著者
森本 昌宏
出版者
近畿大学医学会
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.151-156, 2010-12
被引用文献数
2

[抄録] 肩こりは症状名であり,現在でも他の疾患に付随する症状として扱われることが多いことから,医師が肩こりの診療に積極的に取り組んでいるとは言えない状況にある.肩こりの明確な定義がないこと,主観による判断による部分が多いこと,その病因も正確には分析されていないことなどがその原因と考えられる.例えば,症候性肩こりの原因である頸椎疾患をとっても,神経根症がその主体であるとする報告や,加齢に伴った椎間板や椎間関節の変性が主体であるとする報告があり,一定の見解を得るには致っていない.さらに,治療法に関しても randomized controlled traials による検討が蓄積されている訳ではない. このような現状からは,肩こりを単に症状として扱うのではなく,基礎疾患の検索を含めて正確な診断を行うこと,治療にあたってはより適切な治療法を選択することが要求される.また,今後はevidence based medicineの実践による基礎研究,研究デザインの構築が期待される.
著者
武藤淳一 藤井 英史 森島 繁生
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.26(1997-CVIM-110), pp.49-56, 1998-03-19

空間周波数成分を用いて顔表情の認識と再合成を実時間で行うシステムを提案する。画像から自動的にトラッキングされた目・口周辺の正方領域について、高速フーリエ変換を実時間で行い空間周波数成分を求める。次にこの帝域パワーから顔器官の形状、ここではFACSに基づくAUのパラメータ値をニューラルネットワークを用いて推定する。実際にこの推定結果から、顔表情を再合成して原画像との印象を比較した結果、学習には用いていない表情に対しても、原画像と類似した印象を再合成することが可能となった。これにより、瞬きや口の開き、目の開き工合などが忠実にトラッキングすることができる。したがって、マーカー等を顔面に添付することなく、非装着、非接着で表情の印象レベルでのモーションキャプチャを実現することが可能となった。
著者
森 三紗
出版者
日本医学図書館協会
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.268-272, 2013-09

At the Nara Medical University Library,we started using Twitter in June 2012 to provide timely information regarding PC use to enable efficient use of the library. Before starting Twitter, we investigated Twitter use at other university libraries and found that 75 university libraries used Twitter. We decided to tweet 3 times a day and to provide information regarding opening hours, events, and book reviews, similar to the usage at other university libraries. A year has passed since we started to use Twitter, but we have only 22 followers. Information activities should be reconsidered so that Twitter may become helpful to library users.著作権者:日本医学図書館協会日本医学図書館協会及び著作者の許諾を得て登録

2 0 0 0 OA 新編塵算書

著者
森田周次郎 著
出版者
秘籌堂
巻号頁・発行日
vol.初編, 1880
著者
森岡 澄夫 佐藤 証
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.1321-1328, 2003-05-15
被引用文献数
21 8

次期米国標準の128ビット共通鍵ブロック暗号AESにおいて,論理設計の工夫によって回路の消費電力を減らす方法を検討した.今回筆者らが行った調査では,AESの消費電力の大半をS-Boxと呼ばれる非線形変換を行う組合せ回路が占めており,S-Boxの消費電力は回路中を伝播するダイナミックハザードの量で決まる.本稿では,消費電力の少ないS-Boxの論理回路構成法(multi-stage PPRM)を提案する.その方法では,合成体上で演算を行うことによって回路規模を減らすとともに,二段論理を何ステージか直列につなげることによって,各ゲートへの信号到達時間を揃えハザード発生を減らす.この結果,これまで知られているS-Box回路と比べて半分から3分の1以下の消費電力を達成した.本手法は,S-Boxにガロア体の逆元演算を用いたその他多くの共通鍵暗号回路にも有効である.Reducing the power consumption of AES circuits is a critical problem when the circuits are used in low power embedded systems.We found the S-Boxes consume much of the total AES circuit power and the power for an S-Box is mostly determined by the number of dynamic hazards.In this paper,we propose a low-power S-Box circuit architecture: a multi-stage PPRM architecture.In this S-Box, (i) arithmetic operations are peformed over a composite field in order to reduce the total circuit size,and (ii) each arithmetic operation over sub-fields of the composite field is implemented as PPRM logic (AND-XOR logic) in order to reduce the generation and propagation of dynamic hazards.Low power consumptions of 29uW at 10\,MHz using 0.13um 1.5V CMOS technology were achieved,while the consumptions of the conventional S-Boxes are two or more times larger.The proposed method is effective in the other common-key ciphers whose S-Boxes use Galois field inversion.
著者
朝比奈 わかな 岡田 成美 岩本 尚也 増田 太郎 福里 司 森島 繁生
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.23, pp.1-6, 2015-02-23

近年,3DCG 制作ツール (MikuMikuDance 等) の普及により,楽曲に合わせて CG キャラクタを踊らせる動画作品が増加傾向にある.このようなダンス動画においてキャラクタの表情は作品全体の印象に大きく影響する.例えば,楽曲やダンスモーションの印象と全く異なる印象の表情を付与した場合,その動画は違和感のある作品となってしまう.また,楽曲の印象が一定でも,ダンスモーションの激しさの度合いやキャラクタの姿勢などによって,印象が大きく左右される場合がある.そのため,作品の印象を決定する要素として,楽曲の印象だけでなく,ダンスモーションの情報も考慮する必要がある.そこで我々は,ダンス動画の印象についての主観評価実験に基づき,音響特徴量とモーション特徴量を用いて重回帰分析を行うことで,ダンスモーションにシンクロした楽曲印象推定を可能にした.
著者
向井 茂 金銅 誠之 森 重文 中山 昇 井出 学 大橋 久範 髙木 寛通
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

Enriques曲面は古典的で非常に興味深い代数曲面である.ルート不変量にE7型格子をもつものを詳しく調べ、モジュラー不変量を用いて標準的楕円fibrationの定義方程式を書き下した.大橋久範と共同で,Enriques曲面にMathieu 型の半シンプレクティック作用をもつ有限群を分類し,Nikulinと金銅による有限自己同型Enriques曲面の分類の発展として,自己同型群が概アーベルなEnriques曲面を分類した.どの研究もEnriques曲面のルート不変量の厳密な定式化が成功の鍵である。高次数偏極K3曲面については,種数16のK3曲面のモジュライの単有理性を証明した.
著者
森田 吉彦
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
no.139, pp.29-44,L7, 2004

During the Sino-Japanese negotiations of the mid-nineteenth century, from the Shanghai voyage of the official ship <i>Senzai-maru</i> in 1862 to the treaty conclusion in 1871, one of the first problems was understanding the past and future conditions of the East Asian world order.<br>At first, Japan wanted China to allow Japanese merchants to go and trade there, in the same way as Chinese merchants had been able to come and trade in Japan since the "national isolation" period. However, in addition, China had to argue about whether or not they should treat an Eastern country like Japan like a Western non-treaty country. Although there were also opinions such as in Japan, that they wanted to exclude the Western monopoly for commerce and, that in China, they should be more flexible toward neighboring Japan, their talks did not advance.<br>But in Japan, people like Nagura Nobuatsu continued groping for the possibility of Sino-Japanese strategic cooperation, and this agreed with Iwakura Tomomi's idea of national strategy. On the other hand, in China, people like Li Hung-Chang continued to think about a strategic dynamism between China, Japan and the West. In the 1869-70 argument in the Ministry of Foreign Affairs in Japan, Nagura aggressively claimed that Japan must promote "<i>tsüshin</i>" (a traditional communication, which needed no new treaty) relation with China. He was opposed to the prudent opinion that Japan needed to create a Western-style treaty with China so as not to arouse Western suspicion. Under his initiative, preliminary negotiations regarding diplomaticrelations with China were accepted. It was also significant that when China had changed her attitude, Li Hung-Chang refuted objectors pointing out that Japan had not been a tributary state. He advocated a plan to bind Japan and contain the West.<br>The Sino-Japanese Amity Treaty of 1871 was almost unchanged from the original China draft. It also lacked a (one-sided or bilateral) most favored nation clause, and it was not only the second article that caused Western powers to become suspicious of the Sino-Japanese alliance and press for the prevention of a ratification. It was symbolic that the Chinese word "<i>tiaogui</i>" was used and not "<i>tiaoyue</i>" (the usual translation of the word "treaty"). From the beginning, the treaty was planned as special. A most important point was that China had deleted the sovereign names of both countries so that they did not stand on an equal footing. Also, in the latter part of the first article, China aimed to restrain the Japanese regarding the Korean Peninsula, but they hid the Chinese meaning of the words in the treaty. The Japanese will to build an even relationship with China as a traditional communication or a treaty was suppressed.
著者
滝本 佳予 西島 薫 森 梓 金 史信 小野 まゆ
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
2016

全身の痛みを中心とする多彩な症状を訴え心因性多飲を合併する患者に対し,薬物療法・認知行動療法と併せて行った,患者の語りの傾聴と対話を重視した診療が有用であった1例を報告する.症例は68歳の女性,全身の痛みを訴えて当科を紹介受診した.併存合併症として心因性多飲による低ナトリウム血症と意識混濁,むずむず脚症候群,過敏性腸症候群,睡眠障害,失立失歩があり,ドクターショッピングを長年続けた後の受診であった.患者の語りの傾聴と対話により,まず心因性多飲が改善した.次いで痛みの訴えを線維筋痛症・中枢感作性症候群と診断し薬物療法・認知行動療法を実施したところ,ドクターショッピングをやめ症状も軽減した."説明不能な"痛みの訴えはペインクリニックではたびたび遭遇する.器質的原因が明確ではない疾患の症状を一元的にとらえ,診断治療を行う役目を果たすためには,患者との語り合いにも問題解決への可能性があることが示唆された.
著者
松森 秀幸
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.486-481, 2013-12-20
著者
間瀬 肇 安田 誠宏 池本 藍 Tracey H. A. TOM 森 信人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1204-I_1208, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
3

洋上風力発電施設のオペレーション,タンカーの港への入港判断,フェリーの運航判断,マリンレジャーの計画等に利用可能な風と波浪の予測情報の予測・表示システムを開発した.予測情報は,リードタイム,予測期間,利用目的によって予測値の利用価値が決まる.洋上風力発電施設のオペレーション・アンド・メンテナンスの工程計画には1週間先,ケーソン据付等の港湾・海洋工事に対しては3~4日先,海水浴,サーフィン,ヨット等の海浜・海域利用では2~3日先の情報が必要であるので,それらに応じた予測情報を得られるようにしたシステム開発を行った.
著者
間瀬 肇 安田 誠宏 Tracey H. TOM 森 信人 中條 壮大
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1451-I_1455, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
10

At present, a floating type wind farm project located offshore Kabashima Island in Nagasaki Prefecture, Japan, is being performed. The present paper examined the validity of wind and wave predictions by statistically comparing predicted values with measured data recorded at the project site. The wind and wave prediction system is an integration of individually developed GFS-WRF-SWAN and GFS-HAGPV-SWAN prediciton systems. Satisfactorily good agreement between prediction and observation was found when evaluationg the indicies of correlation coefficient, root mean square error, and Brier score. The prediction system is shown to be useful for obtaining vital offshore wind and wave information.