著者
高森 スミ 久家 智子 辻 明良
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.27-32, 1992-12-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
12
被引用文献数
3

手指消毒剤の評価のうち, 殺菌あるいは抗菌作用についての検討成績は数多く報告されているが, 使用者から手荒れの訴えがあるにもかかわらず, その検討報告は少なく, 対策に有用な成績は得られていない. 消毒剤を常用する医療従事者にとっては, 手荒れが生じにくくかつ除菌, 殺菌効果のすぐれた消毒剤が望まれる. 本研究では健常者を対象に実際の手指消毒法に準じた条件で, 1日8回, 8日間手洗いを行い, その前・後の皮膚状態を観察し, 加えて除菌効果およびパッチテストによる皮膚刺激性について検討した. 用いた消毒剤は4%グルコン酸クロルヘキシジン, 0.5%グルコン酸クロルヘキシジン, 0.1%塩化ベンゼトニウム, 0.2%塩化ベンザルコニウム・エタノール, 7.5%ポビドンヨードの5剤である.その結果, 使用した消毒剤すべてにおいて手洗い回数が増えるに従い手荒れがみられ, その程度は7.5%ポビドンヨードがもっとも高く, ついで0.1%塩化ベンゼトニウム, 4%グルコン酸クロルヘキシジン, 0.5%グルコン酸クロルヘキシジン, 0.2%塩化ベンザルコニウム・エタノールの順であった. また皮膚の状態から手荒れは爪周囲に強く認められた. 除菌効果は7.5%ポビドンヨード (平均76.9%) を除く4剤は91%以上と高い除菌率を示した. パッチテストの陽性率は0.2%塩化ベンザルコニウム・エタノールの35.5%がもっとも高く, ついで7.5%ポビドンヨードの15.5%であった.しかし, パッチテストの陽性率と手荒れ度との相関は認められなかった.
著者
小畠 厳貴 和田 雄高 徳重 克彦 辻村 学 當間 康 鈴木 作 小寺 章
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.407-408, 2008

In this paper, polishing performance of ECP-C, which is a kind of ECMP(Electro-Chemical Mechanical Polishing), at Cu clear process is discribed. After Cu clear, it was found that erosion was below 10nm and Cu residue was not observed. However, it was also found that dishing was over 100nm and it significantly increased with over polish time. This increase is assumed of electrochemical ething due to low electrical insulation property of Cu complex formed in ECP-C. Therefore, it is considered that the improvement in electrical insulation property is necessary for applying ECP-C to Cu clear process.
著者
谷川原 綾子 辻 真太朗 福田 晋久 西本 尚樹 小笠原 克彦
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.203-208, 2016

<i>Purpose</i>: The purpose of this study is to investigate the differences in the notation of technical terms and their meanings among three terminologies in Japanese radiology-related societies. <i>Materials and Methods</i>: The three terminologies compared in this study were "radiological technology terminology" and its supplement published by the Japan Society of Radiological Technology, "medical physics terminology" published by the Japan Society of Medical Physics, and "electric radiation terminology" published by the Japan Radiological Society. Terms were entered into spreadsheets and classified into the following three categories: Japanese notation, English notation, and meanings. In the English notation, terms were matched to character strings in the three terminologies and were extracted and compared. The Japanese notations were compared among three terminologies, and the difference between the meanings of the two terminologies radiological technology terminology and electric radiation terminology were compared. <i>Results and Discussion</i>: There were a total of 14,982 terms in the three terminologies. In English character strings, 2,735 terms were matched to more than two terminologies, with 801 of these terms matched to all the three terminologies. Of those terms in English character strings matched to three terminologies, 752 matched to Japanese character strings. Of the terms in English character strings matched to two terminologies, 1,240 matched to Japanese character strings. With regard to the meanings category, eight terms had mismatched meanings between the two terminologies. For these terms, there were common concepts between two different meaning terms, and it was considered that the derived concepts were described based on domain.
著者
打越 将人 植田 隆史 楫 靖 辻 昭夫 和田 昭彦 今岡 いずみ 松尾 導昌 丸山 克也 岡本 淳 滝沢 修
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.639-644, 2001-06-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
13

Studies have shown that diffusion MR imaging is a reliable method for the diagnosis of central nervous system diseases, especially acute cerebral infarction. Although echo planar imaging (EPI) is a promising tool for that purpose, it is vulnerable to susceptibility artifacts that are responsible for image distortion or signal loss. Our purpose in this study was to evaluate the usefulness of diffusion MR imaging with PSIF (reversed fast imaging SSFP) and split acquisition of fast-spin-echo signals for diffusion imaging (SPLICE) in the central nervous system (CNS). First, PSIF and SPLICE were applied to the phantoms. Each phantom, including acetone, acetic acid, and water, was analyzed for ADC based on SPLICE and for diffusion related coefficient (DRC) based on PSIF. The ADCs based on SPLICE were 4.36±0.89 * 10^<-3> mm^2/sec, 1.25±0.04 * 10^<-3> mm^2/sec, and 2.35±0.04 * 10^<-3> mm^2/sec, and the DRCs based on PSIF were 0.353±0.25, 0.178±0.07, and 0.273±0.018 for acetone, acetic acid, and water, respectively. These calculated ADCs based on SPLICE were well correlated with known diffusion coefficients, showing a correlation coefficient of 0.995. Second, PSIF and SPLICE were applied to the CNS. The advantage of PSIF and SPLICE was that susceptibility artifacts were reduced in the images of spinal cord and brain stem. PSIF was especially useful for diffusion MR imaging in the spinal cord. The disadvantage of SPLICE was the decreased SN ratio. We conclude that PSIF or SPLICE may be helpful when EPI diffusion MR imaging is insufficient.
著者
森田 明理 新谷 洋一 長谷川 正規 加藤 正也 西尾 栄一 細川 裕子 辻 卓夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.8, pp.1229-1236, 2001-07-20 (Released:2014-12-27)

Narrow-band UVBは,311 nmにピークを持つきわめて狭い波長(311±2 nm)の紫外線光源であり,尋常性乾癬,アトピー性皮膚炎などにヨーロッパでは一般的に用いられている.乾癬でbroad-band UVB療法より優れ,PUVA療法とはほぼ同等とされる.今回,明らかにステロイド外用,ビタミンD外用で皮疹のコントロールのできない難治な尋常性乾癬23名(平均PASI 28.6)を対象としてnarrow-band UVB療法を行った.Narrow-bandUVB療法には,TL 01ランプ10本装着したM-DMR-LH型を使用した.照射率の測定はIL 1700を用いた.照射方法は,ヨーロッパで一般的に用いられているstandard regimenを用い,入院では週に5回,外来では週に3回の照射を行った.治療終了時の皮疹評価は,寛解15例,改善4例,やや軽快1例であり,寛解導入率65.2%,改善以上は82.6%であった.また,3例では,増量に伴うケブネル現象がみられたため,増量が難しく,不変もしくは悪化し中止とした.それ以外,水疱などの高度の急性副作用を起こすことなく照射が可能であった.
著者
辻井 重男 才所 敏明 山澤 昌夫 佐藤 直
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

情報セキュリティ総合科学の視点から,筆頭著者(辻井)が永年,主張してきた,「自由,安心・安全,プライバシーという,相互に矛盾しがちな三者に対する三止揚を情報社会の価値観とし,これを実現するために,Management(経営・管理,市場),Ethics(倫理,心理,行動規範),Law (法制度),Technology (技術)を密結合・強連結させること(MELT-UP と呼ぶ)により住み易い情報社会の実現を目指す」という視座の中で,人,物,通貨,組織など,あらゆるモノがネットに繋がる,広義のIoT,即ち,IoE( Internet of Everything) 環境におけるデジタルフォレンジックの社会基盤的役割について考察する.
著者
庄司 和彦 藤田 修治 大森 孝一 辻 純 伊藤 壽一 本庄 巖
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.81, no.12, pp.1709-1713, 1988-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

Patients with multi-electrode cochlear implants can distinguish vowels well, but the ‘sounds’ they hear through this device are unknown. In order to simulate vowels through multielectrode cochlear implants, we synthesized waves which have translated formant frequencies using a computer and reverse fourier transformation .Through a digital-analog converter, we heard the synthesized sounds. Each sound is quite different from each vowel, but we can easily distinguish them from each other. With the use of this procedure, cochlear implants can be expected to be improved.
著者
境田 靖子 岩橋 明子 辻本 洋子 福村 智恵 由田 克士
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.101-110, 2022 (Released:2022-02-18)
参考文献数
29

妊娠期の食品摂取状況と児の出生体重への影響を検討するために、大阪府・奈良県・福岡県の3地区において、2015年4月~2016年8月の間に3~4カ月児健康診査を受診する予定の母親1,302人を対象に、母親の身体状況と喫煙、飲酒習慣、食品摂取状況等および児の身体状況について質問紙調査を実施した。出生体重2,500g以上と低出生体重児の2群で比較すると、低出生体重児群は母親の非妊娠時および出産時体重、非妊娠時BMI、体重増加量、出生児の身長と在胎週数が低く、喫煙率が高かった。さらに、食品摂取頻度と摂取目安量から算出した摂取得点では、妊娠前と妊娠中の両期間で低出生体重児群は野菜料理摂取得点が低く、妊娠前の野菜料理摂取得点および牛乳・乳製品摂取得点が低い群は低出生体重児が出生するオッズ比が1.69、1.58と高かったことから、低出生体重児の抑制に妊娠前からの適切な食事管理、特に野菜摂取の指導の必要性が示唆された。
著者
上田 恵子 辻森 めぐみ 小谷 真也 千葉 亜希子 増野 和彦 久保 昌一 長井 薫 関谷 敦 河岸 洋和
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.309-314, 2008

The importance of the endoplasmic reticulum (ER) in triggering a specific program of cell death has been recently reported. By triggering apoptosis on neural cells, ER-stress is a major cause of neurodegenerating disease such as Alzheimer disease. The demand for new protective substances to the ER-stress-dependent cell death prompted us to screen the protective activity of mushrooms. On the course of the screening, we isolated new hericenones, 3-hydroxy-hericenone F as a protective agent, along with related compounds, hericenone I and J. The structures of hericenones were determined by NMR and MS spectra. The structure of 3-hydroxy hericenone was elucidated as (8-formyl-3-hydroxy-5-methoxy-2-methyl-2-(4'-methyl-2'-oxopent-3'-enyl) chroman-7-yl) methyl palmitate, which had one additional hydroxy group compared to hericenone F. 3-Hydroxy-hericenone F showed the protective activity dose-dependently, however hericenones F, I and J did not have any activity at the concentration of 10μg/mL. Therefore, we suggested that the hydroxy group of 3-hydroxy-hericenone F was important for the protective activity. This is the first report of a new hericenone which has the protective activity against ER stress-dependent cell death. The further study using more hericenones is needed for the understanding of the structure-activity relationship.
著者
多々良 泉 辻 聡宏 御厨 初子 田中 政信 劉 蚊艶 小島 孝之 太田 英明
出版者
Japan Association of Food Preservation Scientists
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.15-20, 1999-01-30 (Released:2011-05-20)
参考文献数
13
被引用文献数
8 4

遠隔地からのイチゴは輸送振動による品質低下が指摘されている。そこで, 実輸送中に発生する振動を測定し, その振動がイチゴの呼吸速度および品質に及ぼす影響について検討した。振動を与える前のイチゴの呼吸速度 (CO2排出量) は5℃下で約30mg/kg/hr, 15℃下で約70mg/kg/hrであったが, 振動を与えるとそれぞれ50および84mg/kg/hrまで上昇した。また, 振動を止めると呼吸速度は減少し, 約1時間後には振動前とほぼ同等の値まで低下した。振動を与えたイチゴの外観品質は, 振動を与えなかったものより評点は低かった。また, 貯蔵温度の影響も大きく5℃で保持した方が15℃保持より評点は高かった。果皮の貫入抵抗値は振動を与えたイチゴの方が振動を与えなかったものより低く, 貯蔵温度では5℃のほうが15℃より高い値を示した。可溶性固形分, 滴定酸度及び全ビタミンC含量の内容成分は振動の有無, 貯蔵温度による差異は認められなかった。
著者
辻野 喜夫
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.A94-A103, 1998-11-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
49
著者
鵜飼 渉 辻野 華子 杉村 政樹 木川 昌康 田山 真矢 石井 貴男 古瀬 研吾 廣瀬 奨真 橋本 恵理 澤田 いずみ 山本 武志 白鳥 正典 河西 千秋 相馬 仁
出版者
札幌医科大学医療人育成センター
雑誌
札幌医科大学医療人育成センター紀要 = Journal of center for medical education Sapporo Medical University = Journal of center for medical education Sapporo Medical University
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-43, 2018-03-31

精神科教室セミナーを終えた懇親会で,演者としてお招きした大学教授のA 先生から,突然,“先生も扁桃体クラブの会員なのですね(笑)。”と,言われ驚いたことがある。若くて優秀なその先生に,大変やさしい笑顔で話しかけられ,固く握手までしてもらったと記憶している。“扁桃体クラブ”という“人の集まり”が存在するのかどうか私は知らない。しかし,それがもし“会員制”であったなら,私はぜひ会員の皆様との集いに参加してみたいと思う。私たちはこれまで,精神疾患における,対人コミュニケーション能力をはじめ,種々の社会的な認知機能障害の脳病態の解明を目指す研究を進めてきたが,その観点からは,“扁桃体クラブ”という言葉にはとても魅力的な響きがある。ここでは,近年,家庭,学校,職場で起きている,いわゆる“コミュ障”(コミュニケーション障害の略語とされている)問題を越えていくためにも,本題の“ディープコミュニケーション”の脳機能に関連する知見を集めてみた。
著者
中辻 真 立石 修平 小瀬木 悠佳
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.174, 2021

<p>NTTレゾナントは「教えて!goo」における恋愛相談AIオシエルや、日本テレビ社に提供したキャラクタチャット「AI菜奈ちゃん」など、多くの対話サービスを提供してきました。対話AIは広く普及し、現在では、様々なサービスをユーザが享受する際のインタフェースとして不可欠となっています。本講演では、レゾナントが進める、「音声、映像、言語の3モダリティを統合し、対話、ユーザ代行など、幅広いサービスを支える基盤となるAIアルゴリズムAPIサービスを紹介します。AI suiteにより、クライアント企業様の希望するサービスを迅速に構築できます。今回、本基盤を支えるPersonalized AI技術やマルチモーダル技術も紹介し、映像、音声、言語を統合した対話例とし、「ユーザアバタとAIキャラクタのエンタテイメント会話デモ」と「雑談を交えユーザ代行を行うAI」を紹介します。</p>
著者
辻 喜久
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.15-28, 2020-02-25 (Released:2020-09-12)
参考文献数
57

背景 : 本邦の医師プロフェッショナリズムは複数の意味で捉えられている可能性がある. 方法 : 西欧-本邦の医師プロフェッショナリズム形成史を比較した. 結果 : 西欧では産業革命と科学の進歩により知識と職業教育の専門化し "西欧近代的医師像" が生じ, ノスタルジック・プロフェッショナリズムと脱構築されたプロフェッショナリズムへと発展し本邦にも輸入された. 本邦では, " 伝統的自己犠牲的医師像" がノスタルジック・プロフェッショナリズムと結びつき, 脱構築されたプロフェッショナリズムと並立した. 考察 : 医師プロフェッショナリズムは本邦の伝統的価値観を背景に二義的に使用されている可能性が考えられた.
著者
辻井 麻莉
出版者
京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修
雑誌
Slavica Kiotoensia
巻号頁・発行日
vol.1, pp.119-142, 2021-11-15

This paper aims to clarify our understanding of Andrei Tarkovsky's film, Solaris, through analysis of the textures of things portrayed in the film. A texture, in Tarkovsky's words, is stratums of time, which shows the audience how things were exposed to time in the past and in what condition things are in the present. In other words, a texture has similarity to time and memories. To analyze the functions of textures, I focus on two important parts of the film, “A shot with Harry and Mother” and “A scene of dream of villa”. In “A shot with Harry and Mother”, their costumes catch my eyes in the view of texture. Harry, the protagonist's wife, multiplies in this shot. Some Harries wear a patchwork dress and other Harries wear a crochet shawl. First, her patchworked clothing corresponds with her jumbled memory and mind, for Harry is a guest, who is reconstructed from the protagonist's memories. Second, some Harries and Mother wear crochet shawls. In addition, Mother usually wears a crochet dress. These well-knitted crochet textures show an analogue of the complete other's personality to the protagonist's self. When the protagonist communicates with others, he tends to hurt the other party and vice-versa. In “A scene of dream of villa”, however, there appears a hope for good communication, thanks to the texture of plastic sheets, that protect him from external damage.
著者
植村 滋 神田 房行 Isaev Alexander P. 辻井 達一
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.119-127, 1997
参考文献数
25
被引用文献数
2

永久凍土連続地帯の南限域にあたるシベリア南東部のアルダン地方(ロシア連邦サハ共和国)の森林植生は,落葉針葉樹であるダフリアカラマツLarix dahuricaが圧倒的に優占し,各所に純林を形成しているが,通常は常緑針葉樹のシベリアトウヒPicea obovataやヨーロッパアカマツPinus sylvestrisなどがさまざまな割合で混在していることが多い.この地方は頻繁な火災によって動的に維持される生態系といわれる北方針葉樹林帯の中でもとりわけ火災の発生頻度が高く,その発生周期(fire cycle)は約60年程度と推定される.1994年の夏期にこの地方の代表的な森林植生であるダフリアカラマツ林,シベリアトウヒ林,さらに乾燥した南斜面などに発達するハイマツPinus pumilaとダフリアカラマツの混交林において,樹木個体群のサイズ構造とコケ類,地衣類を含む林床植生を調査し,それらの特徴を比較することによって,この地方の森林の構造や遷移の特性を明かにした.シベリアトウヒ林にはダフリアカラマツの大きな個体が多くみられることなどから,この森林がかつてダフリアカラマツの優占する森林から遷移したものと推定される.また,小さいサイズの個体ではシベリアトウヒが多くみられるために,シベリアトウヒ林が安定した組成をもつ植生であることが示唆される.これに対してダフリアカラマツ林では,小さいサイズの個体は圧倒的にシベリアトウヒが多いことから,今後火災などの攪乱が生じなければシベリアトウヒ林に遷移する可能性が高いことが示された.一方,土壌がきわめて乾燥する南斜面などではハイマツとダフリアカラマツの混交林が土地的極相として成立しているものと考えた.
著者
辻 隆 祖父江 義明 岡崎 廉治 川島 隆幸 齋藤 太郎 井本 英夫 新井 良一 雨宮 昭南 霜越 文夫 長谷川 修司 小嶋 壮介 下園 文雄 川村 正義 飯島 健 鈴木 英雄 佐藤 寅夫
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.4-21, 1998-03

低温度星の分光学とともに/辻先生を送る/東京大学を去るにあたって/岡崎廉治先生を送る/新しい化合物を求めた30年/齋藤太郎先生を送る/大学を去るにあたって/新井良一先生を送る/シモコシ・回路の完成を追い求めた日々/霜越さんを送る/再見!東大・小石川植物園/小嶋壮介事務主任を送る/云うべき事と云わざるべき事:流転/川村さんのこと/三崎臨海実験所退官にあたって/鈴木英夫さんを送る