著者
渡辺光祐 小林亜樹
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.379-380, 2014-03-11

本稿では、利用者の嗜好や気分を反映し、心地よく聴取を続けられるような楽曲推薦方式について述べ、試作システムによる評価を行う。本方式では、利用者の嗜好や気分を楽曲のテンポに基づき表現するため、基準となるテンポとして精神テンポを用いる。また、心地よく聴取を続けられるようにするため、楽曲の再生履歴を用いて楽曲間の聴取時のつながりの良さを指標化し、これらを使ってプレイリストを生成する。試作システムでは、音楽プレーヤ内の最終の再生ならびにスキップ日時を用いて、楽曲間のつながり行列を得ておき、これとタッピングにより取得した精神テンポ、つながり情報を反映して楽曲の推薦評価値を求めることでプレイリストを生成する。実験により本手法の有効性について検証した。

1 0 0 0 OA 綿花

著者
渡辺 馨
出版者
繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.P94-P98, 1974-03-10 (Released:2008-11-28)
著者
渡辺 達郎
出版者
臨川書店
雑誌
国語国文 (ISSN:09107509)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.17-33, 2014-11
著者
渡辺 大剛 北条 公伸
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2012, pp."OS0811-1"-"OS0811-3", 2012-09-22

This paper introduces an example of structural integrity evaluation for Light Water Reactor (LWR) against excessive loads on Design Extension Condition (DEC). In order to assess the design acceptance level of DEC three acceptance criteria, stress basis of the current design code, strain basis and Load and Resistance Factor Design (LRFD) of strain basis were applied. As a result the acceptance level was increased by changing the acceptance criteria from the current stress based design code to strain based or LRFD. This means that there is possibility of practical sustainability of LWR on DEC.
著者
川田 善正 金子 透 岩田 太 渡辺 修
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

研究実績の概要は以下のとおり.本研究では、フォトニック結晶構造を有する記録媒体を設計、試作し、その記録媒体にデータを記録・再生することによって、光波を制御し、高密度かつ高コントラストの3次元光メモリを開発することを目的として、研究を進めてきた。記録媒体中に3次元的なフォトニック結晶構造を創り込むことよって、記録するデータの空間周波数分布を制御することが可能になる。このため、データを再生する光学系のOTF(光学的伝達関数)に合わせたデータの記録を行なうことにより、データをコントラスト良く再生することが可能になる。また、フォトニック結晶における光の閉じ込め効果などを利用することによって、光の電場を増強し、より効率よくデータの記録、再生を行なうことも可能となる。さらに、記録媒体中に微細周期構造が作製されているため、それらの構造をガイドとして利用することによって、3次元的なデータのトラッキングも可能になる。今年度は、多層構造を有する記録媒体に、レーザー光を照射し、記録材料の特性を変化させることで、記録媒体中にメッシュ構造を有する3次元的な微細周期構造を作製した。このような記録媒体を用いることによって、面内データ間隔500nm,光軸方向のデータ間隔2μmで、3次元的なデータの記録再生に成功した。本研究で達成した記録密度は、これまで報告されているもの中で最も高いものである。さらに、本研究では、新しい記録媒体の作製方法として、粘着剤を利用した媒体作製方法を検討した。これまではスピンコート法を用いて媒体を作製してきたが、この方法では、媒体の厚みが均一ではなく、また記録層とバァッファ層に使用可能な記録材料の選択に制限があった。粘着剤を用いた方法では、フィルムを多層に張り合わせていく手法であるので、膜厚の均一性が良く、容易に多層構造を作製することが可能である。基礎実験により、粘着剤を利用した手法の有効性を確認した。
著者
渡辺 桃子 望月 登志子
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.53-64, 2004-11-30 (Released:2009-04-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

In everyday life, we communicate each other not only with verbal cue but also nonverbal information of multi-modality such as facial and vocal expression. But, it has not been studied enough how we combine those nonverbal information.So, we investigated the mutual regulation rule between facial and vocal emotional expression. Any of seven kinds of emotional expressions (happiness, neutral, surprise, sadness, fear, disgust and anger) were presented to the subjects visually and vocally at the same time by still figure with facial expression and by his or her voice tone of short message. They judged the stimulus person's emotion by using both information.In the condition that visual and audio emotion were the same, we found that correction rate of judgements was high (87.63%), response time was short (4.20sec) and confidence level was high (4.35/5.0) compare with incongruent condition in which visual and audio emotions were different. As to the incongruent condition, we had two main results: (1) Basically, visual information was more dominant than visual information except disgust. (2) Many fused responses were also found, which mean the person's emotion was interpreted as the third one different from visual and audio emotion. Fused responses of "disgust" appeared most frequently. We considered it as the following: when two kinds of conflict unpleasant emotions were expressed simultaneously, we may interpret the true emotion with the bias toward "disgust" to make the accounts balance because disgust is rather ambiguous displeasure emotion..
著者
渡辺 桃子 望月 登志子
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.53-64, 2004
被引用文献数
2 1

In everyday life, we communicate each other not only with verbal cue but also nonverbal information of multi-modality such as facial and vocal expression. But, it has not been studied enough how we combine those nonverbal information.<BR>So, we investigated the mutual regulation rule between facial and vocal emotional expression. Any of seven kinds of emotional expressions (happiness, neutral, surprise, sadness, fear, disgust and anger) were presented to the subjects visually and vocally at the same time by still figure with facial expression and by his or her voice tone of short message. They judged the stimulus person's emotion by using both information.<BR>In the condition that visual and audio emotion were the same, we found that correction rate of judgements was high (87.63%), response time was short (4.20sec) and confidence level was high (4.35/5.0) compare with incongruent condition in which visual and audio emotions were different. As to the incongruent condition, we had two main results: (1) Basically, visual information was more dominant than visual information except disgust. (2) Many fused responses were also found, which mean the person's emotion was interpreted as the third one different from visual and audio emotion. Fused responses of "disgust" appeared most frequently. We considered it as the following: when two kinds of conflict unpleasant emotions were expressed simultaneously, we may interpret the true emotion with the bias toward "disgust" to make the accounts balance because disgust is rather ambiguous displeasure emotion..
著者
山崎 喜比古 井上 洋士 伊藤 美樹子 石川 ひろの 戸ヶ里 泰典 坂野 純子 津野 陽子 中山 和弘 若林 チヒロ 清水 由香 渡辺 敏恵 清水 準一 的場 智子
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

健康生成論と人生究極の健康要因=Sense of Coherence(SOC、首尾一貫感覚)並びにエンパワメントアプローチを取り入れた、支援科学でもある新しい健康社会学の理論と方法を、「健康職場」づくりの研究、病と生きる人々の成長と人生再構築に関する研究、SOCの向上や高いことと密接な正の関連性を有する生活・人生経験の探索的研究、当事者参加型リサーチを用いた調査研究の展開・蓄積を通して、創出し描出した。
著者
渡辺 雄貴 加藤 浩 西原 明法
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.19-27, 2014

通勤・通学時に電車のような環境で学習する際には,学習以外に様々な情報を処理する必要がある.そこで本研究では,そのような環境下における情報の介入を想定し,動画コンテンツによる学習を行った際,どのような影響があるかをパフォーマンステストおよび質問紙調査により定量的,定性的に調査を行った.その結果,パフォーマンステストでは,内容理解を必要とする問題において,介入の有無により効果の差異があることが明らかになった.また,質問紙調査により,多くの被験者は視覚に対する介入と比較して,聴覚に対する介入を煩わしく思う傾向があることが明らかになった.
著者
若松由佳子/川原瑞代/渡辺久美/島内千恵子/菅沼ひろ子/串間秀子 ワカマツユカコ/カワハラミズヨ/ワタナベクミ/シマウチチエコ/スガヌマヒロコ/クシマヒデコ WAKAMASTUYukako/KAWAHARAMizuyo/WATANABEKumi/SHIMAUCHIChieko/SUGANUMAHiroko/KUSHIMAHideko
雑誌
宮崎県立看護大学研究紀要 = Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.92-97, 2000-12

近年の児の栄養方法の推移をみると母乳栄養の割合が上昇してきているが, 半数以上は哺乳びんを用いる育児が行われている。そこで, 今回哺乳びんの消毒方法がどのように行われているかを明らかにすることを目的に調査を行った。すなわち, 乳児を養育している母親108名を対象として, 哺乳びんの消毒方法の実施の実態とそれらに対する認識について調査した。その結果, 生後1ヶ月の時点での哺乳びん使用者は55名で, 哺乳びんの消毒方法は, 「次亜塩素酸ナトリウムでの消毒」が25名, 「煮沸消毒」が22名, 次いで「電子レンジでの消毒」が9名であった。消毒方法を選択するのに影響を受けた情報源では「テレビ・新聞等の広告」と「出産した施設での専門家の指導」が同数の14名, 次いで「家族」が13名でほぼ同数程度と多く, その他には「育児書」や「雑誌」などが情報源になっていた。消毒方法別にみると, 次亜塩素酸ナトリウム消毒実施者は, 「テレビ・新聞などの広告」が多く, 煮沸消毒実施者は, 「出産した施設での指導」が多かった。消毒方法についての認識は, 「清潔なものを使いたい」という人が多い一方で, 「手間がかかる」「いつまで必要か」「このような消毒や洗浄で子どもに安全か疑問」などの疑問も同時にみられた。更に, 哺乳びんの消毒を必要と考える期間についても, 6ヶ月から12ヶ月と答えた人が約60%を占めたが, 6ヶ月以下もみられ一定していなかった。これらの結果から, 哺乳びんの消毒については, 方法の選択や実施法やその時期に戸惑いがみられることがわかった。従って, 乳児の免疫学的及び, 細菌学的特徴も考慮に入れた消毒方法についての検討と情報提供が必要であり, 母親と指導する側の認識についても考慮しながら, 有効な保健指導を行う必要があることが示唆された。