著者
渡辺 美穂 釜井 隆男 増田 聡雅 古谷 信隆 米沢 智子 中西 公司 神原 常仁 辻井 俊彦 吉田 謙一郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.505-509, 2004-07

32歳男性.患者は約2年前に右精巣腫瘍(病理検査ではセミノーマと診断)により高位精巣摘除術を施行した病歴があり, 今回, 左側背部痛が出現したために受診となった.所見では左第10肋骨部背側に超鶏卵大, 弾性硬の腫瘤が触知され, CTでは左第10肋骨起始部に腫瘤を認めた.更にMRIのT1強調像では同肋骨は軟部腫瘍に置き換わるように断裂し, T2強調像では高信号の腫大した軟部組織を横突起間近まで認めた.これらより吸引細胞診でセミノーマと診断し, セミノーマの肋骨への血行性転移と考え, BEP療法を行い62.5%の腫瘍縮小率を得た.しかし残存を疑い, 末梢血幹細胞移植併用の大量化学療法を加え, 左第10肋骨広範切除術を行なった結果, 現在も再発は認められていない
著者
渡辺 美穂 釜井 隆男 増田 聡雅 古谷 信隆 米沢 智子 中西 公司 神原 常仁 辻井 俊彦 吉田 謙一郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.505-509, 2004-07

32歳男性.患者は約2年前に右精巣腫瘍(病理検査ではセミノーマと診断)により高位精巣摘除術を施行した病歴があり, 今回, 左側背部痛が出現したために受診となった.所見では左第10肋骨部背側に超鶏卵大, 弾性硬の腫瘤が触知され, CTでは左第10肋骨起始部に腫瘤を認めた.更にMRIのT1強調像では同肋骨は軟部腫瘍に置き換わるように断裂し, T2強調像では高信号の腫大した軟部組織を横突起間近まで認めた.これらより吸引細胞診でセミノーマと診断し, セミノーマの肋骨への血行性転移と考え, BEP療法を行い62.5%の腫瘍縮小率を得た.しかし残存を疑い, 末梢血幹細胞移植併用の大量化学療法を加え, 左第10肋骨広範切除術を行なった結果, 現在も再発は認められていない
著者
向 ありさ 谷口 博志 藤本 英樹 松浦 悠人 貝嶋 弘恒 貝嶋 美哉子 辻内 敬子 古賀 義久 安野 富美子 坂井 友実
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.2-13, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
22

【目的】身体的・精神的疲労感を自覚する就労者に対して鍼灸治療と円皮鍼治療を介入し、 疲労感への効果を比較した。 【方法】[研究デザイン] ランダム化比較試験とした。 ランダムに鍼灸治療群 (ACP群)、 円皮鍼治療群 (PTN群) の2群に割付けた。 [セッティング] 関東大都市圏Aクリニック院内鍼灸治療室。 [対象] Aクリニックの就労者。 組入れ基準は、 20歳以上45歳未満、 身体的・精神的疲労感を自覚する者。 除外基準は、 疲労に関わる疾患や症状、 医学的異常、 既往歴を有する者など。 [介入方法] 1か月間週2回。 ACP群、 PTN群とも疲労症状に対する全例共通の基本治療 (心兪、 腎兪、 合谷、 関元、 内関、 足三里、 太渓) に加え、 個々の身体所見に応じた個別治療を行った。 [評価項目] 主要評価項目は4週後の身体的・精神的疲労感Visual Analogue Scale (VAS) の変化、 副次評価項目は身体的・精神的疲労感VASの群内比較と介入直後の変化、 身体症状VAS、 Health and Work Performance Questionnaire 、 GHQ精神健康調査票12項目版、 MOS 36-Item Short-Form Health Survey スタンダード版、 唾液アミラーゼ値。 [試験ID] UMIN000034181 【主な結果】ACP群14例中13例、 PTN群15例中13例が解析対象となった。 主要評価項目の2群の身体的・精神的疲労感VASに有意差はみられなかった。 副次的評価項目の介入前後比較では、 身体的疲労感VASで2群とも有意な減少がみられ、 ACP群でより大きな効果量を示した。 群内比較ではPTN群の精神的疲労感VAS が8回目に有意に減少した。 【考察・結論】鍼灸治療と円皮鍼治療の効果の差は見出せなかった。 しかし、 鍼灸治療では直後効果、 円皮鍼治療では経時的な効果とそれぞれの有用性が示された。
著者
辻 勇人 金澤 悠紀 江原 正博 ツジ ハヤト エハラ マサヒロ
出版者
神奈川大学総合理学研究所
雑誌
Science journal of Kanagawa University = 神奈川大学理学誌 (ISSN:18800483)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.61-64, 2020

Geometric optimization of the excited states of n-Si5Me12 and n-Si7Me16 was performed using time-dependent density functional theory calculations to compare their structures and emission properties. It was found that the geometry of n-Si5Me12 changes from alltransoid in the ground state to all-anti in the excited state, whereas that of n-Si7Me16 remains all-transoid in both states. This is related to elongation of the Si-Si bond lengths in the excited state, showing σσ* : those of pentasilane elongate to 2.45-2.49 Å with bond angles up to 141° in the excited state, which facilitates its conformation to relax all-anti by releasing the 1,3-repulsion between the methyl groups. Meanwhile, those of heptasilane (less than 2.434 Å and 125°) do not elongate as much as those of pentasilane, which restrict its conformation similar to that in the ground state. Calculated emission wavelengths and oscillator strengths of these oligosilanes effectively reproduced the experimental data: large and small Stokes shifts in pentasilane and heptasilane, respectively, were estimated in agreement with calculated geometric changes.原著2019年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文
著者
田和辻 可昌 荒川 直哉 山川 宏
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.SWO-055, pp.04, 2021-11-26 (Released:2022-01-12)

これまで様々な上位オントロジーが提案されてきたが,Dependent/Independent,Continuant/Occurrentの捉え方は上位オントロジー間で統一されていない.本研究では,これまで提案されてきた上位オントロジーの主要概念の依存関係の整理を行った.この結果,まずDependentとIndependentを区別した上で,IndependentをOccurrentとContinuantで区別することが必要であることが分かった.
著者
辻 守栄
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20210512137, (Released:2022-01-12)
参考文献数
34

目的:三次救急医療施設における人工呼吸器を装着した意思の疎通が困難な患者へのICU看護師の関わりを明らかにすること。方法:ICU看護師6名に参与観察と半構成的面接を行い質的記述的に分析した。結果:ICU看護師の関わりとして【患者を非人間化しないよう患者が辿る経過や入院前の生活を想像し,人としての尊厳と日常を守りながら命を保証する】,【医療機器を患者の身体の一部と捉えトラブルがないよう管理し,医療処置の最中でも患者のメッセージを掴み取る】,【自らの身体感覚を通して重症患者のわずかな変化を読み取る】,【自分の身に置き換えて考え,患者にとって安心・安楽となるようケアをする】など7つのカテゴリーが抽出された。結論:ICU看護師は反応がない患者を非人間化することを危惧し,患者への関心を寄せ患者の辿る経過や入院前の生活を想像しケアすることが,人として尊重する関わりとなり看護の基盤になると考える。
著者
山本 圭介 松岡 庸洋 高尾 徹也 辻村 晃 奥山 明彦 久保 盾貴 細川 亙 角田 洋一 山口 誓司
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.500-503, 2009 (Released:2012-02-01)
参考文献数
13

41歳, 男性.家族歴・往歴に特記すべきことなし.以前より陰茎腫大を自覚し, 排尿時痛も出現したため前医受診.陰茎の著明な腫大を認めた.MRIにて, 陰茎皮膚および皮下組織の著明な肥厚を認めた.自排尿困難のため, 尿道カテーテル留置の上, 当科紹介.病的な皮膚・皮下組織を切除し, 左大腿部より採取した分層皮弁を陰茎に巻きつけて植皮を行った.病理診断では悪性所見を認めず, 非特異的炎症性変化であった.植皮の生着は良好で, 痛みは減少し尿道カテーテル抜去後も排尿可能であった.術後6カ月現在, 明らかな再発を認めず, 排尿・性機能についても特に問題ない.象皮病はリンパ浮腫の終末像であり, フィラリア感染や外傷・治療・腫瘍・液状異物自己注入などが原因で生じる.自験例ではフィラリア感染は否定的であり, 特発性と考えられた.
著者
辻 秀雄
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.115-134, 2009

<p>As American Studies begins to address such fundamental questions as how America can be defined spatially, culturally, and conceptually in the age of globalization, it has become apparent that more international and transnational approaches are needed. This essay shares that same awareness as it reinvestigates Ernest Hemingway's hardboiled style, which has been traditionally evaluated as quintessentially American. Through a careful rereading of <i>A Farewell to Arms</i>, it argues that this hardboiled style was born, by contrast, in a transnational and thus "extraterritorial" environment.</p><p>The essay begins by recontextualizing the oft-discussed passage in <i>A Farewell to Arms</i> where Frederic Henry denounces abstract words. There it becomes clear that his "hardboiled" denunciation of abstract words is connected at a deeper level to the transnational situation in which he finds himself. Prior to this interior monologue, he is talking with an Italian soldier, Gino. Although the novel is mostly written in English, including this scene depicting Henry's conversation with Gino, it should be noted that the conversation was actually held in Italian, evidenced by the fact that Italians with some exceptions do not speak foreign tongues in the novel and that Henry is fluent in Italian. This indicates Henry is switching languages: he has been using Italian when talking with Gino and hearing his patriotic diction, but then switches to English during his interior monologue. This language switching brings to the fore a new aspect of Henry's problem with abstract words: he feels much more separate, in English, from them. His problem, in other words, is augmented by translation.</p><p>The theory of translation explored by Walter Benjamin and his critics sheds new light on the structure of <i>A Farewell to Arms</i>, a novel consisting of two stories: 1) a war story in which the American Henry fights in an Italian army, and 2) a love story in which he escapes from war into a romantic relationship with an English nurse, Catherine Barkley. What becomes apparent is that, while in the war story Henry is in a transnational environment, retaining a sort of dual nationality, in the love story his relationship with Catherine becomes monolingual. The difference implies the superior quality of his affinity with Catherine relative to his extraterritorial status in the war story. Moreover, the affinity he feels toward Catherine has strong parallels to the relationship that exists between language and its native speaker. However, the irony of the novel reveals itself at the end with the death of both Catherine and the baby, making Henry keenly aware, once again, of the delusive nature of the sense of unity one feels with his/her native tongue.</p><p>By incorporating Benjamin's concept of "pure language," this essay explores the way these two stories in <i>A Farewell to Arms</i> supplement each other to connote a utopian horizon for literature where the representational function of language disappears and language becomes itself. The essay concludes that the hardboiled quality of Henry's language and attitude suggests a desire for this utopian horizon, despite its tough, individualistic appearance</p>
著者
辻山 彰一
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.127, 2008

アミガサタケ類は子嚢菌であり,春に発生する食用きのことして親しまれている.これまで栽培試験が行われてきたが,まだ日本国内では商業栽培には至っていない.アミガサタケは腐生性であるとみなされる一方,菌根性の一面を持っていることが報告されており,このため栽培が困難であると考えられている.しかし,人工培地中での菌糸成長は良好であり,腐生的な性質が強いと考えられる.本研究では,アミガサタケ類の栄養生理を調べることを目的として,木材腐朽試験を行い,木質成分の資化性について調べた.供試菌は,京都市内で採集し保存した<I> Morchella esculenta </I> (L.: Fr.) Pers.(アミガサタケ)と<I> Morchella conica </I> Pers.(トガリアミガサタケ)をそれぞれ2菌株使用した.ブナ辺材およびアカマツ辺材(20(R) x 20(T) x 5(L) mm)を試験材として,28℃で腐朽試験を行った.2ヶ月培養後,重量減少率を算出し,木材成分分析を行った.<I> M. esculenta </I>はアカマツ材をほとんど腐朽しなかったが,ブナ材の腐朽力が高く,2菌株による重量減少率はそれぞれ28.1, 26.0%であった.これに対して<I> M. conica </I>は,ブナ・アカマツいずれの材ともほとんど腐朽しなかった.木材成分分析を行った結果,<I> M. esculenta </I>によるブナ腐朽材中のリグニンの減少率は34.4, 32.4%であり,L/H比(=リグニン減少率/ホロセルロース減少率)は1.47, 1.34であった.このことから,<I> M. esculenta </I>はブナ材に対して白色腐朽を起こすことが示された.腐朽材のアルカリニトロベンゼン酸化分析の結果,バニリン酸やシリンガ酸の収率が高くなっており,酸化分解が起こっていることが示唆された.また,バーベンダム反応および色素(レマゾールブリリアントブルーR,Poly R-478)の脱色試験において,<I> M. esculenta </I>は陽性を示した.これまでアミガサタケ類は腐生性を有していると考えられているが,以上の結果から,<I> M. esculenta </I>は木材腐朽能力を有し、木質成分を栄養とできることが示された.
著者
新田 真弓 安部 陽子 佐々木 美喜 千葉 邦子 髙田 由紀子 辻田 幸子 古谷 麻実子 鶴田 惠子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20210421133, (Released:2022-01-07)
参考文献数
36

目的:病院に勤務する女性看護職の妊娠継続を困難に感じた体験を明らかにする。方法: 平成27年〜29年度日本学術振興科学研究費補助金(基盤研究(C)15K11569)「病院看護職の個人および職場の特性と妊娠・出産に関する階層モデル」第1段階の面接調査で収集したデータの2次分析を行なった。結果:7名の語りから,【妊娠前と同じように働くことを自分に課してしまう】【業務の中で母児ともに危険にさらされる】【切迫早産の不安を抱えながら,子宮収縮抑制剤内服の副作用に耐えて働く】【妊娠による体調変化を相談しても,これまで通りの働き方が求められる】【上司の言動で,働き続けることがつらくなる】のテーマが抽出された。結論:看護職者は周囲に迷惑を考慮し妊娠前と同様に業務を遂行しようとしていた。一方で診療報酬による制限や人材不足により妊婦の負担軽減が難しい状況があることも示唆された。
著者
相良 友哉 戸川 和成 田川 寛之 崔 宰栄 辻中 豊
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.31, pp.614-622, 2021-01-01 (Released:2021-12-15)
参考文献数
36

ますます長寿化が進む現代の日本においては,健康長寿を目指し,高齢期においても積極的に社会参加することが重要である.既に,高齢者の地域活動に関する研究は多数見られるが,活動への参加行動に着目されることが多く,活動内容や頻度,地域内の人的ネットワークについての検討は少なく,また,地域も限定的である.そこで,本研究では,全国13都市の住民に対して実施したWebアンケートの結果をもとに,どのような属性を持った高齢者が活発に地域活動をしたり,地域の役職者と交流しているか検討した.その結果,他者との交流や地域活動の多くにおいて,住民の性別による違いが顕著であった.女性は日常的な人付き合いが多いが,男性は地域の役職者との交流や役割・目的が明確な地域活動への参加者が多い.居住年数や就業状態,教育状況では,性別ほどの顕著な参加状況の差は見られなかった.人生100年時代とも言われる昨今の日本において,より効果的に高齢者の地域活動,ひいては社会参加を促進させていくためには,こうした性別による違いを踏まえる必要がある.
著者
高辻 正基 釜谷 慎太郎 榎本 岳夫
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.119-121, 1996-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The effect of photoperiodicity on the growth of lettuce was experimentally examined for lettuce using the red and blue light-emitting diodes (LED) by changing day and night photoperiods. The result showed that the growth in the case of photoperiod of 4 hours was the largest compared with 12- and 6-hour cases for both fresh and dry weights by more than 60% at the largest. The result may be understood as the photosynthetic promotion effect by the rapid removal of assimilates due to the translocation during the night period.
著者
浅見 義弘 黒部 貞一 西辻 昭
出版者
北海道大学
雑誌
北海道大學工學部研究報告 (ISSN:0385602X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-13, 1958-05-30
著者
鈴木 宏典 中辻 隆
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.695, pp.137-148, 2002-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

高速道路上の起終点 (OD) 旅行時間を推定する新手法を提案した. 各道路区間の交通状態を感知器からのフィードバック作用により推定し, 区間旅行時間の時空間的な合計によってOD旅行時間を推定した. 筆者らは現在までニューロカルマンフィルタ (NKF) を用い, 交通状態を推定せずにOD旅行時間を直接推定する手法を提案してきた. 今回既存のNKFによる手法と新提案手法を用いてOD旅行時間を推定した結果, 新提案手法が精度の高い推定を行うことを確認した. さらに提案手法を実際の高速道路単路部へ適用した結果, 密に感知器を設置することにより混雑状態を含めた広範な交通状態の推定が可能となる見通しを得た. これらの数値計算結果から, OD旅行時間推定に対する提案手法の実用化へ向けての課題を整理した.
著者
辻井 麻莉
出版者
京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修
雑誌
京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修年報 (ISSN:24366307)
巻号頁・発行日
no.1, pp.119-142, 2021-11-15

This paper aims to clarify our understanding of Andrei Tarkovsky's film, Solaris, through analysis of the textures of things portrayed in the film. A texture, in Tarkovsky's words, is stratums of time, which shows the audience how things were exposed to time in the past and in what condition things are in the present. In other words, a texture has similarity to time and memories. To analyze the functions of textures, I focus on two important parts of the film, "A shot with Harry and Mother" and "A scene of dream of villa". In "A shot with Harry and Mother", their costumes catch my eyes in the view of texture. Harry, the protagonist's wife, multiplies in this shot. Some Harries wear a patchwork dress and other Harries wear a crochet shawl. First, her patchworked clothing corresponds with her jumbled memory and mind, for Harry is a guest, who is reconstructed from the protagonist's memories. Second, some Harries and Mother wear crochet shawls. In addition, Mother usually wears a crochet dress. These well-knitted crochet textures show an analogue of the complete other's personality to the protagonist's self. When the protagonist communicates with others, he tends to hurt the other party and vice-versa. In "A scene of dream of villa", however, there appears a hope for good communication, thanks to the texture of plastic sheets, that protect him from external damage.