著者
瀬尾 邦彦 白川 貴志 杉本 恒美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.494, pp.7-11, 2008-02-19
参考文献数
4

現在世界には多くの地雷が残存し、その除去作業が行われている。しかし既存の電磁波を使用した地雷探査法では、雨季の東南アジアなどの地面が冠水した土壌での探査が困難となる。本研究ではこのような冠水土壌中の極浅層部分の地中探査を目的とする。室内実験にて冠水土壌中での120kHzの超音波伝播を測定した結果、音速約1500m/s、減衰約-19dB/mの超音波伝播が確認された。この結果を踏まえ、冠水土壌中極浅層部分の地中映像化を行った。
著者
尾嶋 史章 近藤 博之 阿形 健司 荒牧 草平 近藤 博之 阿形 健司 荒牧 草平 白川 俊之 多喜 弘文 西丸 良一 古田 和久 吉田 崇
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では教育達成過程の国際比較を行うことによって、教育機会格差が生じるメカニズムの日本的特徴を明らかにした。特に中心においたのは、PISAを用いた青少年の学力形成に及ぼす家庭背景の影響である。入学試験による選抜と学校の階層構造、学校外教育など異なる学校教育システム下における家庭背景と生徒の学力形成との関係を分析した結果、日本を含めた東アジアの国々は欧米諸国とは異なる教育達成過程を持つことが明らかになった。
著者
伊勢 雄也 恩田 光子 三浦 義彦 島崎 真知子 川田 佳子 萩原 研 片山 志郎 菊池 有道 亀井 美和子 小林 宏司 白神 誠
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.6, pp.1021-1025, 2007 (Released:2007-06-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2 5

The contents of pharmacist interventions, which were carried out by the ward pharmacists in their routine pharmacy service activities, were sorted and analyzed to evaluate the contributions of pharmacists. In the ward where pharmacists were stationed, there were a total of 196 cases of pharmacist intervention. The prescription was changed in 170 cases, giving a rate of prescription change of 86.7%. The breakdown of the pharmacist intervention was as follows: “efficacy/safety”, 106 cases, followed by “dosage regimen” (48 cases) and “compliance” (10 cases). Cost savings achieved during the investigation period were calculated to be 440,639 yen, and cost avoidance was valued at 1,941,847-3,883,695 yen using the Diagnosis Procedure Combination (DPC). The results of the present investigation showed that pharmacists contribute to through not only their pharmacy services, but also through the promotion of proper drug use and risk management, thereby contributing to hospital management through cost savings and avoidance.
著者
白濱 圭也 本多 謙介
出版者
慶應義塾大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究は、ナノポア中ヘリウム同位体混合液のエネルギー離散化を利用して超低温を生成する新手法を開発することと、ヘリウム3を用いた準粒子スピントロニクスを開拓することを目的とする。ポーラスアルミナの表面に金を堆積させ、細孔が直径10nm程度まで狭窄化することに成功した。この手法を追求することで、エネルギー離散化が顕著に表れる直径5nm程度のナノポアアレイの作成手法を確立できる見通しが立った。
著者
白石 小百合
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、幸福度の高い社会の構築との問題意識から、人々の幸福に対するとらえ方を定量的に把握するとともに、人々の幸福度とワーク・ライフ・バランスとの関係を解明すべく、マイクロデータを用いた実証分析を行うことにより、近年注目されるワーク・ライフ・バランスのあり方とその効果的な施策について検討を行うことを目的とする。
著者
白川 美也子
出版者
昭和大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的はDV等のストレスやトラウマをもつ妊産婦の精神医学的・心理学的実態と、それらか新生児の心身の状態および発達に及ぼす影響について産前から産後の母子を追跡調査して明らかにすることである。このたび昭和大学新生児コホートに参加することになり、特にオキシトシンの測定が可能になった。オキシトシンは胎児の成長や発達、出産後のアタッチメント形成の双方に関連があることで知られており、さらに抑うつや不安で女性において低下することが知られている。参加者の中から本研究に同意が得られたものに、妊娠初期・中期・後期における採血を行い、オキシトシン濃度を測定する。初期には抑うつや不安、児へのボンディング、知覚されたストレス等の調査を行い、関連の可能性がある要素としてセルフエスティーム、ソーシャルサポート、ライフスタイルの調査を行う。中期にMINIを施行して現在および過去の主だった診断名をつけ、出産後に新生児行動評価と母子相互作用の評価を行い、ストレスやうつ、不安からくる自己調節障害の現れとオキシトシンの関連を確認することとした。さらに1か月の時点での身体的発達と、6か月の時点での養育者の育児ストレスと子どもの気質を調査することによって、妊娠時のストレスや不安がうつが、胎児の成長発達やその後の母子相互作用に関連するか、それがオキシトシンにyって媒介されていつかをみる。また社会福祉施設で生活する周産期等にDV被害をうけた女性のデータとも比較可能な部分は比較していく。現時点で発達コホート中の母親で同意がとれたケースが100例程度あり、また社会福祉施設でより簡易な調査を行っているケースも100例程度ある。今後、オキシトシンのデータを得て、順次母親のメンタルヘルスと関連する要素や、オキシトシンデータとの関係、その後の発達や母子相互作用や気質等に及ぼす影響を順次解析していく。
著者
坂田 浩章 水田 博志 白石 稔 北川 敏夫 大島 隆志
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.347-349, 1987-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Traumatic myositis ossificans is well known to occur in the muscle hematoma as a result of a contusion or a strain.An 18-year-old male of traumatic myosits ossificans after contusion on his right anterior thigh while playing rugby football was reported. Five and seven days after the first injury he played rugby football and reinjured the same area. Three weeks after the reinjury he had increased anterior thigh pain and limited motion of the knee. When examined, the right quardriceps was tender and swollen in the antero-mid thigh. Flexion of the knee was about 80 degrees due to pain. Roentgenograms showed linear and cloudy calcification in the quardriceps muscle. His knee was immobilized, and he was given a non-steroid antiinflamatory agent for two weeks. After pain relief rehabilitation began with exercise to increase the range of motion. Four months after the first injury, the patient had no pain and limitation of knee flexion.Adolescents actively involved in contact sports are at risk for muscle trauma, which can results in myositis ossificans. The development of traumatic myositis ossificans is related to the severity of the quardriceps contusion.Recognition and appropriate therapy can reduce the associate disability.
著者
白銀 夏樹
出版者
広島文化学園大学
雑誌
広島文化短期大学紀要 (ISSN:13483587)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.133-143, 2008

Theodor W. Adorno, philosopher, musicologist and social theorist, was one of the most brilliant radical thinkers. He criticized the irrational in mass culture and named this "culture industry". And he required that people awake the irrational and themselves included in this. To show Adorno's thought on "media", this study relates Adorno's criticism on the relation between culture industry and TV media to his aesthetic thought and educational thought. This study reveals the implication in Adorno's thought, for the opposition to the irrational in TV media, we must awake to "ideologies and stereotypes" in TV programs through the education with TV media, and we must experience the TV program which is recognized as work of art.この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
白山 映子
出版者
慶應義塾福沢研究センター
雑誌
近代日本研究 (ISSN:09114181)
巻号頁・発行日
no.25, pp.233-257, 2008

研究ノート一. はじめに二. 国際ジャーナリスト頭本元貞三. 第一回太平洋問題調査会における頭本発言三-一 「太平洋問題調査会」発足三-二 日本の移民政策 : 朝鮮と中国について三-三 米国への発言 : 排日移民法と軍事力示威批判四. 第三回太平洋問題調査会における頭本発言四-一 頭本の中国観四-二 頭本の朝鮮観四-三 頭本による京都会議総括五. アメリカでの遊説活動六. おわりに
著者
白木 洋平
出版者
立正大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では東京都周辺域を研究対象地域,1997年から2006年までの夏季12時から18時までを研究対象期間とし,東京都周辺域における熱環境の違いが対流性降雨の頻度に与える影響について相関分析による統計的評価を行った.次に,研究対象地域内にて最も都市が発展している東京都に着目し,熱環境の他に建物パラメータを加えて再度相関分析を行った.
著者
林 政彦 白石 浩一
出版者
福岡大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

対流圏エアロゾルの観測に適した気球搭載型粒子計数装置を開発した。この装置を用いて福岡上空の大気エアロゾルの成層圏までの鉛直分布観測,偏光解消度観測を含む3波長ライダーによる光学特性の観測を実施し,その比較解析を行ってきた.福岡上空の境界層から成層圏までのエアロゾルの粒径分布・濃度その変動についての情報を得ている.これまでのところ,ライダーによって観測される自由対流圏の偏光解消度の高い層が粒径数マイクロメータ程度の巨大粒子をふくむエアロゾル群として存在していること,自由対流圏の非球形粒子を含むエアロゾル層が,相対湿度が70%を超えるような比較的湿った状態になっていることが多いことなどが明らかになった.無人航空機を用いて,中央九州高原部のエアロゾル鉛直分布観測を久住高原で,中国大陸から輸送されてくる混合層および自由対流圏最下層のエアロゾルの粒径分布観測およびサンプル回収を北部九州雷山および唐津湾上空で行った.北部九州で春季に採取したエアロゾル粒子のSEM-EDXの組成分析により個別粒子の存在状態の解析を行った.これらの知見と,衛星からのリモートセンシング情報の解析結果との比較検討を行っている.その結果,これまでに,日本上空に輸送されてくるまでの間に鉱物粒子と海塩成分と内部混合した変質粒子が,雲過程を経ないで形成されるのは,混合層が発達するとともに,混合層温度が海面温度より低い状態にあることが明らかになった.この結果から,海面による加熱と水蒸気,海塩粒子にともなう海上霧の形成が鉱物-海塩混合粒子形成を促進する重要な条件になっていることが示唆された.
著者
白田 由香利
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-7, 2009-11-13

本論文では,商品の配色イメージに対する感性評価を消費者が行う際,消費者の配色イメージに対する感性の類似度を表現する尺度として,主成分分析を用いることを提案する.インターネット上の膨大な数の商品群の中から,自分の感性に合った配色イメージのものを検索することは容易ではない.検索の際,アドバイスをしてくれるアドバイザーがいると検索のコストを軽減することが可能となる.しかしながら,アドバイザーの感性が自分の配色イメージの感性に類似しているか否かを示す,尺度およびその測定法があることが望まれる.本論文の提案は, warm および soft の 2 因子から求められる主成分軸の傾きの角度を,類似の尺度として利用することである.この手法により,婦人靴の配色イメージに対する感性の類似度を測定した.In the paper, it is proposed to use principal component analysis as measurements for affective impression (Kansei) similarities when consumers evaluate color image of the product. When we retrieve a lot of products on the Internet, it is very difficult to select ones with impressive color image. If advisors on the Internet give us their recommendations, the selection would cost much less than while browsing alone. However, the advisor's Kansei will then have to be similar to the consumer's Kansei. Therefore measurement of Kansei is required. I propose that as the measurement we use the inclination angle of the obtained principal component axis from two variables, warm and soft. By the measurement, I evaluate color image Kansei similarities of shoes for women among respondents.
著者
山崎 博子 本多 一郎 板井 章浩 白岩 裕隆
出版者
独立行政法人農業技術研究機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ジベレリン(GA)およびGA生合成阻害剤(UCZ)処理がネギの分げつ発生に及ぼす影響を調査した結果、分げつの発生はGA処理で促進、UCZ処理で抑制され、UCZによる抑制効果はその後のGA処理によって打ち消された。分げつ性の異なる複数のネギ品種について、内生GA濃度、GA関連遺伝子の発現量およびGAに対する感受性を調査した結果、分げつ性と内生GA濃度との間には正の相関はなかったが、GA処理による分げつ促進作用は、分げつ性の強い品種ほど強く発現した。これらの結果から、GAに対する感受性の違いがネギ品種の分げつ性を決定する重要な要素となっている可能性が考えられた。