著者
小林 哲治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<p>Recently the hardware & software technology is improved, many kinds of technologies are developed and adopted to NDT. Especially, in oversea country, the robotics technology is used positively for NDT work. The reason why these technologies are used in oversea is the convenience at first. The advantage of using robotics technology is that it can get the reliable inspection data, reduce outage time & costs for the project. And using robotics technology, it can access the location where an engineer cannot access with safety, for example, Confined spaces (Tank inside), Elevated pipes (pipes at the production facility). Additionally, other main reason is the manpower. Same as recent Japanese industrial market, the lack of manpower is big problem in oversea country. And more, the labor accident during the work at confined spaces, height location and hazardous environment is critical issue same as Japan. Although robotics technology is not perfect, the usage of robotics technology can solve many problems in the present industry. The following is example which the robotics technology is used for NDT work to do the plant maintenance.</p>
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.120-130, 2008-11-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
2

The effect of PC e-mail usage on social tolerance was investigated by analyzing representative survey data collected from electorates in Yamanashi Prefecture, Japan. The results showed that PC e-mail usage had a positive effect on social tolerance because it allows for mediating communications with heterogeneous others. These results are a clear-cut contrast to previous research, which showed that mobile-phone e-mail usage had a negative effect on social tolerance because of the increasing homogeneity of personal networks. The results indicated that while the technological limitations of mobile phone e-mail usage selectively strengthen communications with homogeneous others through the exchange of short messages, PC e-mail usage facilitates communications between heterogeneous people, because it is suitable for the exchange of the longer messages necessary for sharing the assumptions made during correspondence. From the viewpoint of nourishing "bridging" social capital, it is suggested that the promotion of PC e-mail should be encouraged by establishing appropriate policies and that the functional development of the use of the Internet on mobile phones should be empirically investigated.
著者
小林 哲
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.43-60, 2019-06-28 (Released:2019-06-28)
参考文献数
22

日本の農林漁業は,就労者の減少や高齢化により,深刻な状況に直面している。こうした状況の中,政府は,農林漁業再生手段のひとつとして6次産業化をあげ,それを推進するため,さまざまな支援を行っている。しかしながら,6次産業化の研究は,政府の支援策に関する考察や事例の紹介にとどまり,6次産業化の成果規定要因に関する定量的分析はほとんどなされていない。そこで,本稿は,政府が作成した「6次産業化の取組事例集」を用いて,その定量的分析を試みる。分析の結果,加工と直販の両方を行う方が6次産業化の成果が高まることや,同じ6次産業化でも直販とレストランで成果に与える影響が異なることが明らかになった。また,地域への関与が高い6次産業化の方が,成果が高まることも示された。
著者
小林 哲郎 稲増 一憲
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.85-100, 2011

社会心理学およびコミュニケーション研究の観点からメディア効果論の動向について論じる。前半は,マスメディアの変容とその効果について論じる。特に,娯楽的要素の強いソフトニュースの台頭とケーブルテレビの普及がもたらしたニュースの多様化・多チャンネル化について近年の研究を紹介する。また,メディア効果論において重要な論点となるニュース接触における認知過程について,フレーミングや議題設定効果,プライミングといった主要な概念に関する研究が統合されつつある動向について紹介する。後半では,ネットが変えつつあるメディア環境の特性に注目し,従来型のメディア効果論の理論やモデルが有効性を失いつつある可能性について指摘する。さらに,携帯電話やソーシャルメディアの普及に関する研究についても概観し,最後にメディア効果論の方法論的発展の可能性について簡単に述べる。
著者
稲増 一憲 池田 謙一 小林 哲郎
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.40-47, 2008 (Released:2016-10-03)
参考文献数
20

2007年参院選最大の争点は年金であったとされるが,有権者にとって,「年金が争点」とはどういうことを意味していたのだろうか。本稿では,国会答弁・新聞報道・一般有権者の自由回答という3種類のテキストデータを用いた計量的な分析を行うことで,2007年参院選における争点の構造を検討し,年金争点の持つ意味を明らかにすることを試みた。本研究で用いたテキストデータの分析は,研究者があらかじめ質問を用意するのでなく,人々が自発的に語った内容を分析することにより,研究者の先入観をなるべく排除して争点の構造化を行うことが可能になるという利点を持つ。分析の結果,年金が2007年参院選最大の争点であったことは間違いないものの,一般有権者における年金争点への態度とは,年金制度そのものへの態度というよりは政治や行政のあり方についての評価に近かったということが明らかになった。
著者
斎藤 奨 Chiang Chun-Wei Savage Saiph 中野 鐵兵 小林 哲則 Bigham Jeffrey
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

クラウドソーシングにおいて、ワーカーの多くが十分な賃金を獲得できていないことが問題視されている。原因の一つとして、まだ取り組んだことのないマイクロタスクの「割の良さ」を正確に見積もることの難しさが挙げられる。本研究では、他のワーカーによる過去のタスク作業履歴をもとに、新たに発行された未知のタスクに必要な作業時間と時給を推定する手法を提案する。Amazon Mechanical Turkのワーカー84人に独自に開発したウェブブラウザ拡張機能をインストールさせて9,155件のタスクデータを抽出し、異なる方法で計測した4パターンの時間の候補からワーカー自身に一つ選ばせることで作業時間のラベルを付与した。さらにGradient Boosting Decision Treeのモデルから作業時間を回帰推定するTurkScannerを設計・評価し、約150次元の特徴ベクトルから高い精度で作業時間を推定することを示した。
著者
小林 哲 隅田 洋
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.109, no.12, pp.1087-1090, 1993-12-25 (Released:2011-01-27)

Takehara Plant of MMS is located in the city center of Takehara, near the National Park of Seto Inland Sea. At present, 40 different products are manufactured at our plant, including non-ferrous metals, various battery materials and chemical products.Commercial production of Electrolysis Manganese Dioxide (EMD), begun in 1949, was small about 5 ton/month, and the plant was gradually expanded so that it had a monthly capacity of 2, 100 tons in 1982.Our EMD is specifically used for ZnC12, Alkaline and Lithium batteries, therefore EMD's high quality is very important. In this paper, the outline of our process and improvement in our plants and quality are described.
著者
高津 弘明 福岡 維新 藤江 真也 岩田 和彦 小林 哲則
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.B-I65_1-15, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
46
被引用文献数
1

We have been developing a speech-based “news-delivery system”, which can transmit news contents via spoken dialogues. In such a system, a speech synthesis sub system that can flexibly adjust the prosodic features in utterances is highly vital: the system should be able to highlight spoken phrases containing noteworthy information in an article; it should also provide properly controlled pauses between utterances to facilitate user’s interactive reactions including questions. To achieve these goals, we have decided to incorporate the position of the utterance in the paragraph and the role of the utterance in the discourse structure into the bundle of features for speech synthesis. These features were found to be crucially important in fulfilling the above-mentioned requirements for the spoken utterances by the thorough investigation into the news-telling speech data uttered by a voice actress. Specifically, these features dictate the importance of information carried by spoken phrases, and hence should be effectively utilized in synthesizing prosodically adequate utterances. Based on these investigations, we devised a deep neural network-based speech synthesis model that takes as input the role and position features. In addition, we designed a neural network model that can estimate an adequate pause length between utterances. Experimental results showed that by adding these features to the input, it becomes more proper speech for information delivery. Furthermore, we confirmed that by inserting pauses properly, it becomes easier for users to ask questions during system utterances.
著者
加藤 幸宣 高林 哲司 坂下 雅文 意元 義政 徳永 貴広 二之宮 貴裕 森川 太洋 吉田 加奈子 野口 恵美子 藤枝 重治
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
雑誌
耳鼻咽喉科免疫アレルギー (ISSN:09130691)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.261-266, 2018 (Released:2018-12-26)
参考文献数
37

好酸球性副鼻腔炎(ECRS)は,鼻腔内に多発性鼻茸を有し,鼻茸・末梢血中に好酸球増加を伴う難治性副鼻腔炎である。次世代シーケンサーを用いた,鼻茸のRNA-sequencingにおけるtranscriptome解析では,ECRS患者の鼻茸でCST1の発現が高い傾向にあった。我々はCST1がECRSの病態に関与していると考え,ECRSの鼻茸内でのCST1の発現や働きについて詳細な検討を行った。CRSwNP患者の鼻茸内におけるCST1の発現に関して,real-time PCRを用いたmRNAの発現・免疫組織化学を用いた解析では,non-ECRS患者群に比べて,ECRS患者群でCST1が有意に高発現していた。特にCST1はsevere ECRSの鼻茸上皮で強い発現を示していた。つまり,CST1の発現は,ECRSの難治性や再発性と関連する。ECRS由来の鼻茸上皮細胞を精製し,IL-4+dsRNA+CST1で刺激すると,IL-4+dsRNAで刺激した時に比べて,TSLPの発現が有意に上昇した。鼻茸上皮細胞へのTSLPあるいはIL-33の刺激は,CST1の発現を誘導した。また,ECRS由来の鼻茸線維芽細胞に対するCST1の刺激は,CCL11とperiostinの発現を誘導した。CST1は鼻茸内において,ECRSの鼻茸形成・増悪に関わる様々な因子と相互作用することにより,Th2/好酸球性炎症として作用し,鼻茸の重症化,難治性,再発に関わる。ECRSの鼻茸に対して,CST1をtargetとした治療戦略が有用となる可能性がある。本稿では,CST1のECRSにおける役割を中心に解説する。
著者
上田 路子 山川 香織 松林 哲也
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

計画していた4つの研究計画のうち、17年度は主に「自殺報道が自殺者数に与える影響の解明」及び「経済実験」の準備の二つを行った。<自殺報道が自殺者に与える影響の解明> 著名人の自殺やいじめ自殺に関するメディア報道をきっかけに自殺が社会全体に広がっていく「ウェルテル効果」は各国でその存在が確認されている。しかし、なぜ自殺に関する報道が自殺者数を増やすのかという因果メカニズムはこれまで明らかになっていない。そこで、自殺報道に接したときに一般の人々や自殺リスクの高い人々がどのような反応を示すかを調べることを目的として、2010年から2014年に自殺によって亡くなった著名人の死後ツイッターに投稿されたポストを分析し、その量と内容を検討した。また、量や内容と自殺者数の関係も分析した。分析の結果、自殺報道後にツイッターで反応が大きかった著名人の自殺の場合には、一般の自殺者数が増えることが明らかになった。一方、新聞やテレビなどでは報道数が多かったとしても、ツイッター上で反応が少なかった場合、自殺者の増加を伴わないことも確認した。先行研究は主に新聞報道の量や内容と報道後の自殺者数の関連を調べてきたが、本研究の結果は新聞やテレビなどのメディアにおける報道を分析対象とするだけでは、一般の人の反応を探るには不十分なことを示唆している。なお、この結果は英文学術誌(Social Science and Medicine)に研究論文として発表した。現在はツイッターに投稿された内容の感情分析を行っているところであり、結果は18年度中に論文として発表する予定である。<経済実験> 実験の実施に支障が出るため、詳細は明らかにすることができないが、実験の準備を進めた。18年度中には実験を行う予定にしている。
著者
福島 大輔 小林 哲夫
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.225-240, 2000
参考文献数
38
被引用文献数
2

The Tarumizu pyroclastic flow deposit with intercalation of Osumi plinian fall deposit of 25 ka eruption is distributed in Tarumizu area, southeast of Aira caldera. The deposit is composed of many flow units and the source is estimated to be at the same position as the vent of plinian eruption based on grain-size variation and depositional structure. From these facts, the Tarumizu pyroclastic flow is considered to be a type of intra-plinian fiow generated by successive partial collapse of the sustained plinian eruption column. Based on the stratigraphic suecessions, the generation of this flow is estimated to be a continuous process from the early to the terminal stage of the plinian eruption. The pyroclastic flow distribution, which is in the same direction with the dispersal axis of plinian fall deposit, may suggests that the wind influenced the direction of partial column collapse. Two lithofacies were identified in the Tarumizu pyroclastic flow deposit: the massive facies and the stratified facies. The former is a 'normal' pyroclastic flow, while the latter is a pile-up of many thin layers of pyroclastic flow and pumice fall. The massive facies are mainly distributed on the lower plain near the coast and differ from the stratified facies that accumulated at a bit higher level, usually along the foot of the mountain. These facts suggest that the main pyroclastic flow accumulated on the lower level and that the corresponding marginal part of the flow eventually reached the higher level exhibiting characteristic thin stratified structure.