著者
田澤
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.30, pp.39-51, 1934-06-30
著者
田澤拓也著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
2005
著者
佐々木 祐子 安田 智美 八塚 美樹 田澤 賢次
出版者
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.133-139, 2003-03-10
被引用文献数
1

本研究では,スイートオレンジ精油の吸入が人に及ぼす影響を,自律神経と心理面の両側面から検討した.被験者は健康な若年成人女性15名とし,影響評価の指標として,自律神経系に関してはストレスアナライザーを,心理面に関しては日本語版感情プロフィール検査(POMS)と官能評価(評定法)を用いた.その結果,ストレスアナライザーではストレス負荷前後でコントロール群,アロマ群共に導電率,静電容量で有意な減少を確認することが出来た.また,コントロール群とアロマ群の間については有意な差は確認できなかったが,静電容量においてアロマ群は減少傾向にあった.次にPOMSに関しては,ストレス負荷前後においてコントロール群は「活気」と「抑うつ」に有意な差がみられた.これに対してアロマ群では「抑うつ」のみ有意な変化がみられ,「活気」に関しては有意な差がみられなかった.最後に官能評価においては,スイートオレンジを「好き群」と「どちらでもない群」では「気分が休まる」,「快い」の項目で差がみられ,嗜好の差によって違いがみられた.
著者
森 絵美 細谷 弓子 今井 靖 大橋 俊則 田澤 英克 馬渡 和真 森田 啓行 北森 武彦
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.461-468, 2015-06-05 (Released:2015-07-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

マイクロフルイディクス(微小流体工学)と熱レンズ顕微鏡を応用して酵素結合免疫測定(enzyme-linked immunosorbent assay: ELISA)をシステム化した新しい機能デバイス(μELISA)を開発した.μELISAは,これまでの研究成果で,ヒト血清でも優れた性能を発揮してきた.しかしながら,様々な患者検体でマイクロリットルオーダーの微量分析を行う場合には,患者ごとに異なる検体の成分組成や粘度の違いによる影響などが課題となる可能性がある.本研究では,測定対象とするマーカーをC反対性タンパク(CRP)として,実際の患者血清に対して考慮すべき測定条件を検討した.その結果,マイクロ流体系では検体に由来する影響があることが分かり,信頼性のある測定値を得るためには,緩衝液にて希釈をする必要があることが分かった.
著者
田澤 薫
出版者
聖学院大学
雑誌
聖学院大学論叢 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.15-28, 2013

保育所制度の変革が進んでいる。改革をめぐり措置制度と保育の公的責任の関連が論点の一つであるが,児童福祉法制定前後の経緯を繙くと,保育所保育が措置制度と結びついたのはSCAPIN775への対策に過ぎず,また保育所運営への公金支出が必ずしも保育の公的責任を意味したわけではないことが明らかになった。この点を踏まえれば,変革への賛否両論が保育所利用方法のシステム論に偏ることは本質を欠く。一方で保育の内容については,児童福祉法制定当初から「託児」ではない「保育」の模索が始まり今日までに相応の充実を見ている。保育責任をシステム論からではなく,乳幼児に対する保育内容保障の点からこそ論じる視点が求められる。
著者
宮坂 道夫 鳥谷部 真一 山内 春夫 栗原 隆 後藤 清恵 坂井 さゆり 細見 博志 田澤 立之 足立 智孝 中田 光 甲斐 克則
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は、【1】医療倫理学の統合的方法論の構築、【2】統合的方法論の実践可能性の検証、【3】統合的方法論の法制度的整合性の検証を目標にしてきた。5年間の研究により、統合的方法論を「修正版四分割表」および「ナラティヴ検討シート」として完成させた。これらにより、原則論に基づくジョンセンらの方法と我々が構築してきたナラティヴ倫理による方法を統合して、臨床現場で実践可能な方法論を提示することができた。また、ハンセン病問題、終末期医療、遺伝子医療等についての臨床倫理の検討方法や諸外国との比較法制度論に関する成果等が得られた。
著者
田澤 実 Tazawa Minoru
出版者
法政大学情報メディア教育研究センター
雑誌
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告 (ISSN:18827594)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.119-126, 2010-06-01

The goal of this study was twofold; examination of (1) whether self-understanding in career choice is fostered through the coursework using visitor employed photography (VEP); and (2) whether this coursework was effective for students on choosing their career. In the first study, whether the coursework using VEP foster self- self-understanding in career choice was examined through longitudinal research. The results showed the changes in categories between pictures taken at time 1 and those at time 2. Half of the students recognized that the categories of the pictures they took had changed. In the second study, the effectiveness of the coursework on career choice was examined with using both subjective and objective indicators. The results showed that 80 % of the students who took the coursework had chosen their career by two months before their graduation. More than 40 % of the students recognized that the coursework using VEP was actually helpful in their career choice. It was suggested that coursework using VEP has certain effect as career educational strategy.
著者
前川 厚子 安藤 詳子 神里 みどり 楠神 和男 新藤 勝久 田澤 賢次 門田 直美
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

「ストーマ保有者の生きる意欲とスキンケア行動にストーマ看護サービスが及ぼす影響」について当該3年間にわたり研究した。ストーマケアとそのリハビリテーションは医師からがんや炎症性腸疾患などの病名を告げられ、手術の説明を受けた時が始発であり、回復期、退院後の生活維持期、終末期までのライフスパンを含む。ストーマ保有者への聞き取り、患者会への参加観察と質問紙調査を通して課題を掘り下げ、以下を明らかにした。【成果の概要】1)ストーマ保有者の加齢に伴う課題:65歳以上の比率が60%を超え、生活課題は介護問題から緩和ケアまで拡大していた。虚弱・要介護状態にある高齢ストーマ保有者へのQOL保持、看看連携、訪問看護師と介護職の機能分担、ならびに終末期ケアの在宅基盤整備が重要であった。2)炎症性腸疾患によるストーマ保有者の課題:平成15年全国患者会調査で2,175名中285名(13.1%)、平均年齢39.8±12.9歳で性比1.6:1であった。手術創、ストーマ周囲と肛門周囲皮膚ケアのニーズは81%であった。人生の「生きがいなし」と答えたものが30%を占め、継続ケア提供時にはメンタルサポートが不可欠と考えられた。3)ストーマ保有者のライフサイクルと課題:多様な価値観と人生経験や生活背景について配慮をしながら個別的なケアを提供する必要がある。4)QOL課題:ストーマ造設に関連した治療の成績は向上し、5年無再発生存率は高くなってきたが、主観的な健康状態とストーマの局所状況はQOLと密接な関連を持つので、ケア困難時のマネジメントについては事例の集積と人的資源の整備が必要である。
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-97, 2008-03

Based on the findings of Tazawa (2003, 2004), several desirable ways of deciding on a course are suggested. These include (1) expansion, (2) severance, (3) focusing, (4) single, and (5) reproduction. First, an index of ideas on how decide on a course was constructed, its relationship to other characteristics was examined, and its validity was confirmed. Then, using this index, the desirable methods of deciding on a course for university students were identified. In Study 1, the relationship between ego-identity and the index was examined. In Study 2, the relationship between career indecision, vocational indecision and the index was examined. And in Study 3, the relationship between attitudes towards career and the index was examined. In Study 4, desirable methods of deciding on a course were analyzed using free descriptions. Further more,grade-differences in desirable methods of deciding on a course were examined. Results indicated that the index of desirable methods had adequate validity. Moreover, they showed that students who thought a single type was desirable were not in an appropriate condition for making a reliable decision. The importance of considerating plural courses at least once in the decision process is emphasized.