著者
半明 敬子 並川 宏英 斉藤 智宏 大上 英夫 田澤 賢次
出版者
富山大学
雑誌
富山医科薬科大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.7-16, 1999-03
被引用文献数
2

大腸癌発癌抑制作用が明らかとなっているアップルペクチンの作用機序の解明を目的に, アップルペクチン由来のオリゴ糖を用いて活性酸素に対する効果を分析し, 市販されている他のオリゴ糖やその関連物質とも比較した.アップルペクチン由来のオリゴ糖は平均重合度により, pos-S, pos-M, pos-L, pos-LLに分け, さらにpos-Sを121℃30分加熱し, pos-Hとした.活性酸素に対する効果はESRスピントラッピング法を行い, その抑制率から検討した.その結果, アップルペクチン由来のオリゴ糖は活性酸素抑制効果を持ち, ・02一に対してはpos-H(82.3%), pos-S(48.9%), ・OHではペクチンオリゴ糖(88.6%), pos-H(87.2%)であり, 加熱すると更に強いSOD様活性(26.7unit/ml)を示した.以上から, アップルペクチンの発癌抑制作用の一端に活性酸素抑制があることが示唆された.
著者
沖野 和麿 塩沢 英輔 佐々木 陽介 田澤 咲子 野呂瀬 朋子 本間 まゆみ 矢持 淑子 楯 玄秀 瀧本 雅文
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.35-42, 2016 (Released:2016-11-26)
参考文献数
20

BRAF (V600E) 遺伝子変異に基づくBRAF (VE1) 蛋白発現は甲状腺乳頭癌において予後不良因子と報告される.BRAF (V600E) 遺伝子はRAS-RAF-MARKシグナル伝達を介し細胞増殖を制御する.BRAF分子標的療法は悪性黒色腫で実用化されている.甲状腺癌とホルモン作用に関する研究において,甲状腺癌発生にエストロゲン, プロゲステロンの関与が示唆される.われわれは甲状腺癌について,BRAF (VE1),Estrogen Receptor (ER),Progesterone Receptor (PgR) の蛋白発現の臨床的意義を検討した.昭和大学病院において病理診断された甲状腺乳頭癌59例,甲状腺濾胞癌3例,甲状腺低分化癌3例,甲状腺未分化癌4例,腺腫様甲状腺腫46例を用いた.パラフィン包埋切片に抗BRAF (V600E) 抗体,抗ER抗体,抗PgR抗体を用いて免疫染色を行った.BRAF (VE1) 発現は甲状腺乳頭癌では40例 (68%) に認められた.腺腫様甲状腺腫にはBRAF (VE1)発現は見られなかった.BRAF (VE1) 陽性群と陰性群で性別,腫瘍径に有意な差は見られなかったが,発症年齢45歳以上に有意に多かった(P=0.017).PgR発現は甲状腺乳頭癌では陽性32例 (54%),陰性27例 (46%) だった.腺腫様甲状腺腫は陽性12例(26%),陰性34例(74%)だった.甲状腺乳頭癌におけるPgR陽性例は,女性に多い傾向が見られた (P=0.057).甲状腺乳頭癌におけるBRAF (VE1) 発現とPgR発現に相関は見られなかった (P=1.000).BRAF (V600E) 遺伝子変異に対するBRAF (VE1) 蛋白発現は相関性が示されており,腫瘍のBRAF (VE1) 蛋白発現を検討することで,BRAF (V600E) 遺伝子変異の状態を評価することが可能である.腺腫様甲状腺腫ではBRAF (VE1) 陽性例は認められず,甲状腺乳頭癌におけるBRAF (VE1) 免疫染色陽性は,腺腫様甲状腺腫ではなく,乳頭癌と判断できる所見といえる.甲状腺乳頭癌において45歳以上でBRAF (VE1) の発現が有意に多く,予後不良因子である年齢 (45歳以上) との統計学的な相関が見られたことは.BRAF (VE1) 発現が臨床的予後因子である発症年齢と相関し,予後を規定する因子である可能性が示唆された.BRAF分子標的療法の適応拡大が期待される中,BRAF (V600E) 遺伝子変異とそれに伴うBRAF (VE1)蛋白発現を伴う甲状腺乳頭癌は,その有力な候補と考えられる.今回の検討で,BRAF (VE1) 蛋白発現は甲状腺乳頭癌のおよそ7割に認められる特異的所見であることが明らかとなり,甲状腺癌へのBRAF分子標的療法の拡大のための基礎的研究として,臨床病理学的に有用な知見であると考えられた.
著者
田澤 実
出版者
生涯学習とキャリアデザイン
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.53-62, 2017-11

The purpose of this study was to classify icebreaking in workshops. The data were nine books introducing icebreaking. Based on book chapters, we undertook a major classification and made minor classifications based on the heading of the page introducing each icebreaking. The main results were as follows: (1) three major categories and ten small categories were identified. (2) In order to understand the whole picture of icebreaking, it might be effective to show classification through the "formation" as well as through "human relationships" and "purposes." (3) "Preparation", "required time", "formation", are "number of people" are criterion for selecting an effective icebreaking.
著者
梅崎 修 八幡 成美 下村 英雄 田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.123-134, 2010-02

This thesis explores the relation between the lives of high-school students and their course consideration by conducting the "high-school students' questionnaire survey." In particular, we comprehensively surveyed the social networks of high-school students. Our subsequent analysis clarified the following three points: (1) Social networks of high-school students comprise their schoolmates and peers; these networks are characterized by fewer interpersonal relationships, as compared to those of adults. However, there are large individual variations in these networks. (2) High-school students are content with their interpersonal relationships among the group that they belong to; thus, interpersonal relationships with individuals outside their group are rare. (3) Our statistical analysis assumes that "the high-school students' course consideration" is an explained variable. Therefore, we verify that the quality of a social network has greater influential power on course consideration than its extent. Thus, it can be interpreted that the improvement in course consideration arising from an interaction with a "different person" is greater than that arising from an interaction with a "similar person."
著者
鈴木 伶音 髙橋 和詩 荒川 知輝 田澤 士琉 佐藤 陽菜乃 川﨑 興太
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.439-446, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
9

本研究の目的は、原発被災地の自治体職員の現状や課題を把握することである。本研究を通じ、原発事故後には非正規職員が増加しており、原発事故前の行政経験がある正規職員は全体の3割にすぎないということ、業務量が多いと感じている職員が多く、遠距離通勤や家族との別居など、原発事故による被害を引きずっている者が少なくないことが明らかになった。今後の検討課題として、復興に関しては、被災者の支援の充実について指摘されることが多いが、その被災者を支援する基本的な行政主体は自治体であることから、同時に自治体職員の支援の充実が必要であることを指摘した。
著者
田澤 安弘
出版者
心の諸問題考究会
雑誌
心の諸問題論叢 (ISSN:13496905)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.11-16, 2009 (Released:2009-07-14)
参考文献数
2
被引用文献数
2

臨床心理学系の雑誌に論文を投稿する場合、そこで行われる査読が一方的な査読行為になっていることが少なくない。査読システムに権力的構造があるのは疑い得ない事実であり、それは論文査読の政治学とでも形容し得るものである。本論は、そのような現状を踏まえて、査読者は自分が権威的立場におかれていることに自覚的であれと提言するものである。
著者
田澤 聖子 菅野 敦子 秦 規子 小林 昭子 原澤 佳代子 毛塚 剛司 後藤 浩
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.107-111, 2012 (Released:2013-03-15)
参考文献数
15

小児の外転神経麻痺は多くの場合、脳腫瘍や頭蓋内圧亢進、外傷などによって引き起こされる。一方、ウイルス感染やワクチン接種に関連した外転神経麻痺の発症は比較的稀である。 インフルエンザワクチン接種後に良性再発性外転神経麻痺を繰り返し発症した5歳女児の症例を経験したので報告する。初回の麻痺は2か月後に回復したが、その1年後に再発した。再発時の麻痺は、約3か月後に回復した。発症の度に頭部CTを施行したが、明らかな異常は発見されなかった。 小児の外転神経麻痺ではウイルス感染やワクチン接種について詳細に尋ねること、再発の可能性を考慮して経過観察を続けることが重要である。
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.79-104, 2020-03

A person’s hometown was defined in the narrow sense as the prefecture where his or her high school is located, whereas it was defined in the broad sense as the prefecture that a person recognizes the hometown. The number of high school students entering colleges in their hometowns defined in the narrow and the broad senses was calculated using the Report on Basic Research on School, published by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology. The results indicated that in all the prefectures, a person’s home prefecture in the broad sense was included in the top 12 prefectures where a students’ college was located. However, there were prefectures that were not included in the top 12 prefectures, although they were in the same area. The percentage of students entering college in the hometown (in the broad sense) was high in prefectures of the Kansai area, including Shiga, Hyogo, Kyoto, and Osaka, among others, and in prefectures of the Kanto area, such as Ibaraki, Tochigi, Saitama, and Chiba, among others. Colleges in Tokyo and Kyoto attracted not only students from the two prefectures but also students from other prefectures in the same area.
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.75-85, 2019-03

Correlations between local-oriented trends in college students and transportation systems were investigated. Local-oriented tendencies were examined from the perspective of the range of local consciousness that was classified into two types; two-way local consciousness, such as when two prefectures mutually considered the other prefecture as local, and one-way local consciousness such as when one prefecture considered the other prefecture as local, but not vice versa. The results indicated that prefectures with many colleges and a high college capacity including Kyoto, Tokyo, Miyagi, Ishikawa, Fukuoka, Osaka, and Aichi, among others, were generally considered local by residents of other prefectures. Moreover, movement between prefectures where two-way local consciousness is observed was commonly affected by the convenience of access including the short commuting time and ow fares.
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.103-111, 2018-11

Statistical analysis was conducted on B. LEAGUE, a professional men’s basketball league in Japan. Using statistics of 18 teams belonging to B1 during the 2017-18 season, the number of possessions per 40 minutes, scores per 40 minutes, and four factors (the effective field goal percentage, offensive rebounding percentage, turnover percentage, and the free throw rate) were compared between “2017-18 SEASON” and “B. LEAGUE CHAMPIONSHIP 2017-18.” The results indicated that the number of possessions per 40 minutes and scores per 40 minutes decreased in B. LEAGUE CHAMPIONSHIP 2017-18, compared to the 2017-18 SEASON. Moreover, the effective field goal percentage, offensive rebounding percentage, and the free throw rate also declined. The above results suggest that the defense was considered more important than offensive rebounding percentage in B. LEAGUE CHAMPIONSHIP 2017-18, compared to the 2017-18 SEASON.
著者
岸本 泰士郎 リョウ コクケイ 工藤 弘毅 吉村 道孝 田澤 雄基 吉田 和生
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.574-582, 2017-11-01 (Released:2017-11-01)
参考文献数
24

すべての医学領域において,疾患の重症度の評価は重要である。しかし,精神科領域では疾患の重症度を反映するようなバイオマーカーが不足しており,診断,治療,さらに新薬の開発などで問題が生じている。近年,情報通信技術(ICT)の発展が目覚ましく,こういった問題の解決にICTを活用する試みが行われている。その一つにテレビ電話を用いた中央評価があり,評価者によるバイアスを取り除くには有効な手段である。しかし,評価尺度そのものにも妥当性,信頼性などの問題が含まれている。一歩先のアプローチとして,ウエアラブルデバイス等を用いた診断支援技術の開発が複数報告されている。PROMPT(Project for Objective Measures Using Computational Psychiatry Technology)は日本医療研究開発機構(AMED)の委託研究として始まった。慶應義塾大学を中心に7社が参画し,それぞれの会社の技術を持ち寄り,複数のデバイスから得られる情報を基に精神症状を定量することを目指している。また,UNDERPIN(Understanding Psychiatric Illness through Natural Language Processing)では科学技術振興機構(JST)CRESTの援助の下,静岡大学とのコラボレーションによって自然言語処理を利用した言葉(話し言葉や書き言葉)に現れる精神症状の特徴量の抽出を行い,精神疾患の予防・早期介入が可能になるような技術開発を目指している。
著者
田澤 実 梅崎 修
出版者
京都大学
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.65-71, 2011-12-01

Effects of freshmen's motivation and achievement in campus life on their self-esteem were investigated, and results were discussed from the perspective of their career education. Questionnaires were distributed among freshmen (n = 259) on three occasions: at the beginning of the first semester (April), at the beginning of the second semester (September), and at the end of the second semester (January). Results indicated the following. (1) Attributes such as the process of entering the university and whether the university was the first preference affected self-esteem even in January. (2) Making many friends and developing deep relationships with them in the first semester positively affected self-esteem in January, whereas achieving the same in the second semester did not affect self-esteem.
著者
高橋 洋司 田澤 豊
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.25-40, 1991-05-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
20
著者
田澤 薫
雑誌
聖学院大学論叢 = 第35巻 (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第1号, no.9152539, pp.1-17, 2022-10-28

興望館セツルメントは,1919年の創設以来,保育事業を実施し,第二次世界大戦が激しくなると,1944年に戦時託児所に転換した。この研究では,興望館セツルメント資料室に保存される戦時託児所時代の保育日誌を用いて,興望館セツルメント戦時託児所における保育内容を明らかにした。戦時託児所制度は,旧来の幼児教育や保育を否定する「戦時託児」をすすめるものであった。しかし,興望館セツルメント戦時託児所では,新たな活動は積極的に取り組まれておらず,警報への対処に追われるなど実質的な活動が行われにくい状況にあった。東京大空襲後に長野県に移転した後は,戦時中であっても,戦時託児所に転換する以前のような保育活動がなされていたことが確認された。