著者
村上 周三 崔 棟皓 加藤 信介 北澤 智一 高橋 義文 中谷 義宣
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.58, pp.145-151, 1995-06-25
被引用文献数
1

前報では,室内モデルにおいて強制対流・放射併用冷房の基本的な室内環境について検討した.本報では,前報と同一居室モデルを用いて室内にベッド,断熱ブラインドなどの障害物がある場合の影響や天井面の冷却方法などを変えた場合の効果を模型実験により検討する.室内の冷房方式に関し,前報で示した天井冷却パネルと外壁の対向壁上部の空調吹出し口による場合に加え,本報では冷却チャンバによる天井冷却を行わず天井中央もしくは天井入隅部に水平スロット吹出し口を設置し,天井面付着流により天井表面を冷却する受動的天井冷却冷房システムに関してもその室内環境を検討する.本報に示す主な検討結果は,以下のとおりである.(1)天井放射パネルを有効に活用するためには窓部からの熱放射を遮断することが肝要となる.(2)天井面を受動的に冷却する冷房方式で放射冷却効果(MRTの低下)が最も顕著に現れたものは,室内の天井と壁の入隅部に吹出し口を設けた水平スロット吹出し冷房である.(3)吹出し噴流を天井面に付着させることにより,天井表面温度の低下が実現されるとともに,室内居住域のコールドドラフトの発生が抑制される.(4)温熱環境指標PMV,SET^*の解析からは,各冷房方式ごとの放射環境場の違いによる顕著な差異は認められなかった.
著者
大木 章一 村上 亮 渡辺 信之 浦部 ぼくろう 宮脇 正典
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.401-410, 2005-10-31
被引用文献数
11

The Asama volcano (elevation 2568m), central Japan, erupted on September 1, 2004. Since then thick volcanic fumes prevented monitoring of the topography on the summit crater floor by standard optical methods. To detect geomorphic changes of the volcano, Airborne Synthetic Aperture Radar (AirSAR) measurements including interferometry were repeatedly carried out on September 16, October 22, December 15, 2004 and March 10, 2005. The comparison of AirSAR result in September with a digital elevation model (DEM) by laser profiling measurements in October 2003 revealed that a pancake shape lava mound (volume=0.9×10^6m^3) was formed on the floor. The subsequent AirSAR measurement on October 22 indicated that the pancake shape mound had disappeared and a small pit hole was formed. The volume of ejecta amounted to 2.1×10^6m^3. The AirSAR results in December 2004 and March 2005 suggested that the shape of the crater floor stayed generally unchanged during that time window. From these, we infer that lava extrusion during the 2004 Asama eruption occurred within a short period around September and October.
著者
福本 尚人 佐々木 広 井上 弘士 村上 和彰
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.101-111, 2012-05-29

本稿では,マルチコア・プロセッサの性能向上を目的としたヘルパースレッド実行法を提案する.マルチコア・プロセッサの性能向上阻害要因として,メモリウォール問題の顕著化がある.これに対して,プロセッサ・コアを「演算用」だけでなく「メモリ性能向上用」に用いることで,性能向上を目指す.メモリ性能向上用のコアでは,プリフェッチを行うヘルパースレッドを実行する.提案方式では,コア間の同期などによりアイドルとなったコアを活用しヘルパースレッド実行を行う.さらに,メモリ性能がボトルネックとなる場合,並列プログラムを実行するコアを減らしてヘルパースレッドを実行する.これにより,プログラムの特徴に応じてメモリ性能向上用のコア数を変更することで,演算性能とメモリ性能の間の適切なバランスをとる.提案方式をシミュレータを用いて評価した結果,従来の全コア実行に対して最大で42%の性能向上を達成した.This paper proposes the helper threads management technique for a multicore processor, and reports its performance impact. Integrating multiple processor cores into a single chip, can achieve higher peak performance by means of exploiting thread level parallelism. However, the memory-wall problem becomes more critical in multicore processors, resulting in poor performance in spite of high TLP. To solve this issue, we propose an efficient helper threads management technique. Unlike conventional parallel executions, this approach exploits some cores to improve the memory performance. In our evaluation, the proposed approach can achieve 42% performance improvement to a conventional parallel execution model.
著者
村上 裕樹
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.24-28, 2012
被引用文献数
3

Mindfulness is currently attracting a great deal of attention as a psychotherapeutic technique, which originated from Eastern meditation practices. It is defined as "paying attention in a particular way: on purpose, in the present moment, and nonjudgmentally" (Kabat-Zinn, 1994). This article reviews neuroscience studies of mindfulness, and genetic contributions to individual differences on the effect of the mindfulness intervention. Finally, we will discuss differences and similarities in neurobiological bases of emotion regulation between Eastern and Western people.

1 0 0 0 JavaScript

著者
David Flanagan著 村上列訳
出版者
オーム社 (発売)
巻号頁・発行日
2012
著者
片柳 磨子 村上 恭通 境 隆一 笠原 正雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.208, pp.9-14, 1999-07-22

本稿では, (k, n)しきい値秘密分散法の概念を応用した複数エンテイテイ参加型の再利用可能な認証方式(RSS認証)を提案する. 提案方式ではn個のk次元ベクトルのうち任意のk個を連接したk×k行列のランクが高確率でkとなることを利用し, 秘密鍵の分散およびグループ内での認証を行う. また, 提案方式は, 認証センタを想定することより, 分散情報のみから完全に秘密を復号することはできないが, グループ全体の持つ情報が秘密鍵と等しいことを認証することができる. しかしながら, 提案方式では, 任意のk個のk次元ベクトルの連接により, ランクkの行列が生成できない場合が存在するため, より確実に(k, n)しきい値で復号可能であるように改良した方式として, 改良方式IおよびIIを提案する.
著者
柳澤 秀吉 村上 存 大富 浩一 穂坂 倫佳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2607-2616, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
13
被引用文献数
4 8

This paper describes a new quantification method of a product's emotional quality, which we call kansei quality, with attention paid to its diversity to support the affective design. The customer's sensitivity towards such a quality differs from person to person due to perception gaps and ambiguity. The proposed method helps the designer to grasp such diverse sensitivities of customers. In contrast to the conventional approach that aims to generalize human sensitivity using average results of sensory tests, the proposed method divides an emotional quality based on differences among the customers' sensitivity. We apply the proposed method for designing a machine sound in which the designer deals with the sound quality as a kansei quality. We carry out an impression evaluation experiment on human subjects using existing product sounds. To demonstrate the effectiveness of the method, we compare the proposed method with the conventional approach using experimental results. The comparison results show the advantages of the method, such as the avoidance of meaningless average data caused by canceling out multiple different sensitivities. Based on the proposed method, we developed a prototype system that enables the designer to evaluate the kansei qualities of created sound without conducting a sensory test.
著者
金子 文成 車谷 洋 増田 正 村上 恒二 山根 雅仁
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.115-122, 2005-06-20
被引用文献数
3

本研究の目的は, 一連の投球動作中に変化する筋活動の様相について, 先行研究にあるように投球相毎に平均化するのではなく, 連続的時系列データとして動的変化を示し, 肩関節回旋筋腱板を構成する筋における活動動態の差異について検討することであった。大学生野球部投手1名の投球中(球種は直球)に, 肩関節回旋筋腱板を構成する4筋から筋電図を記録した。そのうち棘上筋, 小円筋, 肩甲下筋にはワイヤ電極を使用した。棘下筋には能動型表面電極を用いた。筋電図は振幅および時間軸共に規格化した(nRMS)。各関節運動の加速度はビデオカメラで記録した画像から算出した。反復した投球間における, nRMSのばらつきである変動係数は, 筋によって異なる特徴を示した。筋活動動態の連続時系列的変化として, 10球分のnRMSを平均した(nRMSavg)曲線の最大値出現時間は, 筋毎に異なっていた。投球において動的機能が重要視される肩関節回旋筋腱板において, nRMSavgが時々刻々と入れ代わる様子が明らかになった。筋間の相関性も筋の組み合わせによって異なり, 棘下筋と小円筋が強く相関していた。反復した投球における筋活動動態のばらつき, 連続時系列的なnRMSavgの変化, そして筋間の相関性の特徴は, 個人内での筋活動動態の特徴を検出するための指標として有効である可能性があると考えた。
著者
村田 暁/日景 良一/村上 雅洋
出版者
東北職業能力開発大学校付属 秋田職業能力開発短期大学校
雑誌
東北職業能力開発大学校附属秋田職業能力開発短期大学校紀要
巻号頁・発行日
vol.17, pp.44-45, 2012-05

当校の学生が学校の所在地である大館市の企業と連携して一般家庭で不要となった鉄製の除雪用ダンプ(以下ダンプ)をがれき運搬用として改造し、復興支援活動を行った事例について報告する。