著者
田中 極子
出版者
The Society for Risk Analysis, Japan
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.195-202, 2011 (Released:2012-03-27)
参考文献数
17

The H1N1 influenza pandemic and the foot-and-mouth epidemics, which both caused worldwide panic and economic disruption, are examples of infectious diseases that do not only directly harm human health, but also bring about social and economic turmoil. Given the possibility of such biological agents being used in acts of bio-terrorism, providing counter-measures against such threats in order to minimize social and economic damage is a major challenge for the modern world in creating an environment in which one can live without fear. Dealing with this challenge requires a full-scale global approach comprising all relevant actors not only in the public health sector, but also the public and private sectors of animal and plant epidemiology, security, law enforcement, as well as academia and industry. The Biological Weapons Convention (BWC) is also envisaged to play a role in countering biological threats. This article is to consider the ways to strengthen the effectiveness of the BWC with a view towards the coming 7th Review Conference of the BWC in December this year.
著者
田中 大介
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.57-73,147, 2006

This paper will use Kunio Yanagita's discourse with regard to modem transportation to consider how he formulated his folklore methodology. Because the transportation environment Yanagita addressed was in the pre-war period, this then is an historical sociological study with regard to modern transportation through Yanagita's discourse.<br> Yanagita placed a great emphasis on travel, as have the Japanese folklorists who have succeeded him. However, they have tended to underestimate modern transportation and to palace greater value on pedestrian travel. Yanagita also shared this tendency, believing that travel by railway the old folk stratum as an object of analysis and that rail travel would invalidate his analysis as well.<br> Yanagita distinguished between pedestrian travel (travail) in the early period and sightseeing, mainly using modern transportation, is seen as the golden age of travel for Yanagita and it can be said that modern/pedestrian traffic is not a choice between alternative s.<br> Then what was modern transportation, especially railway transportation, for Yanagita?<br> He regarded transportation by rail as an opportunity to travel widely and to see scenery from the "windows of trains." In this mode of travel, landscape was not "scenery as sign" (as might be found in a guidebook), but "scenery as a trace" (offering an interpretation of people's lives and history).<br> That is, Yanagita's folklore method was to collect, classify and systematize "scenery as traces" encountered during the course of his travels. Finally this paper suggests that his transportation theory and his approach to travel share a common meaning from a sociological perspective.
著者
杉原 俊一 鈴木 康太 八反田 葉月 松村 亮 三浦 いずみ 田中 敏明 加藤 士雄 棚橋 嘉美 宮坂 智哉
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに】今後の介護予防・日常生活支援総合事業では,元気な高齢者と二次予防事業対象者を分け隔てることなく,高齢者のニーズに応じた介護予防の取り組みが求められ,リハビリテーション専門職(以下リハ職)による互助活動を支援する仕組み作りが重要となる。そこで本研究では,二次予防事業終了者の自主体操グループにアセスメント訪問を実施し,今後の互助活動のリハ専門職の関与について検討することを目的とした。</p><p></p><p></p><p>【方法】対象は,T区地域包括支援センターが後方支援している自主体操グループ参加者のうち(10グループ),リハ職によるアセスメントを実施した4グループ28名(平均年齢76.4±6.1歳,69~86歳)とした。調査項目は生活空間の評価としてLife space assessment(LSA),日本語版Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J,cut-off値26点),ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性膝伸展筋力の体重比(下肢筋力),Timed Up And Go Test(TUG),開眼片脚立位時間(片脚立位),CS-30とした。更に携帯型加速度計(AYUMIEYE,GE社製)により,垂直・側方・前後方向の体幹部の加速度の二条平均平方根(root mean square,以下RMS)を算出し,RMSを歩行速度の二乗値で除して正規化した後,TUG,片脚立位,CS-30との各指標の関連性についてピアソンの相関係数を求め,危険率5%未満を有意とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】LSAは70.5±26.7点,MoCA-Jは20.7±4.4点,下肢筋力は31.9±12.4%BW,TUGは7.1±1.6秒,片脚立位は17.8±9.6秒,CS-30は16.5±4.2回で,MoCA-Jでは参加者の86%が,下肢筋力及び片脚立位では50%以上が転倒リスクのcut-off値以下であった。加速度との関連性は前後方向のRMSで相関を認めず,上下及び左右方向のRMSでTUG,CS-30,片脚立位時間で有意な相関を示した。</p><p></p><p></p><p>【考察】対象者の多くがMoCA-JによるMCIのスクリーニングでcut-off値以下を示し,生活機能において多面的な低下が危惧されることから,MCIの早期発見に向けたリハ職による関与の必要性が示唆された。LSAの結果より町内レベルの外出を行う対象者を含む場合,TUGやCS-30のみでは,転倒スクリーニングは困難な可能性が考えられた。一方,TUG等の各評価指標と歩行加速度については関連性を認めており,多様な参加者のアセスメントには,鋭敏に転倒リスクを捉えうる可能性がある加速度歩行指標の組み合わせが必要と考えられる。</p><p></p><p></p><p>【理学療法の意義】リハ専門職による互助活動の包括的な訪問アセスメントによる介護予防データの蓄積により,各地域における介護予防のスクリーニング法の確立に繋がる可能性がある。</p>
著者
田中 颯 若林 香織
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.22-29, 2016-02-29 (Released:2018-03-30)

Two forms of test are known in a fibulariid sea urchin, Fibulariella acuta (Yoshiwara, 1898). One is a "rice grain-shaped" in which both the anterior and the posterior tips are pointed. Another is an "egg-shaped" in which the anterior tip is pointed but the posterior is broad. This species was originally described as "egg-shaped;" nevertheless, the post described drawing of the syntype by the same author showed its "rice grain-shaped." Although many taxonomic examinations have been made to understand the meaning of difference between the two forms, the meaning has not been clarified until today. We here compared the external morphologies of the test and pedicellariae between the two forms based on 59 specimens from Kumamoto Prefecture, Japan. In addition to the external outline of the tests, morphology of pedicellariae was clearly different between the rice grain-shaped and egg-shaped specimens as follows: the former had three types of pedicellariae (globiferous, bidentate, and biphyllous), whereas the latter had only two types (globiferous and bidentate). These morphological differences suggest that the two forms of F. acuta should be revised as two different species.
著者
奥住 秀之 國分 充 平田 正吾 田中 敦士 葉石 光一 北島 善夫
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.62-67, 2009 (Released:2009-06-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

This study was conducted to investigate the factors of one foot balancing and beam-walking in persons with intellectual disabilities (ID). There were 181 subjects with ID (male, 126; female, 55; 14 persons with autism; 22 with Down's Syndrome (DS)). One foot balancing was measured with eyes open and with eyes closed. In the beam-walking test, the subjects were asked to walk on five types of beam 3 meters in length. A stepwise multiple regression analysis was used to analyze the results. The dependent variables were the one foot balancing score (sec) with eyes open and with eyes closed and the beam-walking score (from 0 to 5), and the independents were sex, age, height (cm), weight (kg), IQ, presence/absence of autism, and presence/absence of DS. The results were as follows: (1) The one foot balancing with eyes open only related to IQ. Persons with a higher IQ showed a higher score in all the three balance tests than those with a lower IQ. The one foot balancing with eyes closed correlated with IQ and presence/absence of autism. Autistic subjects stood longer than persons with other IDs. The beam walking correlated with IQ, presence/absence of autism, and presence/absence of DS. Autistic subjects attained a higher score than subjects with other IDs, and DS subjects had lower scores. These characteristics of balance in subjects with ID are discussed in terms of executive function, motor dysfunction, and compensatory strategies.
著者
田中 直行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.638, pp.4213-4215, 1999-10-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

In the new method of calculating elliptical Hertz contact pressure described here, an elliptic integral is not necessary. Even the simplest numerical integration yields a Hertz contact pressure within 0.005% of the theoretical spherical contact pressure. Dimensionless parameters calculated using this method agreed well with the values given in the references. Elliptical Hertz contact pressure can thus now be calculated using a spreadsheet program for personal computers.
著者
田中 美郷 三谷 芳美
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.180-189, 1996-04-20
参考文献数
27
被引用文献数
2

言語獲得不能な重度脳障害者とのコミュニケーションのための音楽や歌の効果を調べるために, 東京都八王子福祉園に長期にわたり入園している6名の重度脳損が原因の最重度精神薄弱者に対して音楽療法を4回施行した.これら6名はすべて成人 (男2名, 女4名) で, 年齢は40~55歳の間にあった.これらの1群に音楽療法士がギター, ピアノ, キーボード, オートハープ, 太鼓, 鈴, マイクロホンなどの楽器を駆使して, 日頃聞き慣れているメロディーや歌を聞かせた.その結果, 6名中3名は全く言語刺激に反応しなかったが, 音楽刺激には訓練中ほとんど眠っていた1例を除いて5例は情緒的に反応した.特に幼児期から日常生活の中で母親が歌ってくれる歌を聞いて育てられた2名の反応は劇的であった.5名に観察された音楽に対する反応は, リズミカルな身体運動, 歌い出す, 発声する, 微笑する, ないし拍手などであった.これらの成績は, 音楽は重度脳損傷者の情緒反応を刺激する効果的手段であること, 加えてこの種のコミュニケーションを発達させるには, 幼児期から快適な音楽環境で育てられる必要があることを示している.
著者
山本 宗立 松島 憲一 田中 義行 小枝 壮太
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

アジア・オセアニアにおけるトウガラシ属植物の利用および酒文化(麹のつくり方、醸造・蒸留方法、それらに伴う儀礼)についての文献調査を行うとともに、インドネシアおよびミクロネシアにおいてトウガラシ属植物の遺伝資源・文化資源に関する現地調査を行った。また、種分類が未定のネパール産トウガラシ、ダレクルサニ系統群についてSSR、AFLP、GBSSの配列解析を用いて種分類を試みた結果、トウガラシとハバネロ類の種間雑種由来で、他栽培種と遺伝的に距離があることが明らかになった。そして、SSRおよびAFLPを用いて、国内の在来トウガラシ品種等の多型解析を行った結果、大きく7つのグループに分けられ、大まかに地域や果実形質によって分類できたが、異なる果実型でも近縁と思われる集団の存在が明らかとなった。さらに、トウガラシ属植物の遺伝資源の大規模分子系統解析に向けた準備を行った。具体的には、アジア・オセアニアのキダチトウガラシ404系統およびハバネロ類246系統を栽培し、合計650系統のDNAを抽出した。カプサイシン類の定量分析については、アジアのトウガラシ属植物を栽培し、HPLC分析により各系統の辛味成分組成を明らかにした。ネパール系統の中から、高いカプサイシノイド含量を示すキダチトウガラシの系統を見出した。葉緑体配列に基づくプライマーセットにより、トウガラシ属植物の細胞質の種分類を検討した。今年度に得られたデータについては、国内外における学会発表や国際誌の論文として来年度以降に公表する予定である。
著者
田中 津久志 矢崎 亮 大嶋 孝志
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.417-426, 2021-05-01 (Released:2021-05-11)
参考文献数
72

Enolization of carboxylic acid derivatives is the central science of fundamental carbonyl chemistry. The catalytic methods to activate carboxylic acid remained unexplored due to the intrinsic low acidity of α-protons, although enormous examples of catalytic activation (enolization) method for aldehydes, ketones, and ester derivatives have been reported. The innate Brønsted acidic carboxylic acid functionality also disrupts the deprotonation of α-protons. Therefore, more than two equivalents of a strong base such as lithium diisopropylamide are required for efficient enolization, which makes chemoselective enolization of carboxylic acid over more acidic carbonyls a formidable task. Furthermore, recent enolization methods were only applied to redox-neutral coupling using 2e- electrophiles and catalytic α-functionalization of carboxylic acids through a 1e- radical process, which could complement the chemoselectivity, and functional group tolerance restricted in the classical 2e- ion reaction, has never been achieved. Herein, we developed chemoselective catalytic activation of carboxylic acid equivalent, acylpyra-zole, and carboxylic acid for a 1e- radical process without external addition of stoichiometric amounts of Brønsted base. The present chemoselective catalysis could be applied to late-stage α-amination and oxidation, allowing for concise access to highly versatile unnatural α-amino acid and hydroxy acid derivatives. Moreover, chemoselective α-functionalization of less reactive carboxylic acids was achieved over innately more reactive carbonyl functionalities.
著者
三上 奈緒 角田 均 梅原 稜 北谷 優典 田中 志子 工藤 雅世 小久保 温 坂田 令 坂本 知英
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.27-28, 2019-02-28

これまでの研究でゲーミフィケーションを用いた「大学生のための行動変容を促すシステム」「発達障害児童のための生活訓練アプリケーション」の開発と実証実験を行った。今年度はFacebookのようなSNS形式のグループ向け生活習慣管理アプリケーションを開発した。RESTフレームワークによるWebアプリケーションとして実装、協力企業の全社員を対象に健康増進キャンペーンの実証実験を行い、利用状況をもとに効果とユーザビリティを検証した。
著者
林 邦忠 小田原 清史 笹崎 晋史 山本 義雄 並河 鷹夫 田中 和明 DORJI Tashi TSHERING Gyen 向井 文雄 万年 英之
出版者
日本動物遺伝育種学会
雑誌
動物遺伝育種研究 = The journal of animal genetics (ISSN:13449265)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.5-10, 2007-06-01
参考文献数
21
被引用文献数
3

In order to investigate the genetic diversity of the Bhutanese cattle, complete mitochondrial DNA displacement loop sequences from 30 Bhutanese cattle were determined and analyzed these in conjunction with previously published sequences. Sequence comparisons and phylogenetic analyses revealed the presence of <I>B.taurus</I> mitochondrial DNA haplotypes (13.3%), suggesting the genetic introgression of <I>B.taurus</I> genetic materials into Bhutanese population. The remaining <I>B.indicus</I> haplotypes indicated two clades of mitochondrial haplogroups, I1 and I2. The high frequency of I2 haplotype (46.2 %) was observed in Bhutanese cattle. Mean nucleotide divergence values were calculated within populations and Bhutanese population revealed higher value (0.75 %) than those of India (0.41 %) and China (0.19 %) . The results suggested the high genetic variability in Bhutanese cattle consisting of several haplogroups of mitochondrial DNA.
著者
田中 芳幸 外川 あゆみ 津田 彰 Yoshiyuki Tanaka
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.128-149, 2011-03-31

本論文では,主観的ウェルビーイングによる健康や長寿への影響性に関する欧米での研究成果を概観し,ポジティブ健康心理学の研究にとっての今後の課題について論考した。各研究の方法論や対象に基づき,(1)長期にわたる縦断的研究,(2)主観的ウェルビーイングと生理指標との日常での関連性についての研究,(3)実験的な感情操作に伴う生理指標の研究,(4)動物を対象とした研究,(5)自然発生的な出来事と健康関連要因に関する実験的-フィールド研究,(6)主観的ウェルビーイングの変化を健康関連要因によって評価した介入研究,(7)患者の痛みやQOL と主観的ウェルビーイングとの関連性の研究の7 種類の研究に分類して整理した。その結果,様々な種類の研究成果より,主観的ウェルビーイングやそれを構成するポジティブ感情などが,健康や長寿にとって有益であることや,免疫系や心臓血管系の機能と関連することは明らかであった。ただし,もともと健康であった人々においてこの関連性は明確であるが,ガンなどの疾患を有する人々を対象とした場合には様々に錯綜した報告があり関連が明確であるとは言い難い。また,過度に活性化したポジティブ感情や躁的なポジティブ感情は健康にとって有害であることを示唆した研究も存在した。効果量や効果の変動性,統計的な調整に基づく妥当性などの問題が考えられた。以上の欧米研究のレビューを踏まえて,本邦の心理学研究,特にポジティブ健康心理学研究の今後の展開にあたって,主観的ウェルビーイングの(1)定義の再考と(2)測定尺度の検討,および,(3)主観的ウェルビーイングと健康や長寿との因果関係の方向性の検討を行うことの必要性を考察した。