著者
中山 徹 大石 正 宮城 俊作 中林 浩 宮川 智子 前田 真子 白石 克孝
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

1.イギリスの緑地再生の試み、パートナーシップ型都市再生のあり方をコミュニティフォレストの事例を中心に考察してきた。採炭地・工場跡地で始まった事例は、地域再生の原動力となるが、コミュニティが主体的に組み立てる環境改善事業のなかで展開する、青少年の参加・学校での環境教育の展開・地場産業の育成・企業の環境保全への努力であることを証明した。中でもブラウンフィールドを多く保有する地域であるマージー・フォレストでは、環境面の向上のみでなく、経済面や観光面を含む幅広い観点からの森林の多機能性に着目し、様々な役割があることを評価し、基盤整備の一つとして捉えた計画が進められている。具体的事例からは、既存の林地の2倍以上に植林を増やし、連続した林地を形成すべく地域の3割近くを林地にする計画・予定が提案され、新たな植林の促進が主な取り組みであることがわかった。既に整備された場所についても新たな植林による更なる環境向上が計画されていることから、環境再生には時間と労力を要することを提示しているといえる。2.森林の再生と保全を趣旨とし、持続可能な地域発展と行政・企業・団体・住民のパートナーシップの形成、地域経済の活性化の目標を明確に示して事業が進められており、これら4つの条件のバランスがうまくとれているといえる。日本におけるエコツーリズムの事例は全国にあるものの、住民や地元企業の協力を得て、継続的に事業を行っていくことは容易ではない。パートナーシップを形成しやすい仕組みづくりを国として整え、点と点を結ぶ広域的な整備や長い眼で見た持続的な地域発展を考慮した事業展開が必要であろう。イギリスのように、地域住民の権利と責任の意識を根付かせるには、法的整備によるエコツーリズムの活性化と、住民の意識に自然環境や地域資源の保全と再生の重要性を訴えかける草の根的な活動を有機的に連携し実施して行くことが求められよう。

1 0 0 0 OA 諸葛孔明

著者
白河鯉洋 著
出版者
敬文館
巻号頁・発行日
1911

1 0 0 0 大地の愛

著者
白鳥省吾 著
出版者
抒情詩社
巻号頁・発行日
1919
著者
白鳥省吾 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1922
著者
白井 忠功
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.24-43, 1971-03-25
著者
白井 匡人 三浦 孝夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.214, pp.77-82, 2013-09-05

本研究ではオンライントピックモデルを用いた文書ストリームの分類手法を提案する.文書ストリームではクラスの特徴が動的に変化するため,特徴の変化に応じて適応的に分類基準を変更する必要がある.また,ニュース記事のようなストリームデータでは,話題のバーストにより発生する話題が大きく変化する.オンライントピックモデルによりクラスごとの動的学習を行い,クラスの出現確率に事前分布を設け出現確率を学習することで文書ストリームの分類を行う.

1 0 0 0 OA 海戦

著者
白川二郎 著
出版者
艸書房
巻号頁・発行日
1943
著者
柴田 幹夫 白須 淨眞 野世 英水 川邉 雄大
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

大谷光瑞のアジア諸地域における活動を歴史的に考察した。研究成果としては、研究代表者の編になる『大谷光瑞とアジア-知られざるアジア主義者の軌跡-』(勉誠出版、2010年、本文580ページ)、『大谷光瑞-「国家の前途を考える」』(勉誠出版、『アジア遊学』156号、本文216ページ。2010年)において、多くの若い研究者を組織して大谷光瑞のアジアにおける活動を明らかにした。また研究分担者、白須淨眞の編になる『大谷光瑞と国際政治社会-チベット、探検隊、辛亥革命-』(勉誠出版、2011年、本文375ページ)では、近代国際政治社会のなかで大谷光瑞を中国近代史あるいは、日本近代史のなかで位置づけた。
著者
白土貞夫著
出版者
崙書房出版
巻号頁・発行日
1996
著者
白倉 一由
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.31-43, 1993-12-10

『世間胸算用』は元禄五年(一六九二)正月、『日本永代蔵』『甚認記』『世の人心』『万の文反古』等に続いて刊行された。この作品は従来の作品とは異なり、作品中のキーワードによって分類すると金銭に疎外されて生活していかざるを得ない中・下層階級の町人を直視し、如何に生きているか、如何に生きなければならないかを問題にしようとした。西鶴は現実の商業資本主義の社会構造の本質を認識し、その中で悲しい運命を強いられる中・下層町人大衆に対し、その生活を肯定的に捉え、貧しく厳しい現実を生きていく人間の力、人間の可能性を描こうとしている。西鶴の文芸意識は内容面ばかりではなく、その内容を表現する形態面を考えた。如何に書かなければならないかを考え、形象化の方法を熟慮したのである。小説をどのように書くかを考えたのであり、造形的文芸意識である。構成において、全編大晦日という時の設定を初めとして、場所、登場人物等特種的形象化の配慮を行っている。形象性を重視したのである。『世間胸算用』の執筆意図は内容・形式両面における小説創作における文芸意識である。これは近代小説の造型意識であり、『世間胸算用』は近代小説の萌芽といってよいと思う。
著者
柏村 孝義 白鳥 正樹 于 強 国府田 勲
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.62, no.601, pp.2180-2185, 1996-09-25
被引用文献数
23 10

The authors proposed a new practical optimum design method that consists of two steps: the design of experiments and mathematical programming. The design of experiments is used to generate approximate evaluation functions for the controlling behavior depending on the changes in design variables of an object structure, by a series of finite element analyses (FEA). Based upon an orthogonal array of a combination of design variables, effects of the design variables can be calculated by a relatively small number of FEA, and then the approximate evaluation functions are generated by those effects based upon analysis of variance. The evaluation functions can also be used as direct tools for estimating the behavior of design structure. Finally, a successive quadratic programming (SQP) method is employed to solve the optimization problem of the approximate evaluation functions. It is confirmed that the proposed method can be used for almost all kinds of the nonlinear problems including the impact behavior of structures, and that it can be carried out in much smaller number of FEA than the other existing methods. As an example, the present method was used to solve an optimum design problem of an automobile seat frame subjected to impact loading. It was found that the present method is a very effective and powerful tool for the optimum design of various practical design problems.現在提案されている最適化設計のシステムの多くは複雑,効率が悪いという問題を持っている.本論文では,実験計画法,構造解析および数理計画法を組み合わせた実用的で効率の良い最適化方法を提案する.
著者
小野 茂之 駒田 陽子 有賀 元 塘 久夫 白川 修一郎
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.67-75, 2005
被引用文献数
2

消化管運動は, 睡眠-覚醒リズムと同様なサーカディアンを有しており, 腸内細菌の細胞壁に由来すると考えられるムラミルペプチド類は, 睡眠物質として作用することが知られている.便通状態が, 睡眠健康に影響している可能性が考えられる.本検討では, 便通状態としてローマ基準IIで定義した機能性便秘(FC)および過敏性腸症候群(IBS)に着目し, 東京圏在住の成人若年女性を対象に, 便通状態と睡眠健康の関係を調査用紙による自己申告法を用い調査した.FCおよびIBS群で, 対照群に比べ, 睡眠随伴症に関する得点が高く平日の全日の眠気も強かった.IBS群では, 平日の睡眠時間が有意に短縮していた.生体リズムの同調因子である朝食の欠食頻度が, FC群で高かった.生体リズムに関連した就床時刻, 睡眠時間および睡眠習慣の不規則性も, FCおよびIBS群で高かった.本検討より, 1)FCおよびIBSを含む便通不良群の睡眠健康は, 便通良好群に比べ, 睡眠健康が障害されている, 2)便通状態は睡眠健康に関係していることが示唆された.便通状態と睡眠健康の関係は, 睡眠健康を考える際の要因として注目に値すると思われる.