,野球中継,ラジオ電話相談の書き起こしデータを分析し,対話文特有の現象の調査を行っている.これらの対話は,あらかじめ状況を設定して行われたものではなく,自然に行われた対話である.次に,発見された現象を分類整理し,個々の現象について対処法を考える必要がある.この時,どのように現象を分類するかが問題となる.現象の分類と対処法の構築は分離して行えるものではなく,処理の枠組をどうとるかに応じて分類が決まる.話し言葉には,一見規則がないように見えるが,よく観察すると,一定の規則性が見られる.我々は,書き言葉の文法を構築しなおすことによって話し言葉を扱う立場で分析を進めている.竹沢らは,状況を設定して行われた対話の調査を基にして,対話特有の現象を扱う音声認識用の文法を構築しているが,網羅的であるかどうか,また,どのように意味関係を求めるのか明かでない.本稿では,文法枠組として,統語構造と意味表現の関係が明確な単一化文法を用い,この観点からの対話文特有の現象の整理を試みる.文法の拡張法として,語彙項目の追加,素性制約の緩和,句構造規則の追加,文の概念の拡張の四つを考え,これらの拡張を書き言葉の文法に施すことにより対処できる現象について述べる.今までに調べられている現象は,これらの四つに分類が可能である.
著者
島津 明 川森 雅仁 小暮 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.41, pp.65-72, 1993-05-20
被引用文献数
9 3

日常作業における実際の対話について,間投詞的応答に着目した分析を報告する.ここで,間投詞的応答とは「はい」「ええ」「うん」などの発話である.「はい」などは,疑問・依頼に対する返答として用いられるとともに,あいづちに用いられる.従来,「はい」などは,感動詞と分類されている.しかしながら,そのような分類では「はい」などの働きを適切に捉え切れていなという観点から,本報告では間投詞的応答と呼ぶ.分析は,ドキュメント作成システムLATEXによるテキスト・データ等の作成に関連した電話対話が中心である.現象の分析をとおして,間投詞的応答は,単なる理解の表示とは限らないこと,話し手と聞き手の調整(ordinati)に寄与していること,対話の促進に寄与していること,対話文の処理に対する手掛かりとなることを示す.This paper describes an analysis of interjectory responses in usual Japanese dialogues. Interjectory responses are utterances such as hai, ee, and un, corresponding roughly to 'yes' or 'uh-huh' in English. They are uttered in response to yes-no questions and requests, and are interjected while the partner is making utterances. Although hai, ee, and un are usually classified as interjections, this classification does not appropriately reflect their functions, and so we call them in this paper 'interjectory responses'. Our analysis is mainly on telephone dialogues about using LATEX, a document preparation system. Based on the analysis, it is claimed that interjectory responses do not necessarily show understanding of the partner's utterances, that they contribute to coordination of dialogue participants, that they advance dialogue, and that they are keys to an utterance processing model.
著者
島津 明
雑誌
科学研究費補助金研究成果報告書
巻号頁・発行日
pp.1-5, 2012-05-31

法令工学は,安心安全な社会の実現に向け,法令や規則のシステム的側面を扱う方法論を研究する新しい学問分野である.法令工学の言語面の研究として,本研究は,国民年金法を主な対象に,法令構造の分析・モデル化,注釈コーパスの作成,法令構造の解析法,条文の論理表現への変換法,法令の矛盾検出法,可読性の高い法令文記述などに関する研究を行い,複数文条項の要件効果構造のモデル化,解析法,条項の構造的書き換えなどについて成果を得た. : Legal Engineering is a new field that studies a methodology to treat a systematic aspect of laws and rules. This research took up mainly a national pension law as an example law which regulates a social system and conducted various studies on analyses and models of legal structures, annotated corpora, analysis methods of legal structures, transformation methods into logical representation from law sentences, methods for detecting contradiction in laws, description of law sentences with high readability and so on. Based on such studies, we made annotated corpora and obtained a model of requisite and effectuation structures of a law paragraph consisting of multiple sentences, methods for analyzing structures and a structural paraphrasing model of a law paragraph.
著者
吉川 徹 川上 憲人 小木 和孝 堤 明純 島津 美由紀 長見 まき子 島津 明人
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.127-142, 2007-07-20
参考文献数
29
被引用文献数
6

職場のメンタルヘルス向上を目的とした職場環境等の改善のためのアクションチェックリスト(Mental Health Action Check List, 以下MHACL)を開発した.ストレス対策一次予防における職場環境改善等の進め方と意義について検討した.3つのステップによりMHACLを開発した.(1)文献レビューと改善事例の収集と分類,改善フレーズの作成とMHACLのひな型作成,(2)産業現場への適用と産業保健スタッフ等を含むワークショップによる試用,(3)改善フレーズの見直しと改善領域の再構成を行って,広く職場で使える改善アクション選定チェックリストとして提案した.文献レビューにより職場環境等の改善を支援する8つの改善技術領域が整理された.全国の84事業場から延べ201件の事例の職場のストレス対策に役立った改善事例が収集できたので,これら事例から代表的な改善フレーズを抽出し,40項目からなるMHACL原案が作成された.現業職場の職員105名を対象としたMHACL利用の参加型研修会により,MHACLを用いて多様な改善提案を引き出せることが確認された.産業保健スタッフを対象としたMHACL利用のワークショップでは,MHACLの使用者とその受け手の明確化,使用手順と職域でのリスクアセスメント方法のマニュアル化,使用言語の平易化,などが必要と指摘された.これらの経験から,最終的に30項目で構成されるMHACLが作成された.それらの項目は,技術領域としてA)作業計画への参加と情報の共有,B)勤務時間と作業編成,C)円滑な作業手順,D)作業場環境,E)職場内の相互支援,F)安心できる職場の仕組みの6つの領域にまとめられた.現場ですぐ取り組めるメンタルヘルス改善アクション項目からなる職場環境改善用のチェックリストを作成した.今後チェック項目を利用した職場介入経験者との意見交換を行って,使いやすいチェックリストと利用方法を検討していく予定である.MHACLの利用によるストレス対策一次予防の推進による成果が期待される.
著者
柳井 晴夫 亀井 智子 中山 和弘 松谷 美和子 岩本 幹子 佐伯 圭一郎 副島 和彦 中野 正孝 中山 洋子 西田 みゆき 藤本 栄子 安ヶ平 伸枝 井上 智子 麻原 きよみ 井部 俊子 及川 郁子 大久保 暢子 小口 江美子 片岡 弥恵子 萱間 真美 鶴若 麻理 林 直子 廣瀬 清人 森 明子 奥 裕美 外崎 明子 伊藤 圭 荘島 宏二郎 植田 喜久子 太田 喜久子 中村 洋一 菅田 勝也 島津 明人 金城 芳秀 小林 康江 小山 眞理子 鶴田 恵子 佐藤 千史 志自岐 康子 鈴木 美和 高木 廣文 西川 浩昭 西山 悦子 野嶋 佐由美 水野 敏子 山本 武志 大熊 恵子 留目 宏美 石井 秀宗 大久保 智也 加納 尚美 工藤 真由美 佐々木 幾美 本田 彰子 隆 朋也 中村 知靖 吉田 千史 西出 りつ子 宮武 陽子 西崎 祐史 山野 泰彦 牛山 杏子 小泉 麗 大西 淳子 松本 文奈 鶴見 紘子
出版者
聖路加看護大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

近年、看護系大学の急増と医療の高度化に伴い、卒業までに取得すべき看護実践能力の評価の重要性が増加している。その一環として、臨地実習に入る直前の段階までに看護学生が取得すべき知識・能力を正しく評価しておくことは看護実習の適正化のための急務の課題である。このような状況に鑑み、申請者は、2008~2010年に科学研究費補助金を受け、看護系大学の学生が臨地実習以前に必要とされる知識・能力の有無を検証することを目的として、看護学18領域から約1500の多肢選択式形式の設問を作成し、730名の学生に紙筆形式のモニター試験、および、220名の学生に対するコンピュータ試験(CBT:Computer Based Testing)を実施し、その結果を比較し、全国看護系大学共用のコンピュータ試験の有用性を確認した。

1 0 0 0 Mental OS

著者
島津 明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.137-138, 1990-09-04

対話理解には,音声情報の処理,形態素の解析・生成,構文の解析・生成,意味情報の導出,発話行為の認識・生成,目標の設定,などなど種々の過程が関わる.それらの過程は,適当に配置,起動,保留,停止,再起動される.一方,それらの過程は,適当な言語的・非言語的知識にアクセスし,それらに基づいて,発話情報から談話構造を,あるいは談話構造から発話情報を導くことにより進められていく.すなわち,対話理解(一般には心的理解)は種々の過程とデータとを適切に扱うことにより遂行される.この観点から,本報告は対話理解を扱う機構,Mental OSを提案する.
著者
堂坂 浩二 島津 明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.95, no.321, pp.1-8, 1995-10-20
被引用文献数
3

本稿では,実時間対話における漸次的発話を生成するためのプランに基づくモデルを提案する.このモデルは,与えられた問題を解決しながら,その問題の解を対話相手に自然言語で提案するために,時間制限の下に漸次的に発話を行う.このモデルは(1)問題の解が部分的に決まった段階で発話を開始する,(2)実時間対話に特有の談話構造を利用して,小さな発話単位で発話を行う,(3)言語運用制約を使って,発話の自然性を損なうことなく,発話を漸次的に行うという利点をもつ.また,発話シミュレーション実験により,モデルの有効性を検証した.
著者
堀 雅和 加藤康記 村越 広享 山見 太郎 島津 明 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.5, pp.7-12, 2001-01-18
被引用文献数
2

現在我々は,「複数の人がメーリングリストを用いて議論しながら共有文書を作成(修正)する」という状況で,議論した結果に基づき発生する共有文書の修正作業を支援することを目的とした,以下のような特徴を持つシステムを研究している.(1)メーリングリスト上に発生した会話を構造化し,わかりやすい形式にて表示する機能(2)会話情報から共有文書の修正に関するToDoリストを作成し,対象文書の修正状態に基づきToDoリストを更新する機能本稿では,本システムの設計方針,機能の概要,実装後のシステムの評価対象について述べる.We currently investigate a system to support a modification process of a shared document based on a discussion result under the situation such that several people cooperatively create a document discussing in a mailing list. The system has the following features: 1. Structure the conversation in a mailing list and visualize the information; and 2. Create a ToDo list about modification of a shared document from a mail data and update a modification state in the list after the document is modified. In this paper, we describe the design policy, the overview of the features, and the evaluation points after the completion of the implementation.