著者
村上 真完
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.856-849,1269, 2007-03-20 (Released:2010-07-01)

It is to be reconsidered how to study Early Buddhism. I stress the importance of the text-critical investigations and demonstrations.It seems peculiar to Buddhism from early on that our human existence is analytically grasped as consisting of five aggregates (khandha), i. e. the sensible (rupa), sensation (vedana), conceptual image (sañña), mental and physical latent forces (samkhara) and cognition (viññana). But there are other orders of aggregates. According to the traditions of the Vedanta, i. e., Sankara and others (ad Brahma-sutra 2.2.18) the order is rupa-vijñana-vedana-samjña-samskara, and according to Jaina-tradition, i. e., Haribhadra-suri (Saddarsana-samuccaya 1.5) it is vijñanam vedana samjña samskaro rupam. Harivarman's Chengshi lun 成実論 (vol. 3, T. 32, No. 1646, 261a7-) which was translated by Kumarajiva in 412 enumerates rupa-vijñana-samjña-vedana-samskara. In the fifth century Buddhaghosa in his Visuddhimagga (PTS ed. 45215-) explained the five aggregates in the same order as that of Sankara's enumeration. So Sankara and others must have had some credible Buddhist sources.I investigate original and developed meanings of each of the five aggregates, and lastly consider the original and developed meaning of nama-rupa (name and form) which is looked upon as the cause (samudaya) of cognition (viññana) It means originally name and personal looks, then mind and body, and is explained as being composed of five aggregates or four aggregates except cognition.

1 0 0 0 神曲

著者
ダンテ・アリギエル作 村上静人編
出版者
赤城正蔵
巻号頁・発行日
1914
著者
村上 幸雄
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.42-52, 1997-09
被引用文献数
1

A.Toffler's "The Third Wave" means the opening of a new erea of information culture. On the other hand, in this paper, "The Fourth Wave" overlapped with the preceding third wave is predicted. In this coming Fourth Wave, we ourselves should change into a new creative information source, in other words, a new human race. In order to achieve this objective, the author suggests, at the end of this paper, the importance of putting practical use of orthomolecular psychiatry as the most powerful and leading methodology.
著者
村上 幸雄
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 = Journal of the Japan Information-culture Society (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.42-52, 1997-09
参考文献数
3
被引用文献数
1

A.Toffler's "The Third Wave" means the opening of a new erea of information culture. On the other hand, in this paper, "The Fourth Wave" overlapped with the preceding third wave is predicted. In this coming Fourth Wave, we ourselves should change into a new creative information source, in other words, a new human race. In order to achieve this objective, the author suggests, at the end of this paper, the importance of putting practical use of orthomolecular psychiatry as the most powerful and leading methodology.
著者
村上 陽三 平松 高明 前田 正孝
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.29-41, 1994-02-25
被引用文献数
2 12

導入天敵の効果に及ぼす土着天敵の影響を予測する目的で,チュウゴクオナガコバチ未分布地の宮城・岡山両県で,1991年春から2年間にわたってクリタマバチの寄生者複合体について調査を行い,熊本県のチュウゴクオナガコバチ放飼園での結果と比較した。<br>1) 寄生者複合体の構造は地域によって異なり,土着の一次寄生蜂は宮城で3種,岡山で8種,熊本で12種観察され,南に向かうほど種数が増加する傾向が見られた。宮城と岡山での優占種はクリマモリオナガコバチであったが,その優占の程度は異なり,宮城では著しく高く岡山では比較的低かった。熊本ではキイロカタビロコバチとオオモンオナガコバチが優占種であった。また同じ地域でも環境条件の違いによって寄生者複合体の構造が異なった。<br>2) 寄生率は宮城と岡山の間で差は認められず,また寄生者種数との間の相関は見られなかったが,周辺の植生,寄主密度,随意的高次寄生者の影響がうかがわれた。<br>3) 宮城と岡山で優占種であったクリマモリオナガコバチは,終齢幼虫期に高い死亡を受け,終齢幼虫初期密度と死亡率の間には宮城では有意な相関が見られなかったが,岡山では有意な負の相関が認められた。MORRISの方法で分析した結果,岡山では本種は密度逆依存の死亡を受けることが示唆された。<br>4) クリマモリオナガコバチの幼虫と蛹を攻撃する随意的高次寄生者は4種認められたが,そのうちの2種<i>Eupelmus</i> sp.とトゲアシカタビロコバチが岡山と熊本で高い寄生率を示した。これらの随意的高次寄生者の二次寄生が,クリマモリオナガコバチの終齢幼虫期の密度逆依存的な死亡要因となっているものと推察された。<br>5) 以上の結果から,将来クリマモリオナガコバチの近縁種であるチュウゴクオナガコバチが,宮城・岡山両県に導入された場合には,岡山では随意的高次寄生者の二次寄生による密度逆依存的な死亡のために,チュウゴクオナガコバチの増殖に長年月を要するが,宮城ではその作用が弱いので,短期間のうちにヂュウゴクオナガコバチの密度が増加するであろうと予測された。
著者
近藤 照彦 武田 淳史 武田 信彬 下村 洋之助 谷田貝 光克 小林 功 関 耕二 福村 幸仁 村上 正巳 山口 貴史 冨岡 淳
出版者
群馬パース大学
雑誌
群馬パース大学紀要 (ISSN:18802923)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.435-442, 2007-03
被引用文献数
1

我々は、川場村において「癒しと健康をもたらす」とされる、森林浴の生理学的効果を検討した。被験者は、川場村在住の19名の高齢者(男性11名、女性8名)、年齢は平均74歳(男性74±3.5歳、女性74.9±2.9歳)。8月17日の1時間森林集団散策時の天候は曇り、気温30℃から32℃、湿度58%から60%、風速0m/secから2m/sec、コントロールは、同じメンバーによる8月21日の田園地域1時間の集団散策とし、非森林浴時の天候は、森林浴時とほぼ同様であった。森林揮発性物質(フィトンチッド)、気分プローフィール(POMS)、血圧、脈拍数、空腹時の血清からNK活性細胞、カテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン)、コルチゾール、アディポネクチンを森林浴・非森林浴前後に測定した。川場村における森林浴調査地から森林揮発性物質が検出され、全員で、森林浴前後においてPOMSの総得点、血圧、コルチゾールおよびアドレナリンが有意に低下した。被験者中の3例に森林浴でNK細胞活性の増加を認め、女性1例のみ森林浴および非森林浴の両者でNK細胞活性の増加を認めた。川場村における森林浴研究結果から、POMS、カテコールアミンおよびコルチゾールの血中濃度低下は、森林浴が癒しと健康をもたらす効果をもつ可能性を示唆する所見と考えられた。
著者
片岡 ちなつ 村上 正人
出版者
診断と治療社
雑誌
診断と治療 (ISSN:0370999X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.703-707, 1998-05
被引用文献数
2
著者
村上 岩範 後藤 桂孝 吉澤 明訓 安藤 嘉則 山田 功
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.76, no.765, pp.1093-1099, 2010-05-25

In this research, we propose the driving method of the magnetic material disc by the rotating magnetic field. When the rotating magnetic field is given to the magnetic material disk, the magnetic material disk is magnetized by a phase different from the rotating magnetic field. Therefore, magnetic attractive force acts between the magnetic material disk and the rotating magnetic field. At this time, because force in the vertical direction and radial direction cancelled respectively, only force in the circumferential direction comes to act. The rotating torque is generated by this force in the circumferential direction. Therefore, the magnetic material disc rotates. The purpose of a present article is to clarify the proposed driving principle by doing the magnetic flux density measurement, torque measurement and the torque analysis. Then, this driving principle was clarified to some degree.
著者
關口 隆弘 村上 岩範 都丸 瞬 後藤 桂孝 吉澤 明訓
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference
巻号頁・発行日
vol.2008, pp."653-1"-"653-6", 2008-09-02

In this research, it proposes the development of High-Tc Superconducting Levitation flywheel. The permanent magnet magnetized in the thickness direction where the sectorial magnetic material plate is adsorbed creates the multipole field outside of the magnet. The levitation body achieved the stable rotation without the control by giving the driving force from the axial direction to the multipole field of the levitation body, and thus it succeeded in riding past the resonance. And, the voltage correction that considered the counter-electromotive force and impedance was executed so that this system might obtain the stable torque. As a result of measurement of electric power generation at the high-speed rotation region, it was confirmed that this system had about 84% conversion efficiencies. The result of the experiment and the theoretical value of the magnetic flux density, the torque, the frequency response, and the conversion efficiency of this system were compared. As a result, because measurements and the analytic value were corresponding well, it was confirmed that this analysis was useful.
著者
上田 秀樹 木村 雅浩 村上.ゆき
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.115-131, 2006-03-08

本学では、平成14年度から管理栄養士養成施設として、厚生労働省から認可を受けて、食物栄養学科では、その教育・養成のカリキュラムに沿った教育を行っている。管理栄養士養成施設は増加することが予想されており、管理栄養士養成施設の外部評価として、国家試験の合格率が重要視されることが考えられる。以上の観点から、食物栄養学科では、国家試験対策に特化した科目を設け、合格率の向上を図っている。このような状況から、管理栄養士国家試験対策の一環として、各学生の学力や理解力に応じた学習システムの構築が必要であると考えられる。本研究では、学内ネットワーク機器を活用した管理栄養士国家試験対策の学習システムを構築することを目的とする。学生の学習を支援するツールとして学内ネットワークを利用したWebシステム構築に関して、データベースの設計とユーザーインターフェースを検討した。国家試験の過去の問題や模擬試験問題をデータベース化することにおいてはほぼその基本形が定まったと考える。また、ユーザーインターフェースや結果出力についても一定の基準に達していると考える。 今後は、1)利用状況によるサーバーのCPUやメモリー等ハードウェアのパフォーマンスの評価 2)ユーザーインターフェースの評価 3)ASPページ内のコードのデバッグ 4)結果出力様式の検討など、小数のモニターからの評価を元に本システムの最適化を図ってゆきたい。
著者
山口 惠三 大野 章 石井 良和 舘田 一博 岩田 守弘 神田 誠 秋沢 宏次 清水 力 今 信一郎 中村 克司 松田 啓子 富永 眞琴 中川 卓夫 杉田 暁大 伊藤 辰美 加藤 純 諏訪部 章 山端 久美子 川村 千鶴子 田代 博美 堀内 弘子 方山 揚誠 保嶋 実 三木 誠 林 雅人 大久保 俊治 豊嶋 俊光 賀来 満夫 関根 今生 塩谷 譲司 堀内 啓 田澤 庸子 米山 彰子 熊坂 一成 小池 和彦 近藤 成美 三澤 成毅 村田 満 小林 芳夫 岡本 英行 山崎 堅一郎 岡田 基 春木 宏介 菅野 治重 相原 雅典 前崎 繁文 橋北 義一 宮島 栄治 住友 みどり 齋藤 武文 山根 伸夫 川島 千恵子 秋山 隆寿 家入 蒼生夫 山本 芳尚 岡本 友紀 谷口 信行 尾崎 由基男 内田 幹 村上 正巳 犬塚 和久 権田 秀雄 山口 育男 藤本 佳則 入山 純司 浅野 裕子 源馬 均 前川 真人 吉村 平 中谷 中 馬場 尚志 一山 智 藤田 信一 岡部 英俊 茂籠 邦彦 重田 雅代 吉田 治義 山下 政宣 飛田 征男 田窪 孝行 日下部 正 正木 浩哉 平城 均 中矢 秀雄 河原 邦光 佐野 麗子 松尾 収二 河野 久 湯月 洋介 池田 紀男 井戸向 昌哉 相馬 正幸 山本 剛 木下 承皓 河野 誠司 岡 三喜男 草野 展周 桑原 正雄 岡崎 俊朗 藤原 弘光 太田 博美 長井 篤 藤田 準 根ヶ山 清 杉浦 哲朗 上岡 樹生 村瀬 光春 山根 誠久 仲宗根 勇 岡山 昭彦 青木 洋介 草場 耕二 中島 由佳里 宮之原 弘晃 平松 和史 犀川 哲典 柳原 克紀 松田 淳一 河野 茂 康 東天 小野 順子 真柴 晃一
出版者
日本抗生物質学術協議会
雑誌
The Japanese journal of antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.346-370, 2009-08-25
被引用文献数
26
著者
辻 敏夫 島 圭介 村上 洋介
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.606-613, 2010-06-15
被引用文献数
4 9

This paper proposes a novel pattern classification method of user's motions to use as input signals for human-machine interfaces from electromyograms (EMGs) based on a muscle synergy theory. This method can represent combined motions (e.g. wrist flexion during hand grasping), which are not trained by a recurrent neural network in advance, by combinations of synergy patterns of EMG signals preprocessed by the network. With this method, since the combined motions (i.e. unlearned motions) can be classified through learning of single motions (such as hand grasping and wrist flexion) only, the number of motions could be increased without increasing of the number of learning samples and the learning times for controlling of the machines such as a prosthetic hand. Effectiveness of the proposed method is shown by the motion classification experiments and prosthetic hand control experiments. The results showed that 18 motions, which are 12 combined and 6 single ones, can be classified sufficiently through learning of 6 single motions only (average rate: 89.2 ± 6.33%), and the amputee could control of a prosthetic hand using single and combined motions at will.
著者
坂根 直樹 松井 浩 澤入 房子 森 直樹 平澤 勇 竹村 智子 村上 博之 小暮 彰典 高倉 康人 梅川 常和 吉岡 敬治 吉田 俊秀
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.521-524, 2001-06-30

われわれは健康学習 (患者の生き方や価値観を重視し, 行動科学手法を用いた保健指導論) を用いた「楽しくてためになる糖尿病教室」の普及を目指し, 全国でグループワークやロールプレイを中心とした糖尿病教育ワークショップを実施し, 糖尿病医療スタッフ995名の意識や態度に与える影響を検討した. プログラム内容検討, 参加者の目標設定, グループワークや体験学習の必要性の有無で有意差が認められた. 従来は講義時間が大半を占めていたが, 終了後はグループワークや実技の必要性が再認識された.