著者
田中 芳男
出版者
日本人類学会
雑誌
東京人類學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.22, pp.70-73, 1887
著者
井原 賢 長江 真樹 田中 宏明 征矢野 清
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今年度は、培養細胞試験で発現させるトランスポーターを従来のヒト遺伝子ではなく魚遺伝子を用いた培養細胞試験を開発した。具体的には、データベース上でメダカおよびゼブラフィッシュのセロトニントランスポーター(SERT)遺伝子の塩基配列情報を入手し、その遺伝子を発現するプラスミドを市販のサービスによって合成した。そして、抗うつ薬の標準物質を用いて試験することで、魚SERT遺伝子の抗うつ薬に対する反応性を体系的に明らかにすることに世界で初めて成功した。興味深いことに、魚SERT遺伝子はヒトSERT遺伝子よりも抗うつ薬で強く阻害されることが明らかとなった。具体的には、50%阻害濃度(IC50)で比較した場合、魚SERTのIC50値はヒトSERTのIC50値に比べて、数倍~数十倍低い結果が得られた。つまり魚SERTはより低濃度の抗うつ薬で阻害を受けることを意味する。この情報は、抗うつ薬やGPCR標的薬が魚等の水生生物に与える影響を評価する上で極めて重要な情報を提供してくれる。メダカSERTとゼブラフィッシュSERTの間でも、IC50値に違いが検出された。同じ魚であっても種によって抗うつ薬に対する反応が異なることが予測される。下水処理水に対しても抗うつ薬アッセイを行った。魚SERT遺伝子を用いた場合でも、ヒトSERT遺伝子を用いた場合と同様に、抗うつ薬活性が検出されることを確認した。セルトラリンを用いてミナミメダカに曝露し、通常時の行動をビデオ観察することで行動異常の検証を開始した。
著者
谷岡 武雄 平野 健二 芦田 忠司 田中 欣治 井上 淳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.191-205, 1958

One of the oldest cadastral maps (drawn in 751 A. D.) kept by Shosoin, is that of the Minuma manor in Omi province of the Todai-ji temple. It shows the &ldquo;Joni&rdquo;-system which was the land system of ancient Japan. As result of our research on the &ldquo;Jori&rdquo;-system of Inukami county in Omi, it was proved that the area in the map corresponds to the domain of the modern village, Binmanji, in the east of Hikone City. We made a general and intensive survey by means of reading air photographs, land measurements, soil analysis, studying old documents and archeological excavation of the domain of the manor. The results are as follows:<br> 1) The Minuma manor belonging to the Todai-ji temple occupied the Inukami river's fan in the middle of the lake Biwa plain about the middle of the 8 th century. Inspite of fierce overflows at heavy rains, it was neccessary first of all to built a reservior and an irrigation canal for the management of paddy fields, because the ordinary quantity of water supplied by the river was insufficient and the soils of this fan was osmotic.<br> 2) Below the soils now under cultivation, there spreads the stratum of the anciently cultivated soils and it is probably the same stratum as the one containing the remains which are supposed to be belong to 8th century.<br> 3) Judging from the roads the reservoir, some parts of land division and the black coloured soils found by excavation, we think that the &ldquo;Jori&rdquo;-system was put in operation over this area to the same direction as the other parts of Inukami county.<br> 4) The land division in most parts of lands now under cultivation is very much different from the &ldquo;Jori&rdquo;-system in Inukami county, and it is adapted to the land form.<br> 5) It is better to consider that the Todai-ji manor has occupied this area based on the &ldquo;Jori&rdquo;-system. But there are some differences between the old lands of the manor and the present ones. The reasons would probably be due to the overflows or changes of various human geographical conditions.<br> 6) The history of the settlements of this area began in Nara era, at the establishment of this manor.<br> 7) The houses which occupied the hilly land consisting of the old aluvial strata, remained for considerably long period. And the houses which were situated on the flood plain of the river seem to have been lost by overflows and lateral erosion of the Inukami.<br> 8) The site of the present village seems to correspond to Shibahara (brush fields) on the map, and the village has the character of a &ldquo;Monzen-Machi&rdquo; of the Binman-ji temple which was built up in Heian era. Probably the movements of the residents from hilly land to the present site were done gradually over the long period before Meiji revolution.<br> 9) Considering the land from, the land system and the result of the archeological excavation, we conclude that contents of the map was not so different from facts.<br> 10) And so we can say that the Todai-ji manor in this area was established not through the acquirement of already cultivated lands, but through the clearing of lands which were hard to cultivate. In this, we recognize the peculiar character of the Todai-ji manor in Nara era, and this character was common the other manors of this temple.
著者
田中 正晴
出版者
高知人文社会科学会
雑誌
高知人文社会科学研究 = Research reports of the Kochi Society of Humanities and Social Sciences (ISSN:21882479)
巻号頁・発行日
no.5, pp.49-62, 2018

会議名:高知人文社会科学会第5回総会及びシンポジウム「高知の環境紛争 科学、法、デモクラシー」 開催地:高知大学朝倉キャンパス共通教育1号館127教室 日時:2017年3月4日
著者
田中 喜秀 脇田 慎一
出版者
The Society of Life Support Engineering
雑誌
ライフサポート (ISSN:13419455)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.90-95, 2010 (Released:2012-10-16)
参考文献数
28
被引用文献数
4 3

Over the past several decades, numerous research studies have performed to establish biological mechanism of stress response, the role of levels of psychological stress and stress-related biomarkers, and the effect of stress relief supplements. However, most stress experiments to date have been focused on acute psychological stress. Increasing attention has been recently given to the evaluation and control/prevention of chronic psychological stress. In this paper, frontiers of psychological stress research in pharmaceutical fields of immunology, cell and molecular biology, biochemistry, and pharmacology are introduced. Neurobiological mechanisms underlying chronic psychological stress and prospective stress-realted biomarkers for chronic stress are reviewed. Furtheremore, particular attention has been briefly given to the saliva collection, stress testing, and data analysis.
著者
田中 利昌
出版者
社団法人 日本理学療法士協会近畿ブロック
雑誌
近畿理学療法学術大会 第50回近畿理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.111, 2010 (Released:2010-10-15)

【目的】 パーキンソン歩行の原因として左右の協調性運動障害が報告されている。さらに、パーキンソン患者に対して、エルゴメーター訓練を行った場合、協調性運動が行えない為にペダル駆動が障害されるとの報告もあることことから、歩行障害の原因には協調性運動が影響している可能性が考えられる。また、自転車エルゴメーター訓練によりすくみ足の改善が報告されているものもあり、ペダリング運動はパーキンソン歩行にも何らかの運動効果を与えると考えた。この実験ではパーキンソン歩行の分析とペダリング運動が与えるパーキンソン歩行への影響について調べ、自転車エルゴメーターの有用性を調べる事が目的である。 【方法】 自転車エルゴメーターを使用し時間5分の設定で毎週5回施行し、2ヶ月後に歩行に現れた変化を記録する。ペダル回転数/分の設定はしない。原疾患による日内変動を考慮し、薬効時間が最大の時にUPDRSを基準とし、自覚症状を判断基準に入れながら変動の差が少ない時に、時間と歩数、さらに10m歩行を計測し歩容の変化を記録する。対象者の年齢、合併症等を考慮し、最大心拍数はKarvonen係数によってその値以下で行えるように負荷無しの状態とする。 【説明と同意】 本研究は,ヘルシンキ宣言に基づき、対象者に対しては実験内容に関する十分な説明の上、同意の得られた者を対象として研究実施した。 【結果】 歩数・時間 対象者A 歩数41歩→32歩 時間23.19秒→15.22秒 対象者B 歩数40歩→33歩 時間20.91秒→16.67秒 対象者C 歩数33歩→30歩 時間15.77秒→15.41秒 重複歩距離 対象者A Rt40.00cm→50.90cm Lt40.00cm→52.30cm 対象者B Rt50.36cm→60.27cm Lt49.79cm→58.83cm 対象者C Rt58.14cm→67.69cm Lt60.43cm→67.76cm 足角 対象者A Rt11.80°→7.00°Lt27.00°→7.50° 対象者B Rt9.65°→9.69° Lt3.63°→3.35° 対象者C Rt20.35°→14.67° Lt15.13°→12.53° 歩容のバラツキ具合 3名共改善を示した 【考察】 今回の実験結果からは3名共に有意な差がみられた。左右対称の動きを常に同じ間隔で繰り返す事でペダル位置やクランクの距離を誤差修正しながら学習し、歩容に改善が見られるという結果に繋がったのではないかと考えられる。 パーキンソン歩行の原因は協調性障害等により、歩行中の重複歩距離を安定出来ない事である可能性が高く、今回の実験結果からは対象者には歩幅、重複歩に有意な変化が現れ、また一歩における歩容がそれぞれ安定した数値に近づいた為、自転車エルゴメーターはパーキンソン病における歩行障害を改善出来る一つの手段としては転倒リスクも少なく有用であると考えられる。 今後もまだまだ継続したデータ取得が必要であり、今回の結果についても全てのパーキンソン患者にも有用と当てはまるのか等についても症例を重ね検討していかなければならない。 【理学療法研究としての意義】 パーキンソン病は高齢者では100人に一人以上の割合で罹患する高有病率な疾患である。中脳黒質のドーパミン神経細胞が減少するため、線条体のドーパミン量が低下し、運動障害が生じる。運動障害の中で最も生活動作において影響の受けるものが歩行であり、歩行障害は患者の活動性を低下させ、歩行中の転倒の危険性を高める一因となる。また、患者本人には移動能力を奪うだけでなく、精神的負担を与えQOL低下にも大きく影響する。パーキンソン病の歩行を手軽にかつ安全に向上させる方法が普及すれば患者の大きなメリットとなる。