著者
岡本 能弘 田中 麻優里 福井 貴史 増澤 俊幸
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第37回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.78, 2009 (Released:2009-10-21)

プロポリスは、ミツバチが外敵から巣を守るためにハーブの新芽や樹脂から作る物質であり、フラボノイド、各種ビタミン、ミネラルなど、健康維持に有用な成分が豊富に含まれ、抗炎症作用を有することがこれまでに報告されている。従って、プロポリス摂取により関節リウマチの発症やその症状を緩和する可能性が考えられる。しかしながら、プロポリス継続摂取の関節リウマチへの効果についての科学的根拠は皆無である。今回、プロポリス継続摂取の関節リウマチ病態に及ぼす影響についてコラーゲン誘導関節炎モデルマウスを用いて評価した。 プロポリスエキス(山田養蜂場みつばち健康科学研究所より提供)含有飼料を実験期間を通して継続自由摂取させたマウス(DBA/1J)は、対照群に比較し、コラーゲン誘導関節炎の症状の悪化が抑制される傾向が見られた。しかしながら、3群(対照群、プロポリスエキス6.7mg/g含有餌摂取群、20mg/g含有餌摂取群)の間に統計学的有意差は検出できなかった。プロポリス投与群マウスの脾臓細胞、リンパ節細胞のサイトカイン産生能、産生細胞数を解析したところ、対照群に比較し、インターロイキン17((IL-17)の産生が低下していた。従って。プロポリス摂取による関節炎症状抑制傾向はIL-17産生抑制作用に基づく抗炎症作用が寄与していることが示唆された。 なお本研究は2008年度 山田養蜂場 みつばち研究助成基金による研究成果を含んでいる。
著者
田中 充
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.285-293, 2017-06-15 (Released:2017-06-30)
参考文献数
32

This study demonstrated the vasorelaxation effect of small peptides and their underlying mechanisms as a novel function of blood pressure-lowering peptides. In particular, the small peptide Trp-His elicits not only a vasorelaxation effect in isolated aorta but also an anti-atherosclerotic effect in vivo. Viewing the composition of food products as a mixture of many components, the synergistic effect on vasorelaxation by the combination of multi-food compounds was also investigated. In this review article, we summarize the aforementioned beneficial effects of food compounds on vascular functions as well as the intestinal absorption and bioavailability of these bioactive peptides, clarified by using LC-MS and/or MALDI-MS imaging analyses.
著者
田中 眞佐志 タナカ マサシ Masashi Tanaka
出版者
浦和大学・浦和大学短期大学部
雑誌
浦和論叢 (ISSN:0915132X)
巻号頁・発行日
no.52, pp.71-84, 2015-02

日本文化は、激しい外圧とじっくりとした内燃(著しく外国の影響を受けた外圧の時期と、後世「日本的」と形容される特質を醸成するいわば内燃の時期)を繰り返しながら形成されてきた。後者の代表が室町文化・江戸文化である。従来、江戸時代の文化史的区分は、元禄期(17世紀後半~18世紀初期)を中心とする前期と文化文政期(19世紀前半)を中心とする後期の二分法が行われ、18世紀(1720年代~89年=享保~宝暦~天明)は2つの文化の谷間と捉えられてきた。本論はこの谷間の時期=享保~宝暦~天明期を上方文化と江戸文化が融合する、いわば江戸文化のピークと捉え、その転換点を明暦の大火後の都市造りに求めた。そして、江戸が城下町ではなく、巨大都市に発展しながら、独特の精神的価値基準を有する江戸の町人社会が形成されていったことに照準し、江戸時代の前半と後半の幕府政治・経済社会構造の根本的相違を俯瞰しながら、江戸時代にまつわる誤解を提起・修正した。
著者
清水 健太郎 小倉 裕司 後藤 美紀 朝原 崇 野本 康二 諸富 正己 平出 敦 松嶋 麻子 田崎 修 鍬方 安行 田中 裕 嶋津 岳士 杉本 壽
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.12, pp.833-844, 2006-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
53
被引用文献数
2

腸管内には多彩な細菌群がバランスを保ち共存しており,腸内環境を整えると同時に生体へ豊富なシグナルを送り続けている。腸管は,侵襲時の主要な標的臓器(target organ)であり,腸内細菌叢の維持は腸上皮におけるバリア機能の維持と感染防御の点で極めて重要と考えられる。しかしながら,急性期重症病態の腸内細菌叢や腸内環境に関する検討はほとんどされていない。われわれは,SIRS患者の腸内細菌叢と腸内環境の変化を明らかにし,近年注目されているシンバイオティクス(synbiotics)療法(“善玉”生菌+増殖物質)の有効性を評価した。研究結果を含め,侵襲時の腸管機能と腸管内治療に関して総説する。(1) SIRS患者において,腸内細菌叢および腸内環境は著しく崩れる。「善玉菌」であるBifidobacteriumとLactobacillusは健常人の1/100-1000程度に減少し,「病原性」を有するブドウ球菌数は,健常人の100倍程度に増加した。腸内細菌叢の崩壊と同時に,短鎖脂肪酸の産生は減少し,腸管内pHは上昇した。このような腸内環境の悪化は腸内細菌叢をさらに崩す(“腸内環境の悪循環”)と考えられる。(2)シンバイオティクス療法は,SIRS患者の腸内細菌叢および腸内環境を維持し,経過中の感染合併症を減少させる。シンバイオティクス投与により,BifidobacteriumとLactobacillusが高く維持され,腸管内の短鎖脂肪酸,pHも保たれた。また腸炎の発生だけでなく,肺炎や菌血症の合併を有意に減らした。シンバイオティクス療法が感染症の合併を防止するメカニズムに関しては,今後の検討を要する。(3)現在,急性期重症病態に対する標準化された腸管内治療は存在しない。シンバイオティクス療法は,腸内細菌叢を保持し,腸内環境と腸管機能を保つ点で生理的であり,重症患者の臨床経過を改善する有望な腸管内治療法と考えられる。
著者
水野 芳子 田中 学 西村 あをい Mizuno Yoshiko Tanaka Manabu Nishimura Awoi 東京情報大学看護学部 Faculty of Nursing Tokyo University of Information Sciences
巻号頁・発行日
vol.23(1), 2019-09-30

高等教育機関に学ぶ学生の障害観に関する研究の動向を明らかにし、看護基礎教育における教育方法の検討及び課題についての示唆を得ることを目的に、文献検討を行った。「障害観」「障害者観」「学生」をKey wordsとして医学中央雑誌及び国立情報学研究所のデータベースを利用し文献検索を行い、該当した文献の研究内容の比較検討を行った。対象論文は15編であり、研究者の専門分野は多岐に渡っていた。研究内容から教育方法として、重症心身障害児(者)との接触・援助体験や事前学習、対象の反応の意味や特徴を把握できるような臨地実習指導の工夫が示唆された。
著者
栗原 龍之典 諸岡 遼 濵中 咲希 田中 久弥 馬原 孝彦 都河 明人 羽生 春夫
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.21-30, 2019-02-25 (Released:2019-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

We have studied the screening tool for dementia patients using a P300-based spelling-BCI to develop a new cognitive function evaluation method. We quantified a low attention with dementia using the average distance from the incorrect characters to the correct characters on the Japanese alphabet screen. We called the character distance to Spelling-Error Distance Value (SEDV). We conducted experiments for 24 elderly subjects, and performed regression analysis between SEDV and neuropsychological testing (MMSE, FAB, TMT and DST). As the results, there was a significant negative correlation between MMSE and SEDV (r = −0.41, p < 0.05), and there was a significant negative correlation between FAB and SEDV (r = −0.65, p < 0.001). Next, 24 subjects divided into five groups according to the MMSE scores. There was a difference of SEDV 2.58 characters between MMSE average of 10.5 point group and MMSE average score of 27.6 point group, 2.89 characters between the 10.5 point group and the 24.9 point group. Therefore, SEDV could be an index of the low attention with dementia in the limited MMSE average group. In addition, because of significant negative correlation between FAB and SEDV in less than 24 point of MMSE (r = −0.95, p < 0.05), SEDV could be an index of frontal lobe function deterioration limitedly.
著者
堀込 徹郎 田中 久弥 井出 英人
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.1645-1650, 2002-09-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
21
被引用文献数
3 3

Recently, we are concerned with security because picking and imitation on computer network are increasing. Then, the approach to individual identification from biometric is expected, because it can realize high reliability and it's a natural method. This paper's proposition is to construct individual identification system with the facial skin thermogram (FST) which is robust about illumination condition. FST has no shadow with illumination because it catches infrared rays light and makes an image. Then, we extract individual feature from FST by image processing and examine evaluation method to identify individual. However, facial skin temperature is ruled by autonomous nerve system. Especially, nasal skin temperature is affected by a mental influence like stress and arousal level. And we limited identification object to the measurement of face image in the rest state. We applied two dimensional discrete fourier transform (2DDFT) as a method of extracting individual feature, because we tried to convert the individual feature of FST into spatial frequency feature. Afterwards, we identified individual by pattern matching. Identification experiment was done in 30 registered patterns and 200 input patterns, consequently correct acceptance rate 91.0[%] and correct rejection rate 91.0[%] was able to be obtained. Moreover, we confirmed individual feature appeared in low frequency element of FST.
著者
吾郷 真司 田中 照剛 横手 達夫 東田 賢二 小野寺 龍太
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.34-39, 2003 (Released:2008-04-24)
参考文献数
1

This study aims to give a mechanical explanation to manufacturing of metal (silver) foil in a traditional Japanese way in which the foils are put between Japanese papers and forged. It was clarified by forging tests carried out at various forging pressures that the forging pressure necessary for manufacturing silver foil is about 30 MPa, which is equal to one-tenth of the yield stress in a 90% rolled specimen. The test also showed that the plastic elongation of foil is of the order of 0.1% per forging (pressure is 30 MPa). This result suggests that the foil is not stretched by forging pressure, but by frictional tensile stress applied to the foil by the Japanese paper. Another test to measure the elastic property of paper showed that the Japanese paper was elongated by 0.5∼0.6% in the paper plane when it was compressed in the vertical direction at the pressure of 30 MPa. Considering the elastic strain of foil, the value of 0.5∼0.6% agreed well with the plastic elongation of foil of 0.1%. The forging tests also showed that the lower limit of foil thickness is dominated by the ability of paper not to adhere to the silver foil (removability); for example, it was 1 μm for some papers, but 0.4 μm for others.
著者
冠木 智之 大宜見 力 田中 理砂 池松 かおり 城 宏輔 鍵本 聖一 大石 勉
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.92-98, 2005 (Released:2005-04-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

生直後より頻回に感染を繰り返し,家族歴からも原発性免疫不全症を疑ったが,生後6ヵ月時に大腸内視鏡検査所見よりクローン病と診断した1男児例を経験した.本症例はステロイドを含む各種薬物治療に抵抗したため,抗TNF-α療法としてインフリキシマブ,サリドマイドによる治療を行った.インフリキシマブは皮疹出現のため,1クール3回の投与を終了できず,症状の若干の改善(PCDAI 47.5→30)を得ただけであった.一方サリドマイドは各症状(下痢,腹痛,発熱,瘻孔)の著しい改善(PCDAI 45→15)を認めた.副作用(浮腫,皮疹,末梢神経障害)のためサリドマイド投与は4.5ヵ月で中止したが,瘻孔閉鎖効果は長期持続した.出現した副作用は投与中止により漸次消退した.サリドマイドはその投与量については再考の必要があるが,通常の治療に抵抗性のクローン病患児に対して試みて良い治療法と考えられた.乳児クローン病は極めてまれであり,その診断治療に苦慮することが多い.その病態解明,治療の進歩には今後更に詳細なデータの蓄積が必要である.クローン病を含めた炎症性腸疾患は今後小児科領域でも増加することが予想され,嘔吐,下痢症といった消化器症状に加え,肛門周囲に裂創,膿瘍,瘻孔を認めた場合は,乳児であっても炎症性腸疾患を疑う必要があると考えられた.