著者
福田 健治 湧田 尚樹 武村 有祐 八尋 龍巳 山本 聡 本永 英治 安達 忍 井上 亨
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
脳血管内治療 (ISSN:24239119)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.80-85, 2020

<p>【目的】宮古島は人口約54600 人であり,那覇から約300 km 南西に位置する.石垣島などを含めた先島諸島では,沖縄本島へのヘリ搬送は人的,時間的負担が大きいことから,緊急症例も含めたほとんどの疾患に対して地域完結型医療が求められている.宮古島における脳血管内治療医着任前後における治療数の変化および先島諸島における脳血管内治療普及の取り組みを報告する.【方法】着任前を前期:2013 年9 月から2016 年3 月,着任後を後期:2016 年4 月から2018 年9 月とし,後方視的に調査した.【結果】全脳神経外科手術における脳血管内治療は,前期5.9%(11/188 例)から後期13.6%(24/176 例)に有意に増加した(p=0.01).脳動脈瘤や頚動脈狭窄症において,直達手術の難易度が高くなる症例を中心に血管内治療を選択したことが症例数の増加の主要因であった.急性期主幹動脈閉塞に対する再開通療法において,後期群では来院から穿刺(中央値137 分 vs 217 分,p=0.01)および穿刺から再開通(中央値67 分 vs 112分,p=0.01)までの時間が改善した.石垣島にある県立八重山病院とも連携し,3 例の破裂脳動脈瘤の治療が行われた.【結論】先島諸島における脳血管内治療の必要性は高く,今後も安定した脳血管内治療医の定着およびさらなる発展が重要である.</p>
著者
劉 超 福田 健(劉 町 好雄
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.29-40, 2004
被引用文献数
14 189

外気功治療法は、中国の中医伝統治療法の一つである。流動大手印は、仏家の手印と道家の指訣から発展してきた治療行為の内の一つである。この気功法は、特に、手、指の活動における各姿勢の順番を組み合わせ、また、意識を心の感覚によって、心身統一させる外気治療法である。ここで流動大手印におけるいくつかの難病の治療結果(アトピー性皮膚炎、緑内障、糖尿病その他)を示し、また、流動大手印の考え方を紹介する。
著者
福田 健一 フクダ ケンイチ Kenichi Fukuda
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-15, 2011-08

本稿では、雇用における女性保護を男女雇用機会均等法の旧法と新法との比較を中心に論じていくことにする。雇用における女性保護は1972年(昭和47年)に「勤労婦人福祉法」が制定、施行されて保護が拡大していった。国連で成立した女子差別撤廃条約を批准するために1985年(昭和60年)に男女雇用機会均等法が制定、施行された。法律の制定にあたって、旧来とは異なった考え方を取り入れていった。また、それらの考え方も労働基準法にも反映されて妊婦の育児時間、出産前後の育児休暇の規定なども取り入れられた。しかし、この均等法が施行されたが女子差別撤廃条約を批准したことと、1985年(昭和60年)が国連で規定した「女性の10年の最後」の年にあたるためによく議論、検討を重ねて制定、施行したとは言いがたい。なぜなら、多くの「努力目標」があり司法、行政などにより企業が違反してもそれに強制力を持って解決できないようになっている。これでは男女雇用機会均等法の現実的な運用に限界があると言わざるをえない。だから、その後の1999年(平成11年)、2007年(平成19年)の改正で企業の禁止項目を増やし、男女平等を基本としながらも女性保護を進めてきた。少しずつ改善されてきているが現状としては、社会の指導層の中の女性の比率は依然として低いままである。どうして、いまだにそういう状況が継続しているのか。アメリカやカナダの事例も含めて真の男女の雇用における平等を論じて行くことにする。
著者
大田 昌幸 杉本 周 福田 健介 廣津 登志夫 明石 修 菅原 俊治
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.2_129-2_139, 2011-04-26 (Released:2011-05-26)

本稿では,インターネット上の小規模な観測アドレス空間(Darknet)を用いて,その近隣のアドレス空間へ到着する異常パケットの振る舞いを推定できる可能性を示す.我々はこれまで,各組織の断片的未使用アドレス空間に到着する異常パケットの振る舞いを観測することで,近隣のアドレス空間に到着する異常パケットを推定・防御する分散協調監視アーキテクチャを提案してきた.異常パケットの振る舞いを推定するには,小規模な観測アドレス空間とその近隣へ到着する異常パケット間の時系列相関強度を調査する必要がある.そこで,アドレス空間をスキャンする異常パケットを対象に,Darknetの観測空間を小規模なサブ観測空間に分け,そのサブ観測空間の間の時系列解析から相関強度を求めた.さらに,サブ観測空間のサイズを変更させ,その相関強度のサイズ依存性を調査した.その結果,十分小さなサブ観測空間でも,近隣へ到着する異常パケットの振る舞いを推定できることが分かった.また,特定の観測位置をベースとした解析を行うことで非常に高い相関強度を得られた.これらの結果から,小規模な観測空間を用いる分散協調監視アーキテクチャでも異常パケットの振る舞いを推定できる可能性が示せた.
著者
福田 健介
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.2_23-2_32, 2013-04-25 (Released:2013-08-25)

本論文ではインターネットバックボーンにおける異常トラフィックについて説明し,それらを効率良く検出するための種々の異常検出アルゴリズムを紹介する.さらに,公開されている10年にわたる国際線バックボーントラフィックデータに対して,複数の異常検出アルゴリズムを適用した結果をもとにバックボーントラフィックにおける異常の振る舞いについて説明する.
著者
福田 健志 太田原 康成 西川 泰正 遠藤 英彦 佐藤 直也 山野目 辰味 小川 彰
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.11, pp.745-747, 2003-11-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10

A 38-year-old man complained of headache and nausea after traveling by aeroplane. On physical examination, high fever and nuchal rigidity were found. Computed tomography showed pneumocephalus. Magnetic resonance imaging showed sphenoid sinusitis. Cerebrospinal fluid examination revealed purulent meningitis. The patient was medically treated using antibiotic agents. The pneumocephalus disappeared and the purulent meningitis was resolved. We suggest that the barotrauma resulted in the pneumocephalus and purulent meningitis. Barotrauma is a potential cause of pneumocephalus, especially if the patient has parasinusitis.
著者
中山 正人 福田 健一 荒木 拓人 恩田 和夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.213-220, 2005-02-01
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

The secondary batteries for the electric vehicle (EV) generate much heat during rapid charge and discharge cycles, when the EV starts quickly consuming the battery power and stops suddenly recovering the inertia energy. The generated heat increases significantly the cell temperature and causes possibly bad influences on the battery performance and the safely requirement. So we have studied the thermal behavior of nickel/metal hydride (Ni/MH) battery during rapid charge and discharge cycles, applying our previous battery thermal model, which have been confirmed to agree with the experimental results at smaller charge current than the rated current. The heat sources by the entropy change, the hydrogen occlusion and the side reaction have been referred to the published data, and the overpotential resistance and the current efficiency, the ratio of main reaction current to charge current, have been measured experimentally through the rapid charge and discharge characteristics with constant current. By using these data our thermal model for Ni/MH battery has estimated its temperature increase, which agrees well with the measured temperature rise, with the root mean square error of 1.5°C and 2.1°C for charge and discharge cycles, respectively.
著者
高田 敏弘 青柳 滋己 栗原 聡 光来 健一 清水 奨 廣津 登志夫 福田 健介 菅原 俊治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.115, pp.169-176, 2002-11-28
参考文献数
18
被引用文献数
2

本論文は,入出力機構を持ち現実空間に遍在する実体を基本構成要素とするシステム・プラットフォーム,Organic Entia について述べる.本システムは,実空間中の物体に起因する情報を主な対象としたアプリケーションの構築と,その際の自律構成を第一の目標に置く。更に本システムを基盤として,実空間中の環境データと人とを結ぶHuman-Environment Interface を確立することを目指している.本稿の後半では,Organic Entia の実現の基盤となるロケーションモデル,cell-proximity model を紹介する.In this paper, we propose Organic Entia, an open architecture for real-space com-puting.It focuses on objects in real-space rather than information in digital (cyber) space. The key requirements for this system are ability to handle location infor-mation without pre-configuration and to implement interfaces between real-space objects and people. We also introduce a novel location model based on cells and proximity measure.
著者
清水 淳子 林 康夫 福田 健二
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.865-868, 2008
被引用文献数
1 2

Koganei Cherry Street is located along Tamagawa canal in Tokyo and designated as a national cultural property. However, in recent years decline of cherry trees of this street is concerned about shading from surrounding other trees and incidence of wood-rot disease. We tried to survey the current condition of wood-rot fungi distribution on the cherry trees and to examine the effect of shading on the fungal occurrence. The survey was conducted five times through 2005 to 2007, identifying the fruit bodies of wood-rot fungi and measuring the tree size and the proportion of shaded canopy. In 2007, fruit bodies of wood-rot fungi composed of 38 species in 28 genus were found on 51.5% of 666 cherry trees. Shading did not show significant effect on the occurrence of fruit bodies. On the other hand, tree size had a significant effect and the larger trees suffered form wood-rot disease more frequently than smaller trees.
著者
清水 淳子 林 康夫 福田 健二
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.128-129, 2007-07-31
被引用文献数
2
著者
福田 健二 宝月 岱造 鈴木 和夫
出版者
日本林學會
雑誌
日本林学会誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.p289-299, 1992-07
被引用文献数
14

マツ材線虫病における病原性発現のメカニズムを明らかにするため, 病原性の異なる2系統のマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)と, ニセマツノザイセンチュウ(B. mucronatus)をクロマツ苗に接種し, 木部柔細胞の細胞学的変化と通導阻害(キャビテーション)とを時間的, 空間的に比較した。強病原性のS6-1系統を接種した場合, 木部放射組織柔細胞および軸方向柔細胞の脂質の消失, 細胞質の変性, およびそれらに続いて木部通導阻害が広範囲に生じ, 形成層が壊死して苗は枯死した。弱病原性のC14-5系統接種および非病原性のニセマツノザイセンチュウ接種では, 細胞生理の変化と通導阻害は形成層近傍を除く限られた範囲にのみ生じ, 葉の水分生理状態に変化はなかった。一方, キャビテーションを誘導するとされる蓚酸水溶液で処理した苗は, 広範囲に木部柔細胞の変性と通導阻害を生じ, 旧葉の変色, 当年枝の萎凋という, 材線虫病特有の病徴を現した。以上のことから, マツ材線虫病では木部柔細胞の変性, 通導阻害の順に病徴が進展し, 形成層の壊死と通導阻害が広く生じた場合に枯死にいたることが明らかにされた。
著者
福田 健一 フクダ ケンイチ Kenichi Fukuda
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.47, pp.13-23, 2012-08

本稿では、雇用管理に於ける女性の人権保護を主としてペイ・エクイティの視点から分析解明しようとするものである。それは、同一価値労働では同一賃金を支払うとの考え方によるものである。それは、男女の差別があってはならない。男女の別なしに同一価値労働では同一賃金を支払う必要があるのである。しかし、現実には男女の差別があり、同一価値労働で同一賃金が成立しているとは言えない。法的には労働基準法(以下労基法)第4条で「女性の平均勤続年数が男性より短いこと、女性の多くは主たる生計維持者ではないこと、といったような女性のおかれた平均的な状況や先入観に基いて差別的取扱いをすることを禁止しているものと解釈されて…現行条文のまま100号条約の要請を満たしている」と言及している。国際労働事務局(以下ILO)は日本に対して「男女同一価値労働同一報酬原則を明確に表現する規定とするために法改正の措置を取るように求める」と指摘している。つまり、法的にも諸外国と比して遅れている状況下になる。また、労基法で規定しているように「女性の勤続年数の短さ」「主たる生計維持者」でないことが、実際の差別が生じている背景になっている。現実として、年下の高卒の男子現業職が年上の先輩である大卒の女子事務職よりも給料が高いことは一般によくあることである。企業はこの不公正な現状に対して、職務内容の違いで説明をしている場合が多い。つまり、ペイ・エクイティを実現するには違った職務内容でも比較対照できる基準を作る必要がある。具体的にはケアワークなどの典型的な女性職とされる職務と建設技術者などの典型的な男性職との職務の分析と評価を正確に比較対応しなければならない。その結果、公正な正当な賃金に是正させることを行い、性別職務分離での性差別賃金を是正し異なる職種、職務の職務評価を行う必要がある。職務評価の方法としては、労働環境、責任、負担、技能の評価要因により性差別無く中立的に行う必要がある。評価内容としては、職務の性質である。それは個人が所持する技能ではなく、職務を行うのに必要な技能であり人事考課とは異なるものである。欧米では、特に30年以上前から法制化されており、その日本への適応も念頭に考察して日本の女性雇用に於けるペイ・エクイティを論じて行くことにする。Women's human rights protection concerning employment management is analyzed and explicated from the viewpoint of pay equity in this monograph. A worker must receive equal remuneration for work of equal value. Sexual discrimination shall not affect remuneration. The same remuneration must be paid for work of equal value irrespective of sex. However, sexual discrimination exists in reality and pay equity has not been fully enforced for work of equal value. The legal announcement that "women must not be treated discriminatorily from the biased conceptions based on the women's average situation and preoccupations, such as women's average working years being shorter than that of men, major percentage of women not being the primary person to support the family livelihood, etc. … and the present article fulfills the requirements of C100 Equal Remuneration Convention, 1951" is declared in Article 4, Labor Standards Act. However, the International Labour Organization (ILO) requested Japan to take measures regarding the legal amendment in order to distinctly regulate the principle of pay equity for both sexes for work of equal value. The Japanese legal situation lags other countries. As specified as negative examples in the Labor Standards Act, "short years of women employment" and "not a primary person to support family livelihood" has been identified as the major causes of the background of discrimination. Actually it is commonly observed that the shorter employed, younger high school graduate male workers receive higher salary than the longer employed, elder university graduate female workers. Many companies explain that this unfair situation occurs due to different types of worker's job contents. Therefore, it is necessary to establish criteria that can be compared and evaluated for fair remuneration among the different types of job contents in order to materialize pay equity. For example, the job contents of care workers (the typical female occupation) and architect-engineers (the typical male occupation) must be precisely analyzed, compared and evaluated to establish pay equity. As a result, if unfairness exists in remuneration due to gender, remuneration must be corrected to be fair and just. The sexual discriminated remuneration among the different types of jobs must be corrected while the job contents are analyzed and evaluated. The elements of job evaluation can be listed as working conditions, responsibility, efforts and skills. The job evaluation must be evaluated in a neutral way without gender bias. Jobs are evaluated on its own merit. It is not the skills that the employee possesses. It is the skills necessary to perform the job that is evaluated. Equal remuneration was legislated thirty years ago in the Western countries. This monogram examines pay equity for women employment in Japan and considers the adaptation of Western legislation to Japan.