著者
早川 裕彦 大脇 理智 石川 琢也 南澤 孝太 田中 由浩 駒﨑 掲 鎌本 優 渡邊 淳司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.412-421, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
18

This paper presents “Public Booth for Vibrotactile Communication”, an interactive audio-visual-haptic media that allows us to feel the vibrations of the other people who share the same desk and face each other. The purpose of this research is to observe what kind of behavior people take when a higher presence is presented by tactile sensation in telecommunication. As the interface, we designed a pair of frames consisting of a curved screen to show the upper body and the hand of a life-size person, a haptic system to share tactile sensation, and a sound system. By installing the frames in multiple remote places and transmitting audio-visual-tactile sensation interactively, we observed what kind of behavior faced people do and what kind of communication was created between them. As a result, various haptic plays were created. Since the tendency in the development of haptic communication observed in the developmental phase of infants was also observed through this approach, it was clarified that the heightened presence provided by haptics for telecommunication contributes to the promotion of friendship.
著者
渡邊 淳司 藍 耕平 吉田 知史 桒野 晃希 駒﨑 掲 林 阿希子
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.311-314, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
10

How can visually impaired people enjoy watching sports and share excitement with his/her friends? Although sharing emotion is one of essential factor in sports viewing, they cannot notice other’s emotional reactions, and consequently often feel isolated. Here we propose a sports watching method using a concise haptic device for sharing excitement. The haptic device comprise two balls and a tube connecting them, and can transmit air from a ball to the other by holding a ball firmly. When two users hold a ball at each end, the users can share excitements by sending air.
著者
渡邊 淳子 恵美須 文枝 勝野 とわ子
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.21-30, 2010
参考文献数
26

目的:本研究の目的は,熟練助産師の分娩第1期におけるケアの特徴を明らかにすることである。本研究においての熟練助産師とは,助産師として20年以上の経験をもち,さらに分娩介助の経験が1,000件以上ある助産師をいう。研究参加者は4名の助産師であり,それぞれの助産師が関わった9例の分娩を参加観察し,援助場面を中心に半構成的インタビューを実施した。分析の結果,<経過における特徴的な反応を生かしたケア><からだのバランスを調えるケア><自然な流れを尊重したケア><家族の出産を演出するケア><産婦自身の力を引き出すケア>の5カテゴリーとそれに含まれる12のサブカテゴリーが抽出された。熟練助産師は,自然分娩に対する自己の信念を持ち,経験から導かれた感覚を用いて判断し,それに基づいたケアを行っていた。
著者
渡邊 淳子
出版者
新島学園短期大学
雑誌
新島学園短期大学紀要 (ISSN:18802141)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.150-145, 2008

更級日記の冒頭には、作者菅原孝標女が上総の国司館で物語世界に引き込まれ、十三歳で念願叶って、物語の待つ憧れの京に旅立つ経緯が、簡潔に纏め上げられている。ただ、「あづま路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人」という書き出しから事実に反するために、冒頭部分は日記全体の構想論、構造論に絡ませて、様々な"読み"が試みられてきている。冒頭部分は簡潔ではあるが、それだけに重層的に、日記を書く時点で捉え直された、大人の女性としての第一歩を、まさに踏み出そうとする、十三歳の自己が描かれていると言える。以下にこの冒頭部分に対する私なりの読みを纏めてみたい。
著者
佐野 哲文 立花 太陽 小出 明子 渡邊 淳一 龍田 恒康 佐野 正之 嶋田 淳
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.487-492, 2014-11-25 (Released:2015-11-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2

上顎前歯部埋伏過剰歯は比較的遭遇する機会の多い疾患で,多様な障害を引き起こすことが知られている。一方で,適切な抜歯時期などについては明確な見解が得られていない。今回著者らは,2005 年1 月から2012 年12 月までの7 年間に小児歯科専門医院である当院を受診し,抜歯が必要と診断され外科処置を施行した132 例を対象として臨床的検討を行った。その結果,当院で扱った上顎前歯部過剰歯は男女比は2 対1 で男児に多く,部位は上顎前歯部正中が10.9%,上顎前歯部右側が44.9%,上顎前歯部左側が44.2%であった。また,萌出方向は順生が23.1%,逆生が71.4%,水平が5.5%であった。埋伏過剰歯数は1 歯が82.5%,2 歯が16.7%であり,3 歯は0.8%であった。さらに,パノラマエックス線写真上の埋伏過剰歯の位置については,鼻腔底下縁から歯槽骨頂までの距離に基づいて鼻腔底からそれぞれTypeⅠ~Ⅲとして垂直的深度を評価した。過剰歯の深度分類と手術時の平均年齢を比較すると,TypeⅠは全体における19.9%で平均年齢は7 歳7 か月,TypeⅡは全体における49.4%で平均年齢は6 歳3 か月,TypeⅢは全体の30.7%で平均年齢は6 歳5 か月であり,全過剰歯数の約80%がTypeⅡとTypeⅢに位置していた。これらの結果より,低年齢ほど浅い深度にある傾向が認められることが分かった。
著者
渡邊 淳司 安藤英由樹 朝原 佳昭 杉本 麻樹 前田 太郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.1354-1362, 2005-05-15

本論文では,歩行移動の快適性,利便性を向上させるための靴型歩行周期誘導インタフェースを提案し,歩行周期の誘導を効率的に実現するための刺激入力手法について論ずる.靴型インタフェースは,靴底にある圧力センサによって歩行状態を計測し,それに合わせて足の甲に振動刺激を行うことで,人間の感覚入力に対する運動の半無意識的な同期現象(引き込み)を利用して歩行周期の誘導を行うものである.本実験を通して,振動刺激は踵が接地するタイミングに行うと効果的に誘導が可能であり,歩行周期に対する刺激周期の変化が-100 msから+150 msの範囲ならば,装着者に心理的負荷をかけずに誘導可能であることが分かった.
著者
渡邊 淳司 加納 有梨紗 坂本 真樹
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.353-359, 2014 (Released:2014-04-30)
参考文献数
35
被引用文献数
6 2

Although human beings are capable of discerning a variety of textures through the sense of touch, there is as yet no consensus as to how best to classify those textures. To resolve this problem, we proposed a novel method of categorizing tactile textures using onomatopoeic words in Japanese. Based on the impressions they evoke, onomatopoeic words pertaining to tactile sensations are distributed on a two-dimensional space, making it possible to visualize how different tactile sensations are related to one another. Combining the results obtained with the subjects' evaluations of the materials touched in terms of how pleasant or unpleasant they find those materials, this paper attempts to visualize on a two-dimensional space the relationship between the pleasantness/unpleasantness associated with the materials and the tactile sensations that they evoke.
著者
鍵谷 龍樹 白川 由貴 土斐崎 龍一 渡邊 淳司 丸谷 和史 河邉 隆寛 坂本 真樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.237-245, 2015-01-06 (Released:2015-01-06)
参考文献数
25
被引用文献数
1

We feel some liquids such as honey or oil more viscous than others like water. Viscosity perception is frequently expressed by onomatopoeia, a set of words that are often used to express sensory experiences in Japanese. For example, we would say honey is “toro-toro” or oil is “doro-doro”. In this paper we investigated the associations between phonemes of Japanese onomatopoeia for expressing viscosity and subjective evaluations of viscosity. Specifically, we performed psychological experiments where participants watched some static images and dynamic images. Participants were asked to express the visual sensations by onomatopoeia and rate the degree to which they felt the objects viscous. This experiment was aimed at specifying the systematic association between phonemes of Japanese onomatopoeic words and viscous evaluations. Our results showed the existence of some associations between the phonemes of the words for expressing the sensation and the evaluations of viscosity and showed the possibility to construct a system to recommend viscosity animations by onomatopoeia. The system proposed in this paper recommends viscosity animations consistent with onomatopoetic expressions based on Japanese sound symbolism. Our system comprises a user interface module, an onomatopoeia parsing module, and a database. Our system can evaluate the subtle difference in viscosity feelings expressed by onomatopoeic words which are different in phonemes.
著者
松岡 尚敏 渡邊 淳一
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.46, pp.15-29, 2011

本研究は、平成20年に告示された中学校学習指導要領の社会科歴史的分野において新設された「各時代の特色をとらえる学習」に関して、近代という時代に焦点をあてて考察するとともに、指導計画試案の作成を試みたものである。まず、「各時代の特色をとらえる学習」の趣旨および指導計画を設計する際の留意点について整理したのち、次に、日本近代史の特色について数個のキーワードで表現する作業を行った。その後、抽出された4つのキーワード、すなわち「中央集権的な近代国家の形成」「『国民』概念の創出」「帝国主義と植民地の領有」「工業化と資本主義の発達」に留意しながら、単元全体の指導計画(40時間扱い)およびその中で核となるいくつかの本時の指導計画について、試案という形で作成を試みている。
著者
池田 まさみ 渡邊 淳司
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.72-78, 2016

<p>In this article, we introduce science outreach activities of a committee in the Japanese Psychonomic Society. The committee named as "The JPS committee for developing teaching materials for high school students" started in 2012, aiming at developing interactive teaching materials and media workshops (MWS) for science education, specifically for education of the "brain and mind." The committee members consist of the researchers of various fields, such as cognitive psychology, engineering education, interaction design, virtual reality and media arts. Media technologies enable us to create teaching materials that are directly linked to the students' experiences. Specifically, using computer graphics technologies, we developed a visualization system called "Face Homunculus Viewer (FHV)" and a face image transformation system called "Accidental Resemblance Generator (ARG)." The usage of the systems in the MWS can provide opportunities for students to gain deeper understanding of their brain and mind, and to learn the methods used in psychological experiments. The committee provided FHV application and documented procedures of the MWS for public, in order to broaden the user of the application, such as teachers at schools and science communicators at science museums. The MWS of ARG was also used for the validity evaluation of face image transformation method. For further development of the MWS we are planning to hold an "ideathon" (idea marathon) of concepts of new teaching materials.</p>
著者
黒木 忍 坪井 広樹 望山 洋 渡邊 淳司
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.589-592, 2014

The tactile roughness perception of fine-texture has been investigated by using non-uniform surface materials such as polishing papers, and it has been difficult to quantitatively discuss the relationship between physical properties of surface texture and perceived roughness. To solve this issue, we developed a novel method of making a surface plate that has close-packed structure with microparticles of single size (uniform surface), and that has pseudo-close-packed structure with microparticles of two sizes (mixed surface). In this paper, we estimated subjective equality of perceived roughness of mixed surfaces in relative to the uniform surfaces, and compared the physical properties of the mixed surface and uniform surface with perceptually equal roughness. We found that perceived roughness can be partially-explained by physical distance between relatively-bigger particles, though it is not the case when the distance is much longer than diameter of the particles.
著者
渡邊淳司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.39, pp.47-51, 2006-05-04
被引用文献数
2

本稿では「知覚体験を拡大させる」という言葉を,普段見えている,普段感じている世界がより豊かに,より深く感じられるようになるという意味で使用する.筆者は人間の知覚特性を利用したインタフェース・芸術表現の研究発表を通じて,人間の知覚世界の豊かさ・深みを表現できたらと考えている.我々人間は計測機械のように,世界を観測しているのではなく,興味の対象に対して眼球を動かし,耳を澄まし,手を伸ばすことで,視覚,聴覚,触覚から,情報を得て,頭の中にひとつの世界を構築している.しかし,普段このような行動を意識することは少ない(例えば,日常生活において自分自身の眼球運動を意識することは殆どない).これまで筆者らは,この能動的な探索行動を利用したインタフェース,芸術表現の研究を行ってきた.具体的には,視覚においてはサッカードと呼ばれる探索眼球運動を,聴覚においてはカクテルパーティ効果と呼ばれる聴覚の特性を,触覚においては物体表面をなぞる動作を利用した情報提示インタフェースを開発し,それを利用した芸術作品の制作を行った.本稿ではそれぞれの概要について述べる.To enhance human perceptiveness means that human beings get to feel their surrounding environments more sensitively and deeply. Author has been intended to have people realize the affluence of their perceptional worlds throughout the presentation of the interfaces and artistic expressions, which are based on the perceptive insight. Human beings don't observe the world as the measurement machines do. They explore the external world by moving their eyes, listening to the sound, and touching objects. They construct the representation of the external world using the obtained information by visual,auditory and tactile sensations. However, they are not conscious of the process of their perceiving the world. For example, they don't care of their own eye movements in daily life. I think that to recognize how they perceive the world can be an approach to enhance human perceptiveness. In order to realize it, we developed perceptive interfaces based on human saccadic eye movements,auditory perceptive features known as Cocktail Party Phenomenon,or exploring finger movements. Then,I executed artworks using the interfaces. In this paper the outlines of the interfaces and artworks are described.
著者
宮谷 徹彦 川井 久嗣 渡邊 淳 今泉 市郎 安部 俊二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SST, スペクトル拡散 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.98, no.595, pp.45-50, 1999-02-18

基地局間非同期W-CDMAのロングコード同定について、MF以外に同定用の相関器を必要としない同定回路を提案し、試作装置にて評価したので報告する。提案方式では、MFのシフトレジスタを一時的なメモリとして利用し、任意位相を生成可能な拡散符号生成器を使用する事で、ロングコードの高速同定が可能となる。室内実験の結果、Eb/No=10dBの1波静的環境下、4グループ、128ロングコードの条件にて、770[msec]で同定が終了する事を確認した。また、周波数オフセットに対して、±0.5[ppm]まで耐え得る事を示している。