著者
清水 早苗 山本 和彦 王 彩華 佐藤 雄隆 棚橋 英樹 丹羽 義典
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.1288-1295, 2004 (Released:2004-09-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Moving object detection with a mobile image sensor is an important task in robotics and computer vision, when considering the practical use of robots in human environments. In this paper, we propose a robust method that detects moving objects in the environment using the omni-directional depth information obtained by a mobile Stereo Omni-directional System (SOS). In order to detect only the moving objects within the depth image that are obtained by a sensor in motion, we first estimate the ego-motion of the sensor, and generate a predicted depth image for the current time from the depth obtained at the previous time by only considering the ego-motion of the sensor. Then the predicted depth image is compared with the actual one obtained at the current time, and the inconsistent regions are detected as moving objects. When the senor moves, occlusions will occur in the scene and they will cause false detections. However, these false detections can be suppressed by estimating the occlusion regions using the ego-motion parameters of the sensor and the jump edges in the depth image. The effectiveness of the method is shown with the experiment results on a real environment.
著者
児玉 哲彦 清水 友理 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.29-33, 2007-02-09

近年東京都秋葉原の電気街において再開発が進み、来訪者の行動において、これまでの電気街と線路を挟んだ再開発地域との間の分断等の困難が生じていることが明らかとなった。本研究では、電気街についての土地勘を共有し、街の多様な利用を促進するため、携帯電話とQRコードを用いて来訪者の訪れた店舗の履歴を記録し、利用者間の交換を可能にする街のソーシャルブックマークシステム「ここHORE」システムの開発と運用について報告する。ユーザビリティ評価実験の結果、スポットのマーキングと検索については概ね問題なく利用できるものの、地図情報の表示については改善が必要なことが明らかとなった。
著者
清水 智行 米山 暁夫 柳原 広昌 中島 康之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.99, pp.23-28, 2003-10-03
被引用文献数
4

H.264はMPEG-4やH.263などの従来の動画像圧縮符号化方式に比べて最大で2倍の符号化効率を目標とした符号化方式である。しかし、従来方式に比べて符号化処理の複雑さが非常に大きいため、実用化のためには符号化処理を効率よく行なうための手法が必要である。本稿では、H.264の複数ブロックサイズによる動き補償予測処理において、ブロックサイズの選択および動きベクトル探索処理を高速に行なうための手法について検討する。具体的には、最初に小さなブロックサイズでの動き探索を行ない、隣接ブロックの動きベクトルの類似性から、より大きなブロックサイズを適応的に選択し、かつ探索範囲を絞り込むことによって、H.264参照モデルJMと比較して0.1-0.4dBのPSNR低下で予測誤差計算回数を6-7%に削減することができた。H.264 is a new video coding standard, which has coding efficiency about twice as much as existing standards such as MPEG-4, H.263, etc. Because it has larger computation complexity than existing standards, faster coding algorithms are desired for practical use. We propose a fast algorithm for multiple block size motion estimation. In this algorithm, motion vectors in smaller-sized block are searched at first, and a more suitable block size is chosen and search range is limited according to similarity of the motion vectors. As a result, search steps are reduced to about 6-7% of the H.264 Reference Model (JM), while loss of PSNR is at most 0.1-0.4 dB.
著者
村山 綾 清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.146, pp.7-12, 2006-07-03
被引用文献数
2

集団の相互依存性を検討する際に有用な多段共分散構造分析を用いて,3人集団における会話満足度に影響を及ぼす要因について検討した.大学生72名が3人集団で会話実験に参加し,お互いを知り合えるように会話を進める親密条件,時間内に1つの結論を提出するよう支持される討論条件のいずれかに割り当てられた.分析の結果,非言語表出性の高い個人ほど会話満足度が高くなることが明らかになった.また,集団内でうなずきの量が多いほど会話満足度が高くなる一方で,討論条件において集団内での笑顔の量が多いほど満足度が低くなることが示された.会話条件に関しては,親密条件よりも討論条件で会話満足度が低かった.個人レベルの指標と集団レベルの指標を1つのモデルに組み込む利点について議論を行った.
著者
日浦 章英 清水 美幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.32, pp.77-82, 2001-03-22
被引用文献数
2

利用者の直接的な介在なしに各個人の興味にマッチするコンテンツを提供する提案型サービスが注目されている.その多くは利用者のコンテンツ利用履歴とコンテンツの登録情報プロパティをマッチングすることで実現されている.しかし,従来のサービスでは,以下のような課題がある.(1)利用者の利用履歴のみを考慮しているため,コンテンツ提供者の明確な意思に基づいた提示,例えば男性にはAコンテンツを女性にはBコンテンツを提示したいといった要望に答えることができない.(2)利用者の利用履歴を蓄積するのに時間がかかるため,サービス開始直後は利用者に好適なコンテンツを提示できない.本論文では,双方向型のサービスにおいて,コンテンツの利用履歴と情報プロパティをマッチングすることによって利用者に好適なコンテンツを提示するシステムを対象としている.提案する手法は,利用者のコンテンツ選択結果を蓄積し次回コンテンツ選択に活用することと,コンテンツ提供者の意思をルール化してコンテンツ選択に活用するという2つの特徴をもつ.これによって,コンテンツ提供者のマーケティング力に関係なくコンテンツ提示を行うことができ,かつコンテンツ提供者が利用者に対して選択的にコンテンツを提示することができる.We describe about the new recommended system. In general, the recommend system is constructed by matching the users' access logs and the contents' property. The current system has following problems; 1. The provided contents were decided from the users' access logs; therefore it cannot reflect the user's current intention. 2. The beginning of recommend services, the system cannot provide the interesting contents for users because it takes a long time to store the users' access logs, Proposed techniques are; 1. Store the results of user's choice of the contents in the system, and apply it for next use. 2. Regulate contents-providers' intention and use them for the selection of the contents in the system. By using these techniques, the contents providers can provide the contents either they have the knowledge of marketing or not. Moreover, they can provide the contents to the specified users.
著者
清水 英明 片上 大輔 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.473, pp.67-72, 2007-01-16
被引用文献数
3

社会の複雑化と共に,研究活動においても様々な分野領域を複合的に組み合わせた活動が多くなった.分野の組合せの分析およびそれらのジャーナル,学会ごとの比較を行うことは研究者にとって有益な情報を与え,今後の研究活動に役立つといえる.本研究では文献情報を基に分野をノードとしたネットワークグラフを作成,視覚化を行うツールを開発し,ジャーナル同士の比較およびその利用方法を検討した.まず経済学分野についてボトムアップ的に分野間ネットワークを作成し,時系列分析,出来事との関連を調査した.また時間による分野の枝分かれなどの変化を文書類似度を用いて生成した分野間のネットワークにより分析,その利用について検討した.
著者
清水 睦美 Mutsumi SHIMIZU 東京大学大学院 Graduate School Tokyo University
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.137-156, 1998-10-20
被引用文献数
1

This paper is an ethnographic study on the teaching practice of an elementary school teacher. Teacher's activities in the classroom are analyzed as strategies which are ways of achieving a variety of goals such as survival, classroom control and so on.In this pape r, I analyze strategies used to achieve teacher's pedagogical goals, which I call them "pedagogical strategies." One of these strategies is teacher's behavior, or more specifically, how the teacher situated himself in relation to the students in order to achieve his pedagogical goals. My informant's pedagogical goals are to create his ideal classroom setting and to understand his pupils. His behavior for achieving these goals in the classroom takes various forms. In my research, I identify five kinds of teacher behavior. The first kind is where the teacher acts as if he is the same as the pupils. The second kind is where the teacher leaves classroom activities up to the students. The third kind is where the teacher disciplines pupils. However this kind of behavior is prevented by a certain dilemma and is left incomplete. The fourth kind is where the teacher coordinates the interests and demands of the pupils or of the teacher and pupils. Through this behavior, the teacher leads pupils to mutual agreement on the content and enactment of classroom activities. The last kind is where the teacher guides pupils in classroom activities.Here, the teacher presents students with activities that are required by the educational institution rather than by teacher or pupil demands. These results suggest that if the teacher tends to avoid stating his demands, teacher-pupil relationship does not have to be oppositional. If we take into account the physical, mental and institutional distinctions between teacher and pupils, teacher-pupil relationship is oppositional. However, by using institutional advantage, the teacher tries to avoid an oppositional relationship between himself and pupils and to behave as if he is equal with the students.