著者
藤田 茂 菅原 研次 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.840-852, 1996-05-15
被引用文献数
98

本論文では 最初に従来の分散処理システムのサービス機能を実現する種々の計算機プロセスをエージェント化して構成されるエージェント指向分散処理システムADIPS (Agent-based Distributed Information Processing System)の概念とそのアーキテクチャを提案する. 次に ADIPSの構築を支援する枠組み(ADIPSフレームワーク)を提案する. そして 目的とする機能をエージェントの協調によって自律的に構成するための拡張契約ネットプロトコルを提案する. ADIPSフレームワークの特徴は次の4つに集約される. (1)利用者要求駆動で自律的にシステムが構成される. (2)障害発生などのイベント駆動で自律的にシステムの再構成が行われる. (3)自律的なシステムの構成/再構成のために エージェントは設計者・運用技術者の知識を利用する. (4)エージェント化により既存プロセスの系統的再利用ができる. さらに 本論文では TCP/IPネットワーク環境で試作されたADIPSフレームワークを用いたエージェント指向テレビ会議システムの試作と実験により 提案した枠組みの有効性を確認した.In this paper, first, we propose a new concept of Agent-based Distributed Information Processing System (ADIPS) and its architecture, which is constructed by agentification technology of various kinds of computational processes which provide services of conventional distributed information processing systems. Second, an ADIPS Framework which provides facilities of constructing ADIPS is proposed. Third, Extended Contract Net Protocol (ECNP)is proposed to provide a protocol for cooperation to construct and reconstruct organizations of ADIPS agents. The advantages of ADIPS Framework are (1) Autonomous construction of systems driven by user's requirements, (2) Autonomous construction of systems driven by events such as system troubles, (3) Heuristics of designers and operators is used by agents to construct and reconstruct organizations of agents to deal with tasks, (4) agentification makes reusability of existing processes more efficient. Finally, a prototype of the ADIPS Framework is developed in the distributed environment of TCP/IP network protocol, and an experimental system of a TV conference system based on the ADIPS architecture is developed to validate the ADIPS Framework.
著者
白井 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.173-175, 2006-02-01
被引用文献数
2
著者
白浜 公章 松岡 悠太 上原 邦昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.414, pp.129-134, 2011-02-10

本論文では,ユーザから与えられたサンプルから,クエリーにマッチするショットを検索する映像例示型検索手法を提案する.特に,異なる撮影技法・状況で撮影された多様なショットを検索するために,'ラフ集合理論'を用いて,サンプルから複数の検索ルールを抽出する.また,少数のサンプルから検索可能なショットの範囲を拡張するために,"バギング"と"ランダムサブスペース法"を導入する.具体的には,サンプルと特徴量の次元をランダムに変更して構築した分類器によって,大きく異なるショットが特徴づけられるようになる.さらに,計算コストを削減するために,"MapReduce"という並列プログラミングモデルを用いて検索プロセスを並列化する.実験では,TRECVID 2009の映像データを対象として,本手法の有効性を示す.
著者
岩井 信彦 青柳 陽一郎 白石 美佳 大川 あや 清水 裕子 柿本 祥代
出版者
神戸学院大学
雑誌
神戸学院総合リハビリテーション研究 (ISSN:1880781X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.75-81, 2007-01
被引用文献数
1

回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者51例の日常生活活動(Activities of Daily Living ; ADL)を機能的自立度評価法(Functional independence measure ; FIM)を用いて、実際の生活の中で行っている活動「しているADL」を評価し、同時に理学療法室や作業療法室など限られた環境での潜在的な活動「できるADL」を評価し、その得点差の状況を比較検討した。その結果、入院時、低FIM群では更衣上半身、更衣下半身、トイレ動作で得点差が大きかった。一方、高FIM群では階段昇降、歩行で差が大きかった。さらにADL項目ごとの得点と「しているADL」と「できるADL」との得点の関係において、低FIM群ではその差は確認できなかったが、高FIM群においては得点が高いADLほど得点差が小さいという相関が確認された。このことから回復期脳卒中患者の「できるADL」と「しているADL」の格差の特性を知り、医療チーム全員が格差の早期発見と原因の解明に取り組んでいくことが重要であると思われた。
著者
白岩 一彦
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-31, 1991-09-30 (Released:2010-03-12)

The Paris Manuscript of the Jami' al-tavarikh of Rashid al-Din (Bibliothèque Nationale, Supplément persan 1113), adorned with 109 miniatures, is one of the best manuscripts of this work. É. Blochet put this manuscript in high esteem, considering it to have been completed in 1304-1318. However, B. Gray and other art historians opposed this, stating that the manuscript in question is of later date, namely of Timurid period. The close examinations of this manuscript both in text and miniatures in comparison with other contemporary manuscripts (Revan 1518, Hazine 1654, etc.) reveal to us the fact that this manuscript actually belongs to the earliest manuscripts of the Jami' al-tavarikh, and that it was completed most probably in 1304-1318 as was originally maintained by É. Blochet.
著者
白岩 一彦
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.55-70, 1993-09-30 (Released:2010-03-12)

The Tehran Manuscript of the Jami' al-tavarikh (Kitabkhanah-i Majlis-i Shuray-i Milli, MS no. 2294) has so far been neglected in the scholarly world in general save in Japan where some scholars used the facsimile edition of this manuscript in their scholarly articles. This manuscript was, however, only partially utilized in them, and the true value of it remains unknown to the world.This article intends to bring to light the unique features of this manuscript in comparison with other manuscripts such as Istanbul Manuscript (Revan Köškü 1518) and Paris Manuscript (Supplément persan 1113) and to prove that it is actually older and much more accurate manuscript of the Jami' al-tavarikh than the Istanbul Manuscript which has so far been considered to be the best and oldest manuscript of the same work.
著者
樋地 正浩 布川 博士 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.56, pp.9-16, 1993-06-25

協調作業を支援するシステムの構築には,協調作業の分析によるモデル化とそれに基づく記述言語が必要である.本稿では,社会学的知見に基づき協調作業を集団と集団を構成する人々,それらの人々の間のコミュニケーションの2つ面から分析を行う.その結果に基づき,協調作業とは何かを明らかにし,協調作業のモデル化に必要な要素の検討を行う.協調型計算モデルをベースとして用い,協調作業をモデル化するための自律的オブジェクトを提案する.自律的オブジェクトは,対象とその状況に応じて交信形態を選択できる自自律的なオブジェクトである.最後に,ここでモデル化した協調作業を記述するための関数を示す.It is necessary to develop computer support for cooperative work based on modeling cooperative work and a description language. In this paper we analyze cooperative work in terms of groups, members and human communication from a social science point of view. We discuss elements of a cooperative work model. Next we suggest an autonomous object for modeling cooperative work in a cooperative computation model. The autonomous object can select a communication form corresponding to communication objects. Finally, we propose some function for describing cooperative work.
著者
白土 康代
出版者
別府史談会
雑誌
別府史談
巻号頁・発行日
no.24, pp.75-87, 2011-03 (Released:2011-07-27)
著者
白石 光昭 杉山 和雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.117-124, 2002-05-31

情報技術の進歩により,ワークスタイルが徐々に変化し,それに応じてオフィス形態も変化し始めている。しかし,業務を遂行していくためにはワーカー同士のコミュニケーションは基本である。本研究では,これまで設計者の経験あるいはユーザーの一方的な要求で設定されてきた,コミュニケーションを行う場所である会議室数の算定に待ち行列理論を応用した算定法を提案しようとするものである。まず応用するための基本事項を整理し,それをもとに実際のオフィスにおいて使用状況(会議開始時間,会議時間,会議への参加人数)を調べ,待ち行列の理論式を応用できることを確認した。次に算定の目安として,「会議室が塞がっている確率」を提案している。また,ワーカーの会議室数への不満を調べ,「会議室が塞がっている確率」との関係を調べた。以上から,現在の会議室の使用状況をもとに「会議室が塞がっている確率」を求めることで,ユーザーに提案するための会議室数の目安を得ることが可能となった。
著者
白神 浩志 シラガミ ヒロシ SHIRAGAMI Hiroshi
出版者
東北芸術工科大学
雑誌
東北芸術工科大学紀要 = Bulletin of Tohoku University of Art and Design
巻号頁・発行日
vol.18, pp.38-46, 2011-10-31

This report describes video game market trends by data on Japan, North America, and Europe, in 2001- 2010 ( based on "Famitsu Game Hakusyo 2005,..,2011") and shows the main factors of the trends. In this paper, the global video game market includes 1) household games, 2) online games, 3) mobile phone games and 4) pc package games. In 2004-2009, market size and share of 2)& 3) increased and 1)'s share decreased. Though 1) kept the major portion of the video game market, the market size increased to the 2008 peak, then decreased. In Japanese market analysis, in addition to above 1), 2) & 3) ategories, 4) commercial games and 5) social games are applied. 4) decreases but 5) is highly growing to almost exceed the household game market size in 2011/1st, 2nd quarter. NDS and Wii, evolutional game consoles, intended to expand gaming population achieved the peak of household game market in 2008 in the world, but it shrinks now. Recent market trends are the shift on delivery method from package type to online type and the shift on business model from fixed-fee model to freemium model. There seem to be two reasons for these trends. One is the 6 years model-change timing of game consoles. And the other is the shift of user's taste to the new play style known as "social game". Therefore the recent game market trends might continue to shrink traditional household game market. Keywords: ソーシャルゲーム、ゲーム市場、NDS, Wii, freemium model
著者
白銀 敏枝
出版者
広島修道大学
雑誌
広島修大論集. 人文編 (ISSN:03875873)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.249-268, 2004-09-30
著者
白河 次郎 [シラカワ ジロウ]
出版者
第五高等中學校龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.12, pp.[附]1-[附]24, 1892-12-25
著者
瀬川 純 数野 憲二 松岡 正人 白波瀬 一朗 尾崎 正邦 松田 真人 冨井 由文 北野 正彦 黄瀬 正博
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.63-70, 1995-01-15

A seried of 1,8-disubstituted 6-fluoro-4-oxo-7-piperazinyl-4H-[1,3]thiazeto[3,2-a]quinoline-3-carboxylic acid derivatives was prepared and evaluated for antibacterial activity. In the 7-piperazinyl series, addition of a fluorine at C-8,which increased the in vitro activity for the 1-hydrogen and 1-methyl analogues and decreased it for the 1-phenyl analogue, improved the in vivo activity of all the analogues. Introduction of a methoxy group at C-8 of the 1-methyl-7-piperazinyl analogue also improved its in vivo antibacterial activity. The effect of 8-substituents on the in vitro and in vivo antibacterial activity of the 1-methyl-7-(4-methyl-1-piperazinyl) series is also discussed.
著者
森 博志 白鳥 和人 星野 准一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.369-378, 2010

We propose a wellness entertainment system using trampoline interface. In this system, we use a mini trampoline as the input device. The system enables the user to move and jump freely in VR space by exaggerated movement corresponding to walking or jumping on the mini trampoline. Improvements in exercise motivation and support for continuous exercise are achieved in our system, since it is possible to enjoy strolling through a virtual space, which is usually difficult to experience, by exercising on the mini trampoline without injury to the user's joints