著者
白坂 史樹 新田 収
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.30 Suppl. No.2 (第38回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.243, 2003 (Released:2004-03-19)

【はじめに】当院において交通事故後の頚椎捻挫と診断された患者に対して、疼痛軽減を目的としたリハビリテーションが行われている。後方からの追突事故では頚椎捻挫と診断された患者の約半数を占め、これらの症例では頭痛・めまい・吐き気を併せた訴えが多い。文献では、頚椎捻挫に合併する頭痛は29%、めまいは17%とされている.一方X線画像において頚椎前弯が少ない患者では頚部由来の頭痛の発生が多いとの指摘があり,臨床的には交通事故後障害が重度な者の中に頚椎前弯角度が減少しているものが多く観察される.頚椎前弯が減少した症例では頚椎捻挫などの障害を受ける可能性が高く,また頭痛・めまいなど重度な臨床症状を示すことは臨床的に多く経験されるところであるが,前弯の程度と症状の関係について分析を行った研究はほとんど見られない.そこで本研究で交通事故による頚椎捻挫患者を対象として頚椎前弯の程度と頭痛・めまいの発症の関係について検討することを目的とした.【対象】対象者は当院において頚椎捻挫と診断された患者19名(男性:9名、女性:10名、20‐65歳)を対象とした。【方法】頚椎の前彎角度を「軸椎歯突起後面と第7頚椎椎体下縁を結ぶ線から前弯の頂点までの距離」と定義し受傷直後の矢状面X線画像より頚椎前弯を計測した.次に成人の頚椎における軸椎歯突起後面と第7頚椎椎体下縁を結ぶ線から前弯の頂点までの標準距離を参考とし,対象者における成人標準距離から各対象者の実測値を減じた値を標準値との差の値とし頚椎前弯の程度とした.このため本研究において標準値との差の値がマイナスとなる場合前弯が標準値を上回ることを意味し,プラスとなる場合前弯が標準値よりも小さいことを意味する.患者群をめまいの有無と頭痛の有無により2群に分け,この2群間に前弯程度に差があるかについて分析を行った.分析はMann-Whitney 検定を用いて行い,有意水準は5%とした.なお分析はSPSS for Windouwsを用いた.【結果と考察】頭痛の有無では頭痛のある者は8名,無い者は11名であった.頭痛のある者の頚椎前弯の程度(標準値との差)は平均1.73mm(SD2.11),頭痛の無い者の平均値は-1.98mm(SD1.84)であり有意な差が示された.めまいの有無では,めまいのある者が9名,無いものが10名だった.めまいのある者の頚椎前彎の程度は平均1.55mm(SD2.02),めまいの無い者の平均値は-2.74mm(SD1.88)であり有意な差が示された.以上の結果から頚椎前弯が少ない場合、事故による衝撃を頚椎全体で受けることができず上位頚椎により大きな負荷がかかる。頚椎前弯の少ない患者に多くめまいを合併することは、めまいが上位頚椎の障害により発症し得ることを示唆している。
著者
高橋 一典 松田 智明 新田 洋司
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.47-53, 2001-03-05 (Released:2008-02-14)
参考文献数
27
被引用文献数
4 4

炊飯に伴うデンプンの糊化についての基礎知見を得るため,1998年産コシヒカリ,きらら397およびタイ米(インド型長粒種,単一銘柄)を供試して,米粒中のデンプン粒の糊化過程を経時的な微細構造の変化として走査電子顕微鏡により詳細に追跡した.炊飯開始後10分(炊飯釜内中央部の温度45.0℃)でコシヒカリではアミ口プラスト包膜の表面から分解が開始された.炊飯開始後15分(51.3℃)には,炊飯開始前に長径で約3~4μmであったデンプン粒は約4.5~5μmに膨潤し,精白米の第1層目の胚乳細胞内のデンプン粒で,表面から繊維状の糊が伸展した.網目状の構造はデンプン粒の表面から内部に向かって形成が進行した.アミ口プラスト内のデンプン粒は互いに網目状構造で融合し,一体化して多孔質の糊となり不定形化した.炊飯開始後20分(98.5℃)には,コシヒカリの米粒の表層部では,きらら397やタイ米と比較して網目の拡大した微細骨格構造が形成された.アミ口プラスト単位で一体化した不定形の糊状構造は,炊飯開始後25分(98.5℃)には,さらに胚乳細胞を単位として一体化するのが認められた.炊飯に伴うデンプン粒の膨潤と網目状構造および不定型の糊状構造の形成は,米粒の表層部ほど早く始まり中央部では遅かった.網目の大きさは米粒の表層部で大型化し,中央部では小型であった.本観察からデンプン粒の糊化とは「緻密」な構造体であるデンプン粒が,その主成分であるアミロペクチンの分子内に氷分子を取り込み,膨潤し,分子密度の低下した構造体に変化することであると考えられた.
著者
新田 光子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.109-129, 1985-09-30 (Released:2017-02-15)
著者
新田 知生
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.853, pp.12-14, 2020-04
著者
渡邊 彩美 新田 收 松田 雅弘 櫻井 瑞紀
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0240, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】腰痛は大多数の日本人が経験する最も多い症状の一つである。腰痛の既往があることは,腹横筋の筋活動低下による筋厚減少および表在筋の過剰な筋活動による筋厚増大と関連することが報告されている。内腹斜筋は体幹深部筋群に含まれ,インナーユニットとして体幹の安定性に寄与するとの報告がある。筋肉量の評価方法としてMRIのT2強調像を用いた方法が挙げられる。MRIの組織分解能は現在存在する検査機器の中で最も精度が高い。腰痛者において腹横筋の筋厚減少は報告されているが,表在および深部筋,筋断面積比についての検討はない。本研究の目的は,腰痛者における深部筋の筋断面積を健常者および表在筋と比較することである。【方法】対象は半年以上腰痛のない成人男性10名(27.6±3.7歳,168.4±4.9cm,58.8±5.8kg)を健常群(A群),疼痛誘発テストで陽性かつ半年に1回以上の頻度で右側に腰痛を生じる成人男性10名(26.1±3.8歳,169.5±5.3cm,61.0±9.0kg)を腰痛群(B群)とした。神経学的・整形外科的疾患を有する者,測定日に腰痛を有する者,心因性疼痛の要素がある者は除外した。測定項目は第3・4腰椎間高位水平断の左右の表在筋(外腹斜筋)と深部筋(腹横筋+内腹斜筋)の面積[mm2]とした。T2強調像はPhilips社製MRI(Achieva 3.0T Quasar-dual)を使用した。撮像肢位は両上肢拳上の背臥位とした。ImageJ(1.48v)を使用し筋断面積を計測した。統計解析は筋断面積を従属変数,腰痛経験の有無と表在筋か深部筋かの2要因を独立変数とした二元配置分散分析を行い,交互作用があった場合には単純主効果の検定をボンフェローニ法により行った。統計ソフトはIBM spss ver19を用い,本研究の有意水準は10%とした。【結果】ICC(1,3)の結果は0.971であり,高い信頼性を認めた。筋断面積[mm2]は右側では表在筋がA群1849.2±373.7,B群2324.5±790.3,深部筋がA群1825.1±526.4,B群1560.1±611.7で交互作用を認めた。単純主効果の検定ではB群の表在筋と深部筋間に有意差を認めた。左側では表在筋はA群2291.1±407.1,B群2458.7±594.5,深部筋はA群1776.9±520.0,B群1714.5±549.9で交互作用は認められなかった。【結論】腰痛群では疼痛部位と同側の表在筋と深部筋の筋断面積の差が健常群に比べて大きくなっていた。先行研究同様に表在筋の筋断面積増大と深部筋の筋断面積減少を認め,腰痛経験が表在筋の筋厚増大に関連していることが明らかとなり,内腹斜筋を含めた深部筋の筋厚減少が示唆された。
著者
新田 恭平 雨貝 翔平 山口 直哉 紫合 治
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.457-458, 2017-03-16

自走ロボットのプログラムを開発する際、移動距離と回転角度によって位置を推定することができるが、地面と車輪の間の滑りや壁への衝突等によってロボットが認識している移動距離や角度に誤差が生じる。そこで、ロボットの動きを、実行時のログファイルと実際の動作の動画の2つからアニメーション形式で再現し、誤差の修正を容易にする環境を作成する。
著者
山本 由徳 池尻 明彦 新田 洋司
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.495-501, 1996-09-05 (Released:2008-02-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1

32℃温度条件下で極短期(4日間)に乳苗を育苗する際に, 蛍光灯により500lux(実験1), 170lux(実験2)の光を育苗全期間, 育苗終了前の2日間および1日間当てる区と光を当てずに暗黒下で育苗する区を設けた. また, 実験2では室内光(昼間最高照度70~80 lux)条件下で4日間育苗する区を設けた. そして, 育苗期間の光条件が乳苗の苗素質と移植後の活着および初期生育に及ぼす影響について検討した. 1)育苗期間の光条件に関わらず, 苗丈7~8cm程度, 胚乳残存割合が40%前後で葉齢2.1~2.3の苗が得られた. 育苗期間に光照射することによって, 暗黒下育苗苗にくらべてやや葉齢の進んだ苗となった. 2)苗の葉緑素含有量は照度が高いほど多くなったが, 光照射期間による差は小さかった. 3)活着の指標とした移植後の初発分げつ日は, 暗黒下育苗苗にくらべて光照射苗で照度, 照射期間に関わらず早かった. その結果, 初期生育は暗黒下育苗苗にくらべて光照射苗で優った. さらに, 胚乳を除去して移植した場合には, 光照射苗と暗黒下育苗苗との活着, 初期生育の差はより一層大きくなった. 4)以上より, 乳苗の育苗期間中に100~500lux程度の光を照射しても苗の伸長生長はほとんど抑制されず, 暗黒下と同様に苗丈7~8cmで胚乳残存割合が約40%の苗が得られ, わずか1日だけ光を照射することによって, 葉緑素が形成されるために活着および初期生育が良好になることが明らかになった.
著者
三木 啓嗣 新田 收
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.282-289, 2014-08-20 (Released:2017-06-27)

【目的】寝返り動作はベッド上での移動性スキルの重要な要素で,理学療法評価や治療に用いられる。しかし,起立や歩行など他の基本動作とは異なり,定量的データに基づいた正常動作の運動学的特性はあきらかにされていない。そこで,本研究の目的は寝返り動作を定量的データに基づき類型化し,各動作パターンの特徴をあきらかにすることとした。【方法】対象は健常男性30名とし,各3試行の寝返り動作を三次元動作解析装置にて計測した。3試行目の各1試行を測定値として体幹の関節角度を算出した後,クラスター分析を用いて動作パターンを類型化し,各類型の特徴を統計学的にあきらかにした。【結果】寝返り動作を3群に類型化し,体幹の回旋と屈曲伸展の特徴を定量的にあきらかにすることができた。【結論】寝返り動作において体幹の動きを分析することによって,定量的な大分類が困難であった寝返り動作において動作パターンの大分類が可能となり,さらに各動作パターンにおいて抽出された運動学的指標により正常運動を示すことができた。

1 0 0 0 摩訶止觀

著者
新田雅章著
出版者
大蔵出版
巻号頁・発行日
2002
著者
新田 志穂
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.191-203, 2015-03-20

This paper analyzes -lIK, a productive suffix in Modern Uyghur. In the literature, -lIK has been treated from morphological or syntactic perspectives. The present paper examines both of these two aspects of -lIK. Particularly, I point out that while words suffixed with -lIK are registered in the lexicon as such, the verbal stem to which -lIK attaches can still preserve its syntactic function.
著者
浅野 賢 熊井 初穂 新田 富士子 桜井 真由美 里宇 明元
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.137-140, 1991-03-10 (Released:2018-10-25)
被引用文献数
5

脳卒中片麻痺患者40例を対象に,背臥位で両膝屈曲位での腰上げ動作(ブリッジ)を行なわせ,両下肢の足底にかかる荷重を左右別々の体重計を用いて測定した。その時の患側の荷重量の変化と,下肢のブルンストロームステージとの関係を検討したところ,ブルンストロームステージⅣ以降において,患肢にかかる荷重及び荷重量の変化は,ステージが高いほど大きかった。以上の結果から荷重量の変化は,麻痺の回復段階の客観的な指標として利用しうる可能性があることが推測された。
著者
内尾 優 長谷川 三希子 猪飼 哲夫 内山 温 楠田 聡 藤本 泰成 新田 收
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.347-357, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
33

【目的】超低出生体重児の自発運動の特徴と新生児枕による即時的影響を明らかにすることである。【方法】対象は,神経学的異常のみられない超低出生体重児群8 名(平均出生体重729 ± 144 g,平均在胎期間24.6 ± 2.0 週),正期産児群8 名とした。評価時期は,修正月齢1 ヵ月に行った。評価機器は,乳児自発運動評価を目的に開発された小型の三次元動作計測システムを用い,児の自然な自発運動を新生児枕有無の2 条件で記録した。得られた三次元座標データより自発運動の平均速度,対称性,流暢性,突発性を算出し,比較した。【結果】超低出生体重児の自発運動は,正期産児と同様の平均速度,流暢性,突発性を示したが,正期産児と比較し非対称性を示した。また,新生児枕の使用により即時的に非対称性が軽減した。【結論】神経学的異常のみられない超低出生体重児の自発運動の特徴は,非対称性であり,新生児枕の使用により軽減できる可能性が示唆された。