著者
大津 光寛 軍司 さおり 苅部 洋行 石川 結子 若槻 聡子 羽村 章
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.560-567, 2019 (Released:2019-09-01)
参考文献数
8

緒言 : これまでの研究では摂食障害の歯科的合併症は過食嘔吐が最大の要因であるとされてきた. しかし今回チューイングのみでほぼ全歯が残根状態となった症例を経験した. 症例 : 26歳女性. 精神科診断名 : 心的外傷後ストレス障害, 強迫性障害, 神経性やせ症過食・排出型, 選択的セロトニン再取り込み阻害薬服薬中. 歯科既往 : チューイング開始直後から歯痛などが出現し近医受診, 入退院を繰り返すうちに近医での治療が困難と判断され当センター紹介受診. 当センター受診時にはほぼすべての歯が残根状態であり, 咬合は崩壊していたため, チューイング内容の改善やチューイング後の口腔衛生指導を中心に対応した. 考察 : 本症例は加糖飲料などのチューイングを繰り返すことで口腔内が酸性に保たれ, う蝕発生環境が長期保持されることが歯科的問題を発生させることを示唆している. また, 服用中のSSRIの副作用も疑われた. これらの症例に対しては症例に合わせた歯科対応が必要である. また重症化を防ぐためにも広範囲への啓発が重要である.
著者
永田 俊彦 石田 浩 若野 洋一 上田 雅俊 今井 久夫 山岡 昭
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.465-471, 1992-06-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2

本邦における5%硝酸カリウム配合歯磨剤の象牙質知覚過敏に対する臨床効果を調べるために, 74名の被験者を対象に37名を試験群, 37名を対照群として, 擦過刺激試験, 冷気刺激試験, 自覚評価の3種類の診査項目について二重盲検法を行なった。試験群すなわち硝酸カリウム配合歯磨剤使用群では, すべての診査項目において反応や症状の改善または消失が著明に認められた。その診査数値の減少率は使用後4週, 8週, 12週において, すべて対照群よりも有意に高かった。試験群で症状が改善した被験者数は, 2週目で44%, 4週目以降では80%を越え, 症状が消失した被験者は, 8週目で42%, 12週目で56%に達した。また, とくに問題となるような副作用は認められなかった。これらの結果から, 5%硝酸カリウム配合歯磨剤が, 象牙質知覚過敏の症状緩和に適した歯磨剤であることが明らかとなった。
著者
若山 和樹
出版者
国際基督教大学比較文化研究会 / ICU Society for the Study of Comparative Culture
雑誌
ICU比較文化 (ISSN:03895475)
巻号頁・発行日
no.46, pp.91-128, 2014-03

This study focuses on the German-American Christian existential philosopherand theologian Paul Tillich and the American existential psychologist andpsychotherapist, Rollo May, who is a pupil of Tillich. The purpose is to describethe relationship between Tillich's ontology and the development of May's theoryof therapy, and to show one aspect of Tillich's influence in America.Chapter Ⅰ (Tillich and May's Question) illustrates that Tillich and Mayestablished the concept of existential anxiety and identified existential neurosis.May claimed Tillich's famous book, The Courage to Be was written as an answer toMay's first influenced book, The Meaning of Anxiety, as both dealt with the sameconcepts of anxiety and neurosis. May and Tillich distinguish between anxietyand fear, define anxiety as the state in which a being is aware of its possiblenonbeing, classify types of anxiety, and emphasize the existential anxiety thatis inherent in human finitude. They insist human beings use the existentialanxiety constructive for their personal growth, if they are able to face it head-on.However, avoiding existential anxiety can lead to a special illness that is calledexistential neurosis. This illness is not only an object of medical healing, but also"preiset help" that supplies an ontological understanding of human existence.In The Courage to Be, Tillich writes on the subject of courage in order to showa constructive method to overcoming existential anxiety. Tillich concept's ofcourage is united with his ontology, which focus on the idea of "God is beingitself."Chapter Ⅱ (Tillich's Answer) argues May inherited Tillich's theologicalontology. Tillich argues that existence is the state of estrangement, which meansbeings have been separated from their essence ever since the Creation, thereforethey suffer from anxiety. This results in a state of despair, but paradoxically, thisexperience also reveals the power of being-itself. Tillich calls this experience"absolute faith." The courage to be, which overcomes the radical threat of nonbeing,is rooted in this experience of the power of being-itself, in which existenceand essence are reunited. Tillich calls such being "The New Being," which createsitself for self-actualization, of the telos of Creation. May accepts Tillich's theories,and he claims the concept of "I-am experience," which applies Tillich's idea tothe way of dealing with actual existential neurosis.However, as such extreme situations are not often found, May needed tomodify Tillich's method more practically. Chapter Ⅲ (Beyond Tillich) shows theoutline of May's original theory of existential psychotherapy. After Tillich'sdeath, May developed his own theory by focusing on the concept of thedaimonic, which is the ambiguous power of being in an ordinary situation, atthe center of his existential psychotherapy's theory. May defines the daimonicas a natural function that can be either creative or destructive. If the daimonicis integrated into the personality, it results in creativity, which is the purpose ofMay's psychotherapy. May insists that recognizing the daimonic, or a pseudoinnocentattitude, results in a modern neurosis or violence. Such narcissismshould be broken down by inviting the daimonic upon oneself. Thus, the powerof the daimonic is used through "the courage to create" for self-actualization.

4 0 0 0 OA 牧水全集

著者
若山牧水 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第四巻, 1929
著者
酒井 保藏 鈴木 秀一 若林 章一 高橋 不二雄
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.11, pp.1880-1884, 1988-11-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

本研究はリボ核酸 (RNA) から5'-イノシン酸 (IMP) を連続生産するのに水酸化ジルコニウムダイナミック膜を被覆したセラミック膜 (Zr-CM膜) を分離膜として応用することを目的としている。2種の酵素 (5'-ホスポジエステラーゼと AMP(5'-アデノシンーリン酸, 以下 AMP と略す) -デアミナーゼ) を用いて RNA からモノヌクレオチドへの反応と, 生成したモノヌクレオチドの一種 AMP から IMPへの反応を行なった。同時に Zr-CM膜を用いて酵素や未反応 RNA を反応器内に保持しつつ低分子成分である IMP などのモノヌクレオチドを分離した。このメソプランリアクターの操作では沸過された IMP などのモノヌクレオチドに見合う分の RNA を逐次添加している。ここで反応系を定常状態にして RNA から IMP への連続生産を期待した。本研究はその基礎的条件として, 高分子排除率, 透過流束, 酵素活性の時間変化, RNA から IMP への変換率, 炉液中の IMP 濃度などを検討した。その結果, 酵素活性が一定になるように反応途中で失活分に相当する量の両酵素を逐次添加していれぽ高分子排除率, 透過流束, および炉液中の IMP 濃度は一定となり, RNA から IMP の連続生産が可能になること明らかにした。
著者
若杉 葉子 戸原 玄 中根 綾子 後藤 志乃 大内 ゆかり 三串 伸哉 竹内 周平 高島 真穂 都島 千明 千葉 由美 植松 宏
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.109-117, 2008-08-31 (Released:2021-01-22)
参考文献数
64

現在行われている多くのスクリーニングテストは誤嚥のスクリーニングテストであり,不顕性誤嚥(SA)をスクリーニングすることは難しいとされている.今回,我々はクエン酸の吸入による咳テストを用いたSAのスクリーニングの有用性について検討を行った.対象は何らかの摂食・嚥下障害が疑われた18歳から100歳までの患者204名 (男性131名,女性73名,平均年齢69.90±11.70歳).超音波ネブライザより1.0重量%クエン酸生理食塩水溶液を経口より吸入させ,1分間での咳の回数を数える.5回以上であれば陰性 (正常),4回以下であれば陽性 (SA疑い)と判定し,VFもしくはVEの結果を基準とし,SAのスクリーニングの感度,特異度,有効度,陽性反応的中度,陰性反応的中度を計算した.咳テストによるSAのスクリーニングの結果は,感度0.87,特異度0.89,有効度0.89,陽性反応的中度0.74,陰性反応的中度0.95であった.次いで主要な原疾患別に咳テストの有用性を検討した.脳血管障害患者におけるSAのスクリーニングの結果は,感度0.76,特異度0.82,有効度0.79,陽性反応的中度0.73,陰性反応的中度0.84であった.頭頚部腫瘍患者におけるSAのスクリーニングの結果は,感度1.00,特異度0.97,有効度0.98,陽性反応的中度0.93,陰性反応的中度1.00であった.神経筋疾患患者におけるSAのスクリーニングの結果は,感度0.83,特異度0.84,有効度0.84,陽性反応的中度0.56,陰性反応的中度0.95であった.呼吸器疾患患者におけるSAのスクリーニングの結果は,感度0.67,特異度0.81,有効度0.76,陽性反応的中度0.67,陰性反応的中度0.81であった.気管切開のある患者におけるSAのスクリーニングの結果は,感度0.71,特異度1.00,有効度0.78,陽性反応的中度1.00,陰性反応的中度0.50であった.認知症患者におけるSAのスクリーニングの結果は,感度1.00,特異度1.00,有効度1.00,陽性反応的中度1.00,陰性反応的中度1.00であった.以上より,クエン酸吸入による咳テストはSAのスクリーニングに疾患によらず有用であると考えられた.
著者
若林 繁 Wakabayashi Shigeru ワカバヤシ シゲル
出版者
東京国立博物館
雑誌
Museum (ISSN:00274003)
巻号頁・発行日
no.496, pp.15-27, 1992-07
著者
千ヶ崎 学 中根 基行 小川 和夫 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.215-221, 2000-12-15
参考文献数
14
被引用文献数
6 23

蛍光色素 CFSE で生体染色したヘテロボツリウム孵化幼生を0歳トラフグに感染させた。 CFSE は孵化幼生の感染能力に影響しなかった。 0―4日齢の孵化幼生を異なる濃度(1L, 1尾当たり 29,58,116虫)と接触時間(1―10時間)で感染させ, 以下の結果を得た。 孵化幼生の感染能力は経日的に低下し, 2日齢以降はほとんど感染しなかった。 濃度は着定率に影響しなかった。 着定率は3時間以降は有意に増加しなかった。 従って, 孵化後1日以内の幼生に3時間接触させるのを標準感染法とした。
著者
若槻 健
出版者
日本カリキュラム学会
雑誌
カリキュラム研究 (ISSN:0918354X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.29-41, 2011-03-31 (Released:2017-10-17)

This article is a case study describing the nature of the citizenship education which is based on human rights education. In this paper, I would propose that the citizenship education treats not only public problem but also private one and it is grounded on the intimate human relations to enhance each other. It is said that the citizenship education attract us in 1990's when 'privatization' and globalization is proceeding in the world. There are many types of citizenship educations The typology of the citizenship education is below; 1) the opinion that the youth is not concern about public problem and loses moral sense, 2) the opinion that the youth is socially excluded, 3) the opinion that emphasizes the need of participation, 4) the opinion that is based on home economics, 5) the opinion that is based on human rights education. These are characterized on the concept of 'adaptation' / 'change' and 'self-actualization' / 'service'. From the perspectives of human rights education, the citizenship education must cultivate citizens who would shoulder our democratic society where each of us would be recognized their own way of life and be equally respected. It means that the purpose of the citizenship education is to cultivate citizens who participate the process of changing their society for the place where connect people each other. The citizenship education which is based on human rights education pursues all of these purposes. From the practice of K elementary school which is picked up on this paper, I exclaim that 'intimate human relations to enhance each other' are important for the citizenship education which is based on human rights education. These relations warm up children's self esteem and deliver the heart of their community's people, their parents and classmates to their community or broader society. What's more, children would be able to recognize that the social problem is their problem. Children's participation is supported by 'Intimate human relations to enhance each other'. In case the citizenship education lacks 'intimate human relation to enhance each other, the result would be limited to the level of individualistic self-actualization though the self esteem of students would be enhanced. Because they would not be fully interested in social problems or minority people and lack empathy for them, they treat them other people's affairs. 'Intimate human relations to enhance each other' is often regarded as not being related to the private problem but the public one. But it is the private problem that motivates children to participate in society.
著者
若山 育郎 形井 秀一 北小路 博司 粕谷 大智 山口 智 赤尾 清剛
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.651-666, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2 2

鍼灸は我が国に伝来以来1500年にわたって独自の発展を遂げてきた。その間,現代に至るまで,鍼灸は原則的に個人の力量に頼る医療であったが,現代医学にチーム医療という概念が浸透し始めてきたこともあり,鍼灸についてもチーム医療の一員として取り入れている施設が少しずつ増えてきている。特に近年大学病院などで鍼灸の応用が始まっているのはその現れである。そうした大学病院で,どのような疾患に対して鍼灸が用いられ,どのようにその効果を評価しているのかという点を明らかにするとともに,現代医療において鍼灸が果たすべき役割を考えてみる目的で,鍼灸を積極的に取り入れている4つの代表的な大学病院の状況を報告した。
著者
若生 謙二
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.31-36, 1991-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1

アメリカの動物園で生態的展示が発達してきた経緯を明らかにするために, アメリカの動物園史の時代区分を行い, その史的全体像の把握を試みた。 ハーゲンベックのパノラマ様式をとりいれることにより発達した生態的展示は, その後, 動物地理学的配列の制約と近代主義の影響をうけたが, バイオームの概念をとりいれることにより, 生息地別配列にもとづく生態主義の時代をむかえた。 その起源は, アメリカ自然史博物館のジオラマ展示にみることができた。またアメリカでは, 初期に移動動物園をともなったサーカスが人気を博していたため, 動物園をショーの世界と同一視する動物園観が永く定着していた。
著者
小野 哲男 水谷 英二 李 羽中 菓子野 康浩 若山 照彦
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第102回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.1033, 2009 (Released:2009-09-08)

【目的】葉緑体は植物や藻類にみられる細胞内小器官だが、その起源はシアノバクテリアの一種と考えられており、10数億年前に真核生物に1度だけ細胞内共生(1次共生)して葉緑体になったといわれている。本実験では、シアノバクテリアをマウス卵に注入することで人為的に一次共生を再現し、共生の条件検討および胚発生に与える影響を調べた。【方法】まず、注入用培地の検討を行うため、シアノバクテリア(Synechocystis sp. PCC 6803)を10%PVP-H-CZB、H-CZB、NIMに懸濁後、1個、5-10個、20個、それ以上(~100個)をB6D2F1マウスの未受精卵に注入し、生存率、単為発生後の発生率および注入数の影響を調べた。次に注入先の環境の影響を調べるために、未受精卵、単為発生胚(1nあるいは2n)、および受精卵へ注入し、同様な観察を行った。受精卵については細胞質内だけでなく前核内への注入も試みた。注入後に胚盤胞期まで発生した胚は培養を継続し、シアノバクテリアを細胞内にもつES細胞の樹立を試みた。【結果】シアノバクテリアはマニュピュレーターで卵子内へ注入可能であり、またクロロフィルの自家蛍光により染色なしで存在を観察できた。注入用培地の違い、および受容する胚の違いによる胚発生への影響は見られなかった。しかし注入数に関係なく胚の中でシアノバクテリアの増殖は見られず、50個以上のシアノバクテリアを注入した胚の多くは発生が阻害された。さらに、胚盤胞期でシアノバクテリアの存在が確認された胚からES細胞の樹立を試みたが、細胞内にシアノバクテリアの存在が確認できたものの、ここでもやはり増殖は見られなかった。また、発生過程でのシアノバクテリアの細胞質内分布はランダムで、細胞分裂に伴って各娘細胞へ伝わっているのが観察された。今後培養温度や、培養中に光合成可能な光を当てるなどさらなる改良を加えることで卵子内のシアノバクテリアを増殖させることができれば、葉緑体マウスの作出も可能になるかもしれない。
著者
若尾 昌平 出澤 真理
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.6, pp.299-305, 2015 (Released:2015-06-10)
参考文献数
18

組織幹細胞の一つである間葉系幹細胞は骨髄や皮膚,脂肪などの間葉系組織に存在し,様々な細胞を含む集団から構成されているが他の組織幹細胞とは異なり,発生学的に同じである骨や脂肪,軟骨といった中胚葉性の細胞だけでなく,胚葉を超えた外・内胚葉性の細胞への分化転換が報告されている.このことから,間葉系幹細胞の中には多能性を有する細胞が含まれている可能性が考えられていた.我々は,これらの一部の間葉系幹細胞の胚葉を超えた広範な分化転換能を説明する一つの答えとなり得る,新たな多能性幹細胞を見出し,Multilineage-differentiating stress enduring(Muse)細胞と命名した.Muse細胞は胚葉を超えて様々な細胞へと分化する多能性を有するが腫瘍性を持たない細胞である.また,その最大の特徴として,回収してそのまま静脈へ投与するだけで損傷した組織へとホーミング・生着し,場の論理に応じて組織に特異的な細胞へと分化することで組織修復と機能回復をもたらす点がある.すなわち生体に移植する前にcell processing centerにおいて事前の分化誘導を必ずしも必要としない,ということであり,静脈投与するだけで再生治療が可能であることを示唆する.本稿ではこれらMuse細胞研究の現状と一般医療への普及を目指した今後の展望について考察したい.