著者
苅谷 剛彦
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属中等教育研究センター
雑誌
中等教育研究センター紀要 (ISSN:18810411)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.55-66, 2003-03-31

国際教育フォーラム(2002:名古屋), 中等教育改革の国際比較 : 中学・高校の学力とカリキュラムを考える
著者
耳塚 寛明 苅谷 剛彦 樋田 大二郎
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-52, 1982-03-10

The aim of this study is to find the relations of school organizational structure and non-organizational treatment to students career formation. We studied the relation of "Student Subculture and School Organization in Japanese High school" in 1979, which was reported in this bulletin in 1981. In that study, we showed the importance of school organization and teachers' perspecctives as intervening variables. In this study, we focused on student career formation as an output variable. And we researched how student career formation is influenced by organizational and non-organizational features of the individual school. We tried three case studies. Each case contains two schools which have the same background. By this method, we could clarify school organizational and non-organizational effect on student career formation with any other variables controlled. The data we used are sub-samples of the former study in 1979. The number of the survey objects include 6 high schools, 6 staffs a school, 750 students and 68 teachers.
著者
苅谷 剛彦 Kariya Takehoko 東京大学大学院 Graduate School University of Tokyo
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.63-73, 1981-09-12

The problems of "school as organization" have been studied mainly from the viewpoint of school administration and education administration, in the field of educational research in Japan. But such studies have taken interest in the organization of school staff to rationalize school administration. Therefore they have not treated the more elemental problem - How do schools organize the behaviour and learning activities of their pupils ? This article aims to explore its elemental mechanism of school organization, forcusing on Japanese high schools. In the social context which contain the school organization objectively, the school staff members organize the educational activities subjectively. How do they organize the school ? It is the problem for me to explore the mechanism. At the first, I review the study of Ronald Kings "School Organization and Pupil Involvement". Then I point out the important point of his study. It is that he treated organizing schools as teachers' subjective "action". And I point out the limit of his study. It is that his analysis was based on the static bureaucratic model. To get over the weakness, I look into the decision-making process about organizing educational activities. For this purpose, I review the study of March, J.G. &amp Simon, H.A.s' Organization". They pointed out that the decision-making is based on staffs "definition of situation". And based on the study of Becker, H.S. et al., I point out that "group perspective" orientate "definition of situation". So I can say that teachers' group perspectives control the decision-making process about organizing educational activities. After reviewing such studies, I propose the hypothetical model which can explain the mechanism of Japanese high school organization in the schools' hierarchical structure dynamically.
著者
苅谷 剛彦
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.327-336, 1997-09

近年、日本では高等教育進学率が急速に上昇しつつある。若年人口の減少が、その上昇を加速している。現在46%の大学進学率は、20世紀初頭にはには60パー近くにまで上昇すると予想されている。このような高等教育機会の拡大の中で、日本の有名な「試験地獄」は存続するのか。それとも、それは終焉を迎えるのか。非エリートの学生たちがますます大学に進学することにより、新たな教育問題が発生するのか。さらには、近年の教育改革論議において、こうした問題は果たして注目されているのか。この論文はこれらの問題に答えようとするものである。教育研究者も教育評論家も、これまで入学試験をいじめや不登校などの教育問題を生みだす原因として批判してきた。「試験地獄」は、これまで長い間日本の教育における主要な問題点の一つであった。そして、こうした学校の諸問題を解決するために、受験のプレッシャーを軽減することが改革の中で目指されている。しかしながら、この論文で示すように、すでに4割りに近い大学入学者は、推薦入試をへることで、こうした厳しい選抜を回避している。また、すでに多くの大学が、より多くの志願者を集めるために、入試科目数の削減を行っている。このような入学者選抜制度の変化の結果、受験のプレッシャーはたしかに弱まりつつある。しかしながら、こうした入学者選抜の改革は、大学教育に新たな問題、それもこれまで日本の大学が体験してこなかった問題を生みだしている。たとえば、近年、補習教育を取り入れた大学が現れた。また、学生の多様な学力に対応するために、能力別学級を始めた大学もある。日本社会が「価値多元化社会」に近づくかいなかにかかわらず、高等教育機会の急速な拡大のために、あらたな問題が大学教育で発生しつつあるのだ。多くの改革論者たちは、いまだに「試験地獄」を問題視する視点にとらわれている。しかし、現実は、それとは反対の方向に動いている。そうだとすれば、受験の圧力を減圧しようとする改革は、その意図をくじかれてしまうのではないか。そうした改革の意図せざる結果は何か。とりわけ、厳しい選抜をへずに大学に入学してきた学生と、彼らを教える大学教師たちにとって、どのような新たな問題が生起するのだろうか。アメリカにおける高等教育のマス化常態について概観した後で、この論文では、東京の13の高校の3年生を対象に行った調査データを分析する。その分析によって、(1)容易に大学に入学する学生が増えていること、(2)彼らは従来よりも低い学力の持ち主であること、(3)大学の教育には適しない態度を身に付けていることなどを明らかにする。これらの結果に基づき、この論文では「すべてのものに高等教育を」という理想の実現は、教育問題の解決に結びつくのではなく、むしろ、これらの問題を中等教育から高等教育レベルに遅延するにすぎないことを議論する。
著者
安藤 理 井上 公人 中西 啓喜 有海 拓巳 苅谷 剛彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.43-67, 2009-03-10

The social difference is controversial in modern society. Regarding this issue, high school education study has developed its work on high school students, as the subject of the research, of going on to various courses after graduation or those born in lowgrade family. It is said that those in relatively weak tier are likely to have more disadvantage, which depicts the clearer aspect of differentiated society./ On this matter, we pay an attention to students graduating in privileged high schools or those going on to four-year university after such style of high schools. We additionally divide the region of high schools that the mentioned students graduated into “rural part” and “urban part” in order to make an argument based upon differences among the concerned areas. The aim of this study is to analyze the ability and consciousness of those thought to steadily pave the way the route in order to gain the socially stable life and to argue differentiated society from varied aspects. Mainly four subjects as followed are to be analyzed./ Japan has various regional differences. In such a society,/ 1. Who considers them elite ?/ 2. Who will be in favor of redistribution ? We are, upon the two written subjects, to clarify the influence of the regional movement. Meanwhile, there has been issued the differences from the birth levels. We make an analysis with an attention to Honda's proposal (2005) “post-modern ability”. Specifically analysis is to be assigned as below./ 3. What kind of ability developed in high school can make “post-modern ability” be in full swing at university ?/ 4. What kind of person can make “post-modern ability” be in full swing at university ? This study aims to analyze the ability and consciousness of those, without sexual difference, on social difference and to clarify their real aspects so that we can see the future of the differentiated society.
著者
石田 浩 佐藤 博樹 苅谷 剛彦 本田 由紀 玄田 有史 永井 暁子 白波瀬 佐和子 佐藤 香 三輪 哲
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、若年者を対象としたパネル(追跡)調査を2007年から毎年実施した。同一の個人を何年にもわたり追跡して調査することにより、(1)学校から職場への移行、(2)初期のキャリア形成と転職、(3)離家と異性との交際・結婚、(4)意識・態度、価値観といった多様な側面から若年者のライフコースを総合的に捉え、その変化を跡付ける分析を行った。
著者
樋田 大二郎 岩木 秀夫 耳塚 寛明 苅谷 剛彦 金子 真理子 大多和 直樹
出版者
聖心女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

われわれが1979年以来行ってきたデータの再分析、および日本、シンガポールの再調査を行っている。シンガポールは、非常に学歴が重視される国であり、研究者の間ではメリトクラシー(能力と努力の結果が支配する)の国であると考えられている。こうした背景には、シンガポールの国際社会やアジアにおける軍事的、経済的位置づけやさらには多民族の融合というこの国独自の事情がある。しかし、それだけでなく、人々を学習に駆り立て、学習の結果を人材の社会的配分の基準にすることを正当化するような考え方や仕組みが存在する。一昨年度以来のわれわれの調査では、シンガポールは、教育政策においてアファーマティブ・アクション(マイノリティへの優遇:大学入学枠の確保、点数の加算など)や救済重視的な社会的敗者対策はとらずに、競争参加への機会均等をすべての国民に対して保証する/競争の結果に基づいて地位配分を行う/競争の結果に基づいて地位配分が行われるプロセスと基準を明確化し納得させる/競争の内容(学習の内容と方法)を明示化し納得させる/競争の内容(学習の内容と方法)を「学問中心」ではなく、生徒の興味、企業からの要請や国際社会からの要請に応じたものにしている/競争の内容(学習の内容と方法)が卒業後の生活と結びついていることを生徒に認知させ、納得させる/競争の結果に基づいて手厚いエリート教育と手厚い大衆教育を行う/敗者復活の機会を用意する、などの教育政策を採っている。しかし、こうしたシステムのあり方に加えて、授業面で、私たちの知見では、シンガポールは、授業内容が卒業後の進路とレリバンスが高く、それを可能にするために、コース設置、教員採用、カリキュラム、教科書などが、現場裁量に任せられる部分が大きく、ガンバが進路先とコミニュケーションを親密にとっている。
著者
安藤 理 井上 公人 中西 啓喜 有海 拓巳 苅谷 剛彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.43-67, 2008

The social difference is controversial in modern society. Regarding this issue, high school education study has developed its work on high school students, as the subject of the research, of going on to various courses after graduation or those born in lowgrade family. It is said that those in relatively weak tier are likely to have more disadvantage, which depicts the clearer aspect of differentiated society./ On this matter, we pay an attention to students graduating in privileged high schools or those going on to four-year university after such style of high schools. We additionally divide the region of high schools that the mentioned students graduated into "rural part" and "urban part" in order to make an argument based upon differences among the concerned areas. The aim of this study is to analyze the ability and consciousness of those thought to steadily pave the way the route in order to gain the socially stable life and to argue differentiated society from varied aspects. Mainly four subjects as followed are to be analyzed./ Japan has various regional differences. In such a society,/ 1. Who considers them elite ?/ 2. Who will be in favor of redistribution ? We are, upon the two written subjects, to clarify the influence of the regional movement. Meanwhile, there has been issued the differences from the birth levels. We make an analysis with an attention to Honda's proposal (2005) "post-modern ability". Specifically analysis is to be assigned as below./ 3. What kind of ability developed in high school can make "post-modern ability" be in full swing at university ?/ 4. What kind of person can make "post-modern ability" be in full swing at university ? This study aims to analyze the ability and consciousness of those, without sexual difference, on social difference and to clarify their real aspects so that we can see the future of the differentiated society.
著者
廣田 照幸 田原 宏人 筒井 美紀 本田 由紀 小玉 重夫 苅谷 剛彦 大内 裕和 本田 由紀 小玉 重夫 苅谷 剛彦 大内 裕和 清水 睦美 千田 有紀
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

1990年代から現在に至る約20年の教育社会学の研究成果と教育現実の変動との関係の見直しの必要性が明らかになった。政治のレベルでの55年体制、経済のレベルでの日本的雇用システムを、暗黙の前提とした研究枠組みを脱する必要が浮かび上がった。特に、教育政策の立案-実施の過程に働く政治的な諸力が、1990年代初頭から大きく変容したこと、また、卒業生の受け皿である労働市場や雇用システムが、1990年代半ば以降、大きく変容したこと、その二つが、教育政策をめぐる議論に対しても、学校や生徒の現実に対しても、大きな意味を持っていた。とはいえ、実証性を研究の主要なツールとしてきた教育社会学は、そのような大きな構造変動を理論や研究枠組みのレベルで適切にとらえきれないまま、2000年代の教育改革の中で、部分的・断片的な実証データをもとにした推論を余儀なくされる状況に陥ってきたといえる。こうした検討を踏まえて、本研究から明らかになったのは、新たな政治・経済の枠組みをとらえた社会科学の知見を、教育社会学内部に取り込む必要性である。特に、グローバル資本主義の展開が政治や経済のあり方を左右する際、どういう選択肢が理論レベルであり得るのかをふまえ、それらの選択肢が教育政策に及ぼす影響を予測することの重要性が、明らかにされた。