著者
曽根原 愛理 白鷹 靖子 小舘 亮之 並河 大地 南 裕也 下村 道夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.470, pp.97-102, 2012-03-01

近年,SNSやTwitterなどのソーシャルメディアが普及し,Web上のコミュニケーションが盛んに行われている.それに伴い,Web上のコミュニケーションにおけるプライバシー保護の必要性が増し,SNS上にあるコンテンツの開示制御に関する研究が行われるようになってきた.そこで,我々は,SNSなどで共有される画像を対象に,ペルソナに関する情報をタグ付けすることにより開示制御を行う手法を提案する.本研究における「ペルソナ」とは,日常の様々な場面で変化するユーザの役割や振る舞いを意味する.本稿では,ペルソナタグによる開示制御の実現に向けて,特定ユーザが参加した24種類のイベントで撮影された画像を対象に,画像共有することで起こりうるプライバシー情報を整理し,ペルソナタグの定義とペルソナタグによる開示制御の有意性を検討する.
著者
白澤 麻弓 斉藤 佐和
出版者
筑波大学心身障害学系
雑誌
心身障害学研究 (ISSN:02851318)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.197-209, 2001-03

手話通訳に関する研究の多くは、通訳の結果、つまり手話の特徴や受け手の反応を研究対象としてきた。本研究では、手話通訳の過程に焦点をあて、音声同時通訳における研究と対比しながら、手話通訳中に行われている作業について文献的に考察した。この結果、手話通訳においても、言い換えや付加などの作業や、日本語から手話へ翻訳する際の処理単位の違いといった音声同時通訳に類似した特徴が指摘され、同様の手法を用いて研究ができることが推察された。しかしながら、日本語対応手話の存在や空間モダリティーの活用といった手話独自の特徴については未だ十分な研究が行われておらず、こうした特徴を視野に入れた研究の必要性が示唆された。
著者
藤田 優子 中島 理恵 小野寺 祐加 白神 誠
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.23-27, 2014-05-30 (Released:2014-06-09)
参考文献数
3

Introduction: A health assessment sheet was developed to establish a new method for post marketing surveillance (PMS) for nonprescription drugs, the status of which has recently been switched from prescription (Rx) to over-the-counter (OTC) to confirm the efficacy and safety of Rx-to-OTC switched drugs.  The assessment sheet was designed to evaluate adverse reactions that may be possibly induced by the drugs and to elicit spontaneous complaints from consumers.  An investigation using the assessment sheet had been conducted earlier for famotidine tablets.  While the earlier investigation suggested the effectiveness of the assessment method, it also revealed some issues.  After making improvements in the assessment sheet, another investigation was conducted for Loxonin®S.Method: Purchasers of Loxonin®S were asked to tick symptoms that were applicable to them among those listed in the sheet.  They were asked to revisit the pharmacy and complete the sheet for the second time after drug administration.  The possibility of adverse reactions was considered for the symptoms additionally chosen at the second visit and they were then compared with the adverse reactions described in the package insert of Loxonin®S.Results: Total 284 people completed the health assessment sheet at their first and second visits.  Of them, 44 people (15.5%) reported additional symptoms at the second visit.  Commonly reported symptom was “frequent experience of sleepiness,” “persistent headaches” and “fatigability.”Conclusion: The study suggested that the health assessment sheet can be an effective tool for PMS for nonprescription drugs immediately after the Rx-to-OTC switch and contributes to detecting adverse reactions of the drugs.
著者
白取 祐司 仲真 紀子 川崎 英明 今井 猛嘉 高倉 新喜 田中 康雄 松村 良之 藤田 政博 森直 久 城下 裕二 内藤 大海
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

刑事裁判において法心理学は、法専門家(実務法曹)と司法に関わる市民とりわけ裁判員の間のコミュニケーションの実証分析、刑事司法に対する実務家、市民の意識分析による制度見直しへのデータ提供など、様々なかたちで貢献しうることを、実験や調査等を通して明らかにしてきた。また、子どもに対する心理学的観点からの面接法の研究を進め研修など実践段階までいたったほか、外国調査により、刑事司法における心理鑑定の制度化の可能性と必要性を示すことができた。
著者
金光 滋 熊谷 博 白坂 繁
出版者
鹿児島工業高等専門学校
雑誌
鹿児島工業高等専門学校研究報告 (ISSN:03899314)
巻号頁・発行日
no.45, pp.51-56, 2010

「暗号」とは第三者に知られないように,意志の伝達を行うこと,あるいはその方法であるが,これは,古代のカエサル(シーザー)式暗号から現代の「公開鍵方式」の暗号まで連綿と続く情報と情報伝達の安全性につながる重要な伝達方法である。現代の情報化社会においても,本来の暗号の歴史を学び,暗号がもたらした繁栄と,それが破られたときの崩壊を知る歴史に学ぶ観点は混迷の時代にこそ重要であり,危機管理体制に必要であろう。 本報告では,上記の視座から,有名な暗号の歴史と,その構造について言及した。For those this rhyme is penned who are interested in the cultural and historical aspects of ciphers. Upon the page, enwrapped from every reader, search narrowly the lines ! - they hold a treasure of enlightenment. The words - the syllables! Do not forget the most trivial point, or you may lose your labor! Main contents are written by first author, and other authors added amendment. Especially, last author added his lecture content in Kagoshima National College of Technology, and Kinki University. Developing the network of computer, it is the most important point to defend the information. Therefore it is necessary that we study the ciphers in historical point of view.
著者
山田 達雄 稲葉 継雄 坂野 慎二 一見 真理子 本間 学 白土 悟 池田 充裕 山田 礼子 佐々木 毅 澤野 由紀子 馬将 光場
出版者
中村学園大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

イデオロギー対立の終焉の後の失われた10年と言われる間に、経済開発モデルとしての日本の地位は地に落ちた。代わってグローバリゼーションが風靡し、各国の経済開発を牽引するモデルとしてアメリカの地位が強大になった。国際的な経済競争に勝つか否かは教育システムがボーダーレスになった世界経済に適合しているかどうかが一つの重要な鍵になっているのではないかと考え、平成11年度から平成13年度までの3年間、英、米、独、仏、オランダ、ノールウエー、ヨーロッパ連合、中国、韓国、台湾、タイ、マレーシア、シンガポール、オーストラリアの12カ国2地域を訪問し、これらの国で学校と企業の間のパートナーシップの状況を調査した。調査には団体あるいは個人で25回延べ36人が出かけた。またこの間に、国内学会で3回、国際学会で2回、国際セミナーとワークショップでそれぞれ1回発表し評価を受けた。報告書は第2年度に中間報告書(125頁)と最終年度に最終報告書(232頁)を刊行した。調査の結果、共通に見られる傾向としては、脱イデオロギーと経済競争への対応が教育の最も強力な動因となったことにより、官僚支配が弱まり市場化・民営化がどこの国も起こっており、グローバリゼーションの影響を強く受けていることが分かった。その結果、教育システムと経済システムの調和的あり方がどこの国においても重要な課題とされており、教育改革が模索されている。その対応のあり方に、経済そのものの建て直しがうまくいっていないロシア連邦などと、急成長を遂げつつある中国などとは大きな差が見られた。他方、新経済開発国(NIES)と言われる韓国、台湾及びシンガポールではグローバルな経済に対応した人材育成に成功している。注目すべきことは、これらの国が脱日本の政策をとっているらしいことである。かつて日本を先頭とする国際分業の雁行モデルが語られたことがあったが、今は影を潜めてしまった。逆に、日本は改革のスピードが遅く、日本のまねをしていてはならないという考えが強くなっている。韓国、台湾、シンガポールの国々は、米国を先頭とするグローバリゼーションに柔軟についていく姿勢を見せており、イギリスに倣って学校教育と就職後の職能開発を統合する傾向がある。
著者
白井 誠
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.42, pp.3-5, 1996-01-31 (Released:2009-08-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
白石 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.35-53, 2000-12

本稿は前稿の浜町1丁目に続き,その町の2・3丁目について,街並みを形成する商業史的特徴を記したものである。江戸時代にこの地がいかなる武家屋敷地であったかを,いくつかの地区に分けて詳述して,その特徴を指摘すると共に,2丁目と3丁目の違いから,明治の新政府のもとでの町の変容に及ぶ。明治初期のこれらの町の土地所有者をみるが,商業化を含め,停滞的な町の姿を探る。これが変化してゆくのは遅く,明治20年後半以降とみるが,明治に入っての最初の商業化の動きであった魚市場開設のいきさつから,更にこの広い敷地利用の陶器商の進
著者
伊藤 純一 白木 敬一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.810-813, 1999-11-15
被引用文献数
3 8

Picrite basalts containing MgO up to 16 wt.% were found in the lowest part of the Pliocene Uegusukudake Formation on the north coast of Kumejima island ; in the close proximity northwest of the island lies an active back-arc basin, Okinawa Trough. The high Fo (92.2) of olivine and Cr_2O_3 (56.5%) of spinel in the picrite basalts indicate the existence of a magma with >13% MgO and >0.15% Cr_2O_3. The Kumejima picrite basalts are tholeiitic arc picrites having relatively high SiO_2 and low incompatible element abundances.They may have formed accompanying the opening of the Okinawa Trough.
著者
白井 章詞
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.145-161, 2010-02

The objective of this study is to grasp the real situation of peer-support activities for students' job-hunting at university career centers. The analysis of this study focuses upon the differences between national and private universities because it is generally known that career support is more frequent at private universities than at national universities. The research shows that peer-support activities for students' job-hunting started at private universities in early 1990s, and it became increasingly wide spread since around 2003. Moreover, the ratio of practicing institutions is higher among private universities than among national universities. Career centers introduced peer-support activities, hoping that students would be able to avoid anxiety and gather information through the support of their seniors. However, there appear to be some problems: most of the supporters had been recruited individually and it is rare for them to have had proper initial training. Consequently, the actual management of the system largely depends upon the personal merits of those chosen to be supporters. As for the future, we should try to find the way to solve these problems, while at the same time continue efforts to verify the effectiveness of peer-support activities for the sake of supporting students' job-hunting.
著者
武田 綾 鈴木 健二 白倉 克之
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.513-519, 2002-08-01
被引用文献数
3

アルコール依存症を合併した摂食障害(合併群)の転帰について摂食障害単独群(単独群)との比較研究である.1990〜1998年に受診した30歳以下で半構造化面接のできた摂食障害患者130名に対し,2000年10〜12月にアンケートと電話で追跡調査を行った.対象者のうち102名(78%)が回答し,平均追跡期間は4.6年であった.2つの群は初診時において,初診年齢,パーソナリティ障害,AN-Rの割合,結婚・離婚経験など多くの点で違いがあった.調査時点で合併群は非常に高い死亡率(25%)があり,離婚経験は38%,問題飲酒も42%がもっており,症状消失とED-NOSが半数を占めた単独群と比較して,合併群の長期転帰は非常に悪かった.両群に共通した転帰良好因子は嘔吐が少ないことであった.
著者
香川 考司 富永 浩之 白岩 真一 堀井 達也 池田 秀聴 横山 裕一 韓 根鎖 吉崎 翔 平川 裕弥 長江 明彦 白神 佑典 尾崎 陽一 末友 貴大 鳥原 悠平 藤沢 尚樹 森田 昌樹
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

Webベースプログラミング学習支援環境のサーバー側プログラムに、Scalaスクリプトによる柔軟なカスタマイズ機能を提供できるプラットフォームを構築することを目的として、教師用システムと学習者用システムの間のファイルシステムを利用した疎結合インターフェイスの設計と、プロトタイプによる基本機能の確認を行った。教師用サーバー側プラットフォームにScalaインタプリターとのインターフェイスを実装した。また、プログラム可視化ツール、スクリプト入力支援ツールなどのクライアント側の補助的なツールを設計・実装した。
著者
白石 建雄 新井 房夫 藤本 幸雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.21-27, 1992
被引用文献数
4 10

秋田県男鹿半島の上部更新統潟西層から阿蘇4火砕流 (Aso-4pfl) および三瓶木次軽石 (SK) 由来の漂流軽石と阿蘇4火山灰 (Aso-4) が発見された. SK漂流軽石は模式地の潟西層最上部付近に含まれ, Aso-4pfl由来の漂流軽石はAso-4直上に存在する. このことにより, 潟西層は関東地方の下末吉層より新しく, ほぼ小原台期に対比されること, ならびにSKおよびAso-4が堆積した7~9万年前には日本海を北上する海流があったことが明らかになった. また, 男鹿半島で下末吉層相当層と下末吉段丘に対比される段丘を確定することがこれからの課題となった.
著者
北原白秋 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1922
著者
大沼 義孝 北形 元 菅沼 拓夫 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.56, pp.1-6, 1999-07-15
被引用文献数
1

スケジュール管理システムを用いたスケジュール調整を行うには,ユーザのスケジュール予定を表現するイベント情報が予め入力されていることが必要不可欠である.しかしながら,多くの情報の中から自分に関連するイベント情報をもれなく抽出し,それらを管理システムの要求する形式に変換,入力する作業は利用者にとって大きな負担となっている.そこで我々は,電子的に通知される電子メールや電子ニュース内の文書を対象に,知的ユーザエージェントであるイベント取得エージェントが,スケジュール関連文書の選別を行い,更に不足情報を補うことでスケジュール管理システムに入力できる定型文書を生成するシステムを提案する.本稿では,個人プロファイルを利用した選別判断機能と情報補完機能に焦点をあて,その基本的概念について述べる.An event scheduler needs event information. Event information has become electronically available in different sources i.e mailbox, netNews etc. Filtering necessary information from these sources and inserting them to the scheduler, manually by a user itself is a troublesome routine work. We propose a system wherein an agent automatically gathers necessary information on the user behalf by checking the prospective mailbox, Net News etc, arranging them to the given standard format, and finally conveying to the scheduler. And thus, reduces the user overloads. This paper also discusses the necessary issues involved e.g decision making, information-completion functions by referring user's personal profiles.
著者
白井 秀明 宇野 忍 荒井 龍弥 工藤 与志文 佐藤 淳
出版者
東北福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1.平成16年度(1)物質の基礎概念についての横断的調査:対象は小学校4〜6年生。学年末に物質の基礎概念(重さの保存や加法性など)理解度調査を行った。その結果、6年においても重さ未保存者がおり、さらに体積と重さを混同するというある種の誤概念所持が推測される誤答者も少なからずいた。(2)単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価:5年理科の「もののとけ方」単元を対象に単元終了時に、4年単元で既習の実験を再現し体積や重さについて増減同の確認する学習活動を追加した。その結果、物質の基礎概念と単元目標のいずれの理解についても一定の効果しか見られなかった。2.平成17年度(平成16年度(2)と同じ学習者)(1>単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価その1:6年「ものの燃えかたと空気」単元終了時に、乾留や燃焼などの化学変化の前後で重さと体積の増減同の確認作業をさせる学習活動を追加。その結果、単元目標のうち「二酸化炭素が火を消す働きがある」と誤答した学習者が授業後にも依然半数いた。さらに物質の基礎概念についても十分理解を促進できなかった。(2)単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価その2:6年「水溶液の性質とはたらき」単元内で、物質の仲間分けの手がかりとなる化学現象(水への溶解、燃焼など)や酸性水溶液に対する金属などの溶解現の前後で、物質の重さの変化を判断させた。体積は測定する機会を増やすにとどめた。結果、単元目標のうち水に溶けるか否かと火で燃えるか否かの関係は理解が促進されたが、物質の分類については不十分であった。物質の基礎概念については、体積と重さの混同など依然として十分に理解を深めることができなかった。しかし、これら3つの授業を受けた学習者は、横断的調査の6年生よりも物質の基礎概念についての理解は深まっていた。