著者
池田 寛子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科英語部会
雑誌
英文学評論 (ISSN:04208641)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.23-55, 2018-02

本稿は第25回アイルランド研究年次大会(2017年12月2日)におけるテーマ発表「現代アイルランド文学におけるスウィーニー伝説の再生と変容」の原稿に加筆修正したものであり、科学研究費基盤研究(C)(平成二十九年度~三十二年度)「17世紀以降のアイルランド文学における土着の言語文化の再構築と愛国意識の相関関係」(課題番号 : 17K02543)において行った調査・研究に基づく。

2 0 0 0 OA 呉案内記

著者
池田幸重 著
出版者
田島商店
巻号頁・発行日
1907
著者
井上文雄 宇野篤也 塚本俊之 松下聡 末安史親 池田直樹 肥田元 庄司文由
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2014-HPC-146, no.4, pp.1-5, 2014-09-25

「京」 では現在,通常は小中規模のジョブ (36,864 ノード以下) を実行し,大規模ジョブ (36,865~82,944 ノード) は特定の期間 (以下,大規模ジョブ実行期間) に実行するという運用を行っている.通常の運用では 「京」 の消費電力は契約電力内に収まっているが,大規模ジョブ実行期間において契約電力を超過する事例が発生した.頻繁な契約電力の超過は電力契約の見直し等につながり,運用に及ぼす影響は無視できないものである.そこで,これを回避するために,投入予定の大規模ジョブを消費電力の観点で事前に審査することにした.すなわち,過去の動作実績等から推測した大規模ジョブ実行時の消費電力が運用上の上限を超えないことが確認されたジョブのみ投入を許可することにした.加えて,消費電力を 24 時間監視できる体制の構築,及び最大電力量を超過した際のジョブ停止プロセスの整備など運用方法の変更を実施した.本稿では,これらの対策と今後の取り組みについて報告する.
著者
池田 由子/矢花 芙美子 矢花 芙美子
出版者
東洋大学
雑誌
東洋大学発達臨床研究紀要 (ISSN:13463624)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.46-59, 2002-03

神話の時代から伊邪那岐命と伊邪那美命が不具の水蛭子(ひるこ)を葦の舟に乗せ海に流したという伝説があるわが國では,長い間子どもは親にとって経済的な「もの」「経済的単位」に過ぎず,売ったり買ったり質(シチ)に入れることは自由であった。子どもを売った記録は天武天皇時代(676年)にさかのぼる。江戸時代の八代将軍吉宗のときから人口調査が始まったが,人口は明治時代に至るまで殆ど一定数を保っている。これは「間引き」という新生児殺や堕胎,棄子などが広く行われていたからである。江戸町奉行所の与力であった原胤(タネ)昭はのちに基督教の教誨師となり,免囚事業に勵んでいたが明治42年(1909)から被虐待児の救済に関係し,昭和9年(1933)の児童虐待防止法の成立,施行に至るまで,児童虐待防止に盡くした。江戸,明治,大正,昭和と90年近くを児童虐待のほか社会福祉,犯罪者の更生保護,女子教育等に献身したこの偉大な先駆者の生涯について報告したい。
著者
小平 光治 後藤 光浩 池田 勝幸 小松 秀敏
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.30-40, 1981-12-20 (Released:2017-11-09)

The musical alarm clocks and watches appeared about three years ago. Recently, more than lO,OOO,OOO pcs digital watches with musical alarm function are produced annually all over the world. The reason of this prosperity is that musical alarm fits more for young people's sensitivity than beep sound alarm. For there market requirements, we have developed musical chips which play comfortable melodies automatically and can be driven by low voltage source. In the process of developing them, we examined from many viewpoints such as low power supply, low current consumption, dignity of sound and frequency limits. Then we have obtained an efficient linear amplifier and excellent melody generation system.
著者
池田 卓夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1133, pp.144-146, 2002-03-18

2月中旬、東京都内で開かれたデビュー20周年と、子供たちのための「みどり教育財団」設立10周年を兼ねた「記念企画発表プレス・レセプション」には150人以上の報道関係者が詰めかけた。日本では5月から6月にかけ、ピアノのロバート・マクドナルドとのリサイタルツアー、学校や病院を訪問する財団の活動、聴衆が一体になって1つの演奏会を体験する試み「絆〜トータル・エクスペリエンス…
著者
池田正映著
出版者
高城書店
巻号頁・発行日
0000
著者
塚本 潔 池田 正孝 野田 雅史 山野 智基 小林 政義 濱中 美千子 馬場谷 彰仁 木村 慶 宋 智亨 今田 絢子 内野 基 池内 浩基 冨田 尚裕
出版者
医学書院
雑誌
臨床外科 (ISSN:03869857)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.450-456, 2018-04-20

【ポイント】◆根治性と機能温存の観点から,家族性大腸腺腫症に対して大腸全摘・J型回腸囊肛門吻合術が標準術式とされている.◆肛門側操作で確実な粘膜切除と括約筋温存を心がけることで根治性と機能温存が両立される.◆1期的手術や腹腔鏡手術の有用性が期待されるが,いまだ十分なコンセンサスを得たものではなく,専門性の高い術式であるという認識をもつことも必要である.*本論文中、[▶動画]マークのある図につきましては、関連する動画(Flash形式)を見ることができます(公開期間:2021年4月末まで)。
著者
松本 孝 /若林 ゆう /池田 啓一 /山倉 文幸 若林 ゆう 池田 啓一 Keiichi IKEDA Fumiyuki YAMAKURA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.818, pp.35-39, 2008-12-01

Peroxynitrite, which is formed from the reaction of superoxide radical and nitric oxide, can cause specific structural modifications in proteins such as the addition of a nitro group onto aromatic residues. These modifications can cause perturbations in the properties of the proteins, such as conformation, catalytic activity, susceptibility to proteolysis, and immunogenicity, resulting in several human diseases. Finding a specific peroxynitrite scavenger is, therefore, of considerable importance. Accordingly, we assessed the scavenging ability of several biomolecules purchased from commercial sources on nitration of a protein by peroxynitrite at physiologic CO2 condition in vitro. In sixteen molecules tested, reduced redox-cofactors, and polyphenol-compounds were effective scavengers against peroxynitrite-mediated protein nitration in vitro and one of these, epigallocatechine was the most effective. It was also noticed that tryptophan and serotonin creatinine sulfate possessed relatively high scavenging abilities against peroxynitrite-mediated protein nitration in vitro.
著者
松田 泰治 大塚 久哲 池田 征司 宇野 州彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.801, pp.801_51-801_68, 2005 (Released:2006-05-19)
参考文献数
15

1999年に発生した台湾集集地震により, 我国では例の無い送電鉄塔の地震被害が発生した. 本研究では, まず超高圧送電鉄塔に関する最新の被害調査結果をまとめた. 次に, 架渉線-連成系の影響を簡易に考慮した鉄塔の単体モデルを提案した. 更に, 台湾で最大の345kV鉄塔で唯一完全倒壊した#203鉄塔が片継脚鉄塔であることに着目し, 地震時の振動により倒壊した可能性を解析的に検討した. その結果, 付近で観測された地震波を入力した場合, #203鉄塔は脚部に全体座屈が発生する可能性が高いとの知見が得られた. 最後に, #203鉄塔の復旧時において基礎形式がつなぎばり基礎に変更されたことを受けて, 基礎の不同沈下時の鉄塔の耐震性向上策として, つなぎばり基礎の有効性を示した.

2 0 0 0 OA 肝機能障害

著者
池田 敏彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.127, no.6, pp.454-459, 2006 (Released:2006-08-01)
参考文献数
47
被引用文献数
1 1 1

薬物性肝障害には,用量依存的で動物実験でも再現される非特異体質性肝障害と,動物実験では再現できない特異体質性肝障害が知られている.両者とも化学的に反応性の高い代謝物の生成が最初の引き金であると考えられている(一次反応).これに続いて,大部分は未解明のままであるものの,免疫システムの活性化が原因であると考えられ,非特異体質性肝障害では自然免疫システムが,特異体質性肝障害ではこれに加えてアレルギー反応や自己・非自己認識に関わる免疫システムが関与すると推察される(二次反応).アセトアミノフェンに代表される非特異体質性肝障害においては,反応性代謝物による細胞傷害と細胞ストレスが進行すると,クッパー細胞が細胞傷害性リンパ球を肝臓に動員し,これらの細胞からインターフェロンγが分泌されることによって種々サイトカインの産生が刺激されることが,肝障害発現に重要な鍵となると考えられている.一方,特異体質性肝障害については,二次反応が重きをなすと推察されており,臨床像からはハロセンに代表されるアレルギー性特異体質性肝障害とトログリタゾンに代表される代謝性特異体質性肝障害に分類される.前者は薬疹,発熱および好酸球増多などのアレルギー症状を伴い,薬物曝露から比較的短期間(1カ月以内)に発症するのに対し,後者ではこのような症状が無く,発症までに長期間を要する点で異なっている.ハロセンの場合,反応性代謝物でハプテン化されたタンパク質に対する数多くの抗体が生じており,その種類によってはアレルギー性反応の原因となっているものと考えられる.代謝性特異体質性肝障害では恐らくこのような抗体が少量であるか,あるいは産生していないと推察される.しかし,2種類の特異体質性肝障害とも,反応性代謝物で化学修飾されたタンパク質が,免疫系により非自己と認識されることが肝障害の原因ではないかと推察される.
著者
池田 隆文 伊庭 斉志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.1, pp.191-198, 2002-01-09
参考文献数
11
被引用文献数
1

囚人のジレンマ(Prisoner's Dilemma PD)は経済学、数学、ゲーム理論、政治学、社会心理学、人工知能など、さまざまな分野で広く注目を集め、研究されてきた問題である。囚人のジレンマにはさまざまな拡張が存在する。その中にn人による繰り返し囚人のジレンマ(n-person Iterated Prisoner's Dilemma n-IPD)がある。n-IPDは一般性と現実世界の問題への応用性が高く、エネルギーや資源の保護の問題、インフレと賃上げ自粛の問題、環境汚染問題、人口増加問題、軍縮問題、などその適用範囲は広い。本研究ではn-IPDを行うエージェント集団を遺伝的アルゴリズムを用いて進化させ、その時のエージェント集団の振る舞いを観察する。そしてゲームのプレイヤーを増やしたことによって生じる効果を明らかにし、n-IPDの得失について考察する。Althought the normal 2 person Iterated Prisoner's Dlemma has widely been studied for explaination of the cooperative vehaviour evolution in social and biological systems, it began to be recognized this model has some limitation. Compared with the Prisoner's Dilemma played by 2 persons, the n-person Iterated Prisoner's Dilemma(n-IPD) has greater generality and applicability to real-life situations. In addition to the problems of energy conservation, ecology, and overpopulation, many other real-life situation. In addition to the problems of energy conservation, ecology, and overpopulation, many other real-life problems can be represented by the n-IPD paradigm. The n-IPD can model those problems which cannot be handled by the 2-IPD. This paper shows the population dynamics of the 3 and 4-IPD game, in which different strategies are evolved by Genetic Algorithm. We discuss the emergent properties of n-IPD by example.
著者
青木 祐 池田 憲亮 伊藤 友孝
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2016 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1A1-08a4, 2016 (Released:2017-06-19)

The maintenance and management of mountain forest needs special knowledge and skill, and contains various dangerous tasks. Thus, the shortage of workers causes the problem of increasing unmanaged forests. In this research, we are developing “Teleoperated mountain forest maintenance robot system”, which assist human work semiautonomously. In this paper, we will discuss and propose a performance improvement method in recognizing process of the surrounding objects in the mountain forest environment. The experimental results illustrate the validity of the proposed method.
著者
池田 仁人 戸北 凱惟
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-9, 2004-05-17
被引用文献数
6

子どもたちの科学概念は、認知的要素と、情意的な要素により構成される。それは「知的な気付き」の獲得に必要な要素と重なる。そのため、本研究では、小学校低学年における理科教育の基礎として、自然教材に触れる中で生まれる「知的な気付き」に着目した。本研究は、言葉を手がかりに、生活科の学びの場から子どもたちの「気付き」を取り出し、どのような「気付き」をしているのか、今まで着目されてこなかった子どもだけでいる場面も含め、学校臨床場面から再点検していくこととした。「知的な気付き」の発現を促す学習環境づくりのために、教師周辺、子どもだけでいる場といった、学習場面による「気付き等」のあらわれ方の違いについても調査を行った。その結果、子どもたちの発言を、5つのカテゴリにあらわすことができた。その中の「科学の基礎的発言」は認知面、情意面において「自然事象にかかわる知的な気付き」を表すものである。また、この発言群は、学習活動場面の違いにかかわらず同じように発現することがわかってきた。これにより、教師付近の発話が全体の学習材へのコミットメントを推定する材料となることが明らかになった。また、「共感的な発言」は、他者に対する理解、能動的なかかわりを示す、「人にかかわる知的な気付き」を表すものであり、学習場面の違いに影響されている可能性がある。また、5つの発言はそれぞれ独立して活動の一場面に表れるのではなく、互いに影響し合いながら活動を構成している。ある発言が他の子どもの対象へのかかわりを強めたり弱めたりすることもある。

2 0 0 0 儀禮

著者
池田末利訳註
出版者
東海大学出版会
巻号頁・発行日
1973
著者
池田 一城
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.61-72, 2015 (Released:2016-12-01)
参考文献数
21

The aim of this paper is to examine the cultural influence of the development of infrastructure on tourism in Koyasan, one of the most famous religious and tourist site in Japan. I will discuss two points. Firstly, the development of railways and road networks have increased the number of tourists rapidly and brought the mass-tourism into Koyasan. Secondly, this development, especially construction of road networks and car parks in and around the Koyasan area after 1960's, has changed the flow of tourists and the meanings of the places. With the development of infrastructures, the religious and historical places have been decontextualized and changed into the sightseeing "points".
著者
池田 勇太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.1041-1078, 2006-06-20 (Released:2017-12-01)

The present article attempts to clarify the birth of monarchical constitutionalism on the occasion of a debate over a popularly elected parliament in 1874, by focusing on Motoda Nagazane (or Eifu) 元田永孚, who was Emperor Meiji's tutor in Confucianism. The introduction of a constitutional polity in the absence of a government not only displayed the strong character of a modernization measure and was thought to realize a political society supported by the masses and open public opinion, but also a parliament, constitution and separation of the legislative and administrative branches of government were expected to solve real problems that existed in local administration and politics at the time. The article begins with an examination of the actions taken by the Governor of Fukushima Prefecture Yasuba Yasukazu 安場保和 in order to clarify the era's parliamentary movement against the background of local administration and to argue that the fair and just nature (ko 公) of a constitutional polity was thought to be identical to traditional Confucian political ideals. Secondly, the introduction of a constitutional polity at that point in time was not the result of power politics fought along vertical, class lines, but was rather a specific political expression of what the Restoration bureaucracy thought desirable. On the other hand, the introduction of such a polity under well-meaning auspices from above also meant that the bureaucracy did not always seek broad pluralistic opinions on the subject, but rather tended to make policy decisions in a more theoretical manner. The 1874 debate over a popularly elected parliament brought the issue of mass popular political participation to the forefront in terms of "joint rule by king and citizen." It was here that Motoda Eifu suggested that in a monarchical state it was necessary to make a distinction between "public opinion" and "the just argument," arguing that it was the monarch who should employ the latter. Any parliamentary system in which the monarch enjoys ultimate prerogative, moreover, demands that the monarch have the ability to exercise that prerogative properly, which necessitated the development of a system of imperial advisors and educators. At that time there was also the idea that the position of senior political advisor (genro 元老) should be created outside of the cabinet to perform such a function. Motoda, on the other hand, reformed such an idea based on the necessity of a monarch performing his duties with the final say within a constitutional polity. This is why it can be said that both monarchical constitutionalism and the establishment of the emperor's prerogative within it was born out of the 1874 debate over a popularly elected parliament.