著者
亀田 豊 山口 裕顕 玉田 将文 太田 誠一
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.211-218, 2014 (Released:2014-11-10)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

表流水中微量放射性セシウム放射能測定法(ADiCS法)を確立した。ADiCS法は前段のPTFE膜による懸濁態セシウムの分離,後段の選択性ディスクによる溶存態セシウムの吸着を連続的に行い,その後PTFE膜とディスクの放射能をNaIシンチレーションカウンターで測定する。作業効率性および分析精度を検討した結果,SS濃度が20 mg•L-1以下の表流水20 Lでは蒸発乾固法より約6倍以上迅速に濃縮でき,検出下限値は約10 mBq•L-1であった。また,ADiCS法測定値は蒸発乾固法測定値の30%の誤差範囲内で一致した。ADiCS法による関東地方の表流水測定の結果,高沈着量地域の表流水から100 mBq•L-1以上の放射性セシウムが検出され,事故後の有意な増加が確認できた。以上より,従来法に比較して本手法は容易に現在および将来の水中放射能や水生生物中蓄積特性を評価しうると考えられた。
著者
藤井 利江 山口 裕幸
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.135-148, 2003-03-31
被引用文献数
2

The purpose of this study was to grasp the actuality of undergraduates question behaviors in classes, and to examine factors affecting them. In study 1, observation of undergraduates' question behaviors was conducted. As a result, the question behaviors were classified into four styles: 1.voluntary style, 2.not-voluntary style, 3.after-class style, 4.no-question. In study 2, the questionnaire about the usual question behavior, the reason why they don't ask voluntary in classes, and factors that seemed to affect question behaviors was conducted. Subjects were 292 undergraduates. Results were as follows: (a) the tendency that students didn't ask question voluntary in classes, but ask question actively after classes was founded, (b) not only the individual characteristics, but also the class situation affected the undergraduates' question behaviors. Result of this study suggested that the undergraduates' question behaviors were affected by the existence of other students and the mood of class strongly. so that students didn't ask questions voluntary in classes.
著者
縄田 健悟 池田 浩 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.76-86, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
30

This study aimed to examine how workplace teleworking affects teamwork. Teamwork in remote situations has been studied from the perspective of virtual teams and team virtuality. Team virtuality can be classified into two aspects: (1) geographic dispersion and (2) technology use. Telework increases both geographic dispersion and technology use. On the other hand, past studies have not sufficiently examined how these two aspects affect teamwork. In this study, we examined the relationship between the two aspects of team virtuality and teamwork by analyzing two datasets, one at the individual level (Study 1, individual N=567) and the other at the team level (Study 2, team N=53). The results of Study 1 revealed that geographic dispersion was negatively associated with teamwork, while technology use was positively associated with teamwork. Study 2 showed a similar overall trend of association, although some aspects did not achieve statistical significance. Telework was positively associated with both geographic dispersion and technology use. In other words, the two aspects of team virtuality were shown to have potentially conflicting effects. Furthermore, Study 1 showed an interaction effect between these two aspects, suggesting that technology may moderate the negative effects of geographic dispersion on teamwork.
著者
山口 裕貴
出版者
神奈川体育学会
雑誌
Journal of Kanagawa Sport and Health Science (ISSN:24367249)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.45-52, 2018 (Released:2022-02-23)
参考文献数
4

The purpose of this research report is to show the PE curriculum differences between Japanese schools and Italian school. The author of this research report was directory visited the schools and observed the PE classes. The visiting observation was held on February 22, 2017 in Firenze and on February 23, 2017 in Rome. The findings of the differences between Japan and Italy was unique idea of the teachers. The effectiveness of PE on curriculum in Italian schools devises original class contents. I report the real situation of the PE class there. Moreover I discover a difference with the general school PE Japan. I recognize the good point of the PE class of Italy from that using it, I want to show improvement plan of the class of Japan. Finally, given the contents of the interviews to PE teachers of the Rome and Firenze public schools.
著者
縄田 健悟 池田 浩 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.21064, (Released:2023-10-31)
参考文献数
35

This study investigated the integrated teamwork model in organizations based on the survey data of 21 organizations, 812 teams, and 5,728 participants. First, consistent with the Input-Process-Output (IPO) model, the team-level mediating effects of “team leadership → team process → team performance” were confirmed. Next, we examined the further detailed relationships among the team-level variables. Our analysis demonstrated that relationship-oriented leadership was positively associated with daily communication, while task-oriented leadership was positively related to cooperation and goal sharing. In addition, goal sharing had a strong and positive association with team performance. Finally, we examined the interaction effect of task-oriented leadership and relation-oriented leadership. The analysis indicated a synergistic impact on which team process and performance were particularly enhanced when both were high, as assumed by the two-factor theory of leadership behavior represented by PM theory.
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 中里 陽子 菊地 梓 長池 和代 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.101-109, 2016 (Released:2016-09-07)
参考文献数
29
被引用文献数
4

本研究の目的は,チーム・ダイアログがチーム・パフォーマンスへ与える影響に関して,共有メンタルモデルが調整効果を持つか検討することであった。大学祭において模擬店の営業を行った団体を対象に,質問紙調査を実施した。大学生・大学院生236名,29チームから回答が得られた。階層的重回帰分析および単純傾斜検定の結果から,チーム・ダイアログは客観的なチーム・パフォーマンス(目標売上達成度)へ単純な促進的効果を持っているのではなく,メンバーがメンタルモデルを共有している程度によって及ぼす影響力が異なることを明らかにした。チーム内でメンタルモデルが共有されている場合,チーム・ダイアログは目標売上達成度に関連しておらず,一定の高いパフォーマンスを示していた。その一方で,チーム内でメンタルモデルが共有されていない場合は,チーム・ダイアログが少ないと目標売上達成度も下がることが示された。主観的なチーム・パフォーマンス(主観的成果)に関しては,共有メンタルモデルの調整効果は見られなかった。本研究の結果は,暗黙の協調の実現における共有メンタルモデルの重要性を示唆していると言える。
著者
山口 裕太郎 安田 幸一 川島 範久
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.60, pp.823-828, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

In this study, bottlenose dolphins existing breeding facilities are researched for improvement method in Japan. First, we investigated standards for dolphin breeding environments in the United States, Animal Welfare Regulations which is widely referred. Through interview with veterinarians, who are the dolphin breeding specialists, we obtained information about existing and ideal environments for breeding facilities. Based on that, problems of the existing facilities are analyzed, suggestions for improvement and improving method are described.
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 池田 浩 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.1705, (Released:2018-11-10)
参考文献数
29

Implicit coordination is attracting attention from the viewpoint of the efficiency of team activities. Factors affecting implicit coordination have not been clarified because the empirical research that has been done is insufficient. This study investigated the effect of team after-event review and shared mental model on implicit coordination through a laboratory experiment. We conducted the experiment using a coordinating task. 144 students teamed up in pairs, with 72 teams participating. We found that team after-event review promoted team performance of implicit coordination. However, shared mental model had no relevance to team after-event review or team performance of implicit coordination. Our findings will help to understand the efficiency of team activities.
著者
宮島 健 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.62-72, 2018 (Released:2018-07-31)
参考文献数
39
被引用文献数
1 1

集団や社会において,集団成員の多くが受け入れていない不支持規範が維持・再生産される心理的メカニズムとして,多元的無知のプロセスによるはたらきが示唆されている。その集団内過程において,偽りの実効化は不支持規範の安定的再生産へと導く社会的機能を有することが示唆されている。しかしながら,偽りの実効化を引き起こす心理的メカニズムは明らかにされていない。本研究では,日本における男性の育児休業を題材として,他者に対する印象管理動機が偽りの実効化を誘発するという仮説について検証した。本研究の結果,多元的無知状態の人々では印象管理動機が喚起され,その結果として,逸脱者に対する規範の強要(i.e., 実効化)が誘発されることが明らかとなった。これは,多元的無知状況下において,他者信念を誤って推測した人々による逸脱者への規範の強要は,不支持規範を維持・再生産させようと意図しているのではなく,自己呈示的な動機に基づいて行動しているに過ぎないという印象管理戦略仮説の妥当性を示している。
著者
阿部 智和 山口 裕之 大原 亨
出版者
北海道大学大学院経済学研究院
雑誌
Discussion Paper, Series B
巻号頁・発行日
vol.171, pp.1-26, 2019-03

セイコーマートは、2000年代前半に、事業の拠点としてきた北海道にターゲット市場を絞り、価値提案を当該市場に適したもの (プライベート・ブランドの展開、店内調理の導入など) へと変化させていく。さらに、この動きに併せて、取扱品目の生産・物流部門の内部化 (垂直統合) を進めていく。本稿の目的は、この動向を追跡することにある。具体的には、当時の競争環境について概観したうえで、同社の物流活動、販売活動、生産・調達活動を記述する。最後にこれらの活動間のシナジー効果を示す。
著者
縄田 健悟 山口 裕幸 波多野 徹 青島 未佳
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.529-539, 2015 (Released:2015-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
3 12

Many researchers have suggested team processes that enhance team performance. However, past team process models were based on crew team, whose all team members perform an indivisible temporary task. These models may be inapplicable business teams, whose individual members perform middle- and long-term tasks assigned to individual members. This study modified the teamwork model of Dickinson and McIntyre (1997) and aimed to demonstrate a whole team process that enhances the performance of business teams. We surveyed five companies (member N = 1,400, team N = 161) and investigated team-level processes. Results showed that there were two sides of team processes: “communication” and “collaboration to achieve a goal.” Team processes in which communication enhanced collaboration improved team performance with regard to all aspects of the quantitative objective index (e.g. current income and number of sales), supervisor rating, and self-rating measurements. On the basis of these results, we discuss the entire process by which teamwork enhances team performance in business organizations.
著者
縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.167-177, 2011
被引用文献数
1

When an outgroup member's behavior proves harmful for an ingroup member, a member of the victim's group sometimes retaliates against a member of the perpetrator's group. This phenomenon is called intergroup vicarious retribution. The purpose of this study is to examine the effect on intergroup vicarious retribution of being observed by ingroup members (ingroup audience effect). In this study, we allowed the winner of a one-on-one match to impose a fine on the loser in order to manipulate and measure aggression. It was found that participants imposed a bigger fine on an outgroup member when observed by ingroup members than when they were not. Path analysis revealed that being observed by ingroup members has an effect on the fine imposed on the outgroup member through expected admiration from ingroup members and the motivation of retaliation only in the condition of being informed about harm. Being observed by ingroup members enhances the expectations of gaining admiration from ingroup members and intergroup vicarious retribution occurs to a higher degree. The findings of this study suggest that intra-group processes, such as being observed by ingroup members, escalate intergroup conflict.
著者
縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.52-63, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

集団間代理報復とは,一方の集団の成員が他方の集団の成員へと危害を加えたときに,それを知った被害者と同集団の成員が,加害者と同集団の成員に対して報復を行うという現象である(Lickel, Millar, Stenstrom, Denson, and Schmader, 2006)。本研究の目的は,初対面の一時集団においても,集団間代理報復の生起が見られるか否かを検討することである。本研究では,勝者が敗者に罰金を与えるというルールの一対一対戦ゲーム場面による実験室実験を行った。前回の対戦の結果として,危害明示条件では,外集団成員が内集団成員に罰金を与えたという情報を提示した。危害不明条件では,危害明示条件と同様の罰金の情報を提示したが,誰が誰に危害を与えたかは不明であった。以上の情報を提示した後に,当初の危害の加害者本人ではない外集団成員に対して罰金を与えてもらい,その大きさを条件間で比較した。その結果,実験1,実験2ともに,危害明示条件では,危害不明条件よりも有意に大きな罰金額が見られた。さらに,実験2では,罰金額が報復動機づけに基づいていることが示された。ただし,報復動機づけの平均値は高いものではなかった。以上より,実験室における一時集団であっても,集団間代理報復の萌芽的形態が見られた。
著者
秋保 亮太 縄田 健悟 池田 浩 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.67-77, 2018-11-30 (Released:2018-12-15)
参考文献数
29

Implicit coordination is attracting attention from the viewpoint of the efficiency of team activities. Factors affecting implicit coordination have not been clarified because the empirical research that has been done is insufficient. This study investigated the effect of team after-event review and shared mental model on implicit coordination through a laboratory experiment. We conducted the experiment using a coordinating task. 144 students teamed up in pairs, with 72 teams participating. We found that team after-event review promoted team performance of implicit coordination. However, shared mental model had no relevance to team after-event review or team performance of implicit coordination. Our findings will help to understand the efficiency of team activities.
著者
田原 直美 三沢 良 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.38-51, 2013 (Released:2013-09-03)
参考文献数
42
被引用文献数
2 3

本研究は,職務チームの対面的コミュニケーション行動を,特殊な機器を活用して詳細に測定,記録し,チームワーク特性と比較検討することで,職務チームにおいて有効なチーム・コミュニケーションとはどのようなものかについて実証することを試みた。システム・エンジニアを対象に,10週間職務遂行中の対面コミュニケーションを測定し,コミュニケーションの量的指標及びネットワーク指標を算出した。これらの指標と,質問紙調査により測定したチームワーク,職務満足感,集団アイデンティティ,及びチームのパフォーマンスとの関連を比較検討した。最終的に9チーム59名を対象に分析した結果,頻繁で緊密なチーム・コミュニケーションは必ずしも優れたチームワークを保証するものではないことが示された。また,チームとしての発達段階や,遂行する課題の特性,課題の習熟度などによって,チーム・コミュニケーションとチームワークとの関連が変化することも示唆された。
著者
宮島 健 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1714, (Released:2018-03-23)
参考文献数
39
被引用文献数
1

集団や社会において,集団成員の多くが受け入れていない不支持規範が維持・再生産される心理的メカニズムとして,多元的無知のプロセスによるはたらきが示唆されている。その集団内過程において,偽りの実効化は不支持規範の安定的再生産へと導く社会的機能を有することが示唆されている。しかしながら,偽りの実効化を引き起こす心理的メカニズムは明らかにされていない。本研究では,日本における男性の育児休業を題材として,他者に対する印象管理動機が偽りの実効化を誘発するという仮説について検証した。本研究の結果,多元的無知状態の人々では印象管理動機が喚起され,その結果として,逸脱者に対する規範の強要(i.e., 実効化)が誘発されることが明らかとなった。これは,多元的無知状況下において,他者信念を誤って推測した人々による逸脱者への規範の強要は,不支持規範を維持・再生産させようと意図しているのではなく,自己呈示的な動機に基づいて行動しているに過ぎないという印象管理戦略仮説の妥当性を示している。
著者
池田 浩 縄田 健悟 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.49-59, 2022-09-20 (Released:2022-12-02)
参考文献数
31

本研究では,リーダーシップの新しい関係性アプローチとしてセキュアベース・リーダーシップの可能性と独自性に着目した.107チームの調査から,セキュアベース・リーダーシップは「安全」と「探索」の2機能を加えた3因子で構成され,既存のリーダーシップ理論とも独立していることが明らかになった.さらに,セキュアベース・リーダーシップは心理的安全性を醸成し,チーム成果に結実することが明らかにされた.
著者
山口 裕之
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.89-100, 2001-11-10 (Released:2009-05-29)

These days, "biological determinism" is getting popular, corresponding to the pubulic interest in biology. Such determinism is a false opinion, which is ethically destructive. But, not only popular determinists, but "real" biologists also try to explain human characters by genes, which are segmented by the researchers' arbitrariness or social bias. On this point, there's no difference between popular determinists and real biologists. Human mind should not be understood as determined by genes, but as an "emergence" from life system which consists in the interaction between genes and proteins. From this point of view, we can make scientific researches on the human freedom.
著者
有吉 美恵 池田 浩 縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1702, (Released:2018-04-14)
参考文献数
20

従来の研究では,定型業務はワークモチベーションを抑制することが明らかにされてきたが,どのような心理プロセスによってワークモチベーションを抑制するのかについてはさほど注目されてこなかった。本研究では,定型業務のもとでワークモチベーションを抑制する心理プロセスを明らかにすることを目的とした。9企業と1大学で働くオフィスワーカー261名から質問紙調査への回答を得た。質問内容は,職務における定型業務度,職務意義(他者志向,自己志向,報酬志向),ワークモチベーションに関するものであった。調査の結果,定型業務がワークモチベーションを抑制する関係にあることと,定型業務では顧客と社会への貢献感(他者志向)と,自己の成長,達成感(自己志向)が感じられにくいことでワークモチベーションが抑制されることが示された。一方,社会的,経済的な報酬(報酬志向)は影響しなかった。このことは,定型業務のワークモチベーションをマネジメントするうえで単に報酬を高めれば良いという訳ではなく,他者や自己に関わる意義を職務に感じさせる重要性について示唆を与えている。