著者
大賀 正一 野村 明彦
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

伝染性単核症(IM)の原因であるEpstein-Barrウイルス(EBV)は、免疫不全時に再活性化しB細胞リンパ腫/リンパ増殖性疾患(LPD)を、またT/NK細胞に感染して慢性活動性EBV感染症(CAEBV)や血球貪食症候群(HLH)などのリンパ網内系疾患を発症する。EBVがT細胞に感染したCAEBVやHLHは予後不良なEBV^+T-cell LPDである。私たちはCAEBV患児のT細胞活性化とoligoclonal増殖を明らかにし、活性化T細胞にEBVコピー数が多いこと、この細胞群のサイトカイン発現に異常のあることを明らかにした。このことはCAEBVにおける活性化T細胞の増殖が反応性というより、腫瘍化段階(clonal evolution)である可能性を示唆する。また、移植後LPDの発症予測に末梢血のEBV-DNA定量が有用であることも明らかにした。1)CAEBV-T細胞におけるEBV量とサイトカイン発現患児の末梢血よりcDNAを作成して、T細胞抗原受容体Vβ,Jβ領域遺伝子を用いたinverse PCR法により、T細胞レパートアを解析しoligoclonal増殖を明らかにした。このT細胞をCell Sorter(EPICS-XL)によりHLA-DR陽性(活性化)と陰性(非活性化)群に分画しDNAとRNA(cDNA)を作成した。DNAを用いてEBV-DNAの、cDNAを用いてサイトカインmRNAの発現量をreal-time PCR(TaqMan)により定量した。活性化T細胞はEBV量が多く、Th1(IFNγ,IL-2)/Th2(IL-10,TGF-β)いずれのサイトカインも高発現していた。2)EBV^+T/B-LPDにおけるEBV-DNAモニタリングの有用性EBV-DNA定量(全血)が移植後B-LPDおよびCAEBV(T-LPD)の発症と病勢の指標になることを証明した。
著者
神田 鉄平 前田 憲孝 井口 亜弥乃 柴田 和紀 野村 千晴 山本 達也 村尾 信義 加計 悟 古本 佳代 古川 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-6, 2013-04-10 (Released:2013-05-17)
参考文献数
9

肥満はイヌやネコにおいて一般的な健康問題のひとつである。肥満を予防、あるいはコントロールするには、体脂肪の評価を正しく行うことが必須となる。しかしながら、これまで広く用いられているBCS評価法は、観察と触感のみに基づき主観的になりがちである。そこで、BCSによる体脂肪の評価が客観性を担保した適切な方法であるかを確認すべく、我々はイヌにおけるCT撮影によって得られた体脂肪評価とBCSによる評価に相関が認められるかを検討した。実験には体重が2.6から29.3 kgまでの8犬種15頭のイヌを用いた。「アメリカ動物病院協会 栄養評価 犬・猫に関するガイドライン」に従い、9および5段階によるBCS評価(9段階BCS、5段階BCS)を行い、CT撮影により得られたL3およびL5レベルの断層画像から-135/-105HUの範囲を脂肪組織とみなした。体脂肪面積/体幹面積比はL5レベルにおいて、9段階BCSと中等度の相関を示した。また、9段階BCSはL5レベルでは、腹腔脂肪面積/体幹面積比とも中等度の相関を示した。つまり、イヌにおいて9段階BCSはCT撮影により得られた体脂肪評価との相関を示す結果となった。本研究結果は、BCS9がイヌの体脂肪評価法方法として比較的客観的であり、かつ適切であることを支持するものである。
著者
青柳 富誌生 野村 真樹
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.444-445, 1998

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
杉本 貴樹 北出 貴嗣 野村 佳克
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.433-437, 2008-04-25 (Released:2008-05-14)
参考文献数
10
被引用文献数
2

下大静脈フィルター(IVCF)の肺血栓塞栓症(PTE)に対する予防効果とフィルターの合併症について検討した.過去 4 年間に静脈血栓塞栓症に対しIVCF留置を行った27例を対象とした.適応は,1;PTEを発症し再発により致死的となり得る例,2;深部静脈血栓症(DVT)の血栓浮遊例,3;DVTの原因病変に対する手術例,4;抗凝固・線溶療法不能な浮遊DVT例,とした.治療は,適応 1 の12例には,組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)によりPTEの改善を得た後,残存するDVTに対しIVCFを留置した.適応 2 の 6 例は,IVCF下に線溶療法,血栓摘除術を行った.適応 3 の 5 例は,IVCF下に原疾患(腹部腫瘍 3 例,多発骨折 2 例)の手術を行った.適応 4 の 4 例は,脳出血,悪性腫瘍例に対するIVCF留置であった.留置後の評価は胸・腹部X線,心・静脈エコー,CTにて定期的に行った.【結果】適応 1 の 2 例,適応 3 の 1 例で一時留置型IVCFに多量の血栓が認められた.フィルター転位のない 1 例では血栓溶解療法にて血栓が消失したが,転位のあった 2 例では血栓溶解がなく,手術的にIVCF摘出を行った.全体として平均追跡期間22カ月で,この 3 例を含めPTEの発症,再発を認めず,永久留置型IVCFではフィルターに起因する合併症を認めなかった.【結論】IVCFはPTE予防のため有用であった.一方,一時留置型はその柔軟性のため転位によりフィルター内血栓形成の原因となることもあり,注意深い観察を要する.
著者
野村 一夫
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.36, pp.29-41,193-194, 1987-04-30

Journalism theory seems to face a theory-constructive crisis today. The paradigm conflict with theory of information environments and the tendency to be absorbed into mass communication theory have placed Journalism theory as 'working theory.' That is precisely the reason why I propose reconstructing journalism theory a social theory which considers journalism a ideal principle of society. The weakness of journalism theory is that it has failed to grasp the relation between mass media and audience. To improve this weakness, it is necessary to rearrange journalism theory for audience behavior. In this regard, 'uses and gratifications' approach serves as a reference. It suggests two points at issue as follows, (1)Audience behavior is subjective and active significant action. (2)Audience behavior is essentially self-reflective, that is to say, andience reflect through mass media. In short, audience behavior is a social process of reflection of communicative subject. G.H. Mead clarified that the social process of reflection was a layered process based on the levels of communicative subject forming layered interactions. Mead's theory shows us as follows, (1)A subject of jounalism is reflective one, and he makes a chain of communicative subject from individual to 'self-conscious society.' To understand this, it is necessary to introduce sociological perspective for analyzing the audience-people.(2)Jounalism theory has to study 'meaning' in the Mead's sense, i.e.reflective knowledge grasped subject-correlatively. (3)As a inside consequence of this point, the duty of journalism theory is criticizing discom-munication as non-reflective Proeess. (4)An ideal of journalism is construction of'universe of discourse.' The pursuit of ideal condition of society should be also the duty of journalism theory. In this paper, it is attempted to reconstruct journalism theory from the standpoint of audience and setting communication concept as reflective process in its crucial zone and it is the first step toward reconstruction of journalism theory as'theory of sociological reflection'. And this project would lead a journalism theory to a critical theory to which resists suppressing power on social reflection of audience, i.e.communicative subject.
著者
谷口 秀夫 乃村 能成 田端 利宏 安達 俊光 野村裕佑 梅本 昌典 仁科 匡人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.86, pp.71-78, 2006-07-31
被引用文献数
25

マイクロプロセッサや入出力ハードウェアの進歩には目覚しいものがある。さらに、通信路の伝送速度の向上も著しい。また、様々な場面で計算機が必要となり、提供するサービス種別も飛躍的に増大している.このような背景から、これらハードウェアの機能や性能を有効に利用でき、さらに多様なサービスの提供を支える基盤ソフトウェアが必要になっている。そこで、適応性と堅牢性をあわせ持つAnTオペレーティングシステム(An operating system with adaptability and toughness)を開発している。ここでは、AnTオペレーティングシステムの設計方針と特徴的な機能について説明する。There is a remarkable thing for progress of a microprocessor and input-output hardware. Furthermore, improvement of transmission speed of a channel is remarkable, too. hi addition, a computer is necessary in various scenes, and service classification to offer increases drastically. It is demanded that base software can use a function and performance of these hardware effectively. Therefore it was started development the AnT operating system (An operating system with adaptability and toughness) to have both adaptability and solidity. This article explains a design policy of the AnT operating system and a characteristic function.

1 0 0 0 OA 優生学と倫理

著者
野村 真理
出版者
金沢大学
巻号頁・発行日
2006-12
著者
野村 昌哉 宗田 滋夫 井上 善文 吉川 幸伸 文元 雄一 横谷 仁彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.217-222, 2004-02-01
被引用文献数
1

症例は53歳の女性で,下痢,下腹部痛を主訴に当科受診.下行結腸カルチノイドに対し,1995年8月4日に左結腸切除術(D_2郭清)を施行した.病理組織学的には混合型カルチノイド,銀反応陰性型で壁深達度mp,リンパ節転移n_1(+)であった.術後7年目の2002年3月19日,上行結腸カルチノイドに対し,右結腸切除術(D_2郭清)を施行した.病理組織学的には混合型カルチノイド,銀好性細胞型で壁深達度ss,リンパ節転移n(-)であった.本邦では虫垂および直腸を除く大腸原発のカルチノイドは比較的まれで,うち多発例は自験例を含め3例であった.結腸カルチノイド根治術後の異時性発生例は自験例のみであった.さらに,腫瘍組織における癌遺伝子Wilms' tumor gene (WT1)のmRNAレベルは,正常組織に比べ約200倍過剰発現していたことから,WT1遺伝子が大腸カルチノイドの発生に関わっている可能性が示唆された.
著者
小田原 良治 西 満正 小玉 徳信 野村 秀洋 愛甲 孝 金子 洋一
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.844-852, 1979-11-01
被引用文献数
1

雑種成犬18頭および臨床例67例を対象として負荷試験によるセクレチン放出を検討した.その結果,0.3M Glycine,各濃度Etylalcoholには直接的セクレチン放出作用はなく,稀塩酸のみ有意のセクレチン放出作用を認めた.ヒトにおけるアルコールのセクレチン放出作用は,アルコール投与により惹起された胃酸分泌の亢進が原因と考えられる.臨床例の空腹時セクレチン値は,胃全剔で低値を示す傾向にあり,セクレチン値と健常な胃の存在が密接な関係にあることがうかがわれた.塩酸負荷後のセクレチン放出は,胃全剔例では,Roux-YよりDouble Tractが良好であり,噴門側胃切除例ではN字吻合が良好であった.
著者
野村 暢彦
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2011
著者
野村 健一 Nomura Kenichi
出版者
九州帝國大學農學部
雑誌
九州帝國大學農學部學藝雜誌
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.235-262, 1940-12

1. In order to indicate, mathematically, the degree of the relationship of faunae or florae between two districts, several methods have been devised by such authorities as MASAMUNE (1931), JACCARD (1932), MOTOMURA (1935), OTSUKA (1936) and others. These methods can be expressed by the following formulae――a, b: the number of species found in the districts A and B respectively; c: the common species between them. (snip). 2. In these methods, however, there is a common failure that the formulae can be applicable within a certain limit, in which the faunae or florae of the districts in question are equal or nearly equal in richness. Thea bovme entionfeodrm ulcaaen b em odifiaesd follow: (snip). From these modified formulae it is clearly recognized that according to the increase of the value k the degree of the relationship given by these methods becomes smaller even if the common species between them are numerous in number. For example, in such case that the affinity of faunae or florae between two districts A and B is the highest as possible (namely c = b), the degree of the affinity between them given by these formulae is not always high as shown in the next table. (snip). Thus in these methods it is apparent: the more the difference of the scale of faunae or florae, (i.e. the value of k), the less applicable are the formulae. 3. Therefore, in order to express the degree of affinity between faunae or florae according to the number of the common species, the "Standard common-ratio", c/b (a> b), should be used instead of such formulae as above, as is emphasized by the author in the previous paper (1939 b). According to this method in such case as mentioned above (c = b), the degree of the affinity is always expressed by the figure 100 %, and in case that c = 0 the figure becomes 0 % , the most rational results expected. In case that k = 1, the value showing the affinity derived from any other formula given above is equal to that given by c/b or the "Standard common-ratio." Therefore, it may be concluded that the "Standard. common-ratio" method is the most suitable in order to express the degree of the relationship between faunae or florae, so far as the quantity of the common species are concerned. 4. In the previous chapter the author noted that the "Standard common-ratio" method was the best of various methods proposed. But in those methods based on the quantity of the common species the following weakness may be recognized that they show only the quantitative relationship but not the qualitative relationship of the faunistic or floristic composition. From this reason in comparison of faunae or florae of complicate composition such methods as the "Standard common-ratio," and others mentioned above, do not always give an accurate index of the relationship of faunae or florae. For example in the comparison of the butterfly-fauna of Kyusyu-Honto and of the Nansei Island,* where the faunistic composition are complicated, sufficient results can not be given by these methods (see tab. 3 and figs. 2-3). The author believes that the faunistic or floristic composition must be also considered for a real comparison. Thus he tried a correlation method based on the ratio of the different elements of the faunae or florae. In this method the Correlation index, (Correlation coefficient+ 1)/2, indicating the variation of the number of species belonging to each element, such as Palaearctic, Oriental, the transitional and others t, between the two districts was taken as the indicator revealing the degree of the relationship of the faunae or florae. The results of the comparison of the butterfly-fauna between two islands of any combination in Kyushu-Hont? and the Nansei Islands, it became appArent that the correlation method was more suitable than any other one (compare with tabs. 3, 5 and figs. 2, 3, 5 respectively). It is also a strong point of this method that the degree of relationship given by this formula becomes smaller according to the increase of the distance between the two islands. 5. While investigating the butterfly-fauna of Kyushu-Honto and the Nansei Islands by the correlation method, the author discovered the fact that the degree of affinity of faunae between two neighbouring districts belonging to different Regions is often larger than that between two more remote districts belonging to the same ones as shown in fig. 6. 6. In conclusion the author recommends the correlation method for expression the degree of the relationship of faunae or florae between different districts, but the "Standard common-ratio" method may also be applied as an abridged one for the same purpose only in such cases that the faunistic or floristic composition of the districts in question is of same or nearly same quality. However it must be mentioned that in such cases as the fauna or flora is very small quantitatively, the accuracy of those methods is reduced owing to the law of the coefficient of occurrence. For example in districts of smaller fauna the ratio of cosmopolitan or Oriental forms becomes larger as compared with its geographical position, as shown in tab. 9, thus the availability of these methods is much reduced. Therefore the comparison of faunae or florae between two districts may be recommeded only in such cases as that both the districts have quantitatively sufficient faunae or florae to show their geographical charasteristics.1. 昆蟲相(生物相)を比較し, 其の關係度を求める方法としては從來次の諸法が行はれて居た。但し, a, b (a>bとす) は夫々兩地方 A, B に於ける所産種類數, c は其の共通種類數とする。(省略)。2. 然し之等の方法では, a, b の差が大となればなる程, それから得られる結果は不正確となる懸念がある。何となれば, 上記諸式を書改めれば次の如くなり。3. 故に共通種類數の多寡を基として關係度を求める場合は, c/b (a>b), 即ち共通種類數を所産種類數の少い方の種類數で除した値を以つてする方がよい。此の値を私は標準共通率と命名したが, 之は實は上記各法の基礎をなすもので, a=b 即ち k=1 の場合は, 上記諸法は全く之と一致する結果となる。上記諸法は k が大なる時は不適であり, k が小なる時にのみ用ふべきであるが, 此の場合では各法とも實は c/b に歸着するのであつて, 結局共通性の多寡を論ずる場合は, 標準共通率に據るべき事が結論される。4. 上記諸法の中では, 標準共通率法が最も適當であるが, 然し之とても單に共通種類數の多寡を示したものであつて, 昆蟲相 (生物相) 構成因子の系統には觸れて居ないから, 之によつては必ずしも眞の關係度は求め得られず, 殊に構成因子の錯雜せる場合は一層此の缺點が張調される。依つて構成因子の系統に重點を置いた方法として, 私は相關法なるものを提唱したが之による時はよく共の目的を達し得る。即ち, 各地間の昆蟲相 (生物相) の關係度を求める目的の爲には本方法が最上である。5. 相關法は生物地理學上の諸問題の檢討に應用され得るが, 私は南西諸島の蝶相を研究中次の事項を認めた。それは所屬區は同一でも遠距離の地方とは關係度が比較的薄く, 逆に所屬區は別であつても近距離にある所とは關係度は却つて高くなる例のある事を知つた。之より推して生物地理學上の區或は亞區を分けても, 實際の各地間の關係度は連續的で, 其の關係は第6圖に示す如きものと考へた。6. 要するに, 昆蟲相 (生物相) の關係度を求める方法としては, 其の構成因子の系統を考慮した相關法に據るべきである。共通種類數の多寡は必ずしも眞の關係度を示さないが, 大體系統の等しいもの相互の比較には便法として適用され得るもので, 而して此の場合は既往の諸方法に據るよりは私の提案した標準共通率法に據る方が至當である。尚此の相關法, 標準共通率法共に, 所産種類數の非常に少い地方を取扱ふ時は, 出現率の法則により餘り正確な結果は得られない事は注意すべきである。即ち, 取扱はれる地方は昆蟲相 (生物相) の地理的特徴を十分に表はすに足る大いさを持つ事が望ましいわけで, 此の範圍外のものに對しては更に別な方法が講ぜられなければならない。