著者
前田 公三 水島 卓也 綱井 秀樹 ラクシンチャラーンサク ポンサトーン 林 隆三 永井 正夫 小花 麻純 佐々木 和也
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.1369-1374, 2009-09-25
参考文献数
5
被引用文献数
1

本研究では、常時記録型ドライブレコーダを用いて、ドライバ個人の車線変更時の運転行動の解析と評価を目的とする。走行車線から追い越し車線に車線変更する場合の運転行動データベースを構築し、個人別・車線変更状況別の安全確認行動、ウィンカ点灯タイミング、操作特性、後続車への影響の解析を行ったので報告する。
著者
永井 正一 栗本 昌紀 西嶌 美知春 遠藤 俊郎 高久 晃
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル = Japanese journal of neurosurgery (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.450-453, 1996-11-20
参考文献数
8
被引用文献数
2

開頭術後の合併症としての遠隔部脳内血腫は報告が少なくまれである.われわれは脳動脈瘤術後にテント上下に多発性の遠隔部脳内血腫が発生した1症例を経験したので報告する.原因として,髄液排除による静脈環流障害および術中術後の血圧変動が考えられた.過度の髄液排除を避けることはもとより,術中術後の血圧管理に最大限の注意を払うことが必要と思われた.
著者
毛利 宏 永井 正夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.664, pp.3836-3843, 2001-12-25
被引用文献数
3

This paper compares two path-tracking control procedures, one using the steering angle as the control input and the other using steering torque as the input. This comparison will make clear the characteristics of both approaches. While steering angle control provides superior robustness, the control system configuration does not allow the driver to intervene in the steering process. In contrast, steering torque control provides some degree of freedom for allowing the driver to steer even during the control process, thus offering the potential for the provision of a steering assist mechanism.
著者
北澤 武 永井 正洋
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.26, pp.122-125, 2010-08-21

本研究では,都内の小学校特別支援教室に通う児童6名を対象に,モバイル機器を活用した漢字学習支援の効果について追究した.本研究で用いたモバイル機器として,ニンテンドーDSi(以下,DS)を取り上げ,さらに,漢字学習支援ソフトとして,漢検DS3デラックス(ロケットカンパニー(株))を用いた.約5ヶ月間,授業中に10〜20分程度,定期的にDSを用いて漢字の読み,書き,画数,筆順などの学習活動を行った結果,すべての児童に漢字習得の効果が認められた.しかし,一部の児童は得点に執着するようになるなどの課題が認められた.
著者
宮入 裕夫 木嶋 芳雄 永井 正洋
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.303-308, 2007-04-01 (Released:2009-01-30)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

This paper examined adhesive properties of steel coating alkid-melamine film (silica content 30 wt%) that has the relations between surface treatments of steel coating and thickness of steel coats. Especially we experimentally studied the influenced factors of adhesive properties between steel surface treatments and strength of coating film by using the interfacial cutting system (Saicas method).
著者
ラクシンチャラーンサク ポンサトーン 小竹 元基 永井 正夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.72, no.715, pp.795-801, 2006-03-25
被引用文献数
5 4

This paper examines the feasibility of Direct Yaw-moment Control (DYC) in the context of lane keeping system. The DYC, which is generated by differential traction force distribution, is designed with, consideration of the road image information to assist the driver's steering maneuver for lane keeping task. Consequently, the controller is designed to regulate the lateral deviation based on the lane marker position acquired via CCD camera with on-board image processing system. The effectiveness of the proposed control system was verified by actual driving test with micro electric vehicle equipped with two independent in-wheel-motors for generating DYC.
著者
永井 正夫 ポンサトーン ラクシンチャラーンサク
出版者
東京農工大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究では、全国の交通事故の3割を占めている追突事故に焦点を絞って、運転中の居眠りや不注意を外乱変動とみなし、ドライバパラメータや操作量の分析にモデルベースのロバスト設計手法を導入して、人間機械系のドライバモデルを定量的に扱う手法の確立を目的として研究を実施した。2年間の研究期間の具体的な実施内容は以下のとおりである。(1)シミュレータ及び実車による走行実験により、速度制御にかかわる運転行動パラメータを抽出し、(2)調布と富士河口湖町の間の高速道路における公道実験データを収集して、(3)走行時の運転行動データとドライバモデルの出力との比較による眠気状態の分析を実施し、(4)顔画像による居眠り状態の分析と比較することにより、ドライバの注意力低下を判断できることを示した。基本的に、前後運動の理想的な速度制御モデルは、リスクポテンシャル理論に基づいており、結果的にはバネマス系で構成されるドライバモデルとして構築をした。この成果をさらに拡張して、アクセル・ブレーキペダルによる速度制御モデルだけではなく、ハンドル操作に基づく車線維持制御モデルと統合することにより、より精度よくドライバの居眠り状態や注意力低下状態を判断できるモデルを構築した。この成果は事故を未然に防ぐことを目的とした予防安全技術への応用として期待される。
著者
牧島 信吾 上園 恵一 永井 正夫
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.130, no.5, pp.663-670, 2010-05-01
被引用文献数
13 5

During the voltage saturation of a PWM inverter driving a motor, the torque control characteristics of the motor deteriorate because the controller can control only the phase of the output voltage. The cross-coupling current control scheme is a control scheme for motors, and it can be used to shift from the variable voltage mode to the voltage saturation mode seamlessly, and vice versa. This paper shows numerical simulation results and the torque response when the control scheme is used during voltage saturation.
著者
松波 紀幸 永井 正洋 貴家 仁志
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.111-123, 2012

児童にデジタルペンとマインドマップを用いて協調学習を行わせ,他者の意見と自身の意見を比較検討させた後,意見文を書かせることを通して,表現の論理性を高める授業を展開した.また,協調学習の後に,遠隔地と結んだエキスパートを授業に参加させることで,さらに児童の表現の論理性が向上すると考えた.実践の結果,児童の意識調査(回答選択)からは,エキスパートが意見文の推敲に最も影響を及ぼしていることが分かるとともに,授業の事後意見文を分析した結果からも,その影響を認めることができた.また,事後意見文の質的分析からは,「具体性」,「妥当性」,「明確さ」に改善が見られ表現の論理性が向上しており,エキスパートによる学習支援の有効性が示唆された.この他,マインドマップを利用した学習支援については,意識調査(自由記述)や意見文,教員評価から児童が表現の論理性を高めており,有効であったことが認められた.
著者
柳川 洋 藤田 委由 中村 好一 永井 正規
出版者
自治医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

厚生省の実施している感染症サ-ベイランス事業の対象疾患のうち,主に小児が罹患する12疾病を対象として,流行様式の観察を行った。観察の期間は,昭和60年第1週から昭和63年第52週までの209週とし,各週の全国1定点当たりの患者数を資料として用いた。流行の周期性をみるために,自己相関係数を求めた。次に,流行周期は,様々な要因から複合的に構成されることが考えられるため,各疾病ごとにフ-リエ解析を行い,スペクトルを求めた。この際,各疾病で患者数が異なることから,各週の患者数を209週の合計患者数で除して標準化を行った。更に,スペクトルの係数の大きいものから3つの周期を用い,どの程度元のデ-タと一致するかを観察した。結果は以下のとおりである。(1)麻しん様疾患,水痘,乳児嘔吐下痢症,ヘルパンギ-ナについては,季節性がはっきりとしており,第2スペクトルまでで流行の80%以上が説明できる。(2)流行性耳下腺炎,異型肺炎,伝染性紅斑は,長い周期性が推測され,観察期間をさらに伸ばす必要がある。(3)風しん,手足口病は,年間の季節変動と長い周期性があり,複雑なスペクトルを示した。(4)百日せき様疾患は,観察期間の前半と後半で流行の形が異なっており,今後の推移を観察する必要がある。(5)溶連菌感染症,突発性発疹は,季節方動が認められるが,さらに複雑な要因が関与している可能性がある。
著者
永井 正也 廣理 英基 田中 耕一郎
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.919-922, 2011-12-05
参考文献数
34

誘電体結晶にパルス面制御された高強度の超短光パルスを照射すると,100kV/cmを越える最大電場のピコ秒モノサイクルパルスが発生する.これを用いて物質中の電子や分子をコヒーレントに大振幅で運動させることで,新規な物性の発現が期待される.また準DC的強電場印加の手段として物質の内部電場を直接支配できる可能性がある.
著者
永井 正勝
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:研究活動スタート支援2010-2011
著者
永井 正敏
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.218-219, 2008-05-20
著者
井上 隆夫 石館 八重子 藤田 正雄 久保 正良 福島 美雪 永井 正博
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.98, no.1, pp.41-46, 1978-01-25
被引用文献数
1

Chemical constituents of the leaves and stem bark of Acer nikoense MAXIM. (Aceraceae) were examined. β-Amyrin, β-sitosterol contaminated with campesterol and stigmasterol, and β-sitosterol glucoside were obtained from both parts of the plant. β-Amyrin acetate, quercetin, quercitrin, and ellagic acid were isolated from the leaves, and scopoletin, (+)-rhododendrol (VIII), (+)-catechin, and two new glycosides named aceroside I (XI), C_<25>H_<32>O_8,mp 170-171° (from acetone), [α] D-7.7°, and epi-rhododendrin (XII), C_<16>H_<24>O_7,mp 81-84°, [α] D -15.5°, from the stem bark. The absolute configuration of VIII was proposed to be S from empirical rule on optical rotation-chirality relationship. Hydrolysis of aceroside I (XI) afforded acerogenin A (XIII) as its aglycone, whose structure has already been reported. The structure of epi-rhododendrin (XII) was elucidated to be (S)-4-(p-hydroxyphenyl) butan-2-ol 2-β-D-glucopyranoside from chemical and spectral evidences.