著者
池田 大樹 林 光緒
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.1-9, 2012 (Released:2012-09-26)
参考文献数
32

This study investigated the effects of self-awakening on daytime sleepiness. Eleven undergraduate and graduate students without the habit of self-awakening participated. They were instructed to follow their usual sleep-wake schedule at home during the experimental weeks and were required to awaken at their usual time by themselves every morning for one week without the aid of an alarm (self-awakening condition) or in response to a telephone call from the experimenter every morning for another one week (forced-awakening condition). On the last day of each week, daytime tests were conducted in the laboratory. The participants would arrive at the laboratory 2 h after awakening, and 1 h later, they performed the auditory simple reaction time task, the digit-symbol substitution task, the letter cancellation test, and the multiple sleep latency test, and assessment of sleepiness, fatigue, comfort, and work motivation every 2 h. In the week when the participants underwent the self-awakening condition, self-awakening had a higher success rate (82%) than failure rate (18%) on the seventh day. In comparison with forced-awakening, self-awakening resulted in an improvement in subjective fatigue; however, sleepiness did not deteriorate.
著者
池田 昌広
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
no.46, pp.29-47, 2013-03

班固『漢書』は成書以来,複数のテキストが行われてきた。初唐に顔師古による校注本があらわれ,これが普及するにつれ標準本となった。小論は唐代における師古本普及のさまを推測するため,盛唐に成った司馬貞『史記索隠』と張守節『史記正義』とが師古本を利用しているか否かを調査した。その結果,索隠では利用に否定的,正義では肯定的結論を得た。索隠がおもに依拠した『漢書』テキストは師古本以前の標準本たる東晋の蔡謨集解本であったらしい。 正義では蔡謨本利用の痕迹は見つかっていない。 果たして,旧来の蔡謨本によった索隠と,あらたな師古本によった正義と,両者の『漢書』テキストの選択は対照的といえる。これの成因は索隠と正義との成立の時間差と思われる。正義は開元24年(736)の成立,索隠はそれより一世代分ほど早く成ったようだ。この間隔に師古本の普及が一定程度すすみ,正義の師古本利用を可能にしたと推量される。このことから師古本は成立後,急速に普及したのではなく漸次的に普及し,盛唐のころ蔡謨本から師古本へ 『漢書』の標準本の交替がおこったと考えられる。
著者
小林 裕和 池田 勘一 藤川 大輔 安倍 浩之 石元 泰子 冨岡 貞治 柴田 知香 大藤 美佳 中島 あつこ 寺本 裕之 田川 維之
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.481, 2003

【はじめに】野球における打撃動作は全身の各関節が連動しながら遂行される。打撃動作のスキルに関与する身体機能のパラメーターを分析することが、打撃動作のスキル向上につながるのではないかと考える。そこで今回我々は、2001年度より定期的に実施している高校野球チームに対するメディカルチェックの結果から、打撃動作解析と各筋力との関係を検討し若干の知見を得たので報告する。【対象】某高校野球部に所属していた高校生32名(右打者30名、左打者2名)を対象とした。【方法】野球部員に対し実施したメディカルチェックの中から_丸1_筋力測定値、_丸2_三次元動作解析器による打撃動作解析結果を用い、分析した。 筋力測定はBIODEX system3(酒井医療株式会社製)を用い、肩関節外・内旋、股関節屈曲・伸展・外・内転、膝関節屈曲・伸展をそれぞれ左右測定した。また体幹屈曲・伸展についても測定した。更にスメドレー式握力計を用いて、握力測定を行った。 動作解析には、三次元動作解析system(ヘンリージャパン株式会社製)を用いて、打撃動作を分析し、バットのヘッドスピード(m/sec)、最大体幹回旋角度(°)、最大体幹回旋角速度(°/sec)を算出した。 統計処理は_丸1__から__丸2_の各パラメーターとバットのヘッドスピード、最大体幹回旋角度、最大体幹回旋角速度における相関分析を行った。【結果】 バットのヘッドスピードと各パラメーターの関係では、右股関節屈曲、外転、内転筋力、左股関節外転筋力、右肩内旋筋力、左肩外旋筋力、右握力、左握力等の間にR=0.513、0.224、0.243、0.221、0.208、0.209、0.409、0.275の有意な相関関係が認められた。【考察】 打撃動作は全身の各関節が連動しながら遂行される。特に、下肢からの回旋エネルギーの伝達が重要であると考える。小野等によると、上体が右後方へ傾斜した際には右股関節屈筋の作用によりバランスを保持すると述べている。右打者の場合、打撃動作初期の右股関節外転、伸展、外旋及び骨盤帯の左回旋により、相対的に上体が右後方へ傾斜する。その状態から回旋エネルギーを上体へ伝えるためのKey muscleとして、右股関節屈筋の作用が重要ではないかと考える。以上の如く、相関の見られた股関節周囲筋はこの回旋エネルギーの伝達に強力に関与しているのではないかと考える。 本学会において更に、データ解析、考察を加え詳細について報告する。
著者
八田 宏之 東 あかね 八城 博子 小笹 晃太郎 林 恭平 清田 啓介 井口 秀人 池田 順子 藤田 きみゑ 渡辺 能行 川井 啓市
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.309-315, 1998-06-01 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
20

この研究では, 大学および職域においてhospital anxiety and depression scale (HAD)の日本語版の妥当性と信頼性を検討した.大阪府と京都府において, 1983年に, 106名の学生と62名の勤労者を対象に調査は行われた.信頼性を決定するために, アイテム間相関と内的一貫性を求めた.STAIとSDSを用いて共存的妥当性を調べた.両者の集団において, 感情障害の頻度は19〜26%であった.Cronbachのα係数は, 不安尺度に関して0.8であったが, 抑うつ尺度に関しては0.5以上であった.HADの不安尺度とSTAI得点とのSpearmanの係数は, 学生の場合0.65であり, 勤労者の場合0.63であった.HADの抑うつ尺度とSDSとの同係数は学生の場合0.46であり, 勤労者の場合0.50であった.HAD日本語版は, 女性において感情障害スクリーニング法として有用であると考える.
著者
楠山 敏行 池田 俊也 中川 秀樹 沢田 亜弓 木村 晋太
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.333-338, 2017 (Released:2017-10-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

音声障害を訴える歌唱者のなかで急性上気道炎症状を伴わない慢性上咽頭炎(以下上咽頭炎)が原因と思われる症例に対して1%塩化亜鉛による上咽頭処置(Bスポット療法)を行い,その治療効果を検討した.過去1年7ヵ月間にBスポット療法前後に内視鏡検査,音声検査,Voice Handicap Index-10(VHI-10)およびSinging Voice Handicap Index-10(SVHI-10)による評価が可能であった歌唱者53例を対象とした.内視鏡所見,VHI-10,SVHI-10,および最長発声持続時間における有意な改善を認めた.SVHI-10減少幅が5以上の症例は41例で78%の改善率であった.以上より上咽頭炎は音声障害の原因疾患の一つと考えられ,Bスポット療法は上咽頭炎による音声障害に対し有効であることが示唆された.また,その病態は自律神経系に関連する喉頭潤滑障害と上咽頭の共鳴障害であると考察した.
著者
荒川 敏 守瀬 善一 伊勢谷 昌志 梅本 俊治 池田 匡宏 堀口 明彦
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.26-30, 2017
被引用文献数
2

45歳の男性で,自ら肛門から大根を挿入したが抜けなくなり下血,下腹部痛出現したため救急搬送された.下腹部に限局した圧痛と筋性防御を認め,肛門からは動脈性の下血を認めた.腹部CTではRs直腸内に約74×58mmの異物を認めた.明らかな遊離ガスは認めなかった.全身麻酔下にて手術を行った.経肛門的に痔動静脈の損傷部位と直腸粘膜を修復した.腹腔鏡下にて腹腔内を観察すると,軽度濁った腹水を認めたが,明らかな穿孔部位は認めなかった.Rs直腸に異物を認めた.経肛門的に異物除去を試みるも困難であり,術者の左手を腹腔内に挿入して用手補助腹腔鏡下手術に移行し,用手的圧迫と経肛門的に異物を破砕しながら経肛門的に異物を除去した.経肛門的に摘出困難な直腸異物に対して,用手補助腹腔鏡下手術は腹腔内全体や腸管を観察することができ,用手的圧迫による異物誘導も可能であり,有用な治療のオプションになりえると考えられた.
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.58-71, 2006-08-25 (Released:2017-02-08)
被引用文献数
1

The development of social capital in an online community was investigated by creating survey data of online game players. The results showed that the frequency of collective communication, the homogeneity of members, and the openness of the online community had positive effects on trust, while the size of community and community hierarchy had negative effects. This shows that participation in online communities can create social capital. Furthermore, the results showed that online social capital influences real-life behavior. For example, reciprocity online facilitated offline social participation, even after controlling for offline social capital and other real-life determinants. These results demonstrate the positive contribution of collective online communication to a democratic social system.
著者
吉田 正友 池田 憲一 黒岩 秀介 阪口 明弘
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.10_3-10_9, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
6

日本建築学会は,火災を受けた建物の火害診断と補修・補強において考慮すべき事項ならびに標準的な方法を示すことを目的として,2010年2月に「建物の火害診断および補修・補強方法 指針(案)・同解説」を発刊した。本稿は,鉄筋コンクリート造建物に関する部分を中心に,その概要をまとめたものである。
著者
Matsuzaki Taro Yoshida Shinya Ikeda Ami Hoso Masahiro 松崎 太郎 吉田 信也 池田 亜未 細 正博
出版者
ウェルネス・ヘルスケア学会
雑誌
Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care (ISSN:24341509)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.33-40, 2019-02-01

今回の実験の目的は、ラット後肢を非荷重としたまま飼育する方法を確立すること、および荷重の有無が関節不動による関節構成体の変化にどのように影響するのかを調査することである。 40 匹の Wistar 系雄性ラットを使用し、無作為に 4 群に分けた。それぞれ対照群、非荷重群、関節不動群、不動と非荷重群とした。関節不動は創外固定を用いて後肢膝関節を屈曲 120 度で不動化した。非荷重群はラットの尾骨に Kirschner 鋼線を刺し、ステンレスワイヤを用いて尾部を懸垂し、足部が接地しないようにした。 介入の 2 週後、体重と関節可動域を測定した後に関節腔と関節後方の関節包を病理組織学的に観察した。 実験後の体重には各群に差は見られなかった。関節可動域は対照群および非荷重群に対し不動群、関節不動と非荷重群で有意に減少していた。また、不動と非荷重群と比較して関節不動群では有意な可動域の減少が見られた。関節腔では対照群、懸垂群は軟骨が直接関節腔に露出していたが、関節不動群、不動と非荷重群では肉芽様組織の関節腔内の侵入,関節軟骨表層の膜様組織との癒着が観察され,不動と非荷重群では軟骨表層の膜様組織は限局的であった。関節包は対照群、非荷重群ではコラーゲン線維間に間隙を認め,比較的疎性であったが,関節不動群ではコラーゲン線維束はやや組硬化し,線維素区間が狭まり密生化しており,全例でうっ血像が観察された。不動と非荷重群では線維の密生化は見られたものの関節不動群と比較して軽度であった。 今回の手技は侵襲はあるものの懸垂が外れることはなく、より臨床での関節拘縮に近い研究を行う一助となると考えられる。
著者
池田 圭佑 榊 剛史 鳥海 不二夫 栗原 聡
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
JSAI大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.3P1NFC00a1, 2018-07-30

<p>東日本大震災時Twitterなどのソーシャルメディアが重要な情報源として積極的に利用された.一方でTwitter利用にはデマが拡散してしまうなどの問題がある.我々はこれまでデマ収束を行うための前段階として情報拡散モデルを構築し, デマの拡散メカニズムの同定を目指してきた.CHIDRIは本年で卒業とのことより,これまでの研究成果から得た知見をまとめ,今後の情報拡散制御手法構築へ向け考察を行う.</p>
著者
池田 圭佑 榊 剛史 鳥海 不二夫 栗原 聡
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.21-36, 2018-03-14

東日本大震災や熊本地震において,Twitterなどのソーシャルメディアが重要な情報源として利用された.一方,デマ情報のような誤った情報の拡散も確認されており,デマ情報の抑制手法の確立は災害大国日本において急務である.しかし,デマ情報がどのように拡散するかは明らかになっておらず,そのため有効な抑制手法も確立されていない.本稿では,これまでに提案した口コミに着目した情報拡散モデルにおいて「人の生活パタン」および「複数の情報源からの情報発信」を考慮した新たな情報拡散モデルを提案する.本モデルを用いて,これまで再現性に課題のあった実際のデマ情報を再現し,本モデルの妥当性を確認した.また,デマ情報の抑制手法の検討および評価もあわせて行った.その結果,デマ情報を否定する訂正情報をより多く拡散させるための手法が明らかになった.During the Great East Japan Earthquake and the Kumamoto Earthquake, people used social media such as Twitter as an important information source. On the other hand, misinformation such as false rumor was diffused. There are many disasters in Japan, we need methods to suppressing false rumor. However, it is not clear how false information diffuses, then an effective suppression method has not been established. In this paper, we propose a novel information diffusion model considering "life pattern" and "information dissemination from multiple information sources". We confirmed the validity of our model by reproducing the actual false rumor that was not reproducible before. We also evaluated the method of suppressing false rumor. As a result, we revealed methods to spread more "correction information".
著者
徳野 治 藤原 美樹 中上 佳美 山之内 すみか 足立 昌代 池田 明子 北山 茂生 高橋 敏夫 加瀬 哲男 木下 承晧 熊谷 俊一
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.525-533, 2009-09-20 (Released:2016-08-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2 4

インフルエンザ迅速診断キットは,その初期診断と治療に有用であり多種市販されている.しかし検査結果の精度に関しては,各キット間の検出感度差も示唆される.今回8 社から販売されているキットの特性を明らかにすることを目的として,ワクチン株及び臨床分離株を用いて検出感度や性能等を比較検討した.供試したウイルス株は分離培養したA 型H1N1,A 型H3N2,B 型のワクチン株5 株,臨床株6 株を用いた.各ウイルス株原液を生理食塩水で10 倍段階希釈し,キット添付文書記載の用法に基づき測定を行い,陽性検出限界を求めた.これをさらに2 倍希釈系に調製して測定し,最小検出感度を比較した.各試料中のウイルスRNA コピー数をリアルタイムreverse transcriptase-polymerase chain reaction(RT-PCR)法にて測定した.同時に各キット添付の専用綿球と専用容器でのウイルス抽出効率の評価も実施した.各分離株に対する最小検出感度のウイルス抗原量平均値〔log10 コピー数/mL〕は,A 型H1N1 が5.68~7.02,A 型H3N2 が6.37~7.17,B 型が6.5~8.13 であり,一部のキット間で感度に有意差が認められ,ウイルス抽出効率についてもキット間に差が認められた.ウイルス検出感度はA 型に対して比較的高く,B 型には低い傾向が認められた.各キット間の検出感度差については,用いられている検出原理の違いや,あるいはそれぞれのウイルス抽出方法の違いによるものと推察される.
著者
田中 英夫 長尾 香織 池田 了
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.147-151, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
10

ここ20年の抗HIV薬の開発は目覚しく,現在20種を超える薬剤が上市されている.治療に使用されている逆転写酵素阻害薬,プロテアーゼ阻害薬に加え,新規作用機序を持つ薬剤も開発段階にあり,今後さらに治療の選択肢が増えることが期待される.しかし,薬剤耐性ウイルスの出現,長期服用に伴う副作用,HIV感染症の根本治療の困難さなど課題は残されている.
著者
林 千夏 池田 宏 HAYASHI Chinatsu IKEDA Hiroshi
出版者
筑波大学陸域環境研究センター
雑誌
筑波大学陸域環境研究センター報告 = Bulletin of the Terrestrial Environment Research Center,the University of Tsukuba (ISSN:13463381)
巻号頁・発行日
no.1, pp.43-50, 2001-02

The Shimanto River, in the southwest of Shikoku Island, forms incised meanders. It has been suggested that gorges are formed as meanders incise bedrock during tectonic uplift, or a lowering of the baselevel of erosion. However, it is known that the formation of incised meanders is dependent on many other factors.The Shimanto River is composed of a main stream and two major tributaries. Incised meanders occur especially in the middle section of the main stream. It is clear that scarcely any lateral erosion occurs here, as the meanders have very small terraces.The study site is located in the Shimanto Belt, which is composed of interbedded sandstone and mudstone. The sandstone is resistant to erosion, but the mudstone is easily eroded and transported by the river in suspension. There is little sediment load in the river because the area has not experienced recent uplift. Also, since the sediment load is mainly mud, there is very little bedload in the river, which results in a rough, bedrock channel floor. It is proposed that the lack of bedload supplied to the channel and the rough channel floor influence the lateral erosion of the channel and lead to the formation of incised meanders.To test this hypothesis, a flume experiment was conducted using a channel with fixed meanders and varying degrees of roughness of the channel bed. It was found that the greater the roughness of the channel bed, the weaker the concentration of streampower at meanders. It is therefore concluded that little lateral erosion is produced at channel bends over a rough bed. It seems likely that incised meanders are formed in the middle section of the Shimanto River because there is little bedload in the channel, resulting in a very rough, bedrock channel floor and a reduction in the efficient streampower for cutting banks erosion at the bends. This in turn reduces lateral erosion.
著者
萩原 克宣 数井 美穂 栗原 厚 安東 治 泉 高司 池田 敏彦
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.454-464, 2015-11-25 (Released:2016-02-25)
参考文献数
30

プロントジルからサルファ剤が見つかったように、初期のプロドラッグは偶然発見されたものが多い。近年のプロドラッグ開発では、たとえば難吸収性薬物の脂溶性をあげることで消化管吸収率を改善し、酵素の働きでもとの薬物に戻して薬効を発揮させることが意図的に実施された。これは、エステラーゼなど、活性化酵素の特性が十分に解明されてきたからであるといえる。しかしながら、活性本体の化学構造および活性化メカニズムが不明な場合には、プロドラッグ開発においてこの方法を踏襲することはできない。チエノピリジン系抗血小板薬はその1例であり、臨床試験が先行し、後に活性体の構造が明らかとなった。本稿では、チエノピリジン系薬剤の臨床成績にインパクトを及ぼした代謝活性化メカニズムの違いについて紹介する。
著者
中山 太士 木村 元哉 池田 学 北 健志 長嶋 文雄 松井 繁之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A (ISSN:18806023)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.467-476, 2010 (Released:2010-08-20)
参考文献数
25

道路上を立体交差する鋼鉄道橋では,道路を走行するクレーン車等に衝突される事故が報告されている.この事故が発生した場合,現場技術者は即座に列車を抑止させ,鋼鉄道橋の損傷状況を調査し,抑止継続あるいは運転再開を判断している.軌道や支承部,主桁等に著しい損傷が発生した場合,抑止継続の判断は容易であるが,主桁下フランジの局部的な変形や面外変形のみが残留した場合,明確な運転再開評価法がなく,現場技術者の判断に委ねられているため,この評価法の策定が課題となっている.本研究は,この課題解決を目的に,過去の損傷事例の調査結果および鋼材の材料特性,鋼桁の耐荷力特性を検討した.その結果,下フランジの局部変形および面外変形の限界量を明らかにし,運転再開評価法を策定した.
著者
池田 奈由 西 信雄
出版者
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

国民健康・栄養調査の協力率は長期的に低下傾向にあり、国民全体の特徴を適切に反映した統計データが得られていない可能性があることから、非協力者バイアスとその修正方法について検討した。その結果、世帯属性等により世帯別の協力状況に差があるとともに、人口当たり協力率は低下傾向で、性・調査票別に差があることが示された。また、喫煙率の非協力者バイアスは限定的である可能性が示された。さらに、多重代入法を用いて、喫煙状況別の上半身肥満率の非協力者バイアスを修正できる可能性が示された。以上の結果を参考に、少なくとも現状の協力率を維持し、統計手法の活用により非協力者バイアスを最小限に止める方策を検討する必要がある。