著者
齋藤 和春 渡辺 邦夫 GAUTAM Mahesh
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.170-180, 2001-08-10
被引用文献数
2

本研究は,青函トンネル掘削時の地質および湧水量データを用いて,統計解析的手法により岩盤割れ目とトンネル湧水量との関係を明らかにするものである.本報告では湧水量と地質的要因との相関を調べ,さらに数量化理論とニューラルネットワーク(ANN)解析による湧水の地点と量の予測を試みた.その結果,数量化理論では定性的要因をも考慮して湧水量に与える地質要因の影響をある程度調べることができたが,予測精度では実用上問題もあった.それに比べニューラルネットワーク解析では予測も実用的に高いことがわかった.とくに,湧水量の再現性は極めて高い結果を得た.しかし,局所的な突発湧水についての予測は確度が低く,また定性的要因をいかにして定量的に評価してパラメータとして扱うかなどについての課題を示した.
著者
渡辺 長雄
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
no.463, pp.1-6, 1986-09-25
著者
宮川 修 渡辺 孝一 大川 成剛 中野 周二 小林 正義 塩川 延洋
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.175-185, 285, 1989-12-25
被引用文献数
44 69

燐酸塩を結合剤とし,アルミナ/シリカを耐火材とする埋没材の鋳型に市販のチタンを鋳造した。鋳造体の表層構造をEPMAによって調べ,それが次の4層からなることを明らかにした。すなわち,第1は反応層(焼き付き層),第2は酸素とAlで安定化したα相の層,第3はSi, P, C及び酸素が所々に濃縮された層,そして第4は針状または板状結晶の集合体である。鋳造体の体積が大きいほど,また鋳型温度が高いと,各層が厚くなり,針状結晶も粗大になる。 この多層構造は鋳込みの際に埋没材が溶湯に巻き込まれてできたものではないことは実験結果から明らかである。埋没材の還元されやすい成分の分解によって生じた元素が鋳造体の内部へ拡散してできたものと考えられる。
著者
佐藤 克 村中 志朗 増川 洋史 杉山 和寿 小林 元郎 今林 徹 南 尚人 渡辺 智之 鈴木 綾香 重松 美加 井上 智
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.33-34, 2011-07-20 (Released:2013-01-04)

Overseas, the surveillance on companion animals have been reported by "NASPHV (National Association of State Public Health Veterinarians)", "CCWHC (Canadian Cooperative Wildlife Health Centre)", "ECDC-EFSA (European Center for Disease Prevention and Control - European Food Safety Authority)", "CSVID (Chilean Society of Veterinary Infectious Diseases)". According to pet boom in Japan, the disease surveillance of pets utilized IT (information technology) becomes available by spreading of "insurance-for-pets" and Electric Health Record in animal hospitals. We report challenges and results of new pet-surveillance by using of clinical data in animal hospitals. Clinical data of companion animals were analyzed by using cloud computing and electrical patient records without personal identifiers. Analyzed history, profile and clinical information of cases were rapidly feedback to veterinary surgeons in automated fashion from the system. The surveillance is designed with intention to answer some questions of the transmission routes of zoonotic diseases. Cloud computing combined with electrical patient records provided environment for easy daily operation with automated real-time feedback of data collation and limited descriptive analysis as additional advantage. Public and animal health epidemiologist may be able to provide further time trend, statistical, and geo-spatial analysis using with whole or subsets of this readily available database. Together the surveillance will improve understanding of pet animal health in the community and transmission of zoonosis in between human and animal.
著者
柳沢 文孝 渡辺 晃二
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.15, no.Special, pp.133-145, 1981-03-15 (Released:2009-08-11)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

The Tono Mine, Gifu Prefecture is one of the richest sedimentary uranium deposits in Japan. This areas is mainly composed of Tertiary system overlying granite basement. Uranium has been deposited in the lower part of the Tertiary sediments, Mizunami Group, and its location is controlled by the socalled channel structure of the surface of the basement granites. The matrixes of these sediments usually contain tuffaceous materials, which have been argillized and zeolitized diagenetically, and uranium was absorbed in clinoptilolite. The clay mineral species and their relative amounts are closely related to the redox potential and hydrogen ion concentration of the deposits, which are controlled by the movement of groundwater. Main authigenic minerals are montmorillonite, kaolinite, halloysite, sericite and clinoptilolite. In an S-N gallery, the amount of montmorillonite regularly decreases with increasing amount of kaolin minerals and uranium contents. Some iron minerals and calcium minerals are closely associated with clay minerals, zeolite and uranium contents, so the stability relation of their minerals and mineral paragenesis suggest the environments of alteration in this area.
著者
郷内 吉瑞 大貝 彰 鵤 心治 加藤 孝明 日高 圭一郎 村上 正浩 渡辺 公次郎
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.34-40, 2008-10-15
被引用文献数
1

本研究は、防災まちづくりを支援するための技術開発として、地域防災力の評価手法の開発を試みるものである。はじめに、既往研究と防災に関する専門家へのヒアリング調査を基に、地域の災害時対応能力を構成すると考えられる評価の視点と項目、指標を設定した。その後、評価構造の階層をISM(Interpretive Structural Modeling)を用いて定量的に構築した。更にAHP(Analysis Hierarchy Process)を用いて、各評価項目の重み付けを行い、地域の災害時対応能力評価のための階層構造を構築した。加えて、DEMATEL法(Decision Making Trial and Evaluation Laboratory)を用いて、地域の災害時対応能力の基礎となる評価項目間の影響関係とその度合を明らかにした。そして、愛知県豊橋市の自治会を対象として、試験的に開発した手法を適用し、この手法により、地域の災害時対応能力の定量的評価が可能であることを確認した。
著者
渡辺 幸一 石坂 隆 竹中 千里
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.997-1006, 1999-10-25
被引用文献数
6

1994年から1996年までの夏期および秋期に乗鞍岳山頂付近(標高2770m)において霧水の採取・化学分析を行ってきた。pHが4以下の強い酸性霧が夏期だけでなく、秋期においても観測された。霧水中の陰イオン成分では硫酸イオンの濃度が最も高かったが、硝酸イオン濃度に対する硫酸イオン濃度の当量比は、1960年代の乗鞍岳よりもかなり低い値であった。これは、1960年代と1990年代の日本の大気汚染の特徴が反映されているものと考えられる。 硝酸イオンに対する硫酸イオンの濃度比は秋期に比べて夏期の方が高い値であった。夏期においては、ナトリウムイオン濃度に比べて塩化物イオン濃度の方がはるかに高く、非海塩起源の塩化物イオンも霧水の酸性化に寄与しているものと考えられる。硫酸イオン濃度に対するアンモニウムイオン濃度の比も秋期より夏期の方が高かった。また、1994年の7月には、硫酸イオンが高濃度であるにもかかわらず、pHが6以上と比較的高い霧も観測された。霧水中の過酸化水素濃度は夏期においては3∼180μM程度で、平均濃度は60μMであったが、秋期においても比較的高濃度(60∼70μM)の過酸化水素が観測された。
著者
渡辺 昌洋 米村 俊一 浅野 陽子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.34, pp.17-22, 2010-05-06

高齢者のウェブアクセスを支援するためには,非明示的な自己記述性が必要であることが,ISO9241-110とJIS Z 8520の対話の原則に基づく過去の研究からわかってきた.非明示的な自己記述性を確保する方法としてメタファに着目した,我々は中高年以上の初心者PCユーザが,ブラウザを使ったときと本のメタファを使ったときのウェブナビゲーションタスクを行う際の行動を観察し,インタビューを行った.その結果,非明示的な自己記述性の確保に対して,メタファの効果が大きいことがわかった.
著者
宮本 恵美 橘高 博美 足達 理子 渡辺 文雄
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.329-332, 2005-07-25
被引用文献数
1

To verify whether edible bamboo shoots contain vitamin B_<12> or not, vitamin B_<12> was assayed by the microbiological method authorized in the standard tables of food composition in Japan (5th Edition), and by a reversed-HPLC. The results indicate that edible bamboo shoots do not contain vitamin B_<12>, but some compounds showing the vitamin B_<12>-like activity (known as the alkali-resistant factor).
著者
宮本 恵美 橘高 博美 足達 理子 渡辺 文雄
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.329-332, 2005
参考文献数
7
被引用文献数
1

To verify whether edible bamboo shoots contain vitamin B_<12> or not, vitamin B_<12> was assayed by the microbiological method authorized in the standard tables of food composition in Japan (5th Edition), and by a reversed-HPLC. The results indicate that edible bamboo shoots do not contain vitamin B_<12>, but some compounds showing the vitamin B_<12>-like activity (known as the alkali-resistant factor).
著者
石井 大祐 山崎 太一 渡辺 裕
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2013-AVM-80, no.1, pp.1-4, 2013-02-15

近年マンガは電子書籍市場における重要なコンテンツである.一方でマンガ画像の解析は現状あまり進んでいない.我々はマンガ画像における自動メタデータ生成技術の実現を目指している.本稿では,マンガの登場人物の顔画像に対する識別処理を行う手法を提案する. HOG と SVM による判別処理に対する学習と判別の為のマンガの特徴に基づく顔のパターン分類を示した.実験により,パターン分けを利用しない場合で本人に対して 80%,他人に対して 40%程度の識別率が得られ,パターン分けを用いた場合には,正面向きの場合および後ろ向きの場合に,より良好な結果が得られる事を確認した.
著者
渡辺 秀男
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.310-327, 2000-09-25
参考文献数
35
被引用文献数
7

新潟県十日町盆地には,中期更新世〜完新世の河岸段丘群が分布している.本地域の段丘はその中でも,段丘数や面の広さ,比高において,最も規模が大きい所である.各段丘面上には信濃川ロームと,それに挾在する年代推定の鍵となる火山灰層が堆積する.それらの層序と堆積年代から段丘面の形成年代を推定した.その結果,米原II・卯ノ木段丘(15-16万年前)と,朴ノ木坂段丘(13-14万年前)は中期更新世,貝坂I段丘(10〜5万年前),貝坂II段丘(5万年前),正面段丘(3万年前)は後期更新世,また大割野I段丘(1万年前)と大割野II段丘は完新世に形成された段丘である.段丘面の変位は,基盤の隆起運動と向斜構造をつくる運動に規制されている.面の形成年代と比高から,米原II面形成後から貝坂I段丘形成前,正面面形成後から現在までは隆起運動が盛んな時期であった.一方,貝坂I段丘の形成期から正面段丘の形成期までは隆起運動が停滞した時期であった.向斜軸を境界として基盤の構造は,北西翼の方が南東翼に比べ地層の傾斜が急で隆起量が大きい.それに対応して,両翼における段丘面の比高や傾斜,広さが異なり,向斜軸の北西翼では比高が高く傾斜の大きい段丘面,南東翼では傾斜が小さく広い段丘面が形成されている.このことは,段丘面の形成が基盤の活褶曲の規制を受けていることを示している.
著者
松田 忠久 斉藤 雅人 阿部 昌弘 橋本 哲也 小林 裕之 渡辺 泱
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.78, no.8, pp.1417-1422, 1987-08-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12
被引用文献数
2

1982年6月から1985年10月までに, 京都府立医科大学泌尿器科学教室を受診した腎腫瘤症例で, 腹部CT, 腎超音波検査, 腎血管造影などにて診断が確定し得なかった10例に対して, 選択的腎生検を施行した.選択的腎生検にて得られた組織診断は, 腎細胞癌6例, 乳頭状腎細胞癌1例, 移行上皮癌1例, 血管筋脂肪腫1例, 膜性増殖性糸球体腎炎1例で, それにより各々の症例の治療のために極めて重要な情報が得られた. また生検を契機とした腫瘍細胞の播種をはじめとした合併症は, 認められなかった.よって腎腫瘍に対する選択的腎生検は, 従来の諸検査では診断できなかった腎腫瘍の診断に非常に有用であると思われた.