著者
羽野 洋平 久保 幸一 金元 敏明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
流体工学部門講演会講演論文集 (ISSN:13482882)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.405-406, 2009-11-06

The authors invented the unique wind power unit composed of the large-sized front wind rotor, the small-sized rear wind rotor and the peculiar generator with the inner and the outer armatures. The rotational torques of both armatures/wind rotors are counter-balanced, while the rotational speeds and the directions are adjusted automatically in response to the wind conditions. The prototype unit is composed of the tandem wind rotors, whose front and rear diameters are 2 m and 1.33 m, and the double rotational armatures type synchronous generator. The unit was setup at the roof of an isolated building at Kitakyushu city in Japan. The field test results proved that this type unit may be effective to get the sufficient output if the profiles of the wind rotors and the peculiar generator are optimized.
著者
久保 幸一 金元 敏明 御手洗 拡史
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.355-356, 2007

The authors have invented the superior wind turbine generator, which is composed of the tandem wind rotors and the double rotational armature type generator without the conventional stator. The large-sized front wind rotor and the small-sized rear wind rotor drive respectively the inner and the outer armatures of the generator, in keeping the rotational torque counter-balanced. Such operating conditions enable to make the output higher than the conventional turbine and to keep the output constant in the rated operating mode without the brake and/or the pitch control mechanisms. This paper discusses mainly the effect of the wind rotor profile (camber and twist) on the diameter ratio and the axial distance between both wind rotors.
著者
金元 敏明 富田 雅樹 津田 洋介 福岡 佑樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.153-154, 2004

This paper proposes the unique wind turbine system, which is composed of the tandem wind rotors and the peculiar generator with the inner and the outer rotors, and discusses the wonderful advantages of the system. The large-sized front wind rotor and the small-sized rear wind rotor drive respectively the inner and the outer rotors of the generator, in keeping the rotational torque counter-balancing. Such operating conditions enable to make the cut-in wind speed slower and to keep the frequency/output constant irrespective of the wind speed, without the conventional breaking and/or the pitch control mechanism.
著者
高良 恒史 大西 憲明 橋詰 勉 金澤 治男 横山 照由
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.57-62, 2002-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
8
被引用文献数
5 5

In 1996, the Department of Clinical Pharmacy at the Education and Research Center of Kyoto Pharmaceutical University was established to enrich the education program of pharmaceutical health care and sciences, and to also be used as a pre-training program for undergraduates before taking part in externships at hospitals or pharmacies. In the following year, the training center of clinical pharmacy (a simulated pharmacy) was also founded, and has since been used for the practical training of pharmaceutical health care and sciences for third-year undergraduate students. We herein describe our findings of an unregistered questionnaire survey of the undergraduate students' view, while also evaluating and discussing the effectiveness of this training program.Almost all students considered undergoing the practical training to be useful and necessary for them, because their scores before and after the training were 4.24 and 4.56 points on a scale of 5 point maximum, respectively. The students also evaluated each part of the training program, with mean values before and after the practice 3.75-4.01 and 3.70-4.39, respectively. The students did voice various opinions regarding the practical training program. Consequently, the students are satisfied with the practical training programs at present, however, we will have to continually improve such programs to better meet the students needs.
著者
二神 幸次郎 西原 茂樹 定金 典明 谷口 律子 荒木 博陽 川崎 博巳 五味田 裕
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.589-593, 2001-12-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
4
被引用文献数
5 5

During a three-week long practical training program for pharmacy students at our hospital, senior pharmacy students had a one-day observation of pharmacists performing new drug investigations. Using a questionnaire survey we investigated whether the observation of the work of clinical research coordinator (CRC) influenced the student's understanding of the new drug investigation procedures. The observation of CRC's work consisted of counseling/interviewing prior to the doctor's consultation and visiting a clinical laboratory to observe new drug investigations. The items evaluated were impressions of the clinical investigation of new drugs, precautions for preparing investigational drugs, understanding the new Good Clinical Practice (GCP) guidelines and other important aspects in the clinical investigation. Each group consisted of 26 students. Only 10 out of 26 students observed counseling/interviewing before the doctor's consultation with CRC. The impression of the clinical investigation procedure in group I, which observed the CRC's work was more favorable than in group II, which did not observe it. The understanding of the important aspects of the clinical investigation procedures in group I was markedly better than in group II. We thus consider that the observation of the CRC work is very useful for students not only to learn new drug investigation procedures, but also to understand the meaning of the new GCP guidelines.
著者
増田 克忠 神谷 高明 今城 芳夫 金児 龍彦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.72-79, 1971
被引用文献数
25

A number of N-acyl and N-nitroso-3-dialkylaminosydnonimines (II) were synthesized by various acylating methods. In some cases, the acylation with activated esters, mixed anhydrides or dicyclohexylcarbodiimide was found to be more favorable. The reactivities of these derivatives towards acids and alkalis were investigated. Trifluoroacetyl (II-6) and formyl (II-1) compounds were easily deacylated in varuous conditions. Methylation took place at the acylated imino nitrogen of N-ethoxycarbonyl compound to give the quaternary salt (II-18). N-Acetyl compound (II-2) was compared with its 3-alkyl analog in the physicochemical properties ; its pK<SUB>a</SUB> values reveals that the morpholino group has little effect on the basicity of the compound.
著者
川道 美枝子 川道 武男 山本 憲一 八尋 由佳 間 恭子 金田 正人 加藤 卓也
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.633-641, 2013 (Released:2014-01-31)
著者
金澤 元紀
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.79-79, 2008

内定者SNSは近年、内定者のフォローアップツールとして急速に利用されてきているWEBベースのツールである。内定者SNSは、従来型のWEBベースのフォローアップツールとは異なり、参加者によるつながりが存在している。また、他の社内SNSと違った特徴を持っている。内定者SNSを利用する目的として、内定辞退やエンゲージメントなど様々な目的が含まれているが、本研究では導入担当者及び利用者に調査を行い、その背景やフォローアップ効果について検証した。
著者
金谷健一 浅原 清太郎 菅谷 保之 ハノ・アッカーマン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.88, pp.131-138, 2005-09-06
被引用文献数
8

Tomasi・Kanadeの因子分解法によって3次元復元を行うにはカメラモデル(平行,弱,疑似透視)を指定する必要がある.本論文ではそのような特定のカメラモデルを指定する必要のない方法を提案する.まず因子分解法の原理を,撮像がアフィンカメラであるという以外には何も仮定しない形で記述し,カメラモデルに依らない計量条件を導く.次に,撮像が透視投影を近似するための最小限の要請を置くと2個の不定関数を含むカメラモデルが得られることを示す.そして,その関数値を入力画像から自己校正によって定めれば自動的に適切なモデルが選ばれることを実験的に検証する.In order to reconstruct 3-D Euclidean shape by the Tomasi-Kanade factorization, one needs to specify a camera model such as orthographic, weak perspective, and paraperspective. We present a new method that does not require any such specific camera models. We first state the principle of 3-D reconstruction in the most general form without assuming anything about the camera except that it is affine and derive a camera-model-free metric constraint. We then prove that a minimal requirement for the affine imaging geometry to mimic perspective projection leads to a camera model that has two free functions. We experimentally confirm that if we optimally determine their values from input images by self-calibration, an appropriate camera model is automatically selected.
著者
(金) 施子美 撰
巻号頁・発行日
vol.[16], 1600
著者
野 徹雄 佐藤 壮 小平 秀一 高橋 成実 石山 達也 佐藤 比呂志 金田 義行
出版者
国立研究開発法人海洋研究開発機構
雑誌
JAMSTEC Report of Research and Development (ISSN:18801153)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.29-47, 2014
被引用文献数
8

日本海東縁では,1983年日本海中部地震(M<sub>J</sub>7.7)や1993年北海道南西沖地震(M<sub>J</sub>7.8)などのM7以上の被害地震,それらに起因する津波が繰り返し発生している.しかし,これらの地震の全体像を研究する上では地殻構造データが十分でなかった.そこで,「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究」の一環として,2009年~2012年の4年にわたり,マルチチャンネル反射法地震探査と海底地震計による屈折法・広角反射法地震探査の地殻構造調査を実施し,地殻構造研究の側面から日本海東縁における地震発生帯の研究を進めた.調査は能登半島沖から西津軽沖にかけての沿岸域の大陸棚から大和海盆・日本海盆に至る海域にて行った.本報告では,本調査で実施された43測線のマルチチャンネル反射法地震探査によるデータ取得の概要とデータ処理の結果について記す.
著者
金本 めぐみ 横沢 民男 金本 益男
出版者
上智大学
雑誌
上智大学体育 (ISSN:02870568)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-10, 1999-03-25

本研究は青年期において,自己の身体がどのように認知されているか男女の認知構造について検討するとともに,身体的魅力の自己および他者の相互認知の構造を分析することを目的とした。大学生女子914名(平均年齢19.0歳),大学生男子934名(平均年齢19.4歳)を対象に調査がなされた。その結果以下のことが明らかとなった1. 現実の身長,体重および理想とする身長,体重から算出されたケトレーのBMI(BodyMassIndex)より,女性は男性に比べ細長体型への志向が顕著であった。2. 異性に対する理想体型は,女性は男性に対して普通の体型を理想とし,男性は女性に対して痩身体型を理想とする傾向が認められた。3. 身体満足度においては,女性は現実の肥痩パターンに関わらず自己の身体に対して否定的な認知をする傾向が認められた。4. 肥痩意識では女性は現実の体型より,より太っていると歪曲した身体認知を示した。一方,男5. 20の身体部位からみた身体満足度は,男女ともに低い傾向にあった。身体領域という視点での女性の不満部位を考えた場合,下肢部・スタイル・身体的性に代表されるように即時的に変えることが困難な身体領域に強い不満を感じていると言える。容姿・鼻・顔から構成される容貌の領域は予測に反して不満度はそれほど高くはなっかた。女性に比べ男性では不満足度の強い身体領域は認められなっかた。6. 男性および女性から見た身体的魅力の重要度における相互認知の違いが,男女というカテゴリーによるものか,個人を取り巻く環境的要因を基盤とした個人差としての認知傾向か今後詳細に検討する必要性が示唆された。

1 0 0 0 OA 国語の研究

著者
金沢庄三郎 著
出版者
同文館
巻号頁・発行日
1910
著者
持田 裕司 竹村 洋子 松本 正江 金勝 廉介 木口 憲爾
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.37-43, 2006 (Released:2007-07-03)
参考文献数
7
被引用文献数
3

実用蚕品種受精卵の2年間保存条件を検討した。清水ら(1994)の2年間保存法における6回の15℃1日間中間手入れのうち,最終の1回を10℃10日間に改めた「改良2年間保存法」を試案した。この方法で2年間保存をした交雑種は実用ふ化歩合65%程度で,飼育成績は対照としての1年間保存卵からふ化した個体と同等であった。原種の場合,改良2年間保存後のふ化率は対照区と比較して著しく低く,ふ化幼虫の雌雄比にも偏りが生じた。しかし,次代卵を再び2年間保存することを繰り返す継代は可能であり,多くの品種において継代のたびにふ化率は向上した。2年間保存により幼虫の飼育成績は低下するが,継代した卵を通常の1年間保存後にふ化させることで飼育成績を回復することが確かめられた。産卵台紙の間にスペーサーを挿入することで積極的に空気の流通空間を確保することは,ふ化率の改善に有効であった。
著者
薮谷 智規 金澤 隆志 福田 晃規 本仲 純子
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.36-42, 2004-02-01

食塩中の微量元素を迅速かつ多元素同時定量する方法の開発を目的として, 分離濃縮法に塩中マグネシウムを担体とする共沈を用い, 測定法にプラズマ分光法を使用する分析法について実験検討を行った.塩試料を純水約500mlに溶解し, 0.45μmのメンブランフィルターでろ過して不溶成分を除去後, 0.1mol1<SUP>-1</SUP>HNO3溶液とした.本溶液を遠心分離管に秤取後, 沈殿剤として3mol1<SUP>-1</SUP>NaOHを添加し, 沈殿生成後4時間以上放置した.さらに, 2500rpm, 10分間遠心分離を行った後にデカンテーションを含む操作を3回実施し, 沈殿の洗浄を行った.沈殿を濃硝酸で溶解し, 内標準元素を含む溶液を添加した後, 最終溶液量を2mol1<SUP>-1</SUP>HNO<SUB>3</SUB>10mlとなるように純水を加えた試料を測定溶液とした.その溶液を誘導結合プラズマ質量分析法 (ICP-MS) で測定を行った.<BR>Mg共沈時の回収率はAl, Fe, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, REEsについていずれも90%以上であり, その相対標準偏差 (RSD) は3%以内の結果が得られた.また, 塩試料の主要な構成元素であるNa, K, Ca, Srの除去率はほぼ100%であった.本実験における空試験値は測定対象元素において検出限界以下あるいはその付近の濃度であり, 本方法における実験時のコンタミネーションの低さが確認された.実際試料として, 伯方の塩 (伯方塩業製) の分析を行ったところ, μgkg<SUP>-1</SUP>の濃度域であるAl, Fe, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, Pbの定量が可能であった.
著者
新崎 千江美 佐藤 豊三 白玉 敬子 大城 篤 金子 繁
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.22-24, 2013

沖縄県与那国町で露地栽培中のボタンボウフウにおいて葉の表裏,葉柄に微小な黄斑点を生じ,褐色粉状の胞子が大量に形成され黄化・葉枯に至る病害が発生した。病原菌の夏胞子は淡褐色,単細胞,広楕円形ないし倒卵形で表面に細刺があり,大きさは23~38.5×21~32.5μm であった。冬胞子は褐色2細胞で隔壁部がややくびれ,短棍棒形,長楕円形ないし雪だるま形,大きさは34~51×22~33μm であった。夏胞子の接種により病徴が再現され,夏胞子および冬胞子が形成された。本病原菌とカワラボウフウ属の植物に寄生するさび病菌との形態的比較に基づき,<i>Puccinia jogashimensis </i>と同定した。以上より本病をさび病(新称)とすることを提案する。