著者
田中 優子 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.60-69, 2015 (Released:2016-04-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

The present study examined when people decide to choose an expression that is based on critical thinking, and how situational and individual variables affect such a decision process. Given a conversation scenario including overgeneralization with two friends, participants decided whether to follow the conversation by a critical-thinking expression or not. The authors controlled purpose and topic as situational variables, and measured critical-thinking ability, critical-thinking disposition, and self-monitoring as individual variables. We conducted an experiment in which the situational variables were counterbalanced in a within-subject design with 60 university students. The results of logistic regression analysis showed differences within individuals in the decision process whether to choose a critical-thinking expression, and that some situational factors and some subscales of the individual measurements were related to the differences.
著者
上市 秀雄 楠見 孝
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.326-340, 2015

This study examined the relationship between the amount of legal knowledge, knowl-<br>edge of the lay judge system, cognitive factors (i.e., perceived risk to one's life, perceived<br>cost to act as a saiban-in "lay judge," perceived benefit to act as a saiban-in), emotions<br> (anxiety, stress, and anticipated regret), and behaviors (i.e., intentions and requests to<br> act as a saiban-in) in the lay judge system. First, we surveyed a sample of 307 citizens<br>in 2007 and 700 citizens in 2012, and compared the decision-making processes in these<br>two years using structural equation modeling. The results indicated that the effect of<br>perceived benefit to act as a saiban-in on intentions was weaker in 2012 than 2007.<br>In contrast, the effect of perceived cost was stronger in 2012 than in 2007. This may<br> explain why the intention to act as a saiban-in was low in 2012, despite the greater<br> knowledge of saiban-in processes in 2012 than in 2007. Second, the groups in 2012 were<br> (1) males with a decision-making style defined by low responsibility scores, (2) males<br>with high responsibility scores, (3) females with low scores, and (4) females with high<br>scores. We examined the decision-making processes among the groups. For all groups,<br>there was a cognitive process that perceived risk to one's life affected intentions to act<br>as a saiban-in, mediated by the perceived cost to act as a saiban-in. However, emo-<br>tional process differed among groups. Therefore, in order to increase intentions to act<br> a saiban-in, it is necessary to provide information that draws on individual differences<br>(e.g., gender, decision-making style), particularly including emotional content.
著者
楠見 孝 村瀬 公胤 武田 明典
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.33-44, 2016-06-20 (Released:2016-06-17)
参考文献数
32
被引用文献数
2

本研究は,児童・生徒用一般的批判的思考態度(CT-G)と学習場面の批判的思考態度(CT-S,各10項目)を用いて,認知的熟慮性-衝動性,認知された学習コンピテンス,教育プログラムとの関係を解明した.小学校5,6年生312人,中学1,2,3年生306人に,4ヶ月間隔をおいた2回の調査を実施した.そのうち,中学1年生125人に対しては,28ヶ月後の3回目調査を実施した.1回目調査において一般的および学習場面の批判的思考態度の2尺度の信頼性を内的整合性によって確認した.さらに,構成概念妥当性を確認的因子分析,基準関連妥当性を関連尺度との相関に基づいて確認した.パス解析の結果,3回の調査いずれにおいても,(i) 熟慮性は,一般的批判的思考態度に影響を及ぼし,(ii) 一般的批判的思考態度は学習場面の批判的思考態度に影響を及ぼした.そして,(iii) 学習場面の批判的思考態度は学習コンピテンスに影響を及ぼした.最後に,教育プログラムの影響について考察した.
著者
平山 るみ 楠見 孝
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Suppl., pp.205-208, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
8

批判的思考を発揮するために必要とされる能力や態度が,対立した情報から結論を導き出す際の情報参照行動にどのように影響するか検討した.大学生44名に,まず批判的思考能力尺度,批判的思考態度尺度を実施し,その後,トピックへの事前信念尺度評定,情報参照課題を実施した.情報参照課題では,参加者は対立する情報を自由に参照でき,それらの情報に基づいて結論を導出した.そして,このとき,情報を参照した回数や時間を記録した。その結果,批判的思考能力が高い者は,対立する情報のうち事前信念と不一致な情報をより長く参照していた.最後に,批判的思考能力が高い者は,信念と不一致な情報をより詳細に吟味したことについて考察した.
著者
平山 るみ 田中 優子 河崎 美保 楠見 孝
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.441-448, 2010-02-20 (Released:2016-08-06)
参考文献数
27
被引用文献数
7

本研究では,批判的思考を支える能力を測定するための尺度としてコーネル批判的思考テスト・レベルZ(ENNIS et al.1985)を用いて,日本語版批判的思考能力尺度を構成した.まず,コーネル批判的思考テスト(ENNIS et al.1985)を日本語に翻訳し,その内的整合性および難易度を検討した.さらに,批判的思考態度尺度,および認知能力としての知能を測定する京大SXとの関係性を検討した.大学生43名に対し,批判的思考能力尺度,批判的思考態度尺度,認知能力尺度を実施した.そして,批判的思考能力尺度について検討した結果,尺度の内的整合性が得られ,課題の難易度は適切であることが確認された.また,批判的思考能力尺度得点と言語性の認知能力尺度得点との間には正の相関がみられ,この尺度には言語能力が関わることが示された.そして,批判的思考能力尺度と情意的側面を測定する批判的思考態度尺度とは,関係性がみられず,それぞれ独立した尺度であることが示された.
著者
平 知宏 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.283-299, 2011
被引用文献数
1

The study of the metaphor is interdisciplinary and focuses mostly on three points in cognitive psychology: (a) the cognition of metaphoricity, (b) metaphor comprehension processes, and (c) the reason why one concept is represented by another concept as a metaphor. This article reviews the history of research on the metaphor from these three perspectives. Most recent studies support the following viewpoints. Metaphor comprehension is as quick and automatic as literal comprehension. Metaphor comprehension entails the processes of comparison and abstraction. The reason why one concept is compared with another concept is strongly related with the motivation process of combination between different concepts such as embodied cognition.
著者
寺尾 敦 楠見 孝
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.461-472, 1998-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
50
被引用文献数
4 2

本レビューは数学的問題解決 (特に代数文章題の解決) における転移を促進する知識の獲得に焦点を当てたものである。数学の問題には「類似」目標課題と呼ばれるある難しい問題のクラスが存在する。どのような知識がこの類似目標課題への転移を促進するのかという問題の検討が本レビューの目的である。研究を整理するために, 獲得される知識の違いに関して,「例題アプローチ」「解法構造アプローチ」「構造生成アプローチ」という類別を用いた。「例題アプローチ」では, 獲得すべき知識は多数の例題とその解法であるとされる。このアプローチは類似問題への転移という問題に答えるものではなかった。「解法構造アプローチ」では, 獲得すべき知識は解法構造すなわち等式の形レベルの抽象的知識であるとされる。このアプローチにはこれを支持する実験的証拠が不足していた。「構造生成アプローチ」では, 獲得すべき知識は等式レベルより抽象的な解法生成のアイデアであるとされる。このアプローチは, まだ実験的証拠が十分でないものの, 最も有望なアプローチであると考えられた。我々は解法生成の知識の獲得に関して今後の研究課題を議論し, 獲得のプロセスを明らかにすることが必要であると主張した。
著者
平山 るみ 楠見 孝
出版者
教育心理学研究
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.186-198, 2004
被引用文献数
48

本研究の目的は, 批判的思考の態度構造を明らかにし, それが, 結論導出過程に及ぼす効果を検討することである。第1に, 426名の大学生を対象に調査を行い, 批判的思考態度は, 「論理的思考への自覚」, 「探究心」, 「客観性」, 「証拠の重視」の4因子からなることを明らかにし, 態度尺度の信頼性・妥当性を検討した。第2に, 批判的思考態度が, 対立する議論を含むテキストからの結論導出プロセスにどのように関与しているのかについて, 大学生85名を用いて検討した。その結果, 証拠の評価段階に対する信念バイアスの存在が確認された。また, 適切な結論の導出には, 証拠評価段階が影響することが分かった。さらに, 信念バイアスは, 批判的思考態度の1つである「探究心」という態度によって回避することが可能になることが明らかにされ, この態度が信念にとらわれず適切な結論を導出するための重要な鍵となることが分かった。
著者
伊川 美保 楠見 孝
出版者
日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.367-375, 2018-10
被引用文献数
4

食品は生きるために必要な栄養分を供給するが,多くの食品に発がん物質が含まれていることも否定できない事実である。例えば,国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer: IARC)が 2015 年に加工肉や赤肉に発がん性があると発表したことは,マスコミで取り上げられるや否や国内で大きな話題となった(農林水産省,2015)。こうしたことから,リスクとベネフィットを比較検討して食品を選択することが重要と考えられる。The purpose of this study is to investigate the effect of numeracy on risk and benefit perceptions of food. Previous studies have shown that people tend to rely on affect feelings when appraising risk and benefit. These studies have also shown that people manifest an inverse relationship between perceived risk and benefit. However, there have not been so many studies about the roles of numeracy and critical thinking on balanced perceptions of risk and benefit. Therefore, the present study used two online surveys to clarify their roles. Results showed that people with higher numeracy had better comprehension of food risk/benefit information. Results also showed that perceived risk and benefit had a positive correlation for people with higher numeracy after information had been provided. These results were similar between Study 1 on coffee (N = 461) and Study 2 on red and processed meat (N = 496). The results suggest that people with higher numeracy have balanced perceptions of food risk/benefit, relying more on numerical information than on affect.
著者
杉本 匡史 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.55-64, 2011-08-31 (Released:2011-09-07)
参考文献数
17

ヒトは空間について書かれた文章を読んで空間表象を構築することができる.そしてそれを用いて方向判断や経路選択などの空間関係を推論することができる.その際に,サーベイパースペクティブとルートパースペクティブという二つのパースペクティブが用いられる(AはBの北にある.Bを左に曲がるとAが見える).40名の大学生がどちらかのパースペクティブで書かれた空間記述を読んで,そのあとに各パースペクティブでの推論問題に回答した.二つの実験で参加者の心的回転スキル,パースペクティブ判断スキル,実空間での探索行動における有能感が測定された.結果として,学習時とテスト時のパースペクティブによって推論問題の回答時間が異なった.また心的回転スキルとサーベイパースペクティブでの推論問題の成績との間に有意な相関がみられた.パースペクティブ判断課題とルートパースペクティブでの推論問題の成績との間にも正の相関がみられたものの,有意にはならなかった.実験の結果,サーベイパースペクティブは空間視覚化能力に支えられているといえる.
著者
長谷部 育恵 楠見 孝
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S42034, (Released:2018-10-04)
参考文献数
10

本研究では,学習者が学習教材を選択する際に,動機づけの高低によって,どのような特性をもつ教材を求めるのかを検討した.大学生と社会人400名が回答を行い,動機づけが低く動機づけ調整が必要な場面と動機づけが高く動機づけ調整が不要な場面のそれぞれについて,学習教材を構成する各要素をどの程度欲しいかを評定した.その結果,第一に,学習教材選択時の動機づけ調整の特徴とは,内容特性の低い学習教材を選択することであると示された.とりわけ,発展的な内容に対するニーズが低下していた.第二に,ニーズには個人差があり,動機づけの高いときには,動機づけにおける自律性が高い人ほど内容特性の豊かさを求めていることが示された.
著者
唐牛 祐輔 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.115, 2007

本研究は,潜在的ジェンダーステレオタイプが対人印象判断に及ぼす影響を検討した.実験参加者(男女各32名)は,呈示される刺激(依存関連プライム/ニュートラルプライム)の位置同定課題を行った後,無関連な課題として架空のターゲット人物(女性/男性)の印象評定を行った.あわせてImplicit Association Testを実施し,"女性-依存"というジェンダーステレオタイプ的知識連合の強度を測定した.その結果,男女とも"女性-依存"という潜在的ジェンダーステレオタイプを持っていることが確認され,それに一致する形で,依存関連プライムに接触すると,ターゲット人物が女性の場合に,依存性をより高く評定するという傾向が見られた.さらに,"女性-依存"というジェンダーステレオタイプ的知識連合強度が強いほど,依存関連プライム接触時に女性ターゲット人物の依存性をより高く評定するという正の相関関係が見られた.
著者
小山内 秀和 楠見 孝
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.457-473, 2013

When reading narratives, readers may have various experiences such as focused attention on reading activity, vivid images of the narrative world. and/or empathy with the characters in the narratives. Many theorists and researchers have suggested the existence of these experiences and have referred to them as absorption, engagement, or transportation. However, these constructs differ widely in what experiences each concept indicates. Furthermore, it is unclear what roles these narrative experiences play in the reading process. In this paper, we first reviewed the literature on these narrative experiences and conceptualized them as immersion in the narrative world. which comprises six homogeneous subgroups of experience. Next, to discuss the function of the immersion in narrative reading, two theoretical models of narrative immersion in the reading process were examined. Finally, we proposed a narrative immersion-reading model and suggested future directions for the studies on narrative reading, especially on embodied cognition, the situation model in narrative comprehension. and the effect of narrative reading on social abilities.
著者
黒田 怜佑 松田 憲 楠見 孝 辻 正二
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.173-182, 2016 (Released:2016-02-26)
参考文献数
9

Rapid urbanization and information technology has reduced human connection and a sense of regional community among local populations around the world. This may have led to a decrease in people's sense of belonging and feelings of fellowship toward their neighbors and towns. We hypothesized that one's sense of belonging and feelings of fellowship toward their town will increase after hearing the sounds of bells. Participants were asked to observe virtual scenes in which they heard the bell signaling every hour. We assessed how listening to the bell influenced participants' feelings of community membership and whether viewing particular scenes and the sound increased these feelings and participants' sense of belonging. Results showed that for scenes involving an overhead view of the bell, e.g., scenes that included facilities such as temples or churches, participants reported an increased immersive experience. as a result of the shared sense of time with their neighbors.
著者
鍋田 智広 楠見 孝
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.13-13, 2008

我々の記憶容量が膨大であることは古くから知られている。例えば,多くの項目が呈示されても被験者は高い割合で正確に再認することができる。しかし,この実験結果は視覚以外のモダリティではまだ明らかにされていない。そこで本研究では触覚における記憶容量をとりあげ,その学習モダリティへの固有性と,記憶容量に関するメタ記憶とについて検討した。実験では,被験者に100項目もしくは500項目の日用品を触覚学習させた後に触覚あるいは視覚で再認テストを行い,その後被験者自身の再認成績を推測させた。その結果,どちらの実験においても高い再認成績が示されたものの,触覚テストの方が視覚テストよりも再認成績が高く,かつ再認成績の推測も正確であった。これらの結果は,触覚の記憶容量とそのメタ記憶とが,触覚に固有の記憶に依存することを示唆している。
著者
浅川 伸一 岡 隆之介 楠見 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

エンコーダ・デコーダモデル(Kalchbrenner and Blunsom, 2013)における中間層表現を入力情報の解釈機構の一部であると見做し,その解釈可能性を検討した。単語埋込みモデルは Firth(1957)以来の伝統であり解釈空間として仮定することは言語学の理に適っている。我々は Kintsch(2001)の予測モデルを題材に比喩理解の観点からモデルの評価を試み,Kingma(2014)の変分ベイズ自動符号器モデルと Bowman and Vilnis(2015)の変分リカレントニューラルネットワークモデルが文章のスタイル,トピック,高次統語特徴を抽出可能なことから,同モデルとの比較を含めた検討を行った。比喩理解を上述モデルを用いて比較することにより,文章理解,物語理解,暗号解読,記号処理,形式言語モデルとの関連への示唆が可能となることも議論した。