著者
若林 久嗣 沢田 健蔵 二宮 浩司 西森 栄太
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.239-240, 1996-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
1
被引用文献数
19 32

最近全国的に流行しているアユのシュードモナス病の特徴を明らかにすることを目的に, 1994~1995年に徳島県と滋賀県の養殖場の病魚を検査し, 原因菌を分離培養した。最も特徴的な症状は, 血液の混じった腹水の貯溜で殆ど全ての病魚に認められた。病原菌は Pseudomonas putida に近い性状を示したが, 色素を産生せず, 硝酸塩を還元するなどの点で定型的な Ps. putida とは異なった。また, 原因菌に対する抗血清は, Ps. putida とは反応しなかった。分離菌株の大部分は, API 20NE の数値プロフィルが1-140-457で, 残りの菌株も近似の数値であった。
著者
福留 祐一 武若 耕司 山口 明伸 前薗 祐也
出版者
一般社団法人 セメント協会
雑誌
セメント・コンクリート論文集 (ISSN:09163182)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.472-478, 2013-02-25 (Released:2013-12-02)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

塩害抵抗性向上を目的としてCaO・2Al2O3微粉末を混合したコンクリートについて、塩分浸透性の他、強度発現性、中性化等の基礎的特性を検討した。このうち、海洋暴露試験により検討した塩分浸透性については、塩化物イオンの固定化能力の向上ならびに、浸透抑制効果が確認された。また、普通コンクリートでは、その初期養生が短いと塩化物イオン固定化能力は大きく低下するが、CaO・2Al2O3微粉末を混合すると、養生期間に左右されず塩害抵抗性の高いことを確認した。また、中性化抵抗性については、普通コンクリートと同程度の性能が確保され、実構造物への適応は十分に可能であると考えられた。
著者
若菜 博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.1034-1036, 2013 (Released:2013-11-18)
参考文献数
8
著者
御崎 智之 福留 寛隆 篠田 豊 赤津 隆 若井 史博
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 第24回秋季シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.342, 2011 (Released:2011-09-30)

セラミックス製品の作製において焼結現象の理解は非常に重要である。焼結は原料粒子の収縮と粒界形成の過程であるが、多数の粒子が関係する焼結現象も本質は2粒子間の粒子界面で起こるミクロな相互運動の集合と考えることができる。そこで焼結力を定義することにより、このような2粒子間のミクロな相互運動の運動方程式を理論式に構築し、さらにシミュレーションにより収縮挙動を予測することができる。一方でこうした理論的な結果の信頼性を保証するには、実験的に現実で起こる現象を観測する必要がある。そこで本研究では、焼結理論と現実に起こる現象の橋渡しのために、ミクロ領域での粒界の相互運動を直接計測するためのミクロ試験片を開発した。
著者
若松 貴英
出版者
The Resources Processing Society of Japan
雑誌
浮選 (ISSN:04277775)
巻号頁・発行日
vol.1972, no.47, pp.26-33, 1972-07-25 (Released:2009-09-04)
被引用文献数
3 1
著者
栗田 健 若林 雄介 水島 文夫 山崎 展博 山田 晴夫 原 正明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.253-254, 2009-09-12

To increase the speed of Shinkansen trains, it becomes more important to reduce the noise generated from Shinkansen cars. We developed the high-speed test trains "FASTECH360" that have new equipment such as low-noise pantographs, pantograph noise insulation plates and sound-absorbing panels for the noise from the lower area of car bodies. We conducted running tests using "FASTECH360" from June of 2005 to June of 2009. As a result, the noise level of "FASTECH360S"(runs only on Shinkansen line) at the speed of 360km/h is reduced by more than 4 dB compared to that of series E2-1000, present commercial trains, at the speed of 360 km/h (at a distance of 25 m from the track). We also performed the noise analysis of "FASTECH360S" at 360 km/h. Consequently, we estimated that pantograph noise contribution to the overall noise level was reduced by about 7dB compared to that of E2-1000 at 360 km/h and contribution of noise from the lower part of cars to the overall noise level was reduced by about 1dB as well.
著者
鈴木 智哉 金井 敬 蝋山 敏之 若林 憲章 江口 秀一郎 江口 甲一郎
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.255-258, 1998-11-30
参考文献数
4

開散麻痺発症後,早期に手術加療を行い良好な予後を得た一例を報告する。<br>症例は34歳男性で落馬事故により頭部を打撲後,開散麻痺をきたし,入院により薬物治療並びにシノプトフォアによる開散トレーニングを約3ヶ月間行った。しかし,主訴である遠方視時の同側性複視は改善されなかった。プリズム眼鏡装用にて複視の消失が得られたが,職業上眼鏡装用が不可能であったため,また患者自身の強い希望もあり,受傷後約3ヶ月の段階で手術加療を施行した。通常,眼球運動神経麻痺では自然治癒の可能性も考慮し,発症後最低6ヶ月間の経過観察を行う。今回われわれは,患者の背景を考慮した結果,受傷後約3ヶ月という早期の段階で手術加療を行い,良好な結果を得た。
著者
若林 芳樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.38-50, 2008-03-01
参考文献数
80
被引用文献数
4

The aim of this paper is to discuss the role of maps in the cognition of geographic space. The research topics were divided into (1) maps as a model of spatial cognition, and (2) maps as a source of spatial knowledge. As for the first topic, maps have become a conceptual model of the spatial cognition and enabled us to elaborate the model of cognitive processing of geospatial information, since Tolman (1948) devised the term of &ldquo;cognitive map&rdquo;. As a result, methods for measuring distortions in cognitive maps has been developed and applied by geographers. On the other hand, the role of maps as a source of spatial knowledge will become important as geographic information technologies spread among people. Specifically, advanced techniques for communicating geographic information through 3D view, animation, sound, and VR enabled by GIS lead to reconsideration of the dichotomy between direct and indirect sources of information. Hence, recent trend of digitization of geospatial information can change the role of maps in the cognition of geographic space.
著者
一棟 宏子 萩原 美智子 中野 迪代 若井 希水子
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
no.43, pp.163-170, 2006-03

住宅性能表示制度は、消費者が住宅取得に際し合理的な選択の目安をつくる目的でH12年に実地された。今日まで評価住宅の実績は増えているが、H16年は新築住宅全体の13.7%、当初の目標を下回り低調である。業態による実績は不明だが、大手ハウスメーカーが積極的に利用する一方、設計事務所・中小工務店の利用が少なく、業態で相当偏りがあると推察される。 当初から問題点が指摘されてきたが、制度が発足した以上、消費者に役立つ有効なツールとなることが望まれる。それには全ての業態に公平な選択の機会が与えられることが大切であり、その観点から、本研究は制度の利用状況を再検討する。 今回は研究対象を戸建て住宅に限定、最も利用が少ないと思われる注文住宅建設に係わる設計事務所調査と関係者へのヒアリングとアンケート調査を行い、制度の普及が進まない要因を検討した。それらに基づき、消費者が制度を利用し適切な住宅選択を行う過程で設計事務所が担う役割について考察した。調査期間は2004年12月から2005年3月であった。 (1)型式認定を利用する量産住宅ではコスト・業務量が抑えられ、多く利用されている。(2)設計事務所の利用は少ない。施主との接触が多く、信頼関係を築けるので安心確保の費用対効果としてはメリットが少ないと敬遠している。(3)コストと申請手続きの負担感が大きい。(4)任意制度を肯定する率が高い。(5)制度の限界・問題点を含めて公正でわかりやすい情報提供が不足、消費者が主体的に判断し難い。(6)制度利用に消極的な事務所も多く、業者への情報も不足している。 制度の改善には、性能項目の個別選択システムを構築し、検査や申請書類の業務量をスリム化して、適切な価格で利用できる方法を確立すべきである。さらに、建築士が本制度の利点を認識し、専門家として建築主に本制度を的確にアドバイスできるよう情報面からの支援体制を整備することが必要であろう。
著者
若田 光一 柴田 智哉 狼 嘉彰
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.69, no.685, pp.2323-2330, 2003-09-25

The Canadian Space Station Remote Manipulator System (SSRMS) that consists of 7 joints has been in operation since 2001 aboard the International Space Station (ISS). The extensive operational experience of the Space Shuttle's Remote Manipulator System (SRMS), which has 6 joints, played a significant role in the design and operation of the ISS robotics. However, optimization of the ISS robotics operation for different types of tasks utilizing the unique redundancy characteristics of the 7-joint systems is still underway. In this study, we have proposed three evaluation indices for multi-joint arm configurations in order to avoid collision with surrounding structures. Based on the evaluation of operations of the SSRMS a demonstration model, it has turned out that the proposed indices are beneficial for enhancing clearance monitoring of the arm with respect to the surrounding structures. Furthermore we have proposed an operation support display to contribute to the operational safety and mission success.
著者
塩田 孝夫 川村 和子 本橋 和子 若杉 和倫
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.1775-1780, 2005

今回, われわれは電解質分析装置STAX-3の日常の管理方法およびその問題点を, 標準血清およびコントロール血清を用いて検討した. STAX-3におけるNa<sup>+</sup>, K<sup>+</sup>およびCl<sup>-</sup>測定の日差再現性は, 変動係数が標準血清では0.8%以内, コントロール血清では1.1%以内であり, 良好な結果であったが, コントロール血清は標準血清と比較し, やや安定性が低かった. これらの結果より, 日常の管理には標準血清より価格の安いコントロール血清を用い, 装置の保守点検後およびコントロール血清を用いた日常管理で異常を示した場合, その確認のために, 理論値が表示されており, より安定である標準血清を用いることが適切と思われた. また, データ保証のためにはコントロール血清の選択と取扱い, および装置の設置環境に留意し, 管理を行うことが必要である.