著者
松田 洋和
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.44-48, 2013 (Released:2013-08-28)
参考文献数
5

A forensic examination is a top-to-toe examination looking for injuries and taking samples that may be used as evidence in a police investigation and any subsequent prosecution. The type of forensic examination most people know about revolves around violent crimes. Forensics used in these investigations can uncover scientific evidence that may provide enough proof or evidence to convict a violent criminal. A forensic examination can be very time-consuming but is vitally important. Histories from caregivers should be obtained separately and as soon as possible; careful documentation is essential. In this paper, important points of the causal relationship between the cause of death and characteristic autopsy findings are discussed in the three cases.
著者
倉林 敦 大島 一彦 松田 洋一 森 哲 細 将貴 佐藤 宏 長谷川 英男 太田 英利
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

我々は、ヘビからカエルに水平伝播した奇妙なLINE転移因子(以降TE-X)を発見した。本研究ではこの水平伝播現象について、(1)水平伝播発生地域の解明、(2)水平伝播の系統学的起源、(3)ベクター生物の特定、を目的とした。世界各地からカエル類29科161種194サンプル、ヘビ類17科125種139サンプル、寄生虫類166サンプルを収集し、各サンプルのTE-XをPCRと次世代シークエンサーを用いて解析した。その結果、TE-Xの水平伝播は、世界各地で複数回生じており、特にマダガスカルでは様々な寄生虫に仲介されて、現在進行形で脊椎動物間TE-X水平伝播が生じている可能性が高いことを明らかにした。
著者
田邊 浩 松田 洋介 眞鍋 知子 竹内 慶至 Tanabe Hiroshi Matsuda Yousuke Manabe Tomoko Takeuchi Noriyuki
出版者
金沢大学人間社会研究域人間科学系
雑誌
金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences Kanazawa University (ISSN:18835368)
巻号頁・発行日
no.11, pp.18-52, 2019-03-31

What is a system that allows young people with developmental disabilities to move smoothly from school to employment and how can it be constructed? In order to examine this issue, each country is selected from three regimes based on the welfare regime theory and international comparative research is conducted in the four countries including Japan. This article features Germany as a conservative welfare regime. We report on the results of field survey on institutions and organizations that support youth with developmental disability, mainly conducted in northern Germany, and consider the support of people with developmental disabilities in German welfare state system based on it.
著者
田邊 浩 山中 浩司 竹中 均 眞鍋 知子 松田 洋介 竹内 慶至
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

発達障害のある人びと,とりわけ発達障害のある成人に対する社会的支援は喫緊の社会的課題である.本研究は,日本においてより望ましい社会的支援を実現するための諸条件を探るために,異なった福祉レジームからスウェーデン,ドイツ,アメリカを選び,現地調査を実施するなどして国際比較研究を行なった.福祉レジームの違いが,異なった社会的支援のあり方を生みだしながらも,他方で全体としてどの福祉レジームにおいても社会的包摂をより重視する方向に進んでいることが明らかになった.日本でも発達障害のある人びとへの社会的支援は急速に進められつつあるが,社会的包摂の観点はなお弱いということ浮き彫りにされた.
著者
新藤 義昭 松田 洋 鈴木 誠史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.2782-2796, 2002-08-15
被引用文献数
6

情報処理演習室での質疑応答コミュニケーション用に開発したCyber Teaching Assistant(CTA)というCG-Animationシステムと,そのシナリオを記述するハイパーテキスト言語CPSL(Cyber Person Scenario Language)について述べる.CTAは,受講者からの質問が殺到したとき,人間型3DCGモデル(Cyber Person)を回答代行者としたCG-Animationを提示するシステムで,CPSL BrowserとCTA Starterで構成される.CPSL Browserは各々の受講者側PCで別個に動作する.CTAのシナリオはCPSLで記述し,ネットワークサーバに格納する.講師は受講者の画面を見て,CTAのシナリオで質問に回答できると判断したときは,シナリオを指定して質問者のCTAを遠隔起動する.CTAは,シナリオに従って必要な舞台や小道具を設定し,顔表情を変えたり体演技したりしながら台詞を音声合成で読み上げて質問に回答する.CPSLは,非専門家でも低コストでCG-Animationを制作できることを目標に開発したハイパーテキスト言語で,HTML言語に類似した文法と簡単な平文表記で制作できる.本論文では,CPSLの機能とCTAのシナリオの制作技法を述べ,従来の技法によるCG-Animationの制作コストとの比較実験を行いCPSLの有効性を確認した.This Paper describes CG-Animation system named Cyber Teaching Assistant (CTA), developed for new type communication between Teacher and Students in the Computer Seminar Room and Animation Scenario Language named CPSL (Cyber Person Scenario Language). CTA is a Cyber Person Animation system based on 3DCG technology, which includes CPSL Browser and CTA Starter. CPSL Browser is installed in each student's PC. CTA's Scenario files are written by CPSL and they are saved in the network file server. When teacher detects the student's question or help request and if student's difficult situation would be resolved by the CTA Scenario, he can start the CTA with appropriate scenario by using CTA Starter. CTA sets up the stage and properties and reads aloud the Japanese text by Voice Synthesizer with Facial Expression and plays specified body Action according to the Animation Scenario. CPSL is a Script Language similar to the HTML Language to produce the Animation Scenario by a low cost even for a non-expert. This paper describes a function of CPSL and production technique of a scenario of CTA. In addition, we did a comparison experiment with a production cost of CG Animation by conventional technique and confirmed the effectiveness of CPSL.
著者
椿 美智子 松田 洋平 土井 由希子 野口 裕貴
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.11-32, 2012 (Released:2012-10-02)
参考文献数
25
被引用文献数
2

In recent years, in addition to basic scholastic abilities and technical knowledge, it is thought that basic abilities required to function as a member of society are important to use them in society, then basic abilities required to function as a member of society have been trained in many educational institutions. Moreover, communicative abilities are regarded as important for social working. In this study, we measure abilities evaluated by short group work and related to communicative abilities in basic abilities required to function as a member of society, and we analyze the relations between the elements by graphical modeling for improving abilities. Based on the hypothesis that measurements by self-evaluations are higher than them by others evaluations, we measured abilities by self-evaluations and others evaluations. However, measurements by self-evaluation were not only higher than them by others evaluations, but also the models of the relations between elements were different. Therefore, we compared the models by TTA evaluations, student self-evaluations and student others evaluations, and examine what kinds of improvement are effective.
著者
倉林 敦 太田 英利 田辺 秀之 森 哲 米澤 隆弘 松田 洋一
出版者
長浜バイオ大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、ヘビからカエルに水平伝播したLINEレトロトランスポゾン(ここではTE-X表記)について、(1)水平伝播時期と地域の解明、(2)水平伝播遺伝子の視覚化、(3)爬虫類・両生類以外のマダガスカル産脊椎動物にもTE-Xの水平伝播が生じているかの解明、(4)水平伝播を媒介した寄生虫・ウィルスの探索、(5)南アジア原産のブラーミニメクラヘビが、マダガスカルのヘビタイプのTE-Xを持っている理由の解明を目的としている。本年度は、(1)分岐年代推定と水平伝播発生地域の推定を行った。(2)シマヘビと、ネガティブコントロールのツメガエルに対して染色体FISHを行なったところ、前者では強いシグナルが出たが、後者ではシグナルが得られなかった。これにより、FISHによる染色体上のTE-X検出系が確立できた。(4)蛇の体組織からウィルス核酸抽出方の確立を試みた。現在までに行なった実験系では、ウィルス核酸よりも細菌由来核酸の出現率の方が高かった。(5)バングラデシュとスリランカにおいて、現地共同研究者により、メクラヘビの採取が進んでいる。現時点で、バングラデシュでは30個体、スリランカでは19個体のサンプルが得られている。さらに、インドでは、30個体以上のメクラヘビが収集され、そのうち1個体がブラーミニメクラヘビであったが、残りは別種のヘビであった。そのうち1種は、異種間交雑起源のブラーミニメクラヘビの父方系統に属する種である可能性が高いことが分かった。さらに、インドのブラーミニメクラヘビについては、Hi-Seq NGS によりシークエンスが行われ、130 Gbp のアウトプットが得られた。また沖縄産個体について、MinION NGSによるシークエンスを行い、40 Gbpのアウトプットを得た。南アジアにマダガスカルヘビタイプのTE-Xを運んだベクター蛇の可能性が高いスナヘビが収集できた。
著者
田邊 浩 松田 洋介 眞鍋 知子 竹内 慶至 Tanabe Hiroshi Matsuda Yousuke Manabe Tomoko Takeuchi Noriyuki
出版者
金沢大学人間社会研究域人間科学系
雑誌
金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Sciences Kanazawa University (ISSN:18835368)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.18-52, 2019-03-31

What is a system that allows young people with developmental disabilities to move smoothly from school to employment and how can it be constructed? In order to examine this issue, each country is selected from three regimes based on the welfare regime theory and international comparative research is conducted in the four countries including Japan. This article features Germany as a conservative welfare regime. We report on the results of field survey on institutions and organizations that support youth with developmental disability, mainly conducted in northern Germany, and consider the support of people with developmental disabilities in German welfare state system based on it.
著者
上田 祥久 栗田 知幸 松田 洋一 伊藤 信輔
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.185-190, 2009 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18
被引用文献数
2

外傷性耳小骨連鎖離断は頻回に経験する疾患ではないが連鎖離断状況は症例によって多様であり、臨床像を把握しておくことは重要である。また手術による聴力改善は良好であるため連鎖再建術の良い適応である。1995年から2007 年までに当科で手術加療を施行した外傷性耳小骨連鎖離断症例13例13耳を対象とし、その臨床像ならびに治療成績の検討を行った。伝音再建した全例で聴力改善を得ることができた。外傷後伝音難聴が持続する症例に対し積極的な試験的鼓室開放術を施行することが望ましいと考えた。
著者
吉原 良祐 八幡 知之 栗林 繁樹 花川 公麿 大西 正孝 大林 良和 清水 伸一 謝 詔銘 松田 洋三
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.119-123, 1991-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
15

A 58-year-old female was introduced to our hospital for admission on April 22, 1988, because of high grade fever and agranulocytosis. She had eschers on her left zygomatic region and medial region of the right thigh. The latter lesion was accompanied by cellulitis. Laboratory tests showed her WBC was 600/mm3 and T-Bil was 6.51 mg/dl. By using minocyclin, piperacillin and other drugs, her general condition and laboratory data became better in a few days.Although her skin lesions resembled “Tsutsugamushi disease”, serological tests showed no evidence for Rickettia infection. So we could not rule out that another kind of insect bite may also develop such a severe clinical course. Furthermore, Staphylococcus aureus or Clostridium spp., which were detected in her pus, might have the toxic effects of inducing agranulocytosis, which might mainly be the result from the local WBC emigration, and jaundice, just like the effects of the endotoxin of Gram negative bacteria.
著者
川畑 貴裕 久保野 茂 伊藤 正俊 松田 洋平 秋宗 秀俊
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2019-06-26

4He(アルファ粒子)が2つのアルファ粒子を逐次捕獲して12Cを合成するトリプルアルファ反応は、宇宙における元素合成過程において最も重要な反応のひとつである。しかし、高温あるいは高密度な極端環境下におけるトリプルアルファ反応率には、既知の値に比べ数倍から100倍も増大する可能性が指摘されており、大きな問題となっていた。本申請課題では、・逆運動学条件下における12Cからのアルファ非弾性散乱の測定・新しいアクティブ標的を用いた12Cからの中性子非弾性散乱の測定により、極端環境下におけるトリプルアルファ反応率を決定し、宇宙における元素合成過程を明らかにすることを目指す。
著者
黒岩 麻里 松田 洋一
出版者
共立出版
雑誌
蛋白質核酸酵素 (ISSN:00399450)
巻号頁・発行日
vol.48, no.14, pp.1934-1939, 2003-11
著者
梅野 博仁 千年 俊一 前田 明輝 上田 祥久 松田 洋一 栗田 卓 末吉 慎太郎 中島 格
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.95-102, 2010-10-30 (Released:2010-12-10)
参考文献数
15
被引用文献数
4

喉頭外傷新鮮症例56例の検討を行った。医原性喉頭内損傷症例は除外した。性別は男性39例,女性17例,年齢は6歳から77歳までで,中央値は30.5歳であった。喉頭外傷の原因はスポーツ事故15例,交通事故13例,過失11例,自殺企図9例,労働災害7例,喧嘩1例であった。新鮮症例の内訳は開放性損傷8例,鈍的損傷44例,化学熱傷3例,熱傷1例であった。鈍的損傷についてはTroneらの重症度分類の問題点を挙げ,治療指針となる新しい重症度分類を提案した。
著者
西川 正一郎 平 勝秀 松田 洋平 藤井 隆文 朽木 友佳子 西廼 健 南口 真 下代 真也 今村 裕之 池内 裕貴子 新立 勇一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】急性期の臨床現場におけるリスク管理は,卒後教育の中でも知識や経験と現場判断が問われるスキルである。我々は,第50回日本理学療法学術大会において,臨床現場における現場対応の教育について「当院理学療法訓練室における急変時対応のシミュレーション訓練の試行」を発表した。今回,続報として新たなシミュレーション教育の結果を得たので,考察を加えて報告する。【方法】当院理学療法課スタッフ57名に対して,昨年同様の緊急時対応に関するアンケート調査とシミュレーション練習(シナリオを3パターン用意し,患者役,セラピスト役に振り分け急変対応手順を行う)に加え,新たなシミュレーション練習を追加した。昨年は,急変対応を行う前提の状況下で訓練を行ったが,今回はスタッフへ事前連絡を行わず当課会議中に1人のスタッフが急変する設定(以下,突発的な状況下)で行った。評価は周辺スタッフに応援を呼ぶまでの時間,Drハート(救急対応応援要請の全館放送の隠語)要請までの時間,搬送用意までの時間を計測した。【結果】アンケート結果に昨年と大きな変化は見られず,シミュレーション練習や急変対応に関する知識向上の勉強会などを行っても,臨床現場では常に急変時に対する不安は強い結果であった。突発的な状況下におけるシミュレーション練習では,異常に気付くまでに22秒であったが,その後は応援要請まで1分20秒,搬送用意まで3分を要した。昨年と同様のシミュレーション練習では応援要請は3パターンとも2秒以内に行い,応援に駆け付けたスタッフがバイタルやストレッチャーの用意など的確に行うことが出来ていた。練習風景は動画にて撮影し,後日参加スタッフにフィートバックと対応行動に関する意見交換と室内における物品や施設設備のレイアウトを再考した。【結論】当院では昨年よりシミュレーション練習を行い,臨床の場における急変場面が実施から1年で3度遭遇したが,当該スタッフは異常に気付いた時点で周りに応援を呼ぶ行動が行え,スタッフ全体も協力する体制や配慮が行える環境であった。シミュレーション練習ではアクシデントに遭遇しなかったスタッフもいたが,教育心理においてはモデリングが有効であり類似した事象に対する,模倣,同一視,内在化,環境学習などが習得となる。今回の突発的な状況下の練習結果は,昨年行われた練習を観察学習した者と直接経験した者の両者とも,経験における選択的強化による学習成果が得られていると考えられる。平成27年10月より施行されている医療事故調査制度では,診療の記録や実施内容の調査報告が必要であり,急変時のバイタルや意識レベルなど医学的状況の把握の正確性が求められる。我々理学療法士のリスク管理に対する知識と経験は社会的責任であり,今回の研究,研修内容は今後の理学療法教育に必要な知識であると考えられる。
著者
松田洋一
雑誌
ENTONI
巻号頁・発行日
vol.90, pp.38-46, 2008
被引用文献数
1