著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.53-65, 2013-02

This study investigated the difficultiesfaced by undergraduates with developmentaldisorders and summarized cases of supportingsuch students. Results indicated that withinthe university, support during entranceexaminations was starting to be introduced.However, little support was available afterthe students entered a university. It was alsoindicated that such students were supportednot only by university staff, but also byteachers that participated in the study. Outsidethe university, students with suspecteddevelopmental disorders gathered at YouthSupport Stations. Finally, when supportingundergraduates with developmental disorders,it was important to offer them opportunitiesto face their special circumstances duringcampus life.
著者
田澤 悠 村上 健 堀口 利之
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.121-129, 2020-08-31 (Released:2020-12-31)
参考文献数
27

【目的】 近年,COPD の増悪に誤嚥が関与していることが明らかになってきている.今後の課題はCOPD 増悪の予防であり,呼吸機能や嚥下機能が具体的にどのようにCOPD の増悪に関わっているのかについて知ることが重要であると考えられる.今回,外来通院中のCOPD 患者を対象に,呼吸機能に加え嚥下機能に関する評価を行い,それらが過去の増悪歴の有無を有意に反映するかどうかを検討した.【方法】 対象は,外来通院中のCOPD 24 名(男性22 名,女性2 名)とした.増悪と診断されて入院の適応となった既往を増悪歴有りとすると,増悪歴が有ったのは11 名,無かったのは13名であった.MASAから抜粋した項目を評価した.嚥下造影検査により10 mL の液体嚥下での喉頭侵入/ 誤嚥の有無を調べ,スパイロメトリーでは特に努力肺活量(FVC),1 秒量(FEV1),対標準1 秒量(%FEV1),最大呼気流量(PEF)などを検討項目とした.次いで各々の項目に対し増悪歴の有無を最も効率的に分類できる最適cutoff値(co)を求め,各評価項目および測定値と増悪歴との関係を検討した.解析にはFisher の正確確率検定あるいはχ2 検定を用い,各々の項目の2 群と増悪歴に有意な関係を認めるかどうかを検討した.【結果】 増悪歴と有意な関係を認めたのは%FEV1(co: 42.0%, p=0.033)であった.一方,MASA, FVC,PEF は,増悪歴と有意な関係を認めなかった.【考察】 MASA は,嚥下機能低下が顕在化するに至っていない本研究の対象者において増悪歴を反映しないものと考えられた.PEF が有意ではなかったにもかかわらず%FEV1 が有意であったことは,PEF が瞬間的な呼気流速を反映するのに対し,%FEV1 は呼気流速に加え呼気流量も反映するためで,すなわち誤嚥に対する下気道防御においては,呼気流速に加え呼気流量も重要であることを示したと考えられた.
著者
林 絵美子 梅崎 修 田澤 実 下村 英雄 八幡 成美
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン : 法政大学キャリアデザイン学会紀要 = Lifelong learning and career studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.111-121, 2010-02

This paper conducted a comparative analysis of male and female college freshmen with regard to the type of business they hope to work in and their aspirations for the future. For this purpose, a questionnaire survey was conducted on three occasions. The analysis results showed the following: (1) There is a difference in the career preferred by male and female students. Male students tended to choose the post of a civil servant/ public servant/ government worker, while female students wished to be employed in the private sector. (2) Male students hoped to work in the secondary and tertiary sectors, while female students hoped to work only in the tertiary sector. The difference with regard to “Hope type of business” among males is large compared with females. (3) There was a significant difference among male and female students with regard to the relation between the type of business they hoped to work in and their aspirations for the future. Further, it can be said that there was a difference in the distribution of the type of business that male and female students hoped to work in, because the reasons for aspiring to work in the particular business varied between both sexes. (4) The tendency was observed that the span of “Hope type of business” spread over time after entry to college.
著者
花岡 伸也 稲村 肇 田澤 光治
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-11, 2000 (Released:2009-04-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

This paper aims to clarify which characteristics influence the number of urban park visitors. The study employs a residual analysis as a heuristic approach, which is a useful approach to choose explanatory variables effectively. In fact these characteristics are difficult to identify among numerous related variables, and a big residual value may involve the significant factor. The results reveal five major factors to have influences on the number of park visitors in concern: 1) population living in park's service distance; 2) volume of tall trees; 3) number of simple amusement equipment/facilities; 4) width of streets facing to a park; and 5) park elevation relative to surrounding road level. In addition, it was found that a block park has a service distance of 250 to 350 meters.
著者
田澤 沙也香 山本 亮 佐藤 昌弘 矢﨑 純子
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 2022年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.5, 2022 (Released:2022-07-08)

蛍光観察では、アコヤ真珠の浜揚げ珠は黄色、漂白珠は青白色などの特徴があり、鑑別でも用いられている。しかし真珠は生体生成物であるため個々のばらつきがある。また、一般的な紫外線ライトは、点滅がわかるように青色等の可視波長の色が加えられているため、観察真珠の蛍光色に青が加わり、本来の色とやや異なって見えている場合も考えられる。本発表では、まず目視で可視波長カットのフィルターを用いた長波紫外線(365nm 付近)照射時の試料真珠の蛍光を観察した。次に、観察した試料真珠の 3 次元蛍光分光測定を行い、目視観察との比較検討を行い鑑別への応用を検討した。1.アコヤ真珠浜揚げ珠と漂白珠浜揚げ、漂白試料真珠を長波紫外線照射下で観察すると、浜揚げ珠は黄色味を帯び、漂白珠は青白色である。紫外線カットフィルターを通して照射したところ、漂白珠にもやや黄色味は確認できたが、浜揚げ珠に比べ青みが強い。次に、試料真珠の 3 次元蛍光分光測定を行ったところ、漂白前後で明らかなピークの変化が見られた。浜揚げ珠は、励起波長 290nm付近で 345nm 付近の蛍光ピークが現れ、漂白を行うことでこの蛍光は減少し、励起波長380nm 付近で 450nm 付近の蛍光が強くなり、漂白後に蛍光の青みが強くなる現象が測定された。アコヤ真珠の浜揚げ珠は、いわゆるアコヤ吸収と呼ばれる 3 つの小さな吸収があるが、年月で消失するとも言われ、蛍光測定の併用で、より正確に浜揚げ珠(未処理珠)の判別ができるようになると考えられる。2.その他の試料真珠放射線照射によって蛍光が弱くなることが報告されているが、処理真珠と未処理ブルー珠についても同様に観察測定した。
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.33-38, 2018-03

In Japan, the perspective represented by the concept of "Will, Can, and Must" has been emphasized in various career planning situations. Moreover, this concept has also been represented by circles, and attention has frequently been focused on where these circles overlap. This study explored two possibilities that are the basis of career planning, including the perspective of "Will, Can, and Must." Results of past studies suggest that this concept targets people working in organizations and job hunting students and that using this perspective leads to motivation, satisfaction, and reward. Furthermore, the perspectives of Drucker, P. F., and Schein, E. H., are introduced as the foundation of this perspective. Finally, we have indicated that all theorists commonly advocate the necessity to conduct career planning with a social perspective, without overly considering individual career preferences.
著者
田澤 綾子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.230-233, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)

CAS SciFindernはCASが提供する科学情報検索ツールである。世界中の論文・特許,化学物質,反応,物質の規制情報や試薬カタログ情報など,科学に関係する情報を網羅的に検索でき,解析機能も充実している。本稿では,CASが独自に開発したAIベースの先行技術文献を検索する機能Prior Art Analysis,特許の共同出願,共著者,主題などが視覚的にわかるKnowledge Graph,および物質の構造類似性に基づき特許マップを作成するChemscape Analysisの3つの解析機能について紹介する。
著者
外山 里沙 田澤 昌之 有井 大典 中雄 裕美子 伊部 洋子 黒崎 みのり 和田 直樹
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
pp.22014, (Released:2023-01-17)
参考文献数
33

An 82-year-old patient underwent a left transfemoral amputation due to a malignant soft tissue tumor. He developed symptoms of chest pain and hypoxia on the 32nd day after the operation. These symptoms were caused by deep venous thrombosis (DVT) of the stump and acute pulmonary thromboembolism (PTE), for which he was treated with anticoagulant therapy. Shortly after treatment he could resume a rehabilitation therapy. Patients with a lower extremity amputation have a higher risk of developing a DVT because of immobility and increased venous pooling in the residual limb. Even with a short stump as in this case, it is important to actively train the range of motion of the joint and try to prevent DVT.
著者
臼木 一英 山本 泰由 田澤 純子
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.394-400, 2007 (Released:2007-08-10)
参考文献数
30
被引用文献数
8 10

不耕起栽培ではトウモロコシへのアーバスキュラー菌根菌感染を促進する事が多い. しかし, 前作の異なる場合の不耕起栽培がアーバスキュラー菌根菌と作物との関係に及ぼす影響については知見が少ない. そこで耕起法および前作の冬作物の違いがトウモロコシへのアーバスキュラー菌根菌感染と生育・収量との関係に及ぼす影響について検討した. その結果, トウモロコシの生育は前年の夏作がアーバスキュラー菌根菌の非宿主作物であるソバの跡地では劣るが, ソバを栽培した後作に冬作として宿主作物のエンバクを栽培し, その跡にトウモロコシを不耕起で栽培することによってトウモロコシへのアーバスキュラー菌根菌感染率が向上するとともに生育も促進された. 特にトウモロコシの播種直前までエンバクを作付けることでアーバスキュラー菌根菌感染率の向上が顕著になった. これはトウモロコシ播種直前の宿主作物(エンバク)の栽培が重要な役割を担っていることを示しており, その要因の一つとしてアーバスキュラー菌根菌の外生菌糸ネットワークの保護が関与している可能性が考えられた. 以上のことから温暖地においてアーバスキュラー菌根菌の密度が減少した圃場では, 夏作のトウモロコシを不耕起栽培する際に播種前に宿主作物を作付けることで生育が改善される可能性が認められた.
著者
菅原 典子 山村 菜絵子 高橋 安佳里 田澤 星一 久保田 由紀 小澤 恭子 浅田 洋司 田中 佳子 永野 千代子
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.30-36, 2018 (Released:2018-04-15)
参考文献数
15

マイコプラズマ肺炎を疑われ,小児における用法・用量の範囲内のトスフロキサシン(tosufloxacin: TFLX)を内服中に血清クレアチニン(creatinine: Cr)値上昇を来した7 例(4~13 歳)の臨床経過を検討した。4~7 回の内服後に血清Cr 値上昇に気づき,内服中止にて回復傾向を認めた。4 例が急性腎障害の診断基準を満たした。4 例で腹部症状を合併したが,内服中止2 日以内に症状は消失した。1 例は腹痛時にコンピューター断層撮影法での小腸壁の肥厚と磁気共鳴画像での腹水貯留を呈した。既報においても腹部症状を合併する例が多いが,その機序や血清Cr 値上昇との関連は不明である。TFLX による血清Cr 値上昇はcast nephropathy がその成因と想定されており,既報では小児における用法・用量を逸脱した内服が行われていたが,本検討の7 例は規定の範囲内での内服にも関わらず血清Cr 値上昇を来した。今後血清Cr 値上昇や腹部症状の発症機序が明らかとなり,より有効かつ安全にTFLX が使用されることが期待される。
著者
田澤 英二郎 加野 博之 松本 苗緒 村上 正人
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.45-52, 2018 (Released:2018-08-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

“Adzuki Ann” prepared from Adzuki beans is a popular paste (Ann), which is generally used in Japanese confectionery. In product development and quality control, it is necessary to perform quantitative evaluations using sensory evaluation and chemical analyses. However, few studies have examined the most appropriate methods for assessing the flavor of Adzuki Ann. Therefore, in this study, we focused on the flavor of Adzuki Ann, defined “deliciousness” of Adzuki Ann (Tsubu Ann type; paste with remaining grains), then optimized the method for sensory evaluation, and identified aroma compounds contributing to the flavor. As a result of sensory evaluation of Adzuki Ann used for preparing Dorayaki sweets available in commercial markets, we clarified that Adzuki Ann, which is recognized as “delicious” popularly, has “moderate sweetness and rich Adzuki flavor”. This accorded with the definition of delicious Adzuki Ann flavor. Additionally, sensory evaluation scores of Adzuki flavor showed a strong correlation with maltol and cyclotene content which are important aroma compounds contributing to Adzuki flavor. In particular, as a result of the addition of cyclotene to Adzuki Ann, sensory evaluation scores of Adzuki flavor decreased significantly. This suggests that cyclotene may be an inhibitor of Adzuki flavor.
著者
田澤 由利
出版者
日本テレワーク学会
雑誌
日本テレワーク学会誌 (ISSN:13473115)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.22-24, 2015-10-01 (Released:2018-06-11)
被引用文献数
1

少子化による労働力不足が現実的になり、働いている人が子育てや介護を担う時代に、ひとりでも多くの人が働くことができ、また個々の状況に応じて働き続けるために、テレワークの必要性がさらに高まっている。そのテレワークをより広げるためには、企業に対し、テレワークが「福利厚生」「人材確保」だけでなく、「生産性の向上」のメリットを明確に打ち出すことに他ならない。そこで本稿では、テレワークを推し進めることが企業の「時間あたりの生産性」向上につながることと、それを実現するための「賃金システム」について解説する。

1 0 0 0 松籟清談

著者
宇垣一成述 鎌田澤一郎著
出版者
文芸春秋新社
巻号頁・発行日
1951