2 0 0 0 OA 円機活法

著者
王世貞 校
出版者
山中出版舎
巻号頁・発行日
vol.1, 1884
著者
王 敏
出版者
東京成徳大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13403702)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.41-54, 1998
著者
汪 発武 王 功輝
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

中国三峡ダム貯水池において、千将坪地すべりのような再活動地すべりが高速運動した原因に着目し、現地調査及び詳細な土質試験・分析により、すべり面がその付近領域に拡張していくことより、再活動地すべりでも高速運動できる運動機構を解明した.また、樹坪地すべりにおいて、長期観測システムを設立し、水位低下及び降雨による斜面変動への影響を明らかにした.これにより、より計画的に貯水池の水位管理を行わない限り、地すべりが必ず発生する危険性を指摘した.
著者
万多親王
出版者
加賀屋善蔵
巻号頁・発行日
vol.[2], 1812
著者
王 燕萍
雑誌
都市文化研究 (ISSN:13483293)
巻号頁・発行日
no.22, pp.24-38, 2020-03

本稿は媽祖の同時代史料をもとに, 宋代における媽祖信仰の実像を解明する試みである。北宋初期, 福建沿海地域にある興化軍に属した湄洲嶼において人の禍福を予知できる女巫は死後, 神格化され, 湄洲神女として祀るようになり, 発展しつづける。北宋中後期, 朝廷から廟額「順済」を賜り, 興化軍内莆田県, 仙游県に二つの祠廟が建てられた。南宋に入ると, 湄洲神女信仰は更なる発展を遂げた。朝廷からの勅封から見ると, 南宋までには計十一回で封号を加贈され, 爵位も「夫人」から「妃」へ昇格された。さらに, 総計二十四カ以上の祠廟が建てられた。これらの祠廟は空間的に二つの特徴が現している。一つは福建沿海地域, 広東沿海地域, 江浙・江淮沿海地域という三つの地域に集中して分布している。もう一つはほぼ全部の祠廟が沿海港口市鎮と入海内河の沿岸に位置している。宋代に現れた霊験事跡から見ると, 後世に海神や船神と認められる媽祖は雨乞い, 晴れ乞い, 疫病払い, 禍福予知, 海寇抵禦, 海の風向調節, 海航守護, 対金水戦援助, 海潮食い止めなどの多様な職能を担い、地方保護神として機能していたと看做すことができる。そして, 起源地から他地域への伝播ルートを分析すると, 士人, 水軍, 商人が媽祖信仰の主な伝播者となり, 特に興化軍を根拠地とする本地商人, 興化軍を経由する海商の役割が重要であることが確認された。This paper is an attempt to elucidate the real image of Mazu Worship (媽祖信仰) during the Song Dynasty, based on historical materials contemporary with Mazu. In the early Northern Song, a woman Wu (女巫) who could foresee people's fortunes and misfortunes was born on the island of Meizhou Yu (湄洲嶼) of Xinghua Jun (興化軍) along the coastal area of Fujian. This woman died, and became sacred as Meizhou Shennv (湄洲神女). Also the first temple was built on Meizhou Yu (湄洲嶼). During the later Northern Song, the worship of Meizhou Shennv (湄洲神女) developed by receiving a grant of tablet of Shunji (順済), and two more temples were built in Putian (莆田) and Xianyou (仙遊) of Xinghua Jun (興化軍). Entering the Southern Song, the worship of Meizhou Shennv (湄洲神女) achieved a great expansion. For one thing, Meizhou Shennv (湄洲神女) was granted eleven times and the title was upgraded from Furen (夫人) to Fei (妃). In addition, there are totally more than twenty four temples constructed in this period. There are two main features of the spatial distribution of these temples. Firstly, the temples are mainly concentrated on the coastal areas of Fujian (福建), Guangdong (広東) and Jiangzhe (江浙)/Jianghuai (江淮). Secondly, almost all the temples are located in the towns and ports belonging to the coastal area of the sea or river. Finally, Mazu (媽祖) is now believed to be a Sea-Godness (海神). However, the spiritual deeds which happened during the Song Dynasty indicate that Mazu (媽祖) was the patroness saint of the local area possessing varied functions, for example, offering for rain or a clear sky, removing plague, foreseeing fortunes or misfortunes, resisting pirates, changing the wind direction of the sea, safeguarding the seaway, protecting naval forces, and defending against tidal waves. For her propagation from the original area to other areas, local scholars, naval forces and merchants have played a role as the main factors.
著者
川田 十三夫 佐藤 成美 山下 彦王 宅見 賢二 采見 憲男 渡辺 健二
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.358-363, 1968
被引用文献数
1

Cells of <I>Clostridium botulinum</I> type A strain 190 grown in thioglycolate medium (GYPT medium) autolysed after having reached a maximum growth. This strain was dissociated into large and small colony-forming types in semisolid media. The cells obtained from the large colony type autolysed more rapidly than those from small one. Washed cells harvested at logarithmic growth phase lysed in phosphate buffer at 37&deg;C within 2-3 hours. Autolysis rose above pH 6.0 and was optimal near pH 7.0. The potential for autolysis reached a maximum toward the end of the logarithmic growth phase and thereafter the cells became resistant to autolysis. The autolytic activity was destreyed by heating the cells at 60&deg;C for 10 minutes and was slightly affected by cysteine (10<SUP>-2</SUP>M), N-ethylmaleimide (10<SUP>-2</SUP>M) and mercaptoethanol (10<SUP>-1</SUP>M).<BR>During autolysis nitrogen, protein, nucleic acids, reducing sugars, amino sugars and botulinum toxin were released from the cells as the reduction of the turbidity in cell suspension occurred. Electron microscopic observations on the process of autolysis revealed that the partial lysis of walls occurred first at the end of the organism and the cytoplasmic contents were lost through such lesions. The lysis of the wall centripetally spread and finally the morphological entity of the wall was completely lost. From these findings it is suggested that the autolysis may be proceded by auto-digestion of the cell wall at the end of the organism.
著者
熊王 康宏 鈴木 翔 神宮 英夫
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2-2, pp.114-118, 2010-10-15 (Released:2012-12-28)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The relation among evaluations in eating quality affects one's “desire to purchase”, “sense of safety”, and “sense of well-being”. The purpose of this study was to clarity the relation among evaluations of the eating quality of raw ham, as well as to determine how the relation influences one's “desire to purchase”, “sense of safety”, and “sense of well-being.” In this study, the samples were four raw hams which were very similar in terms of chemical composition, texture, and price. The result of principle component analysis indicated the importance of the “general evaluation by ‘umami’ and good texture” and “a moist texture as judged by the degree of saltiness” of the ham. The result of discriminant analysis indicated that the “general evaluation by ‘umami’ and good texture” affected one's “desire to purchase” and “sense of safety”, and the “moist texture as judged by the degree of the saltiness” affected the “sense of well-being.” In other words, the relation among evaluations of eating quality was affected by the purchasing evaluations.
著者
王 洪剛 弦間 洋 大垣 智昭
出版者
japan association of food preservation scientists
雑誌
日本食品低温保蔵学会誌 (ISSN:09147675)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.89-94, 1988-09-10 (Released:2011-05-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

スモモ果実'大石早生'のチルド貯蔵における最適貯蔵温度や低温障害の有無を明らかにする資料を得ることを目的として本研究を行った。その結果, 低温障害の発生が認められたので, その様相を明らかにし, 発生機構に考察を加えた。(1) 7℃で貯蔵3週間後には果実が軟化して商品性を失った。-1℃貯蔵では貯蔵25日以後になると低温障害を起こして貯蔵性がなくなった。一方, 0℃貯蔵では貯蔵40日後までは果実が全般的に良好であり, 7℃貯蔵に比べて貯蔵期間がほぼ2倍に延長された。すなわち, スモモ果実の最適貯蔵温度は0--1℃の温度域にあると考えられたが, -1℃では低温障害を起こす恐れがある。(2) 7℃で貯蔵では果実の追熟に伴うACCの蓄積があり, それがEFEによってエチレンに変換されるのに対して, 0℃以下の貯蔵ではEFE活性は7℃貯蔵に比べても十分認められたが, 組織内のACC含量が少なかった結果としてエチレン生成が少なかったものと考えられた。また, 貯蔵中におけるEFE活性はいずれの貯蔵温度でも低下した。(3) K+漏出速度におけるアレニウスプロットを求めたところ, break温度は-0.9℃であり, 低温障害の臨界温度とほぼ一致した。スモモ果実を-1℃に貯蔵すると, 25日経過後に明らかな低温障害がみられた。症状は果肉にまず白斑点が現れ, 次第に褐変軟化するものであった。電解質漏出速度の急増は白斑点発生との前後関係については明らかではなかったが, 褐変発生前に現れた。また, 白斑点の発生前に総フェノール物質の顕著な増加が認められた。
著者
王 元武 赤堀 幸男
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.49-64, 1988-07-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
29

中国の薬酒は疾病の治療・予防のために創製された方剤であり, 中医弁証に基づく組方原則により組成され, 多くの種類の疾病に対応できる方剤体糸を構成する。このような中国薬酒の本質を解明するために, 歴代典籍の記述を参照して, 酒と薬酒の歴史を考証し, 酒の種類・薬性・宜忌についての記述を引用して酒の本性と特徴を詳しく論述した。これら基礎資料をもとにして, 中医学基礎理論の組方原則に基づく薬酒方剤の組成解析を実施し, 薬酒中における酒の地位は君・使両薬としての二重性を持つことを明らかにした。君薬とは定義通りの主薬であり, 使薬とは引薬・行薬勢・薬性制約・薬効改変の四種の作用を包含する。この方中地位の二重性は, 極めて特殊な事例であり, 薬酒方剤の特質を構成する最も本質的な因子である。さらに, 薬酒方剤の分類を提示し, 著名な薬酒についての解説を行い, 薬酒使用上の注意点を指摘して安全有効な使用法を提言した。
著者
王 梓安
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.22, pp.75-93, 2016

China has made a series of cultural policies after 2000 as a result of the ever-increasing popularity of overseas cartoons in order to boost domestic cultural industrialization development. Therefore, revitalizing domestic cartoon industry has become national culture strategy. The dissertation, through real cases, analyses the decisionmaking process of The Central Committee of the Communist Party, State Council and the Ministry of Culture. It is found out that the cartoon policies are subject to the Chinese politicalauthority mechanism and they are closely related to each other. The dissertation points out that the Chinese authority mechanism not only stabilizes the release of cartoon policy but also limits it.

2 0 0 0 OA 玉篇

著者
顧野王 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.第22巻, 1896
著者
王 瑋 坂田 桐子 清水 裕士
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.103-112, 2016 (Released:2019-08-05)

We tested the relationship between transformational leadership and stress responses by using a twodimensional stressor framework. Results of a cross-sectional questionnaire (N = 318) showed that transformational leadership had a direct negative effect on stress responses. Meanwhile, transformational leadership had a positive relationship with challenge stressors, and a negative relationship with hindrance stressors. The positive relationship with challenge stressors had a positive effect on promoting work satisfaction, and gave meaning to the work of followers, however it also had a positive relationship with stress responses, which is a point that is usually ignored.
著者
王 慈敏
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.28, pp.248-257, 2014-03

従来の研究では、ベキダとナケレバナラナイについては、意味解釈に止まる傾向があると捉えれている。 高梨(2010)はナケレバナラナイの基本的意味を「当該事態が実現しないことが許容されないことを表す」、ベキダの基本的意味を「当該事態が妥当であることを表す」とする。しかし、次のような用例の問題は従来の研究が言及してないことである (1)結婚すれば、相手の家族も大切にしなければならない/*すべきだ。 (2)結婚していれば、相手の家族も大切にしなければならないよ/すべきだよ。 上記のような例文のようにバ節とベキダとナケレバナラナイの共起関係は異なっている。本稿はバ節との共起から見た両者の差異を中心に考察を行う。 そして、以下の二点に焦点を当てながら、例文を分析する。一点目は、複文の「前件p 」で述べられた事態と「後件q 」で述べられた事態の関係について、二点目は前件p の性質についてクローズアップすることで分析を試みる。考察の結論として、両者の相違点について概略次のように整理してみたい。 (1) バ節と共起した例前件p が「状態・存在の述語」・「現在の仮定」に偏るかどうか(ナケレバナラナイ:×、ベキダ:○)
著者
千々岩 武陽 伊藤 隆 菅生 昌高 仙田 晶子 大川原 健 海老澤 茂 王子 剛 島田 博文
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.840-846, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
15
被引用文献数
1

桂枝加桂湯が奏効した奔豚気病と思われる身体表現性障害の3症例を経験した。第1例は34歳男性。頭痛,動悸,「胸から頭に何かが突きあがってくる感じ」を奔豚気と捉えて桂枝加桂湯を開始したところ,内服1週間後に頭痛,4週間後には動悸や耳鳴りが著明に改善した。第2例は22歳男性,主訴は緊張感,全身倦怠感。下肢の冷え,発作的な頭痛のエピソードを奔豚気と解釈し,桂枝加桂湯を開始したところ,自覚症状と心理テストの大幅な改善を認めた。第3例は75歳女性。自宅のリフォームを契機に激しい頭痛と動悸が出現した。桂枝加桂湯開始により,内服3週間後には症状の消失を認めた。近年,奔豚気病はパニック障害と比較されることが多かったが,身体表現性障害と称される一群の中にも奔豚気病の症例が含まれている可能性がある。頭痛や動悸など身体愁訴の背景に奔豚気病の存在を疑うことが,桂枝加桂湯の処方選択に有用であると考えられた。