著者
宮久 三千年 原田 進造 石橋 澄 渋谷 五郎 本村 慶信
出版者
資源地質学会
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.25, no.133, pp.347-357, 1975

In this paper, the paragenesis of minerals in the Hoei mine is presented with some remarks on the mineralogical properties of kutnahorite.<BR>The Ichigo (no.1) ore body of the Hoei mine is a massive deposit of Sn, Zn and iron sulfide formed by replacement of the Silurian limestone bed. From this ore body, there have been found various kinds of ore and gangue minerals such as: garnet, clinopyroxene, axinite, tourmaline, vesuvianite, quartz, pyrrhotite, chalcopyrite, arsenopyrite, pyrite, marcasite, sphalerite, galena, native bismuth, herzenbergite, franckeite, jamesonite, cassiterite, stannite, malayaite, fluorite, sericite and carbonate minerals. The species of carbonate minerals are ferromanganoan dolomite, magnesian kutnahorite, kutnahorite, calcian rhodochrosite, ferroan magnesite and manganoan calcite, and they have been crystallized at the later stage of mineralization in this mine.<BR>The kutnahorite in this mine is white, yellow or pinkish in color, and platy or leaf-like in external shape, reaching to 5 cm in maximum length. Its specific gravity ranges from 2.98 to 3.18 by picnometer method. Optically negative, and some examples of refractive indices are &omega;=1.717-1.731, &epsilon;=1.524-1.529. Unit cell constants, a<SUB>0</SUB> = 4.861-4.869 &Aring;, c<SUB>0</SUB>=16.24-16.37 &Aring;. The range of chemical composition of kutnahorite is fairly wide, as shown in Table 4 and 5.<BR>Judging from the mode of occurence, microscopic observations and the compositional changes detected by EPMA, the crystallization sequence of the carbonate minerals is suggested as follows : dolomite-ferromanganoan dolomite-magnesian kutnahorite-kutnahorite-calcian rhodochrosite-manganoan calcite.
著者
中村 潤平 福地 伊芙映 立原 一憲 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.123-128, 2020

<p>Two specimens (227.8–251.7 mm standard length) of the rare grouper <i>Cephalopholis polleni</i> (Bleeker, 1868) were collected off Okinawa-jima and Ishigaki-jima islands, Ryukyu Islands, the species having previously been known from scattered insular localities in the Indo-Pacific Ocean, including the Ryukyu Islands between the Amami and Yaeyama Islands. Although a single specimen of <i>C. polleni</i> had been previously obtained from a fish market in Naha, Okinawa-jima Island, its capture locality was unknown and the specimen is now apparently lost. All other Japanese records of the species were based solely on photographs. Accordingly, the present specimens of <i>C. polleni</i>, described here in detail, from Okinawa-jima and Ishigaki-jima islands represent important specimen-based records of the species from Japan, being the first with precise locality data. A review of previous distribution records of <i>C. polleni</i> from Japanese waters is also provided.</p>
著者
岩坪 洸樹 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.40-45, 2016-08-30 (Released:2017-02-07)
参考文献数
14

Two yellowish damselfishes (Perciformes: Pomacentridae), Chromis analis (Cuvier in Cuvier and Valenciennes, 1830) and C. xouthos Allen and Erdmann, 2005, were confirmed to be distributed in Japanese waters on the basis of collected specimens and underwater photographs. Detailed comparisons of the two species are given in this study, with assessments of standard Japanese names for the two. New standard Japanese name, “Tampopo-suzumedai”, is herein proposed for C. analis.
著者
清水 厳郎 長谷川 聡 本村 芳樹 梅原 潤 中村 雅俊 草野 拳 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】肩関節の運動において回旋筋腱板の担う役割は重要である。回旋筋腱板の中でも肩の拘縮や変形性肩関節症の症例においては,肩甲下筋の柔軟性が問題となると報告されている。肩甲下筋のストレッチ方法については下垂位での外旋や最大挙上位での外旋などが推奨されているが,これは運動学や解剖学的な知見を基にしたものである。Murakiらは唯一,肩甲下筋のストレッチについての定量的な検証を行い,肩甲下筋の下部線維は肩甲骨面挙上,屈曲,外転,水平外転位からの外旋によって有意に伸張されたと報告している。しかしこれは新鮮遺体を用いた研究であり,生体を用いて定量的に検証した報告はない。そこで本研究では,せん断波エラストグラフィー機能を用いて生体における効果的な肩甲下筋のストレッチ方法を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は健常成人男性20名(平均年齢25.2±4.3歳)とし,対象筋は非利き手側の肩甲下筋とした。肩甲下筋の伸張の程度を示す弾性率の計測は超音波診断装置(SuperSonic Imagine社製)のせん断波エラストグラフィー機能を用い,肩甲下筋の停止部に設定した関心領域にて求めた。測定誤差を最小化できるように,測定箇所を小結節部に統一し,3回の計測の平均値を算出した(ICC[1,3]:0.97~0.99)。弾性率は伸張の程度を示す指標で,弾性率の変化は高値を示すほど筋が伸張されていることを意味する測定肢位は下垂位(rest),下垂位外旋位(1st-ER),伸展位(Ext),水平外転位(Hab),90°外転位からの外旋位(2nd-ER)の5肢位における最終域とした。さらに,ExtとHabに対しては肩甲骨固定と外旋の有無の影響を調べるために肩甲骨固定(固定)・固定最終域での固定解除(解除)と外旋の条件を追加した。統計学的検定は,restに対する1st-ER,Ext,Hab,2nd-ERにBonferroni法で補正したt検定を行い,有意差が出た肢位に対してBonferroniの多重比較検定を行った。さらに伸展,水平外転に対して最終域,固定,解除の3条件にBonferroniの多重比較検定を,外旋の有無にt検定を行い,有意水準は5%とした。【結果】5肢位それぞれの弾性率(平均±標準偏差,単位:kPa)はrestが64.7±9.1,1st-ERが84.9±21.4,Extが87.6±26.6,Habが95.0±35.6,2nd-ERが87.5±24.3であった。restに対し他の4肢位で弾性率が有意に高値を示し,多重比較の結果,それらの肢位間には有意な差は認めなかった。また,伸展,水平外転ともに固定は解除と比較して有意に高値を示したが,最終域と固定では有意な差を認めなかった。さらに,伸展・水平外転ともに外旋の有無で差を認めなかった。【結論】肩甲下筋のストレッチ方法としてこれまで報告されていた水平外転からの外旋や下垂位での外旋に加えて伸展や水平外転が効果的であり,さらに伸展と水平外転位においては肩甲骨を固定することでより小さい関節運動でストレッチ可能であることが示された。
著者
簗瀬 康 中尾 彩佳 本村 芳樹 梅原 潤 駒村 智史 宮腰 晃輔 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.I-99_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】単一筋の伸縮によって周囲の筋膜が引き伸ばされ、隣接している筋が変形すること(筋膜張力伝達)が先行研究で報告されている。単に筋の走行を考慮すると、大腿四頭筋を構成する筋のうち、二関節筋である大腿直筋は股関節伸展かつ膝関節屈曲により伸張される。一方で、単関節筋である内側広筋や外側広筋は膝関節屈曲により伸張され、股関節肢位の影響は受けない。しかし、筋膜張力伝達の観点から考えると、大腿直筋が伸張される股関節肢位では内側広筋や外側広筋も同様に伸張される可能性がある。本研究の目的は、股関節肢位の違いが内側広筋と外側広筋の伸張の程度に与える影響を検証することとした。【方法】健常男性14名を対象とし、次の4種類の股関節肢位をランダムに行った:股関節90度屈曲位(屈曲条件)、股関節5度伸展位(伸展条件)、股関節5度伸展位かつ10度内転位(伸展内転条件)、股関節5度伸展位かつ40度外転位(伸展外転条件)。各肢位とも背臥位かつ膝関節90度屈曲位で実施した。これら4肢位および安静位で、超音波診断装置せん断波エラストグラフィ機能を用いて内側広筋と外側広筋、大腿直筋の弾性率を測定した。弾性率は高値であるほど筋が硬いことを示し、筋伸張位ほど高値となることが先行研究により示されている。各筋の弾性率について、肢位間の比較のために反復測定一元配置分散分析を行い、事後検定としてBonferroni法による多重比較を行った。有意水準は0.05とした。【結果】反復測定一元配置分散分析の結果、内側広筋と外側広筋、大腿直筋の全てにおいて主効果を認めた。各筋とも、伸展・伸展内転・伸展外転条件が安静・屈曲条件より有意に高値を示し、さらに伸展・伸展内転条件が伸展外転条件より有意に高値を示した。【考察】内側広筋と外側広筋は膝関節伸展の単関節筋であるが、股関節伸展位、あるいは股関節伸展内転位でより伸張された。これらの肢位で大腿直筋が伸張されたことにより、大腿直筋に付着する筋膜が移動し、大腿直筋に隣接している内側広筋と外側広筋も同様に伸張されたと考えられる。また、股関節伸展外転位では各筋とも、股関節伸展位や股関節伸展内転位に比べて伸張されなかった。大腿直筋は股関節外転モーメントアームを持つため、股関節外転位では短縮位になったと考えられる。さらに大腿直筋が短縮位となったことで大腿四頭筋間の筋膜による機械的相互作用が生じにくくなり、内側広筋と外側広筋は十分な伸張が得られなかったと考える。【結論】大腿直筋の伸張位である股関節伸展位、または股関節伸展かつ内転位において、膝関節伸展の単関節筋である内側広筋・外側広筋も同様に伸張されることが明らかになった。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は本学における医の倫理委員会の承認を得た後に実施した。ヘルシンキ宣言に基づいて、被験者には実験の内容について十分に説明し、書面にて同意を得た上で研究を実施した。
著者
中村 潤平 福地 伊芙映 立原 一憲 本村 浩之
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2020

<p>Two specimens (227.8–251.7 mm standard length) of the rare grouper <i>Cephalopholis polleni</i> (Bleeker, 1868) were collected off Okinawa-jima and Ishigaki-jima islands, Ryukyu Islands, the species having previously been known from scattered insular localities in the Indo-Pacific Ocean, including the Ryukyu Islands between the Amami and Yaeyama Islands. Although a single specimen of <i>C. polleni</i> had been previously obtained from a fish market in Naha, Okinawa-jima Island, its capture locality was unknown and the specimen is now apparently lost. All other Japanese records of the species were based solely on photographs. Accordingly, the present specimens of <i>C. polleni</i>, described here in detail, from Okinawa-jima and Ishigaki-jima islands represent important specimen-based records of the species from Japan, being the first with precise locality data. A review of previous distribution records of <i>C. polleni</i> from Japanese waters is also provided.</p>
著者
本村 昌文
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要 (ISSN:1881039X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.21-34, 2019-03-15
著者
本村 和嗣
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.81-93, 2009-03-20 (Released:2016-07-23)
参考文献数
39

It is estimated that one million people are dually infected with Human Immunodeficiency Virus type-I (HIV-1) and type-II (HIV-2) in West Africa and parts of India. HIV-1 and HIV-2 use the same receptor and coreceptors for entry into cells, and thus target the same cell populations in the host. Additionally, we first examined whether RNAs from HIV-1 and HIV-2 can be copackaged into the same virion. Therefore these properties suggest that in the dually infected population, it is likely that some cells can be infected by both HIV-1 and HIV-2, thereby providing opportunities for these two viruses to interact with each other. We constructed recombination assay system for measurement recombination frequencies and analyzed recombination rate between HIV-1 and HIV-2. We used modified near-full-length viruses that each contained a green fluorescent protein gene (gfp) with a different inactivating mutation. Thus, a functional gfp could be reconstituted via recombination, which was used to detect copackaging of HIV-1 and HIV-2 RNAs. In this study, approximately 0.2% of infection events generated the GFP+ phenotype. Therefore, the appearance of the GFP+ phenotype in the current system is approximately 35-fold lower than that between two homologous HIV-1 or HIV-2 viruses. We then mapped the general structures of the recombinant viruses and characterized the recombination junctions by DNA sequencing. We observed several different recombination patterns including those only had crossovers in gfp. The most common hybrid genomes had heterologous LTRs. Although infrequent, crossovers were also identified in the viral sequences. Such chimeric HIV-1 and HIV-2 viruses have yet to be observed in the infected population. It is unclear whether the lack of observed chimeras is due to the divergence between HIV-1 and HIV-2 being too great for such an event to occur, or whether such events could occur but have not yet been observed. Given the number of coinfected people, the potential for interactions between HIV-1 and HIV-2 should not be ignored.
著者
本村 友一 松本 尚 益子 邦洋 篠田 伸夫 西本 哲也
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.513-518, 2018-06-30 (Released:2018-06-30)
参考文献数
10

はじめに:2016年わが国の交通事故死亡者は3,904人であった。重症外傷の転帰には受傷から根治手術までの時間がきわめて大きく影響する。救急自動通報システム:より早期に医師が患者に接触するために,交通事故の工学情報を根拠に医師を現場派遣することが効果的と考えられた。事故情報から乗員の死亡または重症外傷受傷確率(以下,死亡・重症率)を判定するアルゴリズムが開発され,重大事故時には発生場所や乗員の死亡・重症率などをドクターヘリ基地病院と消防へ送信し,医師を現場派遣する救急自動通報システム(D-Call Net)が開発された。すでにトヨタ自動車,本田技研工業の一部車種に搭載され2015年11月より試験運用が開始されており,これによりドクターヘリの起動が17分早まることが見込まれている。考察:D-Call Netは交通事故の工学的情報を根拠に医師派遣システムを起動させる世界初のシステムで,有効活用によりわが国は世界一安全な道路交通社会を実現可能であろう。
著者
北村 光司 掛札 逸美 西田 佳史 本村 陽一 山中 龍宏
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-19, 2009
参考文献数
20

Developing effective safety messages targeting parents is one of the key issues of injury prevention and safety promotion research. The present study was conducted using online-experiment as well as a focus-group methodology to evaluate message effects of animations which depicted childhood injury situations. Parents with children aged 0.5-2 years participated in the study. Compared to simple texts with illustrations on a paper describing injury scenes, animations appeared to be more effective in terms of leaving a strong impression. Focus-group discussion revealed that animations gave parents an opportunity to consider strategies to prevent injuries depicted in the animations. The results suggested that further examination of effectiveness of injury scene animations in safety education is worthwhile.
著者
本村 健太
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.245-255, 2002-03-30 (Released:2017-06-12)

With the idea of integration of art, unification of art and technology, and teaching the whole man, the historical Bauhaus is still actual today.The purposes of this study are as follows: - Rethinking of the Bauhaus as a design movement of social reform and practice of wholistic education through art. - Finding new subjects for art and education in the multimedia age. - Focusing not only on technological argument and methodology, but also on cultural argument and ideology for research of `the expression through multi media'.The view of `techno culture' (e.g. club-scene, Love Parade, VJ) shows a new life-style with the unification of art and technology. It is important for art education in the future that techno culture as `sub culture' is sensitive to the spirit of the times, encourages experimental trials and proposes a new life-style.
著者
吉岡 泰夫 早野 恵子 徳田 安春 三浦 純一 本村 和久 相澤 正夫 田中 牧郎 宇佐美 まゆみ
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.251-257, 2008-08-25 (Released:2010-10-22)
参考文献数
5
被引用文献数
1

患者医師間のラポールに基づく協力関係の構築や, 両者の情報共有による合意形成は, 適切なコミュニケーションを基盤として実現される. 安全で信頼される医療を実践するためにも, 医療コミュニケーションの適切化は不可欠である. この研究は, そのために効果的なポライトネス・ストラテジーを明らかにすることを目的とする.1) ポライトネス・ストラテジーとその効果について, 医療面接の談話分析により調査課題を抽出, 患者医師双方に対して面接調査, WEB調査を実施した. さらにWEB討論会で論点を明確化した.2) 敬称「さま」や多重謙譲などの過剰な敬語を, 患者は, 慇懃無礼で, 医師から心理的距離を置かれると感じている. ラポールに基づく協力関係の構築には逆効果と, 患者医師双方が意識している.3) 患者は医師に敬称「さん」や簡素な敬語の使用を期待している.それらには, 敬意を表すと同時に, 適度に心理的距離を縮める, ポジティブ/ネガティブ両面のポライトネス効果があるからである.4) 医師が, 患者の方言を理解し, 同じ方言を使うことは, 親近感を生み, 心理的距離を縮めるポジティブ・ポライトネス効果があり, 患者をリラックスさせ, 患者からの医療情報の収集を円滑にする.5) 称賛する, 楽観的に言うなどのポジティブ・ポライトネス・ストラテジーは, 患者の状況やその時のフェイス (親近欲求か不可侵欲求か) により成否は分かれるが, 成功すれば行動変容をもたらす.
著者
加藤 拓也 谷口 圭吾 池田 祐真 本村 遼介 片寄 正樹
出版者
日本基礎理学療法学会
雑誌
日本基礎理学療法学雑誌 (ISSN:21860742)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.65-71, 2016-08-03 (Released:2018-09-28)

The purpose of this study was to determine the relationship between the neuromuscular activation patterns of hip adductor longus (AL), adductor magnus (AM) and hip joint angle during isokinetic hip flexion and extension. For 9 healthy men, surface electromyography was recorded at adductor longus, adductor magnus, rectus femoris, biceps femoris, semitendinosus muscles during isokinetic hip flexion and extension by three different velocities: 60 deg/sec, 90 deg/sec and 120 deg/sec, respectively. The normalized root mean square (RMS) of AL during hip flexion was significantly higher than that of the AL during hip extension. The normalized RMS of AL during hip flexion in 10°to 40°was significantly higher than that in 60° to 70° . The normalized RMS of AM during hip extension was significantly higher than that of the AM during hip flexion. These results suggest that AL is specifically recruited at the hip shallow flexed position of hip flexion and AM is recruited during hip extension.
著者
宮田 翔平 赤司 泰義 林 鍾衍 本村 彬 田中 勝彦 田中 覚 桑原 康浩
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.261, pp.1-9, 2018-12-05 (Released:2019-12-05)
参考文献数
6

畳み込みニューラルネットワーク(CNN)による実際の計測データ(BEMS データ)の不具合検知・診断(FDD)がより適切となるよう,シミュレーションにより作成した不具合データと不具合がない場合のデータの差分を正規化し,不具合が生じたデータのみを抽出し,各ラベルのデータ数を均等にする前処理手法を提案した。本手法に従い前処理された不具合データを学習した CNN を 1 年間の BEMS データに適用し, CNN による診断結果と BEMS データ分析結果とを比較することで本手法が適切であることが示された。加えて,システムが有する不具合は運用条件によりデータに発現または潜伏し,これが本研究の提案するFDD 手法により捉えられることが示された。
著者
神野 雅文 本村 英樹
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.807-809, 2005 (Released:2005-11-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

As interests in environmental friendly products, demands from market for mercury-free fluorescent lamps become stronger. Xenon is the most expected material as a substitution for mercury for fluorescent lamps. So many researches have been done by so many researchers and recently by using external electrode with conventional discharge tube with internal electrodes droved by pulsed discharge has achieved 90 lm/W and 12000 cd/m2. Another effort is using molecular gas as discharge medium. For example Ar-N2 mixture and CO are proposed.
著者
本村 文宏 棟方 充 土肥 勇 南須原 康行 川上 義和
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.455-460, 1997-04-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
12

症例は48歳の男性. ウサギ飼育6ヵ月後に気管支喘息を発症し, 症状が改善せず, 胸部X線写真にて浸潤影も出現したため, 精査のため入院となった. 末梢血好酸球は軽度増加していた. 入院時には陰影は消失していたが, ウサギ毛のスクラッチ抗原による吸入誘発試験で二相性喘息反応とともに胸部CTに浸潤影が出現し, 同部位からの気管支肺胞洗浄と経気管支肺生検で好酸球浸潤を認めたためウサギ毛によるPIE症候群 (pulmonary infiltration with eosinophilia) と診断確定し, ウサギ飼育の中止, 環境の改善およびステロイド薬により4年来再発をみていない.