著者
田中 優子 楠見 孝
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.514-525, 2007-12-30
被引用文献数
8

本研究では,大学生を対象とし,目標や文脈という状況要因が批判的思考の使用に関わるメタ認知的判断に及ぼす影響を検討することを目的として,研究1では,批判的思考が「効果的」な文脈と「非効果的」な文脈を収集した。研究2では,収集した文脈の分類を行い,それぞれの特徴を抽出した。2つの文脈にはそれぞれ異なる特徴がみられた。研究3では,「正しい判断をする」「物事を楽しむ」という2つの目標と文脈を独立変数として,批判的思考をどの程度発揮しようとするかというメタ認知的な判断に及ぼす影響を検討した。その結果,「物事を楽しむ」という目標よりも「正しい判断をする」という目標においてより批判的思考を発揮しようと判断すること,同じ目標であっても文脈によって批判的思考の発揮判断が変化することが明らかになった。さらに,批判的思考の発揮判断は,目標や文脈を考慮するものの全体的に批判的思考を発揮しようとするタイプ,効果的な文脈で非常に高く批判的思考を発揮しようとするタイプ,非効果的文脈では目標に関係なくほとんど発揮しようとしないタイプという3タイプによって特徴づけられることが示された。
著者
平山 るみ 楠見 孝
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.157-160, 2010
被引用文献数
1

本研究では,知識や学習について個人がもっている認識論的信念(epistemological beliefs)を測定するために,SCHOMMER(1990)の認識論的信念尺度に基づいて,日本語版認識論的信念尺度を構成した.大学生426名の評定値に基づいて因子分析をおこない,「生得的な能力」,「じっくりした学習」,「自己努力による学習」,「単純な知識」の4因子25項目の日本語版認識論的信念尺度を構成した.さらに,認識論的信念と批判的思考態度との関連性の検討をおこなった.認識論的信念の「生得的な能力」,「じっくりした学習」,「自己努力による学習」と,批判的思考態度との間に,有意な相関がみられ,どのような認識論的信念をもつかが批判的思考態度と関連していることが明らかとなった.
著者
鍋田 智広 楠見 孝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.545-575, 2009

False memories refer to memories of events that did not occur. The Deese-Roediger-McDermott (DRM) paradigm represents a conventional experimental methodology for examining false memories; this paradigm involves the presentation of associated words (bed, rest, etc.), which induce a false recall and/or false recognition of a non-presented word (critical lure; sleep). Many studies using the DRM paradigm have demonstrated that (a) participants exhibit false memories robustly and (b) they experience these memories in a vivid and detailed manner. First, this article theoretically reviews the mechanisms that robustly produce false memories. Subsequently, accounts on subjective experience of false memories are discussed. Based on the review, this paper finds discrepancies among the accounts with regard to whether the activation of critical lure causes false memories and their subjective experience; some studies show that the activation of critical lure mediates false memories, while others show that the activation does not result in false memories. The review concludes that none of the existing accounts sufficiently resolve this discrepancy, suggesting that this issue needs to be investigated by future studies.
著者
乾 健太郎 岡崎 直観 楠見 孝 渡邉 陽太郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

(i) Web上の様々な医療・健康情報の間に潜在的に存在する同意、対立、根拠等の隠れた論理的関係を同定する言論間関係認識技術を研究開発した。(ii) (i)の要素技術として、大規模言語データからの知識獲得、述語項構造解析の洗練、仮説推論の高速化と機械学習に関する研究に取り組んだ。(iii) (i)(ii)の技術をソーシャルメディア上の情報に対する信頼性分析に応用し、ソーシャルメディア分析のケーススタディを行った。(iv) ネット調査を行い、批判的思考態度や教育歴がヘルスリテラシーを高め、適切なネット上の医療・健康、食品安全性に関する情報の利活用を促進していることを明らかにした。
著者
永岑 光恵 楠見 孝
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.119-132, 2010-02

What do people know about the state-of-the-art neuroscience research and developments promoted by it? Recently it is empathized that to be educated consumers, people need to acquire neuroscience literacy (NL). What is the NL? This study investigated its components and constructed its scale. In a preliminary study, we created the NL inventory, and 274 subjects (35 working people and 239 university students) completed the NL questionnaire. An exploratory factorial analysis was conducted, and after that the questionnaire was revised for the next studies. In the first study, 240 university students completed the questionnaire. Exploratory factorial analyses extracted four factors which could be called (1) "denial of naïve knowledge," (2) "perspective on neuroscience," (3) "allowance of neuroscience research," and (4) "allowance of practical applications of neuroscience research." In the second study, we used the NL inventory and examined the effect of the NL education on 210 subjects (113 subjects had the NL education). After the NL education, the scores of (1), (2), and (3) increased, but that of (4) decreased. These results suggest that the NL education promotes neuroscientific knowledge, the allowance of neuroscience research, and attentiveness to allowing practical applications of neuroscience research.
著者
佐藤 究 布川 博士 楠見 孝 野口 正一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.41-48, 1993-08-27
被引用文献数
5

ユーザがコンピュータシステムを道具として使いこなすためには,システムの構造や機能を"理解する"必要がある.しかし,全くの初心者ユーザにとってコンピュータシステムを理解することは非常に困難である.そのため,ユーザがシステムを楽しく容易に"理解"できるように支援するユーザインタフェースとして,メタファーを提供するユーザインタフェースが研究されているが,そのような認知科学的手法がどれだけ有効であるかを評価する手法の確立も非常に重要である.本稿では,我々が作成したメタファーを提供する分散システムのためのUI,メタファーネットワークDoReMiを用いた、メタファー提供の有効性を評価する認知心理学実験について述べる.We propose 'Metaphor-oriented User Interface', which make it possible that unpracticed users understand the systems they work on now. It is almost impossible for ordinary users to make good use of their systems, even if they employ (conventional) Graphical User Interface (GUI). Our 'Metaphor-oriented User Interface : Metaphor-Network DoReMi' present such systems to users through metaphor, which is more familiar to us, for making it easy for non-expert to understand structures, functions and operations of their systems. In this paper, we describe results of cognitive-psychology experiment which use Metaphor Network DoReMi., and evaluate efficiency of 'DoReMi' itself with cognitive-scientific methods.
著者
松田 憲 楠見 孝 鈴木 和将
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-12, 2004
被引用文献数
1 1

本研究では,広告の「中心情報」を商品属性,「周辺情報」を商品名の典型性とし,情報探索や商品評価動機が強い高考慮商品カテゴリー,動機が比較的弱い低考慮商品カテゴリーにおいて,それらが商品に対する安心感, 好意度,購買欲評定に与える影響を検討する.実験は,大学生30名の参加者に対し,学習フェイズ,再生課題,評定フェイズの順で行った.実験の結果,高考慮・低考慮,両カテゴリーで周辺情報と中心情報が商品評定に促進効果を与えていた.また,パス解析の結果より,いずれのカテゴリーでも,属性がすべての尺度に直接影響を与えているのに対し,商品名の典型性が直接影響を及ぼすのは安心感のみであり,好意度や購買欲への効果は安心感を経由した間接効果であることが示された.低考慮カテゴリーにおいて,商品名の典型性の高低は属性による商品評定に影響を及ぼさず,両カテゴリーで,典型性が高い方の商品名再生数が多かった.