著者
田中 直介
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.217-227, 1942-08-31 (Released:2010-11-19)
参考文献数
12
著者
西脇 巨記 本多 弓[ジ] 岸川 博隆 田中 宏紀 谷脇 聡 成瀬 博昭 伊藤 和子 梶 政洋
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.789-793, 1997-03-01
被引用文献数
19 29

症例1は75歳の男性で, 粘血下痢便を主訴として他院に入院, 潰瘍性大腸炎の診断にて諸検査施行し, 大腸に穿孔を認め緊急手術を施行した. 摘出標本よりアメーバ虫体を認め当院転院となった. 症例2は28歳の男性で, 粘血下痢便を主訴とし他院通院し潰瘍性大腸炎の診断にて投薬を受けていたが改善しなかったため, 当院を紹介され便培養にてアメーバを認め入院となった. 入院後2日目に腹痛増強し, 腹部単純写真にてfree-airを認め緊急手術を施行した. アメーバ赤痢は男性間の同性愛行為により伝播し近年増加傾向にある疾患である. いったん穿孔すると非常に予後の悪い疾患となるため粘血下痢便を主訴として来院する患者に対しては本疾患を念頭にいれる必要があると考え報告した.
著者
田中 悟
出版者
佐川官兵衛顕彰会
雑誌
佐川官兵衛顕彰会報
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-5, 2005-08 (Released:2008-09-08)

佐川官兵衛の靖国神社合祀に関する調査報告。
著者
田中正雄 著
出版者
文化社
巻号頁・発行日
1948
著者
鈴木 尚通 葛西 和廣 田中 正敏
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.119-143, 2012-01

2010年度の調査では、前年同様、木曽福島地区、開田高原、日義木曽駒高原道の駅の3調査地点で、観光客に対し木曽地域の魅力を探るためにアンケート調査を行った。昨年度までの調査項目「木曽地域でお気に入りの場所」を「今回の旅行で訪れた、または訪れようとしている場所」に変更し、旅行の目的地がよりはっきりするようにした。また、食に関する質問をいくつか入れ、食の面でどんな魅力があるかを探ることをも目指した。
著者
小林 光 田中 章浩 岸田 悟 渡部 徹 長谷川 弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.542, pp.421-426, 2008-03-05
参考文献数
9

本研究では,バックプロパゲーション法による3層階層型ニューラルネットワークを用いて指紋と声紋によるハイブリッド認証システムを構築した.指紋認証では2次元高速フーリエ変換と逆フーリエ変換によって前処理を行い,ニューラルネットワークへの入力データとした.声紋認証では高速フーリエ変換によって前処理を行い,ニューラルネットワークへの入力データとした.それぞれ各認証を行い,中間層・出力層ユニット数がニューラルネットワークの性能の及ぼす効果を明らかにした.さらに,可変の重み付きAND結合を用いた指紋と声紋によるハイブリッド認証システムを構築し,性能を調査した.これらの結果より, 3層階層型ニューラルネットワークが個人認証システムに有効であることを示した.
著者
大岩 美嗣 奥村 浩隆 廣鰭 洋子 田中 亮平 山家 弘雄 照井 慶太 高山 東春
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.130-136, 2013 (Released:2013-07-27)
参考文献数
24

Recent advancement of three-dimensional computed tomographic angiography (3D-CTA) allows high-spatial-resolution images for the diagnosis of cerebral aneurysms. Prior to operative intervention, the best possible strategy can be developed with the precise knowledge of the shape and location of the lesions in relation to the bone structure and the vascular arrangement, using 3D-CTA. However, replacing conventional digital subtraction angiography (DSA) in order to develop the best treatment strategy remains controversial. In 47 patients with symptomatic cerebral aneurysms, such as subarachnoid hemorrhage or cranial nerve palsy, between April, 2008 and December, 2011, we developed the treatment strategy with computer simulation using only 3D-CTA images of 64- or 320-detector row CT. Thirty-four of the 47 underwent neck clipping of the aneurysms, 3D-CTA clearly showed not only the exact locations of the aneurysms, but also neighboring bone structure such as the anterior clinoid process. Venous arrangements were more clearly shown with 320-detector row CT. In the seven other patients, subsequent DSA was done prior to neck clipping. Coil embolization was employed for the three other patients following the use of 3D-CTA. Two patients underwent parent artery occlusion with EC-IC bypass after DSA. In most cases of the cerebral aneurysms, 3D-CTA seems to be a reliable and less invasive method to develop the operative strategy. The 320-detector row CT can show more precise venous arrangements. If patients have cerebral vasospasm, conventional DSA is still necessary.
著者
原田 慈雄 木下 泉 大美 博昭 田中 克
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.91-99, 1999-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

To clarify the early life history of Cottus kazika (Cottidae), we examined the distribution, migration, growth and food habit of larvae and juveniles collected by various methods from the Yura estuary and neighboring waters in western Wakasa Bay from November 1993 to May 1994, and from January to June 1995. Collections using an aqualamp in the rocky shore yielded mostly yolk-saclarvae, which tended to occur synchronously with the spring tide. This tendency was supported also by the back calculation of the hatching date estimated from otolith microstructural increments. Most of the larvae and juveniles were collected in the 5 m depth areas (mean salinity about 34 ppt) with a beam trawl (from 3.5 to 30m depth). We collected no C. kazika larvae and juveniles by oblique tows of alarva net in coastal areas of 10 to 50m depth. In wading areas of the surf zone, many larvae and juveniles were collected, particularly at the lowest salinity (mean about 26 ppt) station nearest to a river mouth. Mean size of larvae and juveniles were greater in the surf zone than in the 5 m depth areas. Food habits changed with growth, and differed between habitats. Pelagic larvae fed on copepods in 5m depth areas. Settled larvae and juveniles chiefly fed on mysids in 5 m depth areas, and gammarids in the wading areas of the surf zone. Thereafter, juveniles fed on tanaidaceans and trichopteran larvae in the estuary.
著者
田中 整佳
出版者
木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:2188921X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-41, 1968-03

At this moment, when Olympic Games are expect in Mexico City, in the course of this year, voices of criticism are being raised against rather poor results got by the Japanese during the Tokyo Olympics. Really some people go so far as to suggest that in view of the difference in physical strength, wholesale adoption of Weight System in all sorts of sports events would be the only solution enabling us to cope fairly with foreigners. Then, what was the scope and extent of the so-called difference in physical strength in any particular branch of sports ? In the following essay I shall try to give some light on that question, making use of an idea of what I should like to call "Volume of Physique" by way of a parameter for measurable physical strength. Though I use the term "volume", I don't mean to include in my survey those bullcalf or fatty types, but I shall confine the object of the study to "steel-like" physique that has gone through severe, all-round training.
著者
加藤 直樹 田中 宏 中川 正樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.203-212, 2001-02-01
参考文献数
9
被引用文献数
7

本論文は, 手書きメッセージの読み書き, 送受信, 重ね書き, 筆記者・筆記時刻確認, 筆記再生などの機能を有する手書き電子メール環境について述べる. 我々は, 初心者にも自然な手書きをUIに採用し, 簡単に表現豊かなメッセージをインターネット上で送受信できるシステムを実現した.本システムは手書きメッセージが送受信できる点で, 近年急成長している携帯型情報通信端末に先行するものである.更に, 手書きの筆跡や図形, コード文字を表現できるように提案したフォーマットHandsDrawに従い, 手書きのメッセージを読み書き, 送受信する機能はもちろん, 受信メールへの上書き, 筆記者・筆記時刻確認機能, そして, 筆記再生機能を提供する.対話技法としては, ペン入力の良さを生かした囲み選択と, ペン入力の弱点を解決したボタンインタフェースを採用した.本システムを実際に使用してもらった上でアンケート調査を行い, また, 2年半にわたるインターネットでの公開や研究室内での使用によって多くの意見を収集した.その結果, 提供するすべてに機能に対して総じて肯定的な意見が得られた.その一方で, 手書きの文字をそのまま送りたくないとの意見も得られ, 文字認識機能の必要性が示された.
著者
田中 潤一
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (工学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6418号)
著者
土居 幸司 吉田 誠 中村 誠昌 松村 光誉司 打波 大 田中 國義 今村 好章
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.202-207, 2005-02-01
参考文献数
40
被引用文献数
7

脾原発血管肉腫はまれな疾患で極めて予後不良である.今回,われわれは脾原発血管肉腫の切除後に転移巣に対しrecombinant interleukin-2(rIL-2)を投与したところ,肝転移巣および転移リンパ節において奏功を認めることができ. rIL-2の有用性が伺われた.症例は52歳の女性で.2002年9月,巨大な脾腫瘍に対し脾摘術を行い血管肉腫の診断を得た.術中多発肝転移を認めたため,これに対しrIL-2の肝動注を行ったところ転移巣は著明に縮小した.2003年3月,肝十二指腸間膜リンパ節に転移を認め,IL-2の持続静注療法を行ったところ転移巣は著明に縮小した.2003年5月,脳転移と思われる病巣が出現し脳外科にて摘出手術を行ったが切除標本からは血管肉腫の所見は得られず転移とは断定できなかった.術後,肝転移巣と副腎転移巣が増大したが,副作用のためrIL-2療法が続けられず,2003年9月死亡した.