著者
鈴木 久美 大畑 美里 林 直子 府川 晃子 大坂 和可子 池口 佳子 小松 浩子
出版者
一般社団法人 日本がん看護学会
雑誌
日本がん看護学会誌 (ISSN:09146423)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.32_suzuki_20171120, 2018-01-01 (Released:2018-02-09)
参考文献数
23

要 旨 目的:本研究の目的は,乳がんおよび乳房自己検診,マンモグラフィ検診に対する健康信念を高めて行動変容を促進するために,乳がん早期発見のための乳房セルフケアを促す教育プログラムを実施し,その効果を明らかにすることとした.方法:対照群を置かない前後比較の介入研究デザインを用いた.20 歳以上で乳がん既往のない女性42 名を対象に,教育プログラムを乳がん体験者と協働のもと実施した.介入効果の検討は,定期的乳房自己検診およびマンモグラフィ検診の実施状況,日本版Champion Health Belief Model Scale(CHBMS)を用いて,介入前後で評価した.結果:対象は,平均年齢50.6 歳(SD=11.5)で,有職者が59.5%,乳腺疾患のある者が16.7%だった.定期的乳房自己検診実施率は,介入前21.4%に比べ介入後1 年で54.8%(χ2 値=9.389, p=0.002,効果量w=0.602)と有意に高かった.マンモグラフィ検診受診率でも,介入前23.8%に比べ介入後1 年で47.6%(χ2 値=8.100, p=0.004,効果量w=0.569)と有意に高かった.日本版CHBMS の「乳房自己検診の自己効力感」は,介入前後で有意差が認められ(F 値=34.080, p<0.001,効果量f=0.586),介入前よりも介入後1 カ月,6 カ月,1 年で得点が有意に高かった.また,90%以上の者が,プログラムを満足かつ有用と評価し,内容や方法も適切であると回答した.結論:本プログラムは,対象者の「乳房自己検診の自己効力感」を高め,乳房自己検診,マンモグラフィ検診への動機づけを強化し,定期的乳房自己検診実施率およびマンモグラフィ検診受診率を高める効果があることが示された.
著者
伊丹 弘美 末森 雅大 若林 直子 小島 隆矢
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.59, pp.205-209, 2019-02-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

The research identified issues in communication in the customized house planning process: while professionals ensure that client’s needs are incorporated into the plan, customers felt that needs and tastes were not sufficiently reflected. Factors that affect customer’s general satisfaction are final building, entire process, the interaction with the sales representative, and how the building is placed, as well as the precision of the design drawings/plans. In addition to the tools to share images that reflect needs and taste, an involvement of an interior decorator is found to improve customer satisfaction and reduce the burden of professional in meeting client’s needs.
著者
小島 隆矢 若林 直子 白川 真裕 彭 博 伊丹 弘美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.86, no.784, pp.578-589, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
21

1. Background and objectiveThis study examines the methodology of "individual scaling method" in order to value each person's vocabulary and viewpoints. "Individual scales" refers to evaluation items made by subjects' own terms. Thus, these scales are different from person to person. In the previous report, we proposed principal component analysis (PCA) method for evaluation data measured by individual scales. In this PCA method, evaluation object is regarded as observations, and individual scales of all subjects is regarded as variables. And, individual difference in vocabulary and viewpoint is described as difference in distribution of factor loadings vectors in principal component space. Therefore, it is difficult to analyze individual difference of each object. In this paper, methodology for analyzing individual differences of each object in individual scales method was studied and proposed.2. Methodology of analysisFor the above purpose, the application method of "partial score" used in the analysis method called MFA (MultipleFactor Analysis) was discussed. And the following method was proposed.1) Exclude subjects with low correlation between partial score and global score (principal component score).2) Use "standardized partial score" to analyze individual differences for each object.3) Correcting techniques for "ipsative data" may be necessary when analyzing individual or group differences between multiple objects.In addition, using "HCA (Hierarchical Component Analysis)" as the analysis method is expected to improve the performance of partial scores.3. Case studyAs a case study, a survey on positioning analysis for dental clinic was conducted. The background, purpose and method of this survey were described.4. Analysis and discussionPCA, MFA (Block-based PCA), and HCA were applied to the case study data, and the following results were obtained.1) The output principal component scores did not differ between the methods.2) HCA was the best in the performance of statistical tests for partial scores. This shows that reliability of partial score by HCA is higher than that of other methods.3) It was found that the positioning of the dental clinic is different between those who are positive for visiting dental clinic and those who are not.5. Consideration on Methodology of AnalysisBased on the results of analysis as a case study, methodology was further considered. First, as a criterion to exclude subjects with low correlation between partial score and global score , “R-square≧0.4” was proposed. Next, how to use FA and PCA properly was considered, and necessity of correcting techniques for "ipsative data" was discussed.6. Future tasks and prospectsThe future tasks are to apply the proposed method to many cases. And, using partial scores, it seems possible to analyze individual scale method data, including different objects for each person. It is also a future task to consider this method.
著者
松田 保 小河原 緑 平林 直子 関 俊子 横内 正利 村上 元孝 島田 馨 三船 順一郎
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.208-212, 1978

Recently, growing interests had been devoted largely to disseminated intravascular coagulation (DIC), because of its frequency and clinical importance. It has been known that shock is a frequent complication of DIC, although it has not been elucidated whether shock is a cause of DIC rather than a result. This study was made to clarify relationship between DIC and shock in 699 consecutive autopsied cases, almost all of whom was over age sixty, in Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital.<br>The diagnosis of DIC was established when coagulation analysis revealed presence of consumption coagulopathy. Among these cases, 106 had evidences of DIC and 30 had clinical and pathological findings highly suggestive of DIC although the coagulation findings were not specific. Shock was complicated in 38 of the former and 10 of the latter.<br>Eight of these 48 patients with DIC complicated with shock revealed consumption coagulopathy simultaneously with the development of shock. 24 cases had not clea r-cut evidences of DIC immediately after the development of shock in coagulation findings, although they showed marked coagulation abnormalities indicating DIC after the shock developed. 44% of conditions associated with the shock in these patients was gram-negative septicaemia. The other underlying pathologic conditons in these cases consisted of cancer, peptic ulcer, acute myocardial infarction and pneumonia.<br>Onset of shock was observed in 16 cases in whom diagnosis of DIC had been already established by coagulation analysis. 11 cases of these had cancer with metastases, primary organs of which were stomach, colon or biliary tracts. 70% of these patients were febrile.<br>Acute renal failure, purpura, petechiae, melena, coma, epileptic seizure, systemic peripheral gangrene and/or red cell fragmentation in peripheral blood smear were main symptoms in DIC with shock. Four cases, excluding two cases in whom DIC developed following development of acute myocardial infarction, showed ECG findings indicating development of acute myocardial infartion, although myocardial infarction was evident in only one cases by postmortem examination.<br>Presence of fibrin thrombi was confirmed in 36 cases out of the 48 autopsied cases with DIC accompained with shock. Terminal hemorrhagic necrotizing enteropathy was observed in 15 of those cases. Hemorrhage from adrenal was observed in 4 cases.<br>From these results, it is concluded that shock does frequently cause DIC and that shock in gram-negative septicaemia is especially important because of its high incidence to result DIC.
著者
黒田 格 黒田 萌 清水 洋介 小川 太志 大浦 誠 小林 直子 山城 清二
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.29-31, 2020-03-20 (Released:2020-03-25)
参考文献数
7

筆者らは2019年6月,トロント国際家庭医療研修プログラム(Toronto International Program to Strengthen Family Medicine and Primary Care)に参加し,家庭医療の重要なエッセンスを学んだ.長い歴史を持つカナダの家庭医療を土台に,患者レベル・地域レベル・国際レベルで各層において日本の家庭医療の課題を考察する事ができた.
著者
小松 浩子 鈴木 久美 林 直子 村上 好恵 松崎 直子 冨田 美和 市川 和可子 外崎 明子
出版者
聖路加看護大学
雑誌
聖路加看護学会誌 (ISSN:13441922)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.61-67, 2006-06-20

本報告の目的は,21世紀COEプログラム事業の一環として継続的に実施している国際駅伝シンポジウムのうち,2005年10月に開催された第4回「私たちが選ぶ時代に向けて:患者中心の乳がんチーム医療」の企画・実施過程および評価を報告し,それらを通じてみえてきたPeople-Centered Careを生成するうえでの重要な要素について提示し,今後の課題を検討することである。方法は,シンポジウムの企画,実施,評価の全過程で記述した議事録や講演・討議内容,参加者のアンケート内容を資料とし,質的データは内容分析を,量的データは記述統計を行った。シンポジウムは,乳がん体験者と共に構成や内容,方法を検討し企画した。プログラムは,(1)参加者の医療ニーズを共に知ることをめざしたクイズ,(2)米国のチーム医療から学びをうる講演,(3)共にめざす乳がんチーム医療について広い視点から討議することをめざしたシンポジウム,(4)参加者と共に音とことばのメッセージを分かちあう詩の朗読と音楽演奏,そして(5)ピンクリボンにちなんだシンボルキルトの作成で構成された。その結果,参加者のニーズとテーマの合致性,シンポジウム成果の政策提言,有用性などシンポジウムの評価は全体的に高かった。そして,シンポジウムを通して,患者と医療者が互いに学び,歩み寄り,協働して医療に取り組む姿勢が重要であるといった,新しいチーム医療の方向性やあり方が示された。
著者
鈴木 久美 小松 浩子 林 直子 片岡 弥恵子 樺澤 三奈子 大坂 和可子 大畑 美里 池口 佳子 大林 薫
出版者
兵庫医療大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、乳がん検診受診率の向上をめざし、同意の得られた成人女性33人を対象に乳房セルフケア促進プログラムを実施し、妥当性を評価した。その結果、介入前に比べ介入後1年で、40歳以上の定期的マンモグラフィ受診者は26.1%から60.9%(p=0.008)、30歳以上の定期的自己検診実施者は21.2%から57.6%(p=0.004)と有意に改善した。また、85%以上の参加者は、プログラムに対して満足かつ有用と回答した。以上の結果から本プログラムは妥当であると考えられた。
著者
柳井 晴夫 亀井 智子 中山 和弘 松谷 美和子 岩本 幹子 佐伯 圭一郎 副島 和彦 中野 正孝 中山 洋子 西田 みゆき 藤本 栄子 安ヶ平 伸枝 井上 智子 麻原 きよみ 井部 俊子 及川 郁子 大久保 暢子 小口 江美子 片岡 弥恵子 萱間 真美 鶴若 麻理 林 直子 廣瀬 清人 森 明子 奥 裕美 外崎 明子 伊藤 圭 荘島 宏二郎 植田 喜久子 太田 喜久子 中村 洋一 菅田 勝也 島津 明人 金城 芳秀 小林 康江 小山 眞理子 鶴田 恵子 佐藤 千史 志自岐 康子 鈴木 美和 高木 廣文 西川 浩昭 西山 悦子 野嶋 佐由美 水野 敏子 山本 武志 大熊 恵子 留目 宏美 石井 秀宗 大久保 智也 加納 尚美 工藤 真由美 佐々木 幾美 本田 彰子 隆 朋也 中村 知靖 吉田 千史 西出 りつ子 宮武 陽子 西崎 祐史 山野 泰彦 牛山 杏子 小泉 麗 大西 淳子 松本 文奈 鶴見 紘子
出版者
聖路加看護大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

近年、看護系大学の急増と医療の高度化に伴い、卒業までに取得すべき看護実践能力の評価の重要性が増加している。その一環として、臨地実習に入る直前の段階までに看護学生が取得すべき知識・能力を正しく評価しておくことは看護実習の適正化のための急務の課題である。このような状況に鑑み、申請者は、2008~2010年に科学研究費補助金を受け、看護系大学の学生が臨地実習以前に必要とされる知識・能力の有無を検証することを目的として、看護学18領域から約1500の多肢選択式形式の設問を作成し、730名の学生に紙筆形式のモニター試験、および、220名の学生に対するコンピュータ試験(CBT:Computer Based Testing)を実施し、その結果を比較し、全国看護系大学共用のコンピュータ試験の有用性を確認した。