著者
池田 慎之介
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.169-190, 2018 (Released:2019-11-06)
参考文献数
175
被引用文献数
1

In this paper, we reviewed studies that investigated the development of the regulation of emotional expression during childhood in light of the current understanding and implementation of this process in children, and we discussed the mechanism of its developmental trajectory. To understand the process, socialization by parents, understanding of the mind, and daily communication experiences may be important. To implement this process, socialization and the development of the ability of inhibitory control and emotional knowledge may also be important. We suggest a developmental mechanism whereby the understanding and the implementation of the regulation of emotional expression may not be isolated factors but instead influence each other. We concluded the paper by discussing the future direction of the study of the regulation of emotional expression.
著者
池田 慎太郎
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.260, pp.75-98, 2015-02-25

本論文は、平成23-26年度科学研究費補助金基盤研究(A)(課題番号23243026)「日米特殊関係による東アジア地域再編の政治経済史研究」の助成を受けた研究成果の一部である。
著者
神田 鉄平 池田 慎 大内 真菜美 長﨑 絢子 山本 理恵 森下 友裕 前田 憲孝 佐々木 崇了 古本 佳代 加計 悟 村尾 信義 古川 敏紀
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.7-12, 2011 (Released:2011-10-18)
参考文献数
10

メデトミジン(MED)が引き起こす体温低下に対して加温輸液を静脈内投与することの効果について健康なイヌを用いて検討を行った。生理的食塩液(control)あるいはメデトミジン40 μg/kgを筋肉内投与し、同時に10 ml/kg/hrでリンゲル液を室温(RT)あるいはアニメック(ANI)、メディテンプ(MEDI)という二種類の加温装置を用いて4時間の静脈内投与を実施した。MED-ANI群では体温低下が僅かに緩和される傾向がみられたが、加温しない群と比較して統計学的に有意な差は認められなかった。結果から、イヌにおいて本条件での加温輸液の投与はメデトミジンによる体温低下を有意には抑制しないことが示された。
著者
若林 隆三 伊東 義景 原田 裕介 北村 淳 杉山 元康 明石 浩司 前田 徹 戸田 直人 土屋 勇満 加藤 久智 池田 慎二 D Mark RYAN
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
no.5, pp.107-131, 2007-03

1995年~2004年の10シーズンにわたり,信州大学演習林研究室(現AFC 研究室)では中央アルプスの山岳林標高1300~2700mの比高100m毎の15定点において,毎月積雪全層の断面観測を行った。総数500ピット(深さ平均112㎝,累計558m)のうち,密度を測った雪層数は2610層(平均厚さ15.6㎝)である。観測結果と考察の大要は以下の通りである。1.中央アルプスは厳冬期には麓から気温が低いため,標高にともなう雪質の変化が少なく,造晶系(こしもざらめ,しもざらめ)の雪が多い。多雪年には焼結系(こしまり,しまり)が増加し,寡雪年には造晶系の雪が増加する。2.標高と雪層密度の正相関は液相系のない1月2月の厳寒期に高い。3.積雪が多い厳冬期には,新雪が供給される上層と,長期間の変態を経た下層では,雪質と密度が大きく異なる。下層は圧密により密度が増大し,上層は風成雪により密度が増大する。4.上載積雪荷重と層密度との相関は,焼結系で高く圧密が顕著で,造晶系,液相介在系(氷板,ざらめ)の順に相関が低くなる。5.標高が高いほど,細粒のこしまり雪が出現する。高所では低気温と強風により吹雪で雪粒が粉砕される機会が多いことを,粒度が示している。12~2月の粒度が細かいこしまり雪では,粗いものよりも密度が高い。上載積雪荷重が小さい雪面付近でこの傾向が顕著である。したがって標高が高いほど吹雪頻度が高く,微少な結晶破片の堆積した雪面の隙間に氷の粉塵が充?され,焼結の進行によって高密度の風成雪が生まれると推定される。6.12~6月の月積雪深は標高と1次の正相関を示す(相関係数0.91以上)。一方,積雪の全層密度と標高とは中程度の1次の正相関を示す。これらの結果,毎月の積雪水量は標高との2次曲線関係で増加する。7.積雪深が50㎝をこえると,地面と接する積雪下層の平均温度は0℃に近い。
著者
池田 慎之介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.254-260, 2023 (Released:2023-08-25)
参考文献数
30

Sato (2014) reported through three experiments (n = 10 for each) that the concept of time is distributed on our bodies and that associations are found between the right hand and the future and the left hand and the past. The present study replicated Sato’s experiment, and also added a condition in which only one hand was used, to examine whether associations with temporal concepts could also be found for the right and left fingers. The results showed that in Experiment 1 (n = 10), no associations with temporal concepts were found in either the two-handed or right-handed conditions, while in Experiment 2 (n = 20), which used twice the sample size, some associations with temporal concepts were found only in the two-handed condition. Furthermore, in Experiment 3 (n = 20), no associations with temporal concepts were found in either the two-hand or left-hand conditions. These results suggest that temporal concepts are not associated with fingers and that the association between the left and right hand may not be as robust as reported by Sato (2014).
著者
池田 慎之介
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.423-444, 2018 (Released:2020-03-15)
参考文献数
179
被引用文献数
2

In this paper, the role of language in emotion experience and emotion perception was investigated by reviewing the theory and evidence. By referring to the model of emergence and perception of emotion, the developmental stage at which language would influence these processes was indicated. The developmental perspective, which has rarely been focused on, was investigated by reviewing studies of infants and children. For emotion experience, our findings suggested that the inner conditions can be represented in two dimensions. For emotion perception, crude information such as information associated with “positive” or “negative” can be decoded without language. However, categorical recognition of emotion in experience and perception may require language.
著者
池田 慎之介
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第20回大会
巻号頁・発行日
pp.52, 2022 (Released:2022-11-24)

COVID-19の影響によりマスクを付ける機会が増加しているが,マスクを付けた表情からの感情推測の正確さの個人差についての検討はまだ不足している。本研究では,日本人(n = 123)を対象として,社交不安と社会的感受性がマスクを装着した表情からの感情認識の正確さに及ぼす影響について検討した。その結果,日本人においてはマスクを装着すると悲しみと恐れの感情が読み取りづらくなる一方で,喜び表情は影響を受けず,怒り表情の読み取りはむしろ正確になることが示された。また,マスクを付けていない表情からの感情推測が得意であると,マスクを付けた表情からも正確に感情を読み取ることができるが,そうした関係とは独立して,社会的感受性の高さがマスクを付けた表情からの感情推測の正確さを予測していた。本研究の結果から,マスクを付けた表情からの感情推測は文化によって異なる可能性,そして微妙な手がかりから他者の複雑な心的状態を推測できる人はマスクの影響を受けづらい可能性が示唆された。
著者
浅野 豊美 池田 慎太郎 金 敬黙 李 鍾元 木宮 正史 磯崎 典世 山内 康英 太田 修 林 夏生 吉澤 文寿 西野 純也 金 敬黙 小林 玲子 藤井 賢二 長澤 裕子
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

日韓米三国の資料からなる『日韓国交正常化問題資料集』を刊行し、また新規公開資料を利用した最初の本格的な実証研究を、法政大学出版局から『歴史としての日韓国交正常化』上・下、2分冊として、日本学術振興会の出版助成により刊行することが確定した。さらに、研究成果の社会的還元のため、「日韓国交正常化の現代的意味」と題した公開シンポジウムを、東京大学において朝日新聞・東亜日報の後援を得て開催した。また、2008年日本国際政治学会年次大会日韓合同部会の正式企画を担当・運営し、新たな問題提起と専門研究者との討論を行った。国外の国際学会であるアメリカアジア学会(AAS)では韓国の研究協力者と合同しパネルを組織し、日韓米三国の研究者による討論の場を作って報告した。
著者
池田 慎哉 山口 翔大 竹本 光義
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第37回情報化学討論会 豊橋
巻号頁・発行日
pp.P15, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
1

近年、危険薬物又はその類似物質が添加された危険ドラッグの使用による事件・事故が多発している。その対策として合成カンナビノイド類約800種類、カチノン類約500種類が包括指定という広範囲な規制をされた。これらの包括指定薬物の標準物質の多くは合成されていないため、標準物質との比較による同定が難しい。そこで密度汎関数法を用いてカンナビノイド類のMSスペクトルを予測する方法を考えた。この方法により予測したMSスペクトルをESI装置を備えたLC-MS/MSで測定した標準物質のMSスペクトルと比較した。
著者
上石 勲 山口 悟 佐藤 篤司 兒玉 裕二 尾関 俊浩 阿部 幹雄 樋口 和生 安間 莊 竹内 由香里 町田 敬 諸橋 良 後藤 聡 輿水 達司 内山 高 川田 邦夫 飯田 肇 和泉 薫 花岡 正明 岩崎 和彦 中野 剛士 福田 光男 池田 慎二 会田 健太郎 勝島 隆史
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.507-512, 2007-07-15
参考文献数
1

2007年2月~4月にかけて4件の大きな雪崩事故が発生した.2007年2月14日には八甲田山系前岳で表層雪崩によってツアースキーヤーの2名が死亡,8名が負傷した.3月18日には,北海道積丹岳で,スノーモービルで走行中の人など16人が雪崩に巻き込まれ,4人が死亡,1人が重傷を負った.また,3月25日には,富士山富士宮口五合目付近でスラッシュ雪崩が発生し,建物と道路施設に被害を与えた.さらに4月18日には富山県立山雷鳥沢で山スキーヤーとスノーボーダーが表層雪崩に巻き込まれ,1名死亡,2名が負傷する事故が発生した.これらの雪崩事故調査から山岳地域では暖冬でも雪崩の危険性は低くないことが確認された.
著者
池田 慎之介 針生 悦子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.16324, (Released:2018-07-14)
参考文献数
21
被引用文献数
7

In speech, paralinguistic information and lexical content may convey different emotions simultaneously. To infer a speaker’s emotion from speech, adults are likely to rely on paralinguistic information, while young children tend to rely on lexical content. This tendency to rely on lexical content is called a lexical bias. The present study aims to reveal the developmental trajectory of the emotional inference of speech by testing Japanese children aged 3 to 9 years. We also examine the degree to which children override their lexical bias as they become better able to use paralinguistic information to correctly understand emotions. The results show that every year, Japanese children give more weight to paralinguistic information than to lexical content in judging a speaker’s emotion during speech. However, the results also suggest that the lexical bias cannot be sufficiently overridden by improved sophistication in emotional inference from paralinguistic information alone.
著者
池田 慎太郎
出版者
広島市立大学国際学部 (Hiroshima City University, Faculty of International Studies)
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-17, 2008

The purpose of this essay is to examine the relationship between the U.S.-Japan alliance and local politics focusing on the Iwakuni Base problem. The Iwakuni Base was originally established by the Imperial Japanese Navy in 1938, but the U.S. and the British Commonwealth countries seized it in 1945. Then U.S. Marine took initiative and the base became Marine Corps Air Station in 1962. After the incident that U.S. fighter crashed into the Kyushu University in 1968, the city and people of Iwakuni petitioned the Japanese Government for moving the base off the coast and the huge project began in 1997. 13;On the other hand, Okinawa's anger reached to the peak after the rape incident of an Okinawan girl by three U.S. soldiers in 1995. And the people surrounding the Atsugi Base complained about Night Landing Practice by carrier-based aircrafts. Thus Iwakuni was considered the best place to transfer aircrafts in Okinawa and Atsugi. 13;By a local referendum held in 2006, an overwhelming majority of Iwakuni said "NO" to accept the transfer of carrier-based aircrafts. However, the Japanese Government stopped granting a subsidy of 35 billion yen to construct a new Iwakuni city hall. Mayer Ihara resigned and ran for a mayoral election. Ihara criticized cruel treatment by the government and insisted to support local autonomy and democracy. However, Ihara was defeated by a former member of the House of Representatives who approved accepting carrier-based aircrafts in exchange for a subsidy. Thus it was decided that Iwakuni would be the largest air base in the Far East after the accomplishment of U.S. military transformation scheduled in 2014.
著者
池田 慎之介 針生 悦子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.49-64, 2016-03-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
138

In an utterance, paralinguistic information sometimes conveys the speaker’s affect differently from that which the lexical content indicates. In such a case, adults rely on paralinguistic information more heavily than lexical content to judge the speaker’s affect. However, young children often show a lexical bias (Friend & Bryant, 2000);they rely on lexical contents rather than paralinguistic information. Why do young children show this bias although even infants are very sensitive to speaker affect con-veyed by emotional prosody? We reviewed the literature and found two factors that may contribute to the appearance of this bias in young children. First, once children become capable of understanding speech, they rely more on lexical contents than emo-tional prosody, as their ability to infer speaker affect based on emotional prosody is still not as developed as adults’. Second, due to their immature ability to shift attention,young children have difficulty in transferring focus from lexical contents to emotional prosody when they encounter utterances whose lexical content indicates a different af-fect from the one inferred from the emotional prosody. We also suggest that future research should explore cultural influence on the appearance and disappearance of lex-ical bias as well as investigate the relationship between infants’ implicit sensitivity to,and children’s and adults’ explicit understanding of, speaker affect through speech.