著者
咲間 彩香 斉藤 久子 勝村 聖子 熊谷 章子 岡 広子 本村 あゆみ 岩瀬 博太郎
出版者
一般社団法人 日本災害医学会
雑誌
日本災害医学会雑誌 (ISSN:21894035)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-10, 2021

<p>東日本大震災では多くの歯科医師が身元確認作業に従事したが、体制の不備による数々の問題が指摘され、歯科所見による身元判明例は総身元確認数の7.6%にとどまった。日本は多くの災害を経験し、災害時の身元確認体制について度々改善が求められてきたにもかかわらず、本震災でも身元確認作業における混乱を避けられなかった。本研究ではその要因を追求し、身元確認体制の在り方を考究することを目的に、過去の災害と東日本大震災における歯科身元確認の問題点を比較、再検証した。その結果、記録方法の全国的な不統一や、歯科所見採取に必要な装置や備品の不足、不明確な命令系統など、いずれの災害においても共通した課題が繰り返し挙げられていたことが明らかになった。死因究明先進国と比較すると日本は平時から身元不明遺体が多く、大規模災害時の歯科身元判明率も格段に低い。過去の反省を活かし、身元不明遺体数の減少に向けた対策を早急に講じるべきである。</p>
著者
本村 真澄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.339-358, 2011

本稿では,帝政ロシア,ソビエト連邦,ロシア連邦における石油・天然ガスパイプラインの建設の歴史を概観し,その政治的な影響に関しても検討する.石油パイプラインでは東欧向けの「友好」パイプラインのように政治的な支配圏維持を目的としたものもあるが,1970年代のロシアから西欧向けの天然ガスパイプラインは,「緊張緩和」を前提としたもので,ソビエト連邦の崩壊を挟んで40年近く,安定的にガスを供給しており,政治的な「武器」としてではなく,むしろ地域の「安定装置」として機能してきた.今日,ロシアの石油パイプラインは太平洋に達しようとしており,天然ガスパイプラインも極東地域での配備が進んでいる.日本にとってこれはエネルギー安全保障上有利となる動きであり,これへの関与の姿勢が問われている.
著者
河﨑 寛孝 本村 千春 山田 理恵子 藤田 聡美 飯田 英子 坪川 操 山口 昌夫
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.223-232, 2008-12-31 (Released:2021-01-23)
参考文献数
15

【目的】摂食・嚥下障害患者の咽頭残留に対しては,窒息・肺炎等のリスクを軽減する為,さまざまな除去法を用いるがその効果を確認した報告は少ない.今回,市販の嚥下困難者用ゼリー(エンゲリード®アップルゼリー)を用いた交互嚥下を嚥下造影検査時に実施し,咽頭残留の除去効果について検討した.【対象と方法】対象は,粘度の異なる3種類の模擬食品(ハチミツ状,ヨーグルト状.液状)のうち,1種類以上で咽頭残留を認め,本ゼリーを摂取し交互嚥下を行った摂食・嚥下障害患者とした.咽頭残留除去効果は,模擬食品毎に,本ゼリー摂取前後の喉頭蓋谷,梨状窩残留の程度を,4段階スコア(多量残留,少量残留,付着残留,なし)にて,評価した.【結果】試験を実施した症例は28例であった(平均年齢:73.2歳,原因疾患:脳梗塞15例,脳出血7例,誤嚥性肺炎4例,その他2例). 模擬食品が大量残留し,梨状窩からの誤嚥が続いたため,試験を中止した症例が1例あった.本ゼリー摂取後,全ての模擬食品にて,喉頭蓋谷残留に対しては,60%~72%,梨状窩残留に対しては,75%~100%の症例で残留スコアの改善が得られ,統計学的有意差が認められた(Wilcoxon signed-rank test). 本ゼリーが原因と考えられる,むせ・湿性嗄声・酸素飽和度低下・発熱などの有害事象は発現せず,臨床上問題となる事例はなかった.【考察】本ゼリーを用いた交互嚥下は,粘度の異なる3種の模擬食品すべてにおいて,喉頭蓋谷および梨状窩残留の除去に高い効果を示した.このことから,本ゼリーを用いた交互嚥下は,多様な粘度をもつ嚥下調整食品の経口摂取によって生じる,咽頭残留の危険性を軽減する方法として有用であることが示唆された.
著者
本村 恵大 丸岡 陽 松川 寿也 中出 文平
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.521-528, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

本研究は、居住誘導区域を指定した線引き地方都市を対象に、主に居住誘導区域外とした区域に着目する。そして、策定経緯を明らかにすることで、今後の居住誘導区域の指定の在り方に示唆を与えることを目的とする。当初市街化区域と拡大市街化区域それぞれに対する居住誘導区域内外の割合を用いて対象都市を類型化した。そして、公共交通・基盤整備・人口密度の視点から空間特性を把握し、詳細対象都市を6市選定した。分析・ヒアリング調査より、1つの指標を軸に様々な視点から取捨選択を図った上で居住誘導区域を指定すべきである。線引き都市で除外基準以外の市街化区域全てを居住誘導区域に指定することは、区域区分制度と大差がなく誘導効果は薄い。また、災害の危険性が高い箇所を含むべきではなく、既成市街地の位置や土地利用の状況を踏まえた指定が望ましい。
著者
工藤 淳平 西田 進一 福留 一樹 本村 貢
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
機械材料・材料加工技術講演会講演論文集 2009.17 (ISSN:2424287X)
巻号頁・発行日
pp._503-1_-_503-2_, 2009-11-06 (Released:2017-06-19)

This paper describes a new melt drag process for producing magnesium alloy strip with boss. This magnesium alloy part is made by model melt drag process. Model melt drag process replace solidification roll with flat substrate. The substrate has circular cylinder cavity and oval cavity. Molten magnesium alloy AZ31 feed into this cavity and form boss. The diameters of cylindrical geometry are φ5, 7.5 and 10mm. The measurement of oval cavity is width 5mm, length 30mm, depth 3mm. It was possible in the achievement of the filling of shape by keeping the melt temperature high, and the contact time between molten metal and substrate long. As result of microstructure observation, the cast defect such as shrinkage cavity did not exist, and fine and uniformly grain size (50〜70μm) confirmed.
著者
本村 暁
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.68-77, 2021 (Released:2021-04-13)
参考文献数
36

【要旨】 失語症の定義、失語症候群の意味、失語症分類について臨床医の観点から論じた。失語症分類:症状を整理し、症例をグループ分けする方法であり、病変部位や閉塞血管との一定の対応関係がある。原発性進行性失語の分類は、病変の分布や分子病理との対応関係が明らかにされつつある。失語症候群:4つの言語様式全般にわたる言語症候の組み合わせからなる症候群である。左大脳半球の病巣を示す。血管性失語と変性性失語の相違、言語野の回路網の最近の考え方について述べた。失語症の定義:難問であり、万人が納得できるよう定義することは困難であるともいわれている。脳の個体差、病前の言語能力という多様性と、症候群(症候の組み合わせ)の定義であることに起因していると考えられる。
著者
佐久間 邦友 高嶋 真之 本村 真
出版者
国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所
雑誌
島嶼地域科学 (ISSN:2435757X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21-40, 2020 (Released:2020-09-12)

本稿の目的は,離島における自治体主導型学習支援事業の取り組みの現状と課題を明らかにすることにある。今日,離島地域では多くの自治体が学校外の学習支援を実施している。特に沖縄県北大東村「なかよし塾」は,地域の教育課題解決を目指す「学習支援センター」と認識されており,公教育の一端を担う重要な存在であると言える。これらは使用可能な財源が多様にあることで可能になっている。しかし,制度的には,財源や講師の確保と評価方法の確立が,実践的には,学校との連携・協働可能な関係構築と安心して学べる環境づくりが課題である。引き続き,制度と実践の両側面から,離島における持続的な学校外の教育保障を模索していく必要がある。
著者
岩坪 洸樹 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.21-27, 2014-08-28 (Released:2018-03-30)

Some species of damselfishes (Pomacentridae) have a bright blue body color. The body surface of these species has scattered iridophores, which induce changes in their blue coloration. The blue color is readily converted to blackish color during formalin fixation of fresh specimens, making it difficult to take photographs of specimens of bluish damselfishes representing live coloration. In this study, an innovative method for restoring the blue coloration in formalin fixed specimens of bluish damselfishes is described. Chromatophore conditions before and after the blue coloration restoration are also illustrated. In addition, a glycerol penetration method to preserve the blue coloration of glycerin immersion preserved specimens are discussed.
著者
安田 豊 千田 裕史 本村 竜也
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源・素材学会誌 (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.8, pp.88-98, 2020
被引用文献数
3

<p>Flash smelting furnace at Saganoseki was build 1973 and its capacity increased to 3.5 times the original during 40 years. The degradation progressed in that process, so it was replaced to higher potential furnace in the long-term shutdown at 2017 for further capacity improvement. In addition, gas treatment facility for FSF off gas and other related facilities were modified in order to accommodate the increased FSF capacity. As a result, FSF capacity increased to 4 times the original after the long-term shutdown at 2019 and the competitiveness of Saganoseki smelter and refinery was improved.</p>
著者
小川 浩司 松崎 道男 宮下 裕子 本村 茂樹 伊藤 章 大久保 隆男 丸田 壱郎 児玉 文雄
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.398-410, 1987

白血病治癒の主要薬剤であるDaunorubicin (DNR) の代謝, 分布, 排泄を知るために, 白血病患者にDNR 40 mgを3分間で静注し, 血中濃度 (血漿中, 赤血球中濃度), 尿中排泄を高速液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いて測定した。 同時に3コンバートメントオープンモデルを用いて血中濃度の薬物動力学的解析を行ない, 以下のような結果を得た。<BR>1. DNRの血漿中, 赤血球中濃度のピーク値は5分後にあり, 各々228.00±204.00ng/ml, 237.00±111.00ng/gであった。 血中濃度曲線は, α, β, γの3相を呈した。 血漿DNRの半減期は, α相0.0351±0.0157 hr (約2分), β相1.83±2.01 hr, γ相15.8±8.4 hrであった。<BR>2. DNRの主要代謝物は, Daunorubicinol (DNR-OL) であり, その血漿中, 赤血球中濃度のピーク値は, 96.50±62.90 ng/ml, 205.00±115.00 ng/gであった。 2時間値で, DNRの血漿中濃度は20.00±15.80 ng/ml, DNR-OL 41.40±27.20 ng/mlで, 赤血球中濃度は40.00±19.50 ng/g, 40.20±13.60 ng/gであり, 2時間以後では, DNRよりDNR-OLの濃度が高値となることが示された。<BR>3. 3コンパートメントオープンモデルの解析結果では, DNRの体循環コンパートメントから組織コンパートメントIIおよびIIIに対する移行速度定数<I>K</I><SUB>12</SUB>, <I>K</I><SUB>13</SUB>は大きく, 逆に組織II, IIIから体循環コンパートメントへの移行速度定数<I>K</I><SUB>21</SUB>, <I>K</I><SUB>31</SUB>は小さく, DNRは速やかに組織に移行し, 組織に高濃度に保持され, 放出は緩やかであることが考えられた。 また, 体循環コンパートメント分布容量<I>V</I><SUB>1</SUB>は, 組織コンパートメント分布容量<I>V</I><SUB>2</SUB>+<I>V</I><SUB>3</SUB>に比べ極めて小さく, 投与されたDNRの多くが組織に分布することが示唆された。<BR>4. 尿中排泄率は, 24時間においてDNR 6.33±2.93%, DNR-OL 5.30±2.48%で, 総排泄率は, 11.8±5.1%で尿中への排泄は少ないことが示された。
著者
本村 健太
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.17-32, 2012-03-10

本研究は,平成23年度科学研究費補助金基盤研究(C)による研究課題「インタラクティブ映像メディア表現の構成学的研究」によるものである.ここでは,科学研究費補助金による初年度の研究であることから,本研究代表者である筆者がこれまで実施してきた事例研究を総括しつつ,次年度以降の研究計画における展開のための基礎固めとしたい. 本研究の意義は,今日の日常生活において多様な視覚表現情報の送受信が増大しており,表現領域の側からの「ヴィジュアル・カルチャー」(視覚文化)研究がますます重要となってきていることにある.そうしたことから,特に映像における視覚表現の構成学的な基礎研究として,その美的構造を確認することが本研究の主な目的となっている.さらに研究対象を特定するならば,「インタラクティブ映像メディア表現」と称したように,何らかの作用に反応する新たな映像表現のあり方について主に考察することになる. このような今日的なインタラクティブ映像表現の特徴の一つに,その時その場で映像を紡ぎ出していく「VJ」(ヴィジュアル・ジョッキー)による表現がある.これまで「VJing」(VJ をすること,すなわちVJ 表現)のようなライブ映像演出についての学術的考察は,芸術学及び構成学研究の領域においても未だ十分な論考がなされていない状況1)が続いた.特にVJ 表現の成立要件,造形原理,そのメディアアートとしての可能性については,実践的な内容を伴った芸術学的(構成学的)考察がさらに深まっていくことが望まれる.これから筆者によるVJ表現からメディアアートへという展開の実践事例を踏まえつつ,基礎的な造形要素を吟味したい.
著者
中島 直樹 杉村 隆史 小野 恭裕 江崎 泰斗 柳瀬 敏彦 梅田 文夫 名和田 新 本村 正治
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.521-529, 1997-08-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
16

副腎アンドロゲンは抗糖尿病作用を有すとされるが, その詳細な機序は明らかでない. 今回, 非インスリン療法中の成人男性糖尿病患者59名および非糖尿病者32名の計91名について早朝空腹時に血中dehydroepiandrosterone (以下DHEA), DHEA-sulfate (DHEA-S), testosterone, estradiol, cortisol, 空腹時血糖, HbA1c, IRIを測定した. 全対象において, 血中DHEA-S濃度はHbA1c (p<0.05) や空腹時血糖値 (p<0.05) と有意の負相関を示した. 比較的高IRI血症群 (IRI10μU/ml以上群, n=25) では, 正IRI血症群 (n=66) に比して血中DHEA濃度が有意に低下していた (1.91±1.32ng/ml vs. 2.42±1.12ng/ml, p <0.01).糖尿病群から抽出した28名で6カ月後に再検をしたところ, HbA1c値1%以上改善群 (n=6) では血中DHEA-S濃度は有意 (p<0.05) に増加した. また, 血中IRI低下群 (n=12) では血中DHEA濃度が有意に (p<0.05) 増加した. 以上, 成人男性においては, 糖尿病コントロール状態と血中DHEA-S濃度が関連し, 一方血中IRI値と血中DHEA濃度が関連することが示唆された. これらの関連は経時的観察においても認められた.
著者
本村 文孝 今井 康文 才本 明秀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2008, pp._GS0605-1_-_GS0605-2_, 2008
被引用文献数
2

炭酸ガスレーザを加熱源とするガラス板厚50μmの熱応力割断において,板厚をパラメータに含む板表面からの熱伝達による放熱を考慮した有限要素法を用いた3次元および2次元熱応力解析をおこなった.3次元解析では,表面発熱に起因する面外変形の拘束は応力拡大係数に影響しないことがわかった.また2次元解析にて,任意の熱源中心位置に対して熱源後方にあるき裂先端位置の応力拡大係数を評価することで,熱伝達による放熱が大きくなると,熱応力割断中のき裂進展挙動の安定性が増すことが示唆された.
著者
小川 浩司 松崎 道男 宮下 裕子 本村 茂樹 伊藤 章 大久保 隆男 丸田 壱郎 児玉 文雄
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.398-410, 1987-05-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
12

白血病治癒の主要薬剤であるDaunorubicin (DNR) の代謝, 分布, 排泄を知るために, 白血病患者にDNR 40 mgを3分間で静注し, 血中濃度 (血漿中, 赤血球中濃度), 尿中排泄を高速液体クロマトグラフィー (HPLC) を用いて測定した。 同時に3コンバートメントオープンモデルを用いて血中濃度の薬物動力学的解析を行ない, 以下のような結果を得た。1. DNRの血漿中, 赤血球中濃度のピーク値は5分後にあり, 各々228.00±204.00ng/ml, 237.00±111.00ng/gであった。 血中濃度曲線は, α, β, γの3相を呈した。 血漿DNRの半減期は, α相0.0351±0.0157 hr (約2分), β相1.83±2.01 hr, γ相15.8±8.4 hrであった。2. DNRの主要代謝物は, Daunorubicinol (DNR-OL) であり, その血漿中, 赤血球中濃度のピーク値は, 96.50±62.90 ng/ml, 205.00±115.00 ng/gであった。 2時間値で, DNRの血漿中濃度は20.00±15.80 ng/ml, DNR-OL 41.40±27.20 ng/mlで, 赤血球中濃度は40.00±19.50 ng/g, 40.20±13.60 ng/gであり, 2時間以後では, DNRよりDNR-OLの濃度が高値となることが示された。3. 3コンパートメントオープンモデルの解析結果では, DNRの体循環コンパートメントから組織コンパートメントIIおよびIIIに対する移行速度定数K12, K13は大きく, 逆に組織II, IIIから体循環コンパートメントへの移行速度定数K21, K31は小さく, DNRは速やかに組織に移行し, 組織に高濃度に保持され, 放出は緩やかであることが考えられた。 また, 体循環コンパートメント分布容量V1は, 組織コンパートメント分布容量V2+V3に比べ極めて小さく, 投与されたDNRの多くが組織に分布することが示唆された。4. 尿中排泄率は, 24時間においてDNR 6.33±2.93%, DNR-OL 5.30±2.48%で, 総排泄率は, 11.8±5.1%で尿中への排泄は少ないことが示された。
著者
中村 潤平 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-001, (Released:2021-04-30)
参考文献数
25

The threadfin bream genus Nemipterus Swainson, 1839 (Perciformes: Nemipteridae) currently includes 29 valid Indo-West Pacific species, eight of which have been recorded from Japanese waters. During an ichthyofaunal survey of Tanega-shima Island, Osumi Islands (Kagoshima Prefecture), Japan, a single specimen (246.9 mm standard length) of the Japanese Threadfin Bream Nemipterus japonicus (Bloch, 1791) was collected at a depth of 10 m on 13 January 2020. The specimen was characterized by seven anal-fin soft rays, 47 lateral-line scales, 6 + 10 = 16 gill rakers, a moderately deep body (depth 33.9% of standard length), long pectoral fin (posterior tip vertically level with anal-fin origin), posterior tip of depressed pelvic fin reaching between anus and anal-fin origin, upper lobe of caudal fin filamentous, and body pinkish dorsally and silver ventrally, with 1 longitudinal yellow stripes on the lateral surface, and a reddish blotch on the lateral line above the pectoral fin. Although the species is widely distributed in tropical and subtropical Indo-West Pacific waters from the Red Sea and the east coast of Africa to Taiwan and the Malay Archipelago, and bears the specific and Japanese names japonicus and Nihon-itoyori, respectively, it has at no time been recorded from Japanese waters. Therefore, the present specimen of N. japonicus, described here in detail, represents the first reliable record from Japan and northernmost record of the species in the western Pacific Ocean. The specimen collected from Tanega-shima Island was most likely to have been transported from Taiwan or the Philippines by the Kuroshio Current, the species being unlikely to reproduce in Japanese waters.
著者
松沼 瑞樹 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.21-30, 2009 (Released:2014-03-04)
参考文献数
19

The Shortfin Molly, Poecilia mexicana, is herein reported for the first time from Japan on the basis of specimens collected from the Nitanda River (hot spring water) in Ibusuki City, Kagoshima Prefecture. The fish from Ibusuki City, previously misidentified as P. sphenops, is believed to represent an introduced population from the west coast of Central America (original locality of the species) or other places. Poecilia mexicana is characterized by having 9 dorsal- and anal-fin soft rays, 18 caudal-peduncle scales, unicuspid upper-jaw inner teeth, sensory pores on the dorsal surface of the snout, and the broad vertical orange band on the caudal fin in mature males. Morphological changes with growth and sexual dimorphism of Japanese P. mexicana are also described. A new Japanese name “Surikogi-mori” is proposed for the species.