著者
清水書店 編
出版者
清水書店
巻号頁・発行日
1922
著者
清水 徹 横川 明 鈴木 基光 中村 育雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.469, pp.2908-2915, 1985-09-25
被引用文献数
1

種種の乱れ発生要素を入り口に設けたく形断面流路における繊維懸濁液流れの濃度むらを比較的高い濃度にわたって測定し,その管軸方向への分布や平均濃度および平均流速に対する依存症について検討した.この結果,流れの乱れによる濃度むらの減少には限界値が存在すること,また十分に発達した流れ場における繊維懸濁液の濃度むらは非ニュートン流体の広義のレイノルズ数で整理できることが明らかになった.
著者
小清水 郁 上岡 英史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.398, pp.1-6, 2009-01-15
参考文献数
5

本稿では,時々刻々変化するユーザ環境に追従したサービス提供を実現するために,3軸加速度センサだけを用いて瞬時にユーザの行動状態を推定するアルゴリズムを提案する.具体的には,ユーザの行動が急激には変化しないと思われる約3秒間という短時間のデータに対して,適切な閾値設定や簡単なデータ解析を施し,立っている,座っている,歩いている,走っている,階段を移動している,エレベータに乗っている,エスカレータに乗っている,という7つの行動状態の推定を瞬時に行う.本稿では,提案アルゴリズムを実験データに適用し,ほとんどの行動状態を約90%以上の精度で瞬時に推定できたことを報告する.また,さらなる推定時間の短縮による推定精度の関係,モバイル環境を想定した際のサンプリング周波数と推定精度の関係について検討する.
著者
清水 文雄 Shimizu Fumio シミズ フミオ
出版者
王朝文学の会
雑誌
河の音
巻号頁・発行日
pp.166-168, 1967-03
著者
吉田 直人 中山 実 清水 康敬
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.713, pp.23-30, 2000-03-17
被引用文献数
2

文章表現による理解の違いを調べるために, 様々な表現の文章を提示し, 内容に関する問題に解答させた.その際の正答率と解答時間によって, 表現による違いを比較した.その結果, 内容表現が一つである文は, 複数の内容を含む文より, 解答時間が有意に短いことを明らかにした.また, 接続助詞「が」を逆接の意味で用いた場合は, 文章前半部の正答率が後半部よりも有意に低いことを示した.また, 誤解を避けるためや, 内容の切れ目だけでなく, 接続詞のあとや, 息の切れ目などにも読点を使用した方が, 理解しやすいことを明らかにした.この結果をもとに, 効果的な文章表現を支援するためのツールを開発した.主観評価により, ツールが文章改善に有用であることを明らかにした.
著者
成田 孝弘 西浦 秀一 奥野 修敬 三橋 龍一 初田 健 清水 孝一 青木 由直
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信
巻号頁・発行日
vol.96, no.169, pp.63-68, 1996-07-23
被引用文献数
13

「北海道統合通信網」(HIT-NetWork)は、衛星通信網を簡易な無線システムとで続合させ、経済的、多様で高機能なサービスを提供することを目的としている。この中で著者らは、パケット通信超小型地球局(PC-USAT)方式を提案、採用し、少ない降雨マージンで安定した運用を可能とし、地球局の小型化への見通しを得た。そこでこの方式をさらに改良し、伝送の高速化を図るとともに、災害非常時の情報伝達に適用できないかという観点から新たに敷設する簡易無線網を衛星とドッキングさせ、統合された通信網を構築すべく、改良された北海道統合通信綱を提案する。

1 0 0 0 OA 法と経済学

著者
清水 洋輔
出版者
京都大学経済学部岩本武和研究室
雑誌
岩本ゼミナール機関誌
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-29, 2002-03-25
著者
佐藤 真実 谷 洋子 清水 瑠美子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.110-116, 2010 (Released:2010-09-10)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2 2

現在,嚥下障害をもった施設高齢者の食事は基準化されたものがない。そこで,私たちは福井県内の高齢者施設における嚥下食の食事の種類とその内容について調査を実施し,嚥下食を「噛む力」と「飲み込む力」の組合せによって分類を行なった。本研究では,嚥下障害をもつ高齢者の食事の基準化について検討し,統一化にむけた基礎資料を作成することを目的とした。嚥下食の食種は41種類があげられた。中でも多くの施設が使用する嚥下食の呼称は,「キザミ食」であり34施設が使用していた。1施設しか使用しない食種は,27種類もあった。嚥下食の種類とその内容は,施設によって異なり,明確に区分されていなかった。しかし,「噛む力」と「飲み込む力」の組合せで分類すると高齢者施設における嚥下食は,概ね最低3種類に分類された。その3種類としては,食事の対象者が噛む力がある場合にはキザミ食,噛む力および飲み込む力がやや低下している場合にはゾル状調製食,噛む力および飲み込む力が低下している場合にはゲル状調製食である。これらの3種類の食事を基準化すれば各施設で対応できるのではないかと提案したい。(オンラインのみ掲載)
著者
清水 るみ子 坂本 曜子 西澤 知子 井口 伸 山岡 由美子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.9, pp.1461-1471, 2007 (Released:2007-09-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2 4

Various nutritional supplements have become available in recent years. However, health problems resulting from the misuse of these supplements are on the rise, and have been attributed to a lack of knowledge among consumers. In addition, a survey of university students revealed that approximately 20% of students erroneously considered nutritionally balanced supplements as substitutes for meals. Given this background, we conducted a questionnaire survey of first- and fourth-year students at the Faculty of Pharmaceutical Sciences at Kobe Gakuin University with the objective of elucidating factors such as the awareness of supplements among pharmacy students and whether these students had a superior understanding of supplements compared to the general student population. Awareness of supplements among students was determined in terms of the degrees of emphasis on meals and supplements in nutritional intake. The proportion of students who essentially believed that “nutritionally balanced supplements can be used as substitutes for meals” did not significantly differ between pharmacy students and the general student population. In addition, only 30% of students had an accurate understanding of supplements. Following graduation, pharmacy students may become pharmacists and thus be responsible for providing directions regarding usage of supplements. These findings suggest that in order to nurture professional pharmacists, it is necessary to first implement practical nutrition education and consumer education to promote healthier dietary habits among the students themselves.
著者
清水 寛之 湯浅 万紀子
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-30, 2012-12

The purpose of the present study is to clarify the characteristics of long-term memories of visitors' experiences in science museums. A total of 812 adults (293 staffs of science museums, 421 undergraduate and graduate students, and 98 elderly adults), who had experiences of visits to science museums, participated in this study. The participants were asked to rate the actual long-term memories of the museums in a questionnaire including the Memory Characteristics Questionnaire (MCQ) consisting of the original 38 items and an item relating to the direct influence of the experience on the participants. The data of 692 participants (198 museum staffs, 413 students, and 81 elderly adults), out of the total, were performed with a factor analysis. It was found that the MCQ items were composed by five factors: (1) clarity, (2) meaningful interpretation, (3) sensory experiences, (4) temporal information and (5) feeling. The differential rating patterns for each factor in the three participant groups based on this factor structure of the MCQ were mainly discussed in terms of personal implication or reinterpretation of specific experiences of long-term memories. Based on these results, several practical implications were suggested from the viewpoint of museum evaluation.
著者
安東 郁男 荒木 均 清水 博之
出版者
北海道農業研究センター
雑誌
北海道農業研究センター研究報告 (ISSN:13478117)
巻号頁・発行日
no.186, pp.31-46, 2007-03
被引用文献数
2

「おぼろづき」は、「空育150号」(後のあきほ)/「北海287号」の交雑後代から育成された品種であり、2003年に水稲農林398号として命名登録され、併せて2006年に種苗法に基づく品種登録がなされた。また2005年に北海道の奨励品種に採用された。「おぼろづき」の特性は、主要品種の「ほしのゆめ」と比較して以下の通りである。1. 出穂期・成熟期はほぼ同程度の中生の早に属する。2. 稈長はやや短く、穂長はやや長く、穂数は少なく、穂数型の草型である。耐倒伏性はやや強で、やや優る。3. 収量性はやや低い。千粒重は同等で、粒厚も同等である。4. 障害型耐冷性は同ランクの強である。いもち病抵抗性は、葉いもちはやや弱、穂いもちは中で、ともやや優る。5. 玄米品質は同等の中上であり、検査等級は同等かやや優る。6. 白米のアミロース含有率は5%程度低く14%程度であり、「あやひめ」より4%程度高い。含有率の年次変動はやや大きいが、「あやひめ」より小さい。7. タンパク質含有率はやや高い。8. 食味は粘り、柔らかさ、つやが優り、食味総合値は優る。「あやひめ」と比べると、粘り、柔らかさは小さい。以上の特性から、極良食味米品種として、上川(士別以南)、留萌(中南部)、空知、石狩、後志、日高、胆振および檜山各支庁管内の稲作地帯に適応する。
著者
清水 明子
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 心理学 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.55-63, 1998-12-25

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。