著者
武藤 純 調 憲 間野 洋平 本村 貴志 武石 一樹 戸島 剛男 内山 秀昭 武冨 紹信 前原 喜彦
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.985-990, 2011-08-01 (Released:2011-08-23)
参考文献数
12

症例は30代女性で,健診時,腹部超音波検査にて肝外側区域に限局する胆管拡張を指摘されたが充実成分を伴わず経過観察されていた.1年後,胆管拡張は左葉全域から総胆管におよび外側区域内に5cm大の充実性病変が認められた.精査の結果,粘液産生性胆管腫瘍(Intraductal papillary neoplasm of the bile duct;以下,IPN-Bと略記)と診断し,肝拡大左葉・尾状葉切除術,胆道再建を行った.腫瘍は外側区域を中心とする最大径5.5cmの多房性嚢胞性腫瘤で,病理組織学的にムチン産生性のIntrductal papillary adenocarcinomaであった.切除後11か月が経過した現在,再発なく経過している.IPN-Bの自然経過についてはいまだ不明な点が多く,本症例のように経過を観察しえた症例はまれである.若干の文献的考察を加え,報告する.
著者
本村 耐樹
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.353-348, 2016-12-20 (Released:2017-10-17)
参考文献数
6

In the Madhyāntavibhāgabhāṣya, one of the most important texts of the Yogācāra school, it is stated that two things remain as a real existence in the theory of emptiness (śūnyatā): “unreal notion” (abhūtaparikalpa) and “emptiness” (śūnyatā). The understanding of “something remaining” (avaśiṣṭa) in the Yogācāra school has been based on this theory of emptiness in this text. On the other hand, “something remaining” is also discussed in the Bodhisattvabhūmi of the Yogācārabhūmi. This text deals with the “thing itself” (vastu) and “verbal designation” (prajñapti). Many scholars understand that these two things, the “thing itself” and “verbal designation,” remain in the theory of emptiness in this text. However, through an investigation of the usage of the term “self-nature” (svabhāva) in this text, it is possible to conclude that the term “self-nature” means “the ground for the application of the verbal designa­tion” (pravṛttinimitta). In Buddhist thought, the existence of “self-nature” was denied by the Buddha. Therefore, if “self-nature,” which is the ground for the application of the “verbal designation,” does not exist, it is also impossible that “verbal designation” exists as a real existence. Hence, the purpose of this study is to clarify that only the “thing itself” remains, but “verbal designation” does not exist in the Bodhisattvabhūmi.
著者
髙橋 夢加 岡田 誠 笹木 大地 本村 浩之 木村 清志
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.181-185, 2018-11-05 (Released:2018-11-05)
参考文献数
11

The carangid genus Decapterus Bleeker, 1851 is characterized by single finlets behind both the second dorsal and anal fins, no scutes along the anterior curved part of the lateral line, two low papillae on the shoulder girdle, and a well-developed adipose eyelid. Members of the genus are distributed in tropical to temperate areas of the Pacific, Indian and Atlantic oceans, and are commercially important food fishes. Four species (D. akaadsi Abe, 1958, D. kurroides Bleeker, 1855, D. smithvanizi Kimura, Katahira and Kuriiwa, 2013 and D. tabl Berry, 1968), characterized by a red caudal fin, are included in the red-fin Decapterus group. In 2016 and 2018, three specimens [216–304 mm in standard length (SL)] of D. kurroides, previously recorded from the Red Sea and east coast of Africa to the east coast of Australia and the Philippines, were collected from Kumano-nada, Pacific coast of Mie Prefecture, Japan. Additionally, a single specimen (191 mm SL) collected from Japanese waters in the East China Sea (west of Kyushu) in 2006 was also identified as D. kurroides. The specimens represent the first records of the species from Japanese waters, the Kumano-nada specimens being the northernmost record for the species. Decapterus kurroides is the most similar to D. akaadsi, but differs from the latter in the following characters: scutes more numerous on the straight part of the lateral line (30–32 vs. 26–29 in D. akaadsi), longer head (head length 29.9–33.0% SL vs. 26.7–30.1%) and longer snout-anus distance (55.8–60.4% SL vs. 51.2–54.6%) [measurements for both species modified from Kimura et al., (2013)]. Decapterus kurroides is also distinguishable from D. smithvanizi and D. tabl by having fewer cycloid scales on the curved part of the lateral line (45–52 vs. 54–62 in D. smithvanizi, 61–72 in D. tabl) and a deeper body (body depth 23.4–27.2% SL vs. 19.4–22.5%, 16.6–23.0%). A new standard Japanese name “Kitsune-akaaji” is proposed for D. kurroides.
著者
中村 潤平 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.41-48, 2020-02-29 (Released:2020-03-13)
参考文献数
19

Thirty-two specimens (124.1–365.0 mm standard length) of Saurida undosquamis (Richardson, 1848) (Aulopiformes: Synodontidae), previously recorded from the Indo-West Pacific from Persian Gulf, Chagos Archipelago, Andaman Sea to Taiwan, Southeast Asia, Papua New Guinea and northern half and southwestern Australia, were collected from the mainland of Kagoshima Prefecture and Tanega-shima island in the Osumi Islands, southern Japan. These specimens represent the first records of S. undosquamis from Japanese waters and include the northernmost records (Kasasa, west coast of Satsuma Peninsula) for the species. The Japanese specimens are described here in detail and the new Japanese name “Tsukeage-eso” is proposed for the species.
著者
本村 希代
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.58-77, 2004-12-24 (Released:2009-11-06)

The Hino Pharmaceutical Co., Ltd is headquartered today in Hino-Cho, Gamo-Gun, Shiga Prefecture, Japan. The medicine Shono Manbyo Kannohgan, produced by this company, originally derives from Shinnoh Kannohgan, a traditional medicine that was manufactured for generations by the Shono Genzo family. This family had been engaged in the business of drug manufacture (called awasegusuri in Japanese in those days) since the Genroku era (1688-1704). During the Edo period (1603-1868), distribution of awasegusuri was strictly controlled by as well as dependent on the policies of Shogunate regime. Thus, after the Shogunate collapsed, many pharmaceutical companies could not maintain their businesses. Despite the collapse of the economic system under the Shogunate, however, some of them, such as the Shono family, survived and continued their traditional trade until this day as a company, During the Edo period, the awasegusuri sales network of the Shono family consisted of special agencies that were each assigned a specific sales territory. Ohmi merchants were dominant among these agencies. The Shono family's success is due to its feature of modernity, which is a distinct characteristic of the Ohmi merchants' management style.The reason why the awasegusuri business was accepted by many Ohmi merchants was because the Shono family was a family of high repute. The fact that the Shono promoted the pharmaceutical industry in the Hino area contributed to this family's fame.
著者
本村 敏明 日高 哲志 秋濱 友也 片木 新作 BERFOW Mark a. 森口 卓哉 大村 三男
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.685-692, 1997-03-01
参考文献数
25
被引用文献数
6

カンキツ類縁種には病害虫抵抗性等の有用遺伝子を有するものが多く,育種素材としての活用が期待されている.しかし,カンキツとの類縁関係が遠くなると交雑は困難となる.これを克服する手段として細胞融合が考えられる.ここでは細胞融合法の適用限界を知るために,カンキッとカンツ類縁種の電気融合を行い,融合後の胚様体の発育について調査を行った.<BR>材料には,ミカン亜科カンキッ連のトリファシァ亜連,カンキツ亜連(カンキツを含む),バルサモシトラス亜連およびワンピ連のワンピ亜連とメリリア亜連内の種を用いた.<BR>一般的にカンキッと分類的に近縁な組合わせにおいて雑種個体の作出が容易であった.カンキッ連カンキッ亜連内のカンキッと他の種との電気融合では,多くの組合わせで融合後の胚様体形成,シュートの再分化,発根が容易であった.カンキツとカンキツ連バルサモシトラス亜連の電気融合では,比較的シュートの形成は容易であった.しかしながら,その発根は困難なために,接ぎ木したところ,一部は植物体にまで生長したが,奇形葉を呈するものも多かった.ワンピ連との組合わせの電気融合では,個体再生は極めて困難で,分化しても異常な個体しか得られなかった.カンキッとカンキッ連トリファシア亜連との電気融合では,カンキツとワンピ連よりも類縁関係が近いにもかかわらず個体再生は困難であり,体細胞雑種作出の可能性は低かった.
著者
工藤 真哉 対馬 伸晃 澤田 善章 斎藤 文匡 本村 文一 高島 徹 古川 利有 鈴木 唯司 黒滝 日出一 増森 二良 渡辺 耕平 稲積 秀一
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.82, no.10, pp.1594-1602, 1991-10-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

1983年10月より1989年6月までの間に弘前大学泌尿器科で膀胱移行上皮癌と診断定れ, BCG膀胱内注入療法をうけた120症例における副作用をまとめるとともに, 重篤な合併症とBCG投与との関連性について検討を加えた. 局所的には, 頻尿, 排尿痛などの膀胱刺激症状が102例 (85.0%), 血膿尿が46例 (38.3%) だった. 全身的には, 発熱が43例 (35.8%), 血清GOT, GPT値異常が9例 (7.5%), 全身倦怠感が3例 (2.5%) だった. 重篤な合併症としては, 膀胱容量が50ml以下の高度萎縮膀胱が4例に, 難治性関節炎が2例に, 間質性肺炎が1例に認められた. 高度萎縮膀胱の4例ともに, BCG膀注前後に膀胱部分切除術を施行定れており, 3例はBCG膀注回数が10回以上であった. 低膀胱容量状態に加え, BCG膀注回数が多いことが萎縮膀胱の誘因となることが推. 定れた. また, 4例中2例は非可逆性であり, 組織学的には, 筋層の線維化がより高度であったが, 結核性変化は認めず, 可逆性か否かは線維化の程度により決まると思われた. 難治性関節炎の2例ともに, 関節穿刺液の結核菌培養は陰性で, 非特異的炎症反応だった. 重篤な間質性肺炎の1例は, 気管支鏡生検組織において, 肺胞中隔の著明な線維化とリンパ球浸潤を認めたが, 結核性変化は認めず, BCGに対する過敏性反応が病因であると考えられた.
著者
朝原 秀昭 丸山 俊一郎 本村 暁 田村 潔 三好 甫
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.301-304, 1998-04-01
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
荻原 豪太 出羽 慎一 本村 浩之
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報
巻号頁・発行日
no.64, pp.197-204,

日本から記録のないスズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属の1種が鹿児島湾に5個体生息していることが確認され,そのうち1個体が採集された.採集された標本は,眼の後方に1白色横帯がある,腹鰭と臀鰭が黒色であることなどから日本近海には分布しない Amphiprion melanopus と同定されたため,採集標本に基づき,詳細な記載を行った.本種はグアムより北方の太平洋からは記録がないため,国外外来種である可能性が高い.
著者
佐久間 邦友 高嶋 真之 本村 真
出版者
国立大学法人 琉球大学島嶼地域科学研究所
雑誌
島嶼地域科学
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21-40, 2020

本稿の目的は,離島における自治体主導型学習支援事業の取り組みの現状と課題を明らかにすることにある。今日,離島地域では多くの自治体が学校外の学習支援を実施している。特に沖縄県北大東村「なかよし塾」は,地域の教育課題解決を目指す「学習支援センター」と認識されており,公教育の一端を担う重要な存在であると言える。これらは使用可能な財源が多様にあることで可能になっている。しかし,制度的には,財源や講師の確保と評価方法の確立が,実践的には,学校との連携・協働可能な関係構築と安心して学べる環境づくりが課題である。引き続き,制度と実践の両側面から,離島における持続的な学校外の教育保障を模索していく必要がある。
著者
和田 英敏 福地 伊芙映 宮本 圭 立原 一憲 本村 浩之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.67-73, 2020

<p>Two specimens (67.5–75.1 mm standard length; SL) of <i>Plectranthias maekawa</i> Wada, Senou and Motomura 2018 (Serranidae: Anthiadinae), previously recorded only the Tokara Islands, Kagoshima Prefecture, Japan, were collected from Okinawa-jima and Yonaguni-jima islands, Okinawa Prefecture, Japan. The present specimens, described herein in detail, represent the first records of the species from Okinawa Prefecture. Although the body depth (% of SL) has been regarded as one of diagnostic characters between <i>P</i>. <i>maekawa</i> and two closely-related congeners (<i>Plectranthias helenae</i> Randall, 1980 and <i>Plectranthias wheeleri</i> Randall, 1980) in the original description of <i>P</i>. <i>maekawa</i>, that of the present new specimens was overlapped with the latter two species (viz., 33.5–37.7% of SL in <i>P</i>. <i>maekawa</i>, 35.5–38.7% SL in <i>P</i>. <i>helenae</i>, and 35.6–37.9% of SL in <i>P</i>. <i>wheeleri</i>). The number of serration on the margins of subopercle and interopercle in <i>P</i>. <i>wheeleri</i> and <i>P</i>. <i>maekawa</i> has also been regarded as a diagnostic character for the two species, but additional specimens described in this study showed that the number of serration changed ontogenetically, and it overlapped in the similar-sized specimens of the two species. However, the validities of other diagnostic characters given in the original description of <i>P</i>. <i>maekawa</i> are reconfirmed in this study (viz., number of pectoral-fin rays, scales on above and below lateral line, morphometrics of body width, head length, third dorsal-fin spine length, caudal-peduncle length and depth, and both coloration of fresh and preserved conditions). In addition, three specimens of <i>P</i>. <i>wheeleri</i> (71.3–83.7 mm SL) from the Okinawa Islands, are reported here as the first records of the species from Okinawa Prefecture; it has been previously recorded from Japan (Sagami Bay, and Tokara and Amami islands), Taiwan, Indonesia, and Australasia.</p>
著者
本村 芳樹 建内 宏重 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1005, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】筋活動バランスの観点から,股関節疾患患者などでは大殿筋に対するハムストリングスの優位な活動などの筋活動不均衡がみられることが多く,また,変形性股関節症患者では大殿筋下部線維の優位な筋萎縮などの不均一な筋萎縮も報告されている。したがって,それらを改善するためには筋の選択的トレーニングが重要であるが,ハムストリングスと大殿筋,さらに大殿筋の上部・下部線維について,種々の運動時の筋活動バランスを調査した報告は少ない。本研究の目的は,トレーニングとして多用される股伸展運動とブリッジ運動を対象として,ハムストリングスと大殿筋上部・下部線維の筋活動バランスを分析し,筋が選択的かつ効果的に活動する運動を明らかにすることである。【方法】対象は,下肢に整形外科的疾患を有さない健常男性19名とした(年齢21.8±1.4歳)。課題は,腹臥位右股伸展(股伸展)と右片脚ブリッジ(ブリッジ)とした。股伸展では,ベッドの下半身部分を30°下方に傾斜させて骨盤をベルトで固定し,右股関節のみ伸展0°位(内外転,内外旋中間位),右膝屈曲90°位で保持させた。条件は,抵抗なし,外転抵抗(3 kg),内転抵抗(3 kg)の3種類とした。外転および内転抵抗は,伸張量を予め規定したセラバンドを用いて,両側の大腿遠位で外側および内側から抵抗を加えた。ブリッジでは,両上肢を胸の前で組み,両股伸展0°位(内外転,内外旋中間位)かつ右膝屈曲90°位,左膝伸展0°位で保持させた。条件は股伸展と同じく,抵抗なし,外転抵抗,内転抵抗の3種類とした。各課題について,測定前に十分に練習を行った。測定には,Noraxon社製表面筋電計を用いた。測定筋は,右側の大殿筋上部線維(UGM),大殿筋下部線維(LGM),大腿二頭筋長頭(BF),半腱様筋(ST)とした。各筋とも,各課題中の3秒間の平均筋活動量を求め,各筋の最大等尺性収縮時の筋活動量で正規化した。本研究では先行研究を参照し,二筋の筋活動量の比と分子となる筋の筋活動量との積を算出し,筋活動バランスと定義した。まず,正規化した筋活動量を用いて,UGMとLGMの筋活動量の和をGmax,BFとSTの筋活動量の和をHamとしてGmax/Ham(G/H)の比を,またUGM/LGM(U/L),LGM/UGM(L/U)の各比を算出し,それらと筋活動量との積として,Gmax×G/H(G*G/H),UGM×U/L(U*U/L),LGM×L/U(L*L/U)を算出した。股伸展とブリッジの計6課題(全て股伸展0°,膝屈曲90°)について,上記の各変数の課題間の差を対応のあるt検定およびShaffer法による修正を行った。【結果】筋活動量としては,UGMでは,股伸展・外転が他の課題より有意に大きく,股伸展・内転が最も筋活動量が小さい傾向にあった。LGMでは,股伸展・外転がブリッジ・内転より有意に大きかったが,その他の課題間では有意差は認めなかった。BF,STについては,どちらも股伸展の3課題に比べブリッジ3課題がいずれも有意に大きかった。筋活動バランスとしては,G*G/Hは,股伸展・外転のみがブリッジ3課題より有意に高かった。U*U/Lはブリッジ・抵抗なしよりも股伸展・外転およびブリッジ・外転が有意に高かった。また,L*L/Uは股伸展・内転とともに股伸展・抵抗なしも他の課題よりも有意に高値を示す傾向にあったが,この両者の間では有意差は認めなかった。【考察】本研究で用いた指標である筋活動バランスが高い課題は,比が高くかつ筋活動量も大きい運動を示している。6課題の中では,ハムストリングスに対する大殿筋の選択的トレーニングとしては,股伸展・外転が最も効果的と考えられる。大殿筋上部線維については,股伸展,片脚ブリッジともに外転抵抗での運動が効果的であると考えられる。一方,大殿筋下部線維は,筋活動量としては股伸展・外転が大きかったものの,筋活動バランスとしては,股伸展・内転や股伸展・抵抗なしが高値を示した。これらの運動では,大殿筋上部線維の筋活動が大きく減少したためと考えられる。【理学療法学研究としての意義】本研究は,筋活動量の比と筋活動量の積から算出される筋活動バランスを分析することによって,ハムストリングスと大殿筋,そして大殿筋上部・下部線維を選択的にトレーニングするための重要な知見を提供するものである。