著者
石塚 丈晴 高田 浩二 堀田 龍也 森谷 和浩 前田 喜和
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.77-80, 2008
被引用文献数
4

本研究では,携帯情報端末の中でも児童にとって親和性が高いと考えられる携帯電話を,水族館での学習に使用するシステムを設計し開発した.開発したシステムを用いて実証実験を行ない,児童の水族館での学習への携帯電話端末利用の可能性について検討した.その結果,児童は日本語入力を含め,問題なくシステムを利用していたという結果が得られた.また,携帯電話端末を積極的に利用した児童は,携帯電話を利用した本システムの有効性を評価し,今後も利用したいと回答しており,携帯電話を端末としたシステムの利用可能性が示された.
著者
藤野 昇三 榎堀 徹 桂 敦史 花岡 淳 小西 孝明 浅田 佳邦 山下 直己 朝倉 庄志 加藤 弘文 森 渥視
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.89-94, 1994-02-20

上皮成長因子受容体Epidermal Growth Factor receptor(EGFr)を, 50例の原発性非小細胞肺癌切除組織において, ^<125>I-EGFを用いた。competitive binding assay法で測定し, 各種臨床パラメーターと対比した.50例の平均assay値(平均値±標準偏差値)は, 31.83±44.07fmol/mg・pで, I期21.25±18.99, II期13.20±12.85, IIIA期41.28±69.27, IIIB期30.08±34.28, IV期57.67+63.50, N_0 26.12±33.21, N_1 14.88±12.75, N_<2,3> 54.55±65.14であった.進行症例で高い傾向にあり, I期とIV期, 早期(I, II期)(19.39±17.86)と進行期(III, IV期)(45.31±58.53), N_0とN_<2,3>, N_1とN_<2,3>およびN_<0,1>(23.00±29.25)とN_<2,3>の問にp≦0.05で有意差が認められた.組織型, T因子, 性別, 年齢などとは, 関連は認められなかった.肺癌組織中のEGFr値は, 核酸量などと同様に肺癌の性格を表すものとして, 予後に関連する可能性があるものと考えられた.
著者
山口 邦久 岡 夏生 井崎 博文 高橋 正幸 福森 知治 金山 博臣 菅 政治
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.493-496, 2008-07
被引用文献数
1

31歳男。腎不全末期の状態で緊急入院し, 同日血液透析導入となり, 腎生検よりnephrosclerosisであった。約8ヵ月後に父をドナーとする生体腎移植を施行し, 急性尿細管壊死は認めず, 血流直後より初尿を認め, 免疫抑制剤に拒絶反応もなく経過した。術後3週間頃より10000ml前後の1日尿量が続き, 体重減少, 皮膚乾燥, 血清クレアチニン値の上昇を認め, 尿崩症を疑った。MRIでは下垂体の形態異常は認めず, T1強調画像で下垂体後葉の高信号は保たれ, 尿検査で低張尿は認めなかった。高濃度食塩水テストを施行してのバソプレシン分泌の変化の検討では, 血漿浸透圧は上昇したが血漿バソプレシン濃度の上昇は鈍く, 正常バソプレシン分泌範囲を下回り, 不完全型中枢性尿崩症と診断した。デスモプレシン点鼻の開始により尿量は減少し, 体重, 血清クレアニチン値も安定した。現在もデスモプレシンの点鼻投与を継続し, 経過順調であった。A 31-year-old man was sent to hospital for urgent treatment. He was in the terminal state of chronic renal failure, and was placed under hemodialysis immediately. Proteinuria and hypertension had been notified since adolescence, had been left untreated, and there was no record of his conditions, was. Living kidney transplantation was conducted 8 months later. The donor was his father. After the operation, rejection was not recognized, but urine volume per day was not reduced and maintained the level around 10.000 ml. At the same time, the decrease of body weight and the rise in the serum creatinine concentration were noted. The results of magnetic resonance imaging and the hypertonic saline test (Hickey Hare Test) have formed diagnosis of incomplete diabetes insipidus. Immediately after the administration of desmopressin (rhinenchysis), the decrease of urine volume was recognized, and the body weight and serum creatinine concentration became stable.
著者
森 亮一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.94, no.240, pp.1-8, 1994-09-21
被引用文献数
9

超流通の構造、防御、人々の利益について26の異なる定義を述べた。「価格破壊の基本式」を導き、高性能である程低コストになる場合が存在することを証明した。超流通は多面的で、本論文では十分でない。1983年に森が超流通を発明した。1987年に日本電子工業振興協会にソフトウェア超流通技術専門委員会の前身ができた。超流通が歴史的必然であると主張した森と河原の論文[A50]は、情報処理学会から山下記念研究賞を受ける。[A50]には1983年からの森の論文[A1-49]特許[B1-7]関連資料[C1-17]を含む資料リストがある。リストは本論文で[A52]、[B8]、[C23]、そして参考資料[D1]までになった。超流通は、社会が必要とする理想のボランティア構造の良い基盤であることを次回の論文で示す。
著者
梶 博行 森本 康嗣 相薗 敏子 山崎 紀之 飯田 恵子 内田 安彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.39, pp.97-104, 1999-05-17
被引用文献数
1

電子化されたテキスト情報の増加とともに情報アクセス技術の重要性が高まっている.本稿では,大規模テキストコーパスの探索を支援する,インタラクティブなテキストマイニングシステムを提案する.提案システムは,コーパスから関連シソーラスを自動生成し,コーパスに対応したシソーラスをナビゲーションできるようにする.関連タームのクラスタリング,シソーラスオーバビューの生成,オーバビューから詳細へのズームインという特徴機能によって,漠然とした情報要求しかもたないユーザや専門外のドメインの情報を求めているユーザでも,適切な情報を効率よく獲得することができる.プロトタイプの開発と新聞記事コーパスを用いた実験を通じて,提案システムの有効性を実証した.With the growing amount of textual information available in electronic form, information access technologies have become extremely important. This paper proposes an approach to interactive text mining that facilitates exploration through a large corpus of texts. The proposed system automatically generates an association thesaurus from a corpus, and enables users to navigate through this corpus-dependent thesaurus. Its novel functions, including the clustering of related terms, the generation of an overview of the thesaurus, and the zooming-in from the overview to the details of a specific part, allow users to get information efficiently even when their information needs are vague or they seek information in unfamiliar domains. The effectiveness of the system has been demonstrated through prototyping and an experiment with a newspaper article corpus.
著者
安部 徹良 山谷 義博 鈴木 雅洲 森塚 威次郎
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.607-614, 1979-05-01
被引用文献数
15

更年期不定愁訴症候群の病態生理および病因は未だ仮説の域を脱していない.著者らはこれらを解明するための1つの接近法として症候による本症候群の型分類を試みた.まず,更年期障害婦人194名を対象として,17種類の症状の重症度を調査し,これに因子分析法を適用し,本症候群の状態像について検討した。すなわち,内在する因子数を,Akaikeの最小情報量基準により6個とし,その時の因子負荷行列を推定し,さらに,これをVarimax法により直交回転し,求められた因子負荷行列に基づいて内在因子の医学的解釈を行なった.その結果,第1因子を心機能障害様因子,第2因子を神経症様因子,第3因子を血管運動神経障害様因子,第5因子を知覚障害様因子,第6因子を自立神経失調様因子と命名した.次に個々の対象婦人について,上述の因子評点を算出し,因子評定上で対象婦人のクラスターを求め,本症候群を7型類別した.これらの各型の特徴および類別された人数は以下の如くである.すなわち第1型は睡眠障害を伴う神経症型(30名),第2型は心機能障害様症状と睡眠障害を伴う神経症型(19名),第3型は血管運動神経障害様症状,心機能障害様症状および自立神経失調症様症状を伴う神経症型(23名),第4型は血管運動神経障害型(17名),第5型は比較的単純な神経症型(51名),第6型は知覚障害様症状および欝症状を伴う神経症型(19名),第7型は重傷度の高い特徴的症状を持たない軽症型(35名)である.これらの型の中で第4,5,6型は,それぞれ,単独の高因子評点を持つ代表的因子,血管運動神経障害様因子,神経症様因子および知覚障害様因子を所有し,症候論的に比較的単純な型であると考えられたが,その他の型は複数の代表的因子を包含し,今後,さらに単純な型に分類できる可能性が否定できない.
著者
森田 清三 杉本 宜昭 大藪 範昭 クスタンセ O. 阿部 真之 ポウ P. ジェリネク P. ペレッツ R.
出版者
The Vacuum Society of Japan
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.181-183, 2007-03-20

An atomic force microscope (AFM) under noncontact and nearcontact regions operated at room-temperature (RT) in ultrahigh vacuum, is used as a tool for topography-based atomic discrimination and atomic-interchange manipulations of two intermixed atomic species on semiconductor surfaces. Noncontact AFM topography based site-specific force curves provide the chemical covalent bonding forces between the tip apex and the atoms at the surface. Here, we introduced an example related to topography-based atomic discrimination using selected Sn and Si adatoms in Sn/Si(111)-(√3 ×√3 ) surface. Recently, under nearcontact region, we found a lateral atom-interchange manipulation phenomenon at RT in Sn/Ge(111)-c(2×8) intermixed sample. This phenomenon can interchange an embedded Sn atom with a neighbor Ge atom at RT. Using the vector scan method under nearcontact region, we constructed "Atom Inlay", that is, atom letters "Sn" consisted of 19 Sn atoms embedded in Ge(111)-c(2×8) substrate. Using these methods, now we can assemble compound semiconductor nanostructures atom-by-atom.<br>
著者
石塚 丈晴 堀田 龍也 山田 智之 畠田 浩史 青木 栄太 笹田 森 伊藤 博康 田中 優
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.121-124, 2008

教員の情報収集を効率化するため,2006年度に開発・実証実験を行った,教員に有用なWeb情報の所在を配信するシステム"Teacher's Desktop"に,「リコメンド」「検索精度の向上」「ランキング」「マイブックマーク」の4機能を追加し,実証実験によりシステムの評価を行った.その結果,「リコメンド」「検索精度の向上」「ランキング」機能については,使用感・利便性ともに肯定的な評価を得て,教員の教育情報の効率的な検索への効果が認められた.一方,「マイブックマーク」機能に関しては,ほとんど利用されず,実装方法が今後の課題として残った.
著者
柏村 孝義 森 孝男 白鳥 正樹 于 強 丸山 修
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.62, no.603, pp.2422-2427, 1996-11-25
被引用文献数
14 2

The authors proposed a new practical optimum design method (=statistical optimization method) that consists of two steps of an effectivity analysis (using a combination of the design of experiments and the structural analysis) and mathematical programming. The design of experiments is used to generate the approximate evaluation functions for the controlling behavior depending on the changes of design variables of the object structure, using finite element analysis (FEA). The evaluation functions can also be used as tools for directly estimating the behavior of the designed structure. A successive quadratic programming (SQP) method is employed to solve the optimization problem of the approximate evaluation functions. It is confirmed that the proposed method call be used in solving various problems. In this study, the authors applied the present method to the optimum design of a frame column subjected to axial crushing. This study deals with many complex behaviors such as large deformation, contact and material nonlinearities as well as impact behavior. However, this problem has been solved easily using the present method, and satisfactory results of the effectivity analysis and optimum design are obtained.統計的最適化手法を用いて,複雑な非線形現象である動的圧潰現象における最適化および影響度解析を行った.応答曲面を用いた本手法では,複雑な非線形挙動を再現する高精度な推定式を得ることができるとともに最適化計算においても高い精度を有することが確認できた.
著者
日高 哲雄 大浦 啓一郎 森田 哲之 倉 恒子 田中 明通 加藤 泰久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.244, pp.29-34, 2006-09-08

PC操作履歴は、過去に閲覧したことのあるデータを検索する際に、非常に有効な情報源となりうる。しかし、PC換作イベントをすべて保存する場合、プライバシーの問題など課題が多数存在する。そこで、本報告では、PC操作履歴蓄積に対する要求条件について検討し、その要求条件に基づき開発したシステムMemoryArchiverについて紹介する。さらに、その一機能である記憶忘却機能に関する評価実験結果について報告する。
著者
本庄 勝 森川 大補 西山 智 大橋 正良
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.628, pp.447-452, 2006-03-02
被引用文献数
2

本稿では,携帯端末で取得されるユーザのライフログを一元的に管理し,行動分析,自己管理,視覚化,コミュニティ形成支援を行うLife-Podシステムの概要,およびライフログの連想検索方式についての報告を行う.ライフログは携帯端末のセンサデバイスおよび周辺のセンサネットワークより認識され,プロファイルとして情報がセマンティック記述により管理される.Life-Podシステムの自己管理機能においては,あるライフログに対し,ユーザのこれまで履歴の中から関連性の高いライフログを効率的に検索し,ユーザへの振り返りをサポートする.本稿では特に,本機能の中で蓄積されたライフログを連想的に検索することを実現するために,ライフログのもつプロファイルに対する語彙空間(オントロジー)を構築し,その語彙空間における距離によりライフログの連想度を算出する方式について検討を行う.
著者
森田 拓磨 高松 淳 小川原 光一 木村 浩 池内 克史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.102, pp.71-78, 2002-11-07
被引用文献数
3

プログラマの労働を減らすことを目的として,Learning from Observationのパラダイムは数々のロボットシステムに適用されてきた.しかしこれらの対象は剛体であり,柔軟物に適用された例は見られなかった.状態表現の困難さ,操作の多様さがその理由である.我々は様々な柔軟物操作の中で"ひも結び"に着目した.その理由は数学の結び目理論が適用出来ること,ひもは可能な操作が比較的限定されていることである.本稿ではKPOのパラダイム,理論,現在構築中のKPOシステムについて述べる.Learning from Observation (LFO) has been widely applied in various types of robot system. It helps reduce the work of the programmer.But the available systems have application limited to rigid objects.Deformable objects are not considered because: 1) it is difficult to describe their state and 2) too many operations are possible on them.In this paper, we choose the knot tying as case study for operating on nonrigid bodies, because a ``knot theory'' is available and the type of operations is limited.We describe the Knot Planning from Observation (KPO) paradigm, a KPO theory and a KPO system.
著者
森田 憲輔 児玉 洋介 矢澤 貞春 常木 裕己 秋山 稔
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
埼玉ブロック大会(講演会)講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, no.2, pp.143-144, 2006-11-10

It has aimed to improve the competitive edge of the article of cast metal manufacturing by developing the cast iron not damaged easily by aluminum,and attempting the tendency to heighten the added value of the product.The amount of addition of elements such as the carbon and chrome was changed based on the developed material and the improvement of durability was aimed at.As a result,the material that exceeds 100 hours has been found.
著者
小森 麻央 阿部 秀尚 橘 恵昭 山口 高平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.709, pp.41-42, 2001-03-12

知識発見プロセスは,大きくデータ前処理とデータマイニングに分けられる.本稿では,属性処理と属性値処理に焦点をあてて,シーズ属性に基づく属性集合の決定方法について実験を行い,評価した.属性選択法としては,すべての属性の組合せを探索することはごく小規模な問題でしか現実的でないため,属性の出現頻度を考慮した少数のシーズ属性集合に,属性値処理を適用し,その中から最良のものを初期属性集合とし,さらに逐次的に他の属性を付加しながらよりよい属性集合を選択していく方法を採用した.小規模な野球のデータに対してはこれらの方法論は有効であった.今後はもっと大規模なデータ集合に対しても実験を行い,より一般的な知見を得,前処理の支援環境に結びつけることが目標である..
著者
高橋 勝己 武田 保孝 村沢 靖 小森 隆三 杉野 栄二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.167-168, 1992-09-28

並列推論マシン『PIM/m(Parallel Inference Machine/model M)』は、第五世代コンピュータプロジェクトの一環として開発を行なったものであり、先に開発した並列推論マシンのプロトタイプである『マルチPSI』の後継機として位置付けられている。従って、PIM/mの構成が2次元格子状であることや、各要素プロセッサがCISCタイプであることなどの基本設計はマルチPSIを継承したものとなっている。しかし、PIM/mでは、要素プロセッサの性能向上やプロセッサ数の増大に対応するために、パイプライン・アーキテクチャの採用やRefuge Stackの導入といったいくつかの改良を行なっている。『CSP(Console System Processor)』は、このPIM/mの立ち上げや、異常発生時の処理、ファームウェア/ソフトウェアのデバック支援など、PIM/mの開発や運用を行なうためのシステムである。このCSPは、マルチPSIのCSPをPIM/mに合わせて改良したものである。本稿では、PIM/mのCSPにおける要素プロセッサ内部の資源アクセス方法など、PIM/mの各要素プロセッサのメンテナンスを行なう機能について報告する。