著者
澤井 亮 原田 博司 白井 宏 藤瀬 雅行
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.1187-1197, 2001-07-01
被引用文献数
3

一つの機器で複数の無線通信システムの同時処理を可能にするマルチモード・マルチサービスソフトウェア無線通信(MMSR:Multi-mode & Multi-service software Radio communications)システムが提案されている。本論文では, このようなシステムを一つのシステムクロックを用いて省スペースに実現する方法として, 稼動するシステムのシンボル(チップ)レートに応じてシステムクロックを決定し, その一つのシステムクロックをすべてのシステムに効率良く配分する適応マルチサンプリング処理法を提案する。提案方式の評価には, 将来的なITSサービスに向けたMMSR無線機を設計し, 白色ガウス雑音及び1波のレイリーフェージング環境下におけるビット誤り率について計算機シミュレーションを用いて評価する。
著者
岡 正雄 白旗 総一郎
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.18, pp.30-40, 1965-02
被引用文献数
1

"Koraiebi" Penaeus orientalis KISHINOUYE, from the Yellow Sea was studied especially on the manifestation of maturity of its ovary by the examination of the preparing sections of the ovary. For this purpose, the ovarian eggs were first classified as follows from their morphological characteristics according to the degree in advancement toward ripeness: 1. Early nucleolus stage: The small nucleoli (plasmosomes) lie scattered in the nucleus. 2. Later nucleolus stage: The nucleoli are gathered into one or two bodies of a conspicuously large size. 3. Pre-yolk stage: The nucleoli grow long on the periphery of the nucleus. The ovarian egg is covered with a follicle layer. 4. Primary yolk globule stage: The redivided small nucleoli arrange themselves on the periphery of the nucleus. The cytoplasm is full of yolk globules. 5. Secondary yolk globule stage: The nucleoli are linked in a ring, which then reduces to a sphere. Neutral fat is found in the cytoplasm. 6. Tertiary yolk globule stage: No nucleolus can be found in the nucleus. The nucleus is reduced by the oppression of the yolk globules. 7. Pre-maturation stage: The nucleus disappears, while a water-soluble jelly-like substance appears on the circumference of the cytoplasm. 8. Maturation stage: No sample could be obtained, so the examination is left to a future study. The preparing sections were made of the anterior dorsal part of the ovary -where ovarian eggs developed most rapidly in the whole ovary- which was the part representative of the maturity of the whole ovary. Utilizing those sections, we obtained the average containing ratio of the ovarian eggs at every stage in one oviferous pouch of the ovary. Next, the maturing stages of the ovarian eggs were weighted 1, 2, 3, ……7, respectively and were expressed quantitatively. The weighted average, obtained from the calculation by multiplying these weights by the containing ratios of the respective stages, was represented as the maturity of the ovary. From this expression, the degrees of maturity of the ovary were obtained in order of dates of collection, and the tendency formed by them was extrapolated. The estimated date that the ovary attained to the ripe phase corresponded to the reported actual date of ripeness.1964年,黄海において漁獲されたコウライエビの卵巣切片の標本から卵巣熟度を表現することを試みた. 先づ卵巣卵をその特徴的形態からつぎのように分類した. (1)仁前期:卵径0.1-0.2mm,核内には小仁が散在する. (2)仁後期:卵径0.2-0.3mm,核内には大型仁がみられる. (3)前卵黄期:卵径0.3-0.5mm,仁は核壁にそって伸びる,部厚い卵上覆がみられる. (4)第1次卵黄球期:卵径1.8-2.5mm,小仁が核壁に並び,卵黄小球が細胞質内に充満する. (5)第2次卵黄球期:卵径の変化認められず,仁は環状につながり次第に縮少して球形となる.細胞質内には中性脂肪があらわれる. (6)3次卵黄球期:卵径はかわらない.仁はみられなくなる.核は圧縮され,中性脂肪は細胞質周辺にあつまって塊状となる. (7)前成熟期:卵径の変化は認められない.核は極端に縮少,あるいは消失,細胞質周辺にはゼリー状物質が充塡されている空胞がみられる. 成熟期卵(8)については標本の入手が出来なかった. 卵巣の各部分における成熟の違いをしらべたところ頭胸部に近い背部が一番速く成熟してゆくことがわかった.しかし,他との違いは卵巣卵で一階級程度の違いしかなく,他の部分はほとんど均一であるので平均的にみるといづれの場所を卵巣熟度として代表してもさしつかえないので背部の前の位置を代表的切片製作位置として定めた. 切片の熟度に関しては卵巣卵を分類順に1,2,………7,8,と重みをつけ切片標本内における卵巣内卵嚢あたりの階級別卵巣卵の含有率に対してそれぞれを加重しこれらの総平均を求めて総括的に表わした. この表現法を用いて経時的に卵巣成熟過程を追跡しそれを外挿すると排卵は5月上旬から中旬におこることが推定されたが実際の報告と一致したのでこの表現法は適切であったといえる.
著者
川村 英輔 田邊 眞 高田 陽 室田 佳昭 白石 昭彦 高柳 典弘 鶴橋 亨 鈴木 一好 西村 修
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 = The Japanese journal of swine science (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.117-127, 2012-09-28
被引用文献数
1

反応槽下部からの曝気によりpHを調整し,反応槽内に浸積させたステンレス製の付着部材表面にMAPを成長させて結晶状のリンを回収した。使用した付着部材は,直径と高さが異なる4種類のステンレス製の網カゴを4重にしたものを用いた。ふん尿分離豚舎汚水及びふん尿分離豚舎汚水を脱水機にて脱水処理した脱水ろ液を供試した。豚舎汚水を用いた場合,リン結晶化率は,平均で66%を示し,結晶化リン量あたり回収リン量(リン回収効率)は,平均で8.2%となった。一方,脱水ろ液を用いた場合,リン結晶化率は,平均で83%を示し,リン回収効率は,平均で26.7%となった。また,両汚水の付着部材へのリン負荷量を2.0kg/m2とした場合,豚舎汚水は0.7~0.9kg/m2,脱水ろ液は3.0kg/m2のMAPが回収可能であった。これは,付着部材表面積を拡大したことと豚舎汚水を脱水処理することでSSが低減し,pHの上昇度合いが高まり,リン結晶化率が改善し付着部材表面での結晶成長が促進されたことによるものと考えられた。
著者
白木 洋平 近藤 昭彦 渡来 靖
出版者
環境科学会
雑誌
環境科学会誌 = Environmental science (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.472-479, 2011-09-30

近年,都市化が進展している関東地方ではヒートアイランド現象の影響による気温の高温化が年々顕著になっており,社会的な関心を集めている。このヒートアイランドの実態を把握する手段の一つとして,同時期同時刻の観測データを面的に取得することが可能な衛星リモートセンシングより推定される地表面温度データを利用する方法がある。そこで,本研究ではNOAA12およびNOAA14のAVHRRから作成した地表面温度のコンポジット画像を用いることで,関東地方におけるヒートアイランド現象の実態把握を行った。対象期間は1997年から2001年の5年間,ヒートアイランドが顕著に発生する冬季明け方(1月,2月の午前3時から午前6時を対象)と,比較対象として夏季明け方(7月,8月の午前3時から午前6時を対象)を選定した。次に,関東地方の地表面温度は都市の影響を最も受けていると考えられることから,都市域の分布と地表面温度の関係についても評価を行った。<BR>その結果,夏季明け方の地表面温度分布の形成には都市域の分布が大きな影響を与えていたが,冬季明け方の地表面温度分布の形成には都市域のみならず関東地方を取り巻く山地の斜面中腹に発生している斜面温暖帯が大きな影響を与えていることがわかっ
著者
斉藤 史郎 泉谷 正伸 白木 良一 石黒 幸一 藤岡 俊夫 長久保 一朗
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.1777-1780, 1994-12-20
被引用文献数
1 1

症例は31歳,男性.18歳時,自慰行為によりナイロン製のつり糸を尿道より挿入してとれなくなるも放置.最近排尿痛が激化したため受診した.レントゲン写真上膀胱内に巨大な結石が存在し,超音波検査にて両腎に著明な水腎症および実質の非薄化を認めたため,入院のうえ膀胱切石術にて結石を摘出した.結石は大きさが10.5×7.5×7.5cmで重量360g.割ったところ中より全長3メートル以上にもおよぶつり糸が認められた.術後も血清 BUN 28.4mg/dl,CRTNN 4.1mg/dlと高値であり,これは術後6ヵ月経過しても改善はみられなかった.本症例は膀胱結石により腎機能障害が生じた比較的まれな症例であり,またこの膀胱結石は検索し得た範囲内では,現在までに報告されたもののうち最大のものである.
著者
白山 竜次 郡山 啓作
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.427-432, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
15
被引用文献数
7

キク電照栽培における効果的な電照技術を確立するために,電照時間帯が花芽分化抑制効果に及ぼす影響を,限界日長の異なる夏秋ギクおよび秋ギクを用いて調査した.夏秋ギク‘岩の白扇’を用いて電照時間帯と花芽分化抑制効果を調べた結果,電照の効果が高い時間帯は暗期の中心ではなく,後夜半であった.そこでシェードを用いて‘岩の白扇’の暗期開始時刻を早めたところ,電照効果の高い時間帯が早くなった.次に秋ギク‘神馬’を用いて,暗期の中心を0:00に固定した日長12,10および8時間の3区で電照効果の高い時間帯を検討したところ,日長の長い区ほど電照効果の高い時間帯が後夜半にずれる傾向が認められた.このことから,電照効果の高い時間帯は暗期開始からの経過時間と関係があり,‘神馬’の場合は,暗期開始から9~10時後が電照効果の高い時間帯であると考えられる.また‘岩の白扇’と‘神馬’の電照効果の高い時間帯を比較した結果,‘岩の白扇’は,暗期開始から電照効果の高い時間帯までの時間が短い傾向にあり,品種ごとの限界日長との関連性が示唆された.
著者
村上 真一 川村 智浩 二村 文章 打矢 聡 天白 竜一 谷治 行夫 中柴 康隆 摺澤 雄治 川上 幸也 中野 隆 武藤 信彦 繊原 弘三 河野 明啓 織田 英嗣
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.23, pp.49-54, 1996-03-19
被引用文献数
2

A 2/3-inch 760k pixel interline transfer CCD (IT-CCD) image sensor has been developed, which includes twice as many vertical pixel numbers as the conventional 380k pixel CCD image sensor within the same image format, and independent 8 vertical bus lines. These features enable the sensor to be applicable not only to NTSC system (525-line interlace mode), but also to vertical high resolution TV system (525-line progressive mode and 1049-line interlace mode). Furthermore, various application, such as dynamic range expansion mode and smear elimination mode, can be realized for its high driving flexibility.
著者
白澤 政和 増田 和高 畑 亮輔
出版者
桜美林大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

コミュニティマネジメント過程を明らかにし、それとケースマネジメントの連結で、ソーシャルワーク論の確立を目指した。その結果、コミュニティマネジメントは、「地域活動の実施とモニタリング」「地域の情報収集」「地域活動実施準備」「地域活動プランニング」「地域アセスメント」の5因子で構造化されていること、コミュニティマネジメントはケースマネジメントと同じPDCAサイクルで展開していること、ケースマネジメントでの個別ニーズへの対応から地域ニーズが抽出され、地域ニーズに対応したコミュニティマネジメントの展開により、ケースマネジメントとコミュニティマネジメントが循環していることを明らかにした。
著者
白石忠明
雑誌
鶏病研究会報 (ISSN:0285709X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.162-167, 1989-09
被引用文献数
3
著者
福島 昭治 加藤 俊男 白井 智之
出版者
名古屋市立大学
雑誌
がん特別研究
巻号頁・発行日
1990

発癌物質ならびに発癌プロモ-タ-やインヒビタ-などが相互に関連して作用することによりin vivoでの発癌がどのように修飾されるかを多重癌モデルを用いて個体レベルで総合的に解析した。F344雄ラットを用い,五種類の発癌物質,DEN,MNU,DHPN,BBN,DMHを短期間に順次投与し,その後2%BHA,0.8%カテコ-ル,2% 3ーメトキシカテコ-ル(3ーMC)を0.3%亜硝酸塩との同時投与,あるいはそれぞれを単独投与すると,前胃では扁平上皮癌の発生がカテコ-ル単独群に比較し,カテコ-ルと亜硝酸塩を同時投与した群で有意に増加した。またBHA,3ーMCの群では亜硝酸塩の同時投与による増強効果はみられなかった。腺胃では3ーMC投与による腺腫の発生が亜硝酸塩の同時投与により有意に減少した。食道においてカテコ-ル,3ーMC投与により増加傾向を示した乳頭腫の発生が亜硝酸塩の同時投与によりさらに増加した。このように酸化防止剤は亜硝酸塩の存在下では単独投与とは異なった修飾作用を示すことが明らかとなった。さらに,DEN,MNU,DHPN処置による多重癌モデルを用いて,ニンニクの抽出成分であるジアリル・サルファイド(DS)とジアリル・ジサルファイド(DDS)の発癌修飾作用を検索すると,これまで発癌抑制として注目されてきたDSは肝の前癌病変であるGSTーP陽性細胞巣と甲状腺の過形成の発生を促進させることが判明した。また,DDSは大腸と腎発癌を抑制した。その他の臓器の腫瘍の発生にはDS,DDSとも何らの修飾効果を及ぼさなかった。以上,亜硝酸の酸化防止剤への添加は酸化防止剤のもつ発癌修飾作用を相乗的に増強,あるいは抑制させ,またDSが肝及び甲状腺発癌を促進するという従来とは異なった発癌修飾作用が示された。さらに,この変動には標的臓器における細胞増殖が重要な鍵を握っていると推測された。
著者
向山 雅夫 崔 相鐵 白 貞壬 趙 命来
出版者
流通科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

従来の小売国際化の行動主体は先進国市場の先端的小売企業であったが、近年先進国市場以外の国を母国とする小売企業が国際化し始めているという動きに注目し、なぜそれが可能になるのかを明らかにした。研究の結果、以下のことが明確になった。(1)逆進出と呼ぶべき新興国企業の国際化現象が進行しつつあること、(2)逆進出する小売企業は必ずしも発展途上国を母国とする企業であるわけではなく、従来海外小売企業に進出される国を母体とする企業の国際化行動を逆進出と捉えことができること、(3)逆進出は、母国に進出した先端的小売企業と現地新生小売企業との競争的相互作用の結果としての後者の競争優位獲得によって可能となること。
著者
白井 瑞子 内藤 直子 益岡 享代 真鍋 由紀子 山本 文子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.87-97, 2004-04
被引用文献数
3

本研究では,高校生(男女)が月経をどのようにイメージしているかを,初めての月経教育時に抱いた月経観,印象に残っているトピック,および女子の月経痛との関連から調査した。提示した月経イメージ10項について因子分析を行い,困難因子(つらい,いやなもの,腹立たしい),成熟因子(女性の特質,大切・必要なもの),嫌悪因子(暗い,病気のような,汚らわしい,怖い)が抽出された。3因子の平均は,困難因子3.52±0.99,成熟因子4.01±0.94,嫌悪因子2.19±0.84であり,困難因子点は,女子の中では月経痛レベル4以上で高かった。初めての月経教育で,男子は月経を肯定的・中立的に,女子は否定的・両価的にとらえる者が多かった。また,初めての月経教育が印象深いと,月経を肯定的に受け止め,成熟因子点が高く,困難因子点,嫌悪因子点が低かった。この結果をふまえて,高校生に対して月経を健康のバロメーターとして,および性行動か活発化している現状に役立つ教育を行う必要があることを提言した。
著者
伊香賀 俊治 村上 周三 加藤 信介 白石 靖幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.535, pp.53-58, 2000
被引用文献数
23 14

Building sector has a heavy role to create sustainable society, because CO_2 emissions associated with construction and operation of buildings are estimated to be 1/3 of the whole CO_2 emissions in Japan. These CO_2 emissions were estimated from 1970 through 2050 and the following results were obtained. (1) CO_2 emission between 2008 and 2012 will increase by 15% than 1990 level. (2) CO_2 emission can be reduced by 6% between 2008 and 2012, and reduced by 40% in 2050, if the 30% energy saving, long life and environment-conscious materials are adopted to new buildings.
著者
白 尚燁
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 = Journal of the Center for Northern Humanities (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-119, 2013-03-31

Most of the Tungusic languages have two forms (inclusive/exclusive) in the first plural pronoun, depending on whether it includes the addressee or not. It is possible to divide the previous works on the morphological analysis of Tungusic inclusive forms into the following two ways: 1) Tungusic inclusive consists of the first and second person pronoun, 2) it is composed of the first person pronoun with plural suffix in it. Reexamining these two studies above, this paper aims to clarify the morphological structure of inclusive in Tungusic by focusing on inclusive forms in the personal pronoun, declension and personal suffix. In conclusion, it is presumed to be difficult to determine how to reconstruct the base element of Old Tungusic inclusive forms since there is no solid phonological correspondence to prove it at the present stage. However, the chance that Tungusic inclusive has the plural suffix in it is considered to be high like some previous works mentioned. In addition, there have been some previous studies on inclusive or inclusive-like function with plural suffix in other Altaic (Mongolic, Turkic). Therefore, there may be a possibility in composing inclusive or inclusive-like function of using the plural element in the Altaic languages.
著者
白石 成二 森田 克也
出版者
独立行政法人国立がん研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、がん患者のオピオイドに対する感受性の低下とmiRNAの変化の関係を明らかにすることである。乳がん骨転移痛モデルラットを作製し、miRNAの変化を解析した。対照と比較して2倍以上増加したmiRNAは56個で、1/2以下に減少したのは9個であった。この異常miRNAのうちlet-7についてμオピオイド受容体をDAMGOで刺激した時の活性と細胞膜での発現に対する影響を検討したが、ばらつきが多く一定の結果に至っていない。他の異常miRNAにはmiR-20a、miR-21、 miR-23b、 miR-133a、 miR-133bなどが含まれていた。
著者
白石 和行
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.50-70, 2001-03

越冬隊40名, 夏隊20名及びオブザーバー6名の総計66名からなる第40次南極地域観測隊(以下, 第40次隊)は, 1998年11月14日東京港を出港した。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ・オーストラリス」号の救援活動が組み込まれたが天候, 氷状等の条件に恵まれ, 当初計画に大きな影響はなかった。昭和基地方面での行動中は天候が悪く, 輸送, 建設等の作業に大きな影響を与えた。さらに, 強風によるヘリコプター機材の損傷のためにアムンゼン湾でのオペレーションを中止せざるを得ない事態がおこるなど, 第40次夏期行動はあわただしい動きに終始した。しかし, その他の夏期の基地設営活動や調査観測についてはおおむね所期の目的を達成し, 越冬隊を成立させることができた。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ・オーストラリス」号の救援活動が組み込まれたが天候, 氷状等の条件に恵まれ, 当初計画に大きな影響はなかった。12月21日から24日までの間に, アムンゼン湾トナー島に小型ヘリコプターを含む地学調査隊(オブザーバーを含め13名)を送り, 12月26日に昭和基地への第1便を発した。12月28日午後, 昭和基地に接岸。ただちに貨油のパイプ輸送と大型物資の氷上輸送を開始した。昭和基地への本格空輸は1月上旬の平均風速が観測史上第1位, 日照時間はわずか29時間という悪天のために輸送ははかばかしくはいかなかった。そのため, 多くの物資を氷上輸送に切り替えざるをえなくなった。夏期建設作業としては, 300kVA発電機の設置, 通路建設, 旧居住棟移設, 太陽光発電や汚水処理棟の設備工事, 第1 HFレーダーとMFレーダーの建設などがあったがこれらの進捗も悪天のために遅々としていた。1月10日にトナー島のヘリコプターが強風により破損したため, 今次隊でのアムンゼン湾地域での地学調査を打ち切り, 「しらせ」をアムンゼン湾に回航して隊員と物資を収容することにした。「しらせ」は1月25日にリュツォ・ホルム湾に戻り, 2月1日に第39次隊との越冬交代を行った。昭和基地への物資輸送は, アムンゼン湾からの回送分を含めて, 総計954トンに達した。また持ち帰り物資は287トンとなった。昭和基地周辺地域では, 沿岸露岩域, 海氷上での観測および調査等を行った。多くの調査がアムンゼン湾地学隊収容後の2月以降に実施され, 野外調査は2月17日に終了した。ドームふじ観測拠点への夏期内陸旅行は, 2月11日にS16に帰投した。復路では, 航走及び停船海洋観測を継続実施した。3月2日に中山基地(中国)とロシアのプログレス基地も訪問した。東経150度線に至った後は北上し, 3月16日に南緯55度を通過し, シドニー港への入港は3月21日であった。
著者
白井 義啓 篠島 俊史 内山 周 竹腰 昌広 津島 永吉 田端 俊英
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.3, pp.439-445, 2014 (Released:2014-03-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

The cerebellar cortex, the brain region responsible for motor coordination and learning expresses a high density of B-type γ-aminobutyric acid receptor (GABAbR). Previous in vitro and in situ studies indicated that cerebellar GABAbR may mediate multiple forms of inhibitory and excitatory modulation of cerebellar circuits. Nevertheless, the in vivo influence of cerebellar GABAbR activation is unclear. As the first step in addressing this issue, we examined how pharmacological activation of cerebellar GABAbR modulates optokinetic reflex (OKR), an involuntary cerebellum-dependent eye movement for stabilizing the retinal image against the drift of the visual scene. We injected baclofen, a GABAbR-selective agonist, or control saline into the cerebellar flocculi of adult mice and then performed 1-h OKR measurement sessions on two consecutive days. In the day 1 session, the baclofen (5 nM)-injected mice and control mice showed similar initial OKR gains and similar training-induced increases in the OKR gain (OKR adaptation). This result suggests that GABAbR activation does not affect cerebellar computation for executing OKR and formation of short-term memory for OKR adaptation. At the beginning of the day 2 session, the baclofen (5 nM or 50 μM)-injected mice showed an OKR gain higher than that achieved in the day 1 session while the control mice did not. This result suggests that GABAbR activation may facilitate the formation of OKR adaptation-related long-term memory. These findings provide a new insight into the functional architecture of the cerebellar circuits and indicate GABAbR to be a new target of pharmacological therapy against diseases with cerebellar dysfunction.