著者
池田 華子 田中 智明 日高 聡太 石山 智弘 宮崎 弦太
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.101-117, 2016-06-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
23

In relation to the recent development of ultra high definition imaging technique (4K) that have quadruple amount of pixels relative to high definition imaging (HD), it has been reported that observer’s subjective impression differ between these imaging. The present study examined how differences in resolution (4K and HD imaging) influence subjective impressions of movies in association with movie contents (natural/artificial objects) and fields of view (wide/medium/narrow) (Exp1). We also investigated the effects of the quantities of motion on subjective impressions of movies in different im-ge resolutions with the flame rate higher (59.94 fps) than the previous study (23.98 fps) (Exp2). We found that 4K movies, as compared to HD movies, induced stronger impressions regarding evaluation and comfort especially when they were presented with natural scene and/or larger field of view. It was also shown that 4K movies with higher flame rate induced stronger impressions regarding desirability and comfort regardless of motion quantities, contrary to the previous finding that 4K movies with the larger quantities of motion gave observer lower impression regarding desirability and comfort than HD movies. These results demonstrate that the differences in image resolution could modulate subjective impressions of movies in accordance with the differences in movie contents, fields of view, and flame rate. Moreover, the current findings suggest that there exist some desirable conditions under which the ultra high definition imaging could effectively enhance observers’ subjective impressions of movies.
著者
池田 昌博
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
no.13, pp.93-110, 2014

The arguments on the privatization of Osaka Municipal Transportation Bureau are continued now. However, discussions of urban policy and transport policy are insufficient decisively. In addition, merits and demerits are accompanied by privatization. The increase in efficiency of management is required, however judging public works only by enterprise profits has too many problems. For example reduction of bus transit has serious influence for persons with disabilities and elderly people who cannot drive a car. Civil authority, transportation operators and users must discuss about social role of public transport enough. In order to stir up further discussions, we will report the results of the discussions by the members of the NPO KOALA to advocate urban planning by public transport.
著者
上間 匡 池田 靖弘 宮沢 孝幸 林 子恩 鄭 明珠 郭 宗甫 甲斐 知恵子 見上 彪 高橋 英司
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.197-199, 1999-02-25
被引用文献数
2

1998年台湾北部(台北および淡水地区)において, ネコ免疫不全ウイルス(FIV)に対する疫学調査を行った. 調査したネコ32匹の内, 7匹(21.9%)が抗FIV抗体陽性であった. このうち3匹からFIVの分離に成功した. エンベロープ遺伝子のV3-V5領域の塩基配列を決定し, 系統発生の解析を行ったところ, これらの分離株はすべてサブタイプCであることが判明した. 今回の結果と我々の以前の報告(稲田ら, 1997年, Arch. Virol. 142: 1459-1467)から, 台湾北部ではサブタイプCのFIVが流行していると考えられた.
著者
後山 尚久 野坂 桜 池田 篤 植木 實
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.34-43, 2005

子供の主治医の小児科医より診療依頼を受け, 心身医学的治療を行った中高年女性を経験した.3名の患者の子供は全員が疾患を有していたため, 小児科医師が子供の治療経過の中で母親の心身医療の受診の必要性を認めた.第1例目は, 子供が摂食障害の発症により母親への依存行動が出現し, 気分障害となった.子どもはその後強迫性障害を発症したが, 薬物療法に加え, 現状を"ありのまま"に受け入れることと, 子供の立場や考え方を"わが身に引き当てて"子供の目線で母親(自分)の行動を客観的に観察することにより, 行動の歪みを認知でき, 子供に対し自然な接し方ができるようになった.第2例目は, 子供が過換気症候群を契機に不登校となった.家族の誰にも自分の苦しみを表明できないうちに, 気分障害を発症した.周囲に苦しみを分け与えたこと, 子供の不登校を"ありのまま"に受け入れ, 世の中のすべては"諸行無常"であるという仏教的概念を心理療法の中心として薬物療法に加えて実施したところ, 徐々に考え方が楽になり, 6カ月後には不登校には変化がないものの, 自覚的には健康感が回復した.第3例目は, 配偶者との結婚直後から20年間に及ぶDV, 精神発達遅滞の子供の10年間に亘る介護, 「世間体が悪い」との理由による両親からの一方的な絶縁の申し出などにより月経前不快症候群(PMDD)を発症した.本例も薬物療法を行いながら"諸行無常"という仏教的概念を中心とした心理療法を行ったところ, 月経3周期目には自覚的な精神, 身体症状が著明に改善した.治療として, いずれも仏教的思想, 概念, 教義を加味した心理療法を行い, それぞれが「さとり」に近い心理状況を得たことが治療効果を促進したと思われた.
著者
福盛 貴弘 池田 潤
出版者
筑波一般言語学研究会
雑誌
一般言語学論叢 (ISSN:13443046)
巻号頁・発行日
no.4, pp.35-58, 2002-12-31

文字は音声と並ぶ言語記号ではあるが、文字の研究は音声に比べて大幅に立ち遅れている。言語学の入門書を見ても、音声に関してはページが割いてあるのに対し、文字は無視されるか、補足程度の解説しかない場合がほとんどである。その理由は言語学がアルファベット文化圏で成立 ... This paper discusses various issues concerning the nomenclature and typology of the world's writing systems, and proposes a new system of classifying writing systems based on the language they convey, the linguistic unit(s) they represent (i.e. words, syllables, consonants, segments, and semantic classes), their graphic shapes, and if evident, their genealogy. We thus classify ...
著者
池田 証寿
出版者
北海道大学国語国文学会
雑誌
国語国文研究 (ISSN:02890488)
巻号頁・発行日
no.75, pp.p1-16, 1986-03

奈良時代末期に成立した音義書である小川本新訳華厳経音義私記について、華厳経本文との比較を踏まえて、先行音義である慧苑の華厳経音義と邦人撰述の大治本新華厳経音義の掲出語句と比較し、この資料の性格を、注釈書的性格、音義的性格、辞書的性格の3点から分析した。
著者
池田 智子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.52-60, 2003-07-31

従来,相互行為における笑いは主に会話分析の枠組みの中で研究されてきた.本稿では日本語の二者対面状況の中で笑いという行為がいかになされ,どのような結果をもたらすかを,あるインタビューの事例を通して具体的に検証する.分析の対象としたのは,フェミニスト刊行物の編集者が読者ボランティアに対して行ったインタビューである.基本的な価値観を共有する二者間のやりとりを子細に検討した結果,以下の現象が観察された.(1)デリケートな内容に関する質問は笑いと共に発せられ,受け手の笑いをも引き起こす.(2)話者自身のトラブルを披露する発話の終了地点付近では,必ずと言ってよいほど笑いが発せられ,受け手も笑いで応じる.相互行為における笑いは偶発的なものではなく,組織的に産出され,またコミュニケーションの次の展開に影響を及ぼすリソースとなる.本データでは,笑いが参加者の一体感を高めつつ,インタビューの目的達成に貢献している様子が観察された.
著者
田中 孝治 水島 和憲 仲林 清 池田 満
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.40065, (Released:2017-01-31)
参考文献数
31

多様化する仕事に適応できるように,企業の人材育成には,日常的に自ら育つ環境づくりが重要である.本研究では,分析過程が残る特徴と分析過程でストーリーラインが記述される特徴を持つ質的データ分析手法SCATを用いることで,新入社員の学び方の学びとその指導にあたった指導員の支援方法の表出化を試みた.本研究では,新入社員研修で用いる週報を新入社員と指導員とが対話する学習環境として捉え,週報に5週間に渡って記述された新入社員の振り返りとその振り返りに対する指導員のコメントを分析対象とした.分析結果から,指導員が,経験の積み重ねによる知識構築のプロセスである経験学習サイクルに沿って,実習員の学び方の学びを支援することで,実習員の学び方の学びが深化していることが読み取れた.本研究では,週報の分析から得られた結果を基に,学び方の学びの経験学習サイクルを転回する実習員と指導員の相互作用モデルを作成した.

2 0 0 0 OA 銀河草紙

著者
池田東籬 編
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.巻上,
著者
大西 隆行 藤田 次郎 池田 和真 泰 ゆうき 山地 康文 塩谷 泰一 高原 二郎 桑原 宏子 佐藤 明 根ヶ山 清 宇多 弘次 入野 昭三
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.365-371, 1991-03-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20

症例1は70歳男性, 肺小細胞癌に対する化学療法後, 両肺にびまん性斑状陰影が出現. 症例2は49歳男性, 悪性リンパ腫に対する化学療法後, 右肺に巨大結節影が出現. 両例とも抗生物質投与にかかわらず陰影は増悪し, 呼吸不全にて死亡した. 剖検材料より得られた浸出液の培養にて Trichosporon beigelii が検出された. Trichosporon beigelii による呼吸器感染症は本邦では稀と考えられたのでここに報告する.
著者
池田 克已 楠 公仁 大澤 一茂 栗橋 豊 小野寺 修 金 容彰 岩川 吉伸 西本 正純
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.654-661, 1986-06-28
被引用文献数
3

歯周疾患の治療を行うための基礎となる疫学的調査を従来, あまり行なわれていない精神病患者を対象に行い, その患者における歯周疾患の罹患状況, 歯科治療に対する意識調査およびその予防対策などについて精神科医と共に検討してみた。対象は山梨療養所に入院加療中の精神病患者219名で, 歯周疾患の罹患状況は219名全員に, そしてそのうち42名に詳細な口腔内診査, 44名に対して歯科治療に対する意識調査, そしてその中の12名には刷掃指導を行った。その結果, 精神病患者の歯周疾患罹患率は, 一般正常成人に比べて高く, さらに, 歯科治療に対する意識調査では一般正常成人との間に差は認められなかったが, 刷掃指導に対するモチベーションは刷掃の理論づけ (意識的) を行うよりも, 「磨きなさい」と言う動作的な指導から行ったほうが効果的であった。また, 精神病患者に対する刷掃指導は, 精神科領域の治療の一助にもなることが示唆された。