著者
佐藤 理史 佐々木 靖弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.57-64, 2003-01-20
参考文献数
9
被引用文献数
10 9

与えられた専門用語に対して、その用語と関連する用語をウェブテキストを利用して収集する方法を提案する。提案方法は、コーパス作成、重要語抽出、フィルタリングの3ステップから構成される。コーパス作成では、サーチエンジンを利用して、与えられた用語を説明するテキストをウェブから収集し、その用語に対するコーパスを作成する。次の重要語抽出では、このコーパスから、中川の方法を利用して重要語を抽出する。最後のフィルタリングでは、得られた重要語の中から、関連用語としてふさわしいものを、ウェブのヒット数を利用して、選択する。
著者
塩入 健太 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.125, pp.63-70, 2005-12-17
被引用文献数
2

対戦型コンピュータゲームをプレイヤー1人でプレイする場合,人間のプレイヤー相手にプレイする場合と比較してつまらないと感じるプレイヤーが多い.その主な理由のひとつに「対戦相手のAIの反応が乏しい」といった問題がある.その改善のために本稿では,ゲーム映像からゲーム状況を読み取り,プレイヤーからの干渉や環境変化に対して発話音声によって反応を返す「仮想対戦プレイヤー」を提案する.またそのとき,感情的な内容や声の調子,発話頻度の出力をするために2つの内部パラメータ値を参照して音声ファイル選択を行う.これらはプレイ中にゲーム状況によって動的に変化させ,現在に至るまでの心理状態変化の蓄積として扱う.最後に手法の有意性を評価実験により確かめる.A player feels bored when he play the match-up type computer game without adversary person. One of the main reasons is "The reaction of adversary AI is scarce". To improve this problem,this paper proposes "The Virtual Adversary Player" that reads the game situation from game image and returns the reaction by the utterance voice when the player interferes or the environmental is changed. Moreover, in order to output emotional content, voice condition and the utterance frequency,the voice file selection is done referring to two internal parameter values that dynamically change by the game situation while playing and are treated as accumulation of the psychological condition change. At the last, the evaluation experiment of the technique is conducted.
著者
真野洋平 高田敏弘 齋藤洋典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.70, pp.1-6, 2014-03-06

本論文は、複数のユーザによって楽曲に付与された時間区間アノテーション (コメントや評価) の集約によって得られる楽曲のダイジェストを用いた、楽曲推薦システムを提案する。本システムは、ユーザが楽曲内の気に入ったフレーズを検索クエリとして選択すると、そのクエリと各楽曲のダイジェストとの類似度を計算し、クエリによく似たダイジェストを持つ楽曲を推薦する。本手法は、時間区間アノテーションに基づいたダイジェストに着目することで、部分的フレーズに対する楽曲推薦を可能にする。このダイジェストは、計算機による構造抽出とは異なり人の音楽に対する感性を反映しているため、よりユーザの嗜好に適した推薦を行うことができると考えられる。楽曲推薦実験を通じて、提案手法が正解率とセレンディピティ (思いがけず価値のあるものを発見する能力) に関して優れた推薦能力を持つことを示す。
著者
太田 賢 増田 彰久 渡辺 尚 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.117, pp.69-74, 1997-12-04
被引用文献数
2

PHS、携帯電話のワイヤレスデータ通信機能を利用してマルチメディア通信を行いたいという要求がある。しかし、ワイヤレス通信には帯域幅が狭く、バースト誤りにより転送が途切れる、帯域幅、誤り率などの品質が頻繁に変化するといった問題があり、比較的大容量の帯域幅とスムーズな転送を必要とするマルチメディア通信の扱いは難しい。我々はこれまで、コンテンツ内の重要な情報を優先して受信者に提供する選択的マルチメディア通信方式SMAPを提案してきた。SMAPは、マルチメディア情報の各映像フレーム、音声ブロックに対して、その意味的な重要度に基づき優先度を4段階で与える。帯域幅が不足している状態においても、優先度に基づく選択的転送により、重要な部分は比較的高い時間的解像度で提供することができる。本稿ではさらに優先度に基づいた空間的解像度の制御を加えることで、帯域幅が狭く品質が頻繁に変化するワイヤレス通信環境においても、重要なフレームをより確実に、かつ高品質で受信者に提供することを可能にする。Users desire to use multimedia applications such as browsing WWW and VoD in not only desktop computing environment but also wireless or mobile computing environment. A wireless link, however, is generally poor in quality to accommodate multimedia communication. We have proposed a content-based multimedia access protocol SMAP for wireless environment. It adopts the selective transport service according to content-based priority, assigned to each video frame and audio block of multimedia data, so that a user can get important information even if available bandwidth is insufficient for the multimedia data. This paper introduces the spatial resolution control for video into SMAP. When available bandwidth is so poor, degrading spatial resolution of video frames allows the selective transport to choose more high-priority frames to deliver. Since the spatial resolution control delivers high-priority frames in higher spatial resolution, a user can perceive important frames in higher quality.
著者
桃原 岳史 宮里 智樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.39, pp.1-5, 2014-03-07

劣通信環境とよばれる,通信インフラが貧弱,あるいは存在しない環境化においては,通常のネットワークとは異なるアプローチでの通信様式が求められている.途絶耐性ネットワーク (DTN:Delay Tolerant Network) とは,そのような環境での情報伝達を目的とした通信技術である.DTN の形態のひとつに蓄積運搬型通信があり,移動する端末が移動経路の近辺に存在する端末と相互に情報を転送することで情報伝送を行う.蓄積運搬型通信においては,ノード間の通信可能時間内に転送できるデータ量が限られるため,効果的な伝送制御法が研究されている.本論文では,地域コミュテイでの情報サービスの災害時運用として,DTN の概念を取り入れた情報サービスを設計,平時から非常時までをシームレスにサポートするサービス形態を提案.その概念を実証するためのテストベッドを構築した.転送するデータのメタ情報をもとに通信ノードとの転送ファイルを決定する手法を提案し,提案手法を実装したテストベッドでの性能計測を行い,有効性の検証を行う.In the environment with a poor or no inteernet infrastructure, the communication style in different approach from usual is searched for. DTN:Delay/Disrupt Tolerant Network is the Communication technology aiming at such environment. Store-Carry-Forward is one of the style of DTN. At Store-Carry-Forward,mobile node makes communication by moving between a node and a node. In that case, since traffic is restricted, the various control methods are devised. In this research, the communication service using the technique of Store-Carry-Forward was created and the performance measurement was performed.
著者
高橋大斗 中村嘉隆 高橋修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.16, pp.1-6, 2013-11-07

近年のモバイル端末の高性能化に伴い,モバイル端末が扱うファイルサイズは肥大化している.ファイルサイズの肥大化への対応のため,アドホック通信を用いたモバイル端末間のファイル転送方式は今後さらなる改良が求められる.また,モバイル端末間でのファイル転送の際には,中継役を不要とするアドホック通信が適していると考えられる.本研究ではアドホック通信におけるファイル転送効率化の手段として,マルチホーミングと TCP マルチコネクションに焦点を当て,モバイル端末間における効率的なファイル転送方式を提案・実装した.本提案方式の有効性を示すべく,無線通信環境の変化時におけるスループットの変動などにも注目し,その評価を行った.
著者
與那嶺 諭宏 王 家宏 児玉 英一郎 高田 豊雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.11, pp.1-6, 2013-12-12

2011 年 3 月 11 日に東日本大震災が発生し,岩手県を含む広域にわたり電力設備や通信設備が機能しなくなった.被災地では,既存の通信インフラを用いたコミュニケーンョンが行えず,情報の入手が困難であった.しかし,被災地にいる人々が所持していた無線通信機能を有する通信端末は機能しており,アドホックネットワークの構築は可能であった.このことから本研究では,無線による端末間通信を行うアドホックネットワークを用いた緊急用コミュニケーションシステムモデルを提案する.本システムを利用することにより,通信インフラの復旧までの間,人々のコミュニケーションのサポートが可能である.On March 11, 2011, Tohoku earthquake and tsunami occurred, which caused extensive and severe damages to the power supply system and communication supporting system in north-eastern Japan, including the Iwate. Due to the damage, communication based on the existing communication infrastructure became impossible, and it became hard for people to obtain information. It is found that, however, most people at the disaster-hit area held wireless mobile terminals, and the ad hoc network could be constructed to support obtaining information. In this paper we propose approach to constructing a wireless ad hoc network based communication supporting system, which can be used for the emergency use at a disaster-hit area until the communication infrastructure becomes restored.
著者
小原 知也 若原 恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.29, pp.1-6, 2014-03-07

近年の車車間通信によるネットワークへの期待や自然災害に対する救助等への応用により,アドホックネットワークの利用の可能性が増えてきている.そのような多彩な環境の上で信頼性ある通信が求められる際には TCP を利用することが考えられるが,アドホックネットワーク上で TCP を用いた場合,グッドプットが大きく低下してしまうことが知られている.アドホックネットワークでは,ノードの動きによってリンクが途切れやすくなりルートの入れ替わりが激しく,またマルチホップ無線通信によってパケットの衝突が頻発する.これによって輻穰が生じていない場合でも TCP によって輻韓だと誤認されてしまい,不適切な再送タイムアウト (RTO) を引き起こしグッドプットが低下してしまう.そこでこのような不適切な RTO を回避するために,RTO よりも早期のルートの再セットアップ及びパケット再送を行い,グッドプットの改善を行う.シミュレーション実験によりこの手法が最も良く働くパラメータの調整を行い,グッドプットの低下を抑えるために有効性があることを確認した.In recent years, the expectation of networks for inter-vehicle communication, the utilization for natural disasters relief etc. have widened the applications of ad hoc networks. When a reliable communication is required under a variety of such a network, TCP is to be used. However, it is well known that the goodput of TCP degrades significantly in ad hoc networks. In ad hoc networks, a route is likely to change because of link breakage by node mobility, and there will be frequent packet collisions in multi-hop wireless communication. This leads to the misjudgment of congestion by TCP, and as the result, there will be inappropriate RTO (timeout) to decrease its goodput. Therefore, we propose early route re-setup and early packet re-transmission, to improve the goodput by avoiding inappropriate RTO. By some simulation experiments, we adjust the parameters of proposed method, and demonstrate the effectiveness of the proposal in suppressing the decrease in the goodput.
著者
追川 修一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.14, pp.1-8, 2009-04-15

信頼性やセキュリティ向上のためには,オペレーティングシステム(OS)カーネルの内部状態をカーネル外部から別のソフトウェアにより監視することが有効である.単一システム内でそのような監視を行うためには,監視対象となるOSと監視ソフトウェアを実行するOSからなる,複数OSの共存環境が必要となる.OS共存環境は,本来OSで行うべき処理を阻害しないように,できるだけ軽量であることが望ましい.本論文では,OS共存環境におけるカーネル間の隔離機能の有無による性能差について調査するため,IA-32システム上でOS共存環境を実装し,実験を行った結果について述べる.実験結果から,カーネル間の隔離機能の有無による性能差は大きいこと,また性能差はCPUによって変化することがわかった.Monitoring the internal conditions of the operating system (OS) kernel is an effective technique to improve reliability and security. It requires the colocation of two OSes running on a single system, a monitored one and the other that executes monitoring software. Enabling such colocation should be lightweight in order not to disturb the execution of the monitored OS. We implemented the OS colocation software layers with and without the OS isolation mechanism on IA-32 systems. This paper investigates the performance impact imposed by OS isolation at the OS colocation software layers.
著者
大野 有輝 菅谷 みどり 秋岡 明香 中島 達夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-10, 2010-04-14

近年,CPU のマルチコア化によって処理能力を向上させる手法が一般的になっている.しかしながらマルチコア環境では,共有資源におけるリソースの競合による処理性能低下の問題がある.本研究では,プロセスの動作予測の結果から,実行コアの割当を決めることで,アプリケーションの処理性能を向上させる SPLiT (Scalable Performance Library Tool) を提案する.SPLiT は,(1) PMU (Performance Monitoring Unit) を用いたハードウェアの性能データの収集,(2) アプリケーションの処理に関する情報を元に動作予測を行うシステムを提供する.本研究では,SPLiT システムを Linux 上に実装し,Apache と MySQL に SPLiT lib を組込むことで,ウェブアプリケーションの最適化を行った.評価では必要な開発コストを最小におさえ,Web アプリケーションの性能を最大で 26% 向上させたことを示した.Recently, multicore processors have become populer, however, the concurrent execution with multicore processors causes resource contentions that can turn into a performance bottleneck. In this research, we present SPLiT (Scalable Performance Library Tool) which optimizes resource assignment by predicting processes behaviors. SPLiT collects the performance data in the kernel with PMU (Performance Monitoring Unit) and in processes of applications through the API of its library. With the result of prediction, it assigns CPU cores to each process and improves usage efficiency and caches. We implemented SPLiT on Linux, built its library into Apache and MySQL for the optimization of web applications, and evaluated its performance. The result shows SPLiT can improve the performance up to 26% without the development cost of applying SPLiT lib.
著者
佐久間 充 大山 恵弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.35, pp.1-6, 2010-06-24
被引用文献数
1

オペレーティングシステム (OS) のコードには多くの技術が含まれている.それらの技術を秘密にしておくことは簡単ではない.技術の本質的部分は,バイナリコードのリバースエンジニアリングによって最終的には解析される可能性があり,ソースコードを隠すことは不十分である.この問題に対する効果的な解決法は,リバースエンジニアリングを行う人からコードそのものを隠すことである.そこで本論文では,OS のコードを OS のユーザ (ルートユーザを含む) から隠しながら実行するシステム,HyperCensor を提案する.HyperCensor は仮想マシンモニタを用いて実装されている.秘密のコード部分は元のファイルから除かれ,仮想マシンモニタ内に保存される.OS のユーザはその部分をアクセスできず,仮想マシンモニタが必要に応じて実行する.我々は HyperCensor を実装し,Linux カーネルとデバイスドライバのコードをユーザから隠せたことを確認した.The code of operating systems includes a number of valuable technologies. Keeping the technologies secret is not simple. Hiding the source code is insufficient because the essence of the technologies can be analyzed eventually through reverse engineering of binary code. An effective solution to this problem is to hide the code itself from reverse engineers. In this paper, we propose HyperCensor, a system for hiding the code of an operating system from its users (including a root). HyperCensor is implemented using a virtual machine monitor. Secret code parts are removed from the original file and stored in the virtual machine monitor. They are kept inaccessible from the operating system users and executed on demand by the virtual machine monitor. We implemented the system and confirmed that the system could successfully hide the code of the Linux kernel and a device driver.
著者
中尾 司ピエール 坂下 善彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.32, pp.1-5, 2012-09-06

Kernel-based Virtual Machine (KVM) により構築した仮想化環境においてホスト OS の Linux カーネルによって提供される Kernel Samepage Merging (KSM) を利用することによりホスト OS のメモリが節約されることが分かった。特に KSM はゲスト OS が多く存在するシステムにおいて有効である。本研究では, KSM を利用することによりマージされるメモリ容量に注目し, VM に搭載されているゲスト OS の仮想メモリ管理における実メモリの実行制御が,ホスト側の OS の実メモリ管理の箇所で実施される状況を観測し,マージされるメモリ容量がシステム全体に寄与する効果を観測した。In a virtual environment was constructed by (KVM), that the memory of the host side will be saved by taking advantage of (KSM) are expected to Kernel Samepage Merging be provided by the Linux kernel on the host OS Kernel-based Virtual Machine(VM). In particular, KSM is effective in this system there are many guest OS. In this study, we focused on the amount of memory that can be merged by taking advantage of KSM. Control the management of real memory in guest OS virtual memory execution is installed in the VM, is carried out in place of real memory management of OS on the host side. We observed the effect of the amount of memory that can be merged to contribute to the overall system.
著者
荻野 裕也 杉本 直也 片桐 滋 大崎 美穂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.13, pp.1-8, 2014-01-16

遠隔地間の利用者同士に同室感を与え共同作業を支援することを目的とした 「t-Room」 では,Windows 特有のメディア処理遅延の大きさを軽減させるために新たに Linux を OS とするミドルウェアの開発が進められている.新ミドルウェアによって制御される Linux 版 t-Room では,先行研究により開発済みの映像伝送システムと音響サーバをカメラなどのデバイスを制御するデバイスサーバとして使用するが,現状ではそれぞれ独立しており t-Room として機能させることはできない.t-Room として動作させるために,これらのデバイスサーバを制御するデバイス制御システムが必要であり,本研究にてその設計と実装を行った.本稿では,デバイス制御システムの設計と実装,3 地点間通信などの実際に想定される状況における動作確認の結果について報告する.To alleviate the processing delay of a remote collaboration support system called "t-Room" on Windows, we develop a new middleware on the Linux operating system. In previous research, video transmission system and acoustic server are developed on Linux and these work as device servers for video and sound transmission within the new middleware framework. To control these device servers as t-Room, we develop a device control system. In this paper, report its design and implementation result, and show its validation in various environment, like 3 points connection.
著者
佐藤聡 小川智也 新城靖 吉田健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.17, pp.1-6, 2014-05-15

筑波大学に割り当てられている IP アドレスの中で運用していないセグメント宛の通信は運用上破棄していた.この破棄されたパケットのうち TCP/22 番ポート宛のパケットをハニーポットにて処理することにより,筑波大学の IP アドレス内に設置されている ssh サーバにどのような攻撃があるかの解析を行ったのでその結果を報告する.Packets to IP addresses which are not used in University of Tsukuba was dropped at campus-central routers for normal operation. Among these dropped packets, the packets to TCP/22 port are processed with a honeypot. And we analyzed what kind of trend for unsuitable access to ssh servers with the IP address of University of Tsukuba is. In this paper, we report the results of analysis.
著者
中村 宏 天野 英晴 宇佐美 公良 並木 美太郎 今井 雅 近藤 正章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.55, pp.79-84, 2007-06-01
参考文献数
9
被引用文献数
17

我々は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ)の「情報システムの超低消費電力化を目指した技術革新と統合化技術」領域において、平成18年度より「革新的電源制御による次世代超低電力高性能システム LSI の研究」の研究課題を実施している。本プロジェクトは、回路実装、アーキテクチャ、システムソフトウェアの各階層が真に連携・協調し、革新的な電源制御を実現することで高性能システム LSI の消費電力を格段に低下させることを目指している。本稿では、本プロジェクトの構想と目標達成への戦略について述べると共に、現在実施している各研究項目の一部について概要を述べる。We have started a research project of "Innovative Power Control for Ultra Low-Power and High-Performance System LSIs" since 2006 supported by Japan Science and Technology Agency as a CREST research program. The objective of this project is drastic power reduction of high-performance system LSIs. We are planning to achieve this goal by innovative power control realized by tight cooperation and cooptimization of various design levels including circuit, architecture, and system software. In this paper, we present the plan, the strategy, and the current status of our project.
著者
吉井 和佳 後藤 真孝 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.82, pp.91-96, 2005-08-05

本稿では、認識誤りを含むドラム音の発音時刻列からドラムパターンを推定し、認識誤り補正を行う手法について述べる。本稿におけるドラムパターンとは、バスドラム音およびスネアドラム音の発音時刻列のペアで構成される周期的な時間構造のことを指す。まず、我々が提案したドラム音認識手法を音楽音響信号に適用してドラム音の発音時刻列を得る。次に、発音時刻列を短時間フーリエ解析しても止まる周期長に基づき、ドラムパターンを切り出す。ここで、同じドラムパターンは連続して反復されやすいという仮定をおき、各ドラムパターン区間における実際の発音時刻列を推定する。最後に、切り出されたドラムパターンと推定された発音時刻列との比較により、認識誤りの可能性が高い時刻を検出し、再検証を行う。ポピュラー音楽50曲を用いたドラム音認識実験で、補正手法により認識率が77.4% から80.7%に改善することを確認した。may include recognition errors and corrects them by using the drum patterns. In this paper, drum patterns are defined as periodic temporal structures which are pair of onset-time sequences of bass and snare drum sounds. First, we apply our drum sound recognition method to musical audio signals, and obtain onset-time sequences of drum sounds. Next, we calculate the period length of those sequences by applying short-time Fourier transform, and extract drum patterns from them. Under the assumption that the same drum patterns tend to be repeated, we estimate an actual onset-time sequences in duration of each drum pattern. Finally, by comparing each drum pattern with its corresponding estimated onset-time sequences, we detect time points where recognition errors may have been made, and verify those points. The experiments of drum sound recognition with 50 popular songs showed that our correction method improved the recognition accuracy from 77.4% to 80.7%.
著者
片岡 祐介 岩口浩章 佐治 斉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.87, pp.109-116, 2001-09-13
被引用文献数
1

本論文では、より細かな表情認識を目的として、笑顔に着目し、快・不快・社交的の3つの笑顔に分類する方法を提案する。まず、目・口・眉の構成要素の追跡を行い、次に、表情筋の6グループの動作と追跡結果を適合させる。最後に、どの表情筋の動作により各笑顔が表出されるかを観察することにより、笑顔の分類基準を検討する。In this paper, we propose the method of classifying a smile into pleasantness, unpleasantness, and sociability for recognition of facial expressions in detail. First, we track the facial components, such as the eyes, mouth and eyebrows. Second, we match the tracking result with the motions of the six groups of facial muscles. Finally, we investigate the criterion for classifying the smile by observing which musule motion creates the smile.
著者
五味 雄一 万井 真理子 森田 圭紀 寺田 努 東 健 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.97-104, 2009-01-19
被引用文献数
1

入院中の患者の娯楽の手段・時間は治療上の制約やプライバシの問題から自宅での生活に比べて大きく制限される.しかし,治療や入院生活における身体的・精神的苦痛や退屈の緩和のためには,患者が自宅と同様に周囲を気にせず娯楽を楽しめる環境が必要である.本稿では,頭部装着型ディスプレイ (HMD: Head Mounted Display) で映像コンテンツを提供することによる苦痛や退屈の緩和の効果を調査し,入院生活における QOL の向上において,HMD による映像コンテンツ視聴の効果を明らかにすることを目的とする.アンケート評価の結果より,入院中の HMD によるコンテンツ視聴が精神的苦痛や退屈の緩和に有効であることがわかった.The entertainment for patients in hospital is strictly limited because of remedial limitations and look at privacy compared with that at home. However, it is important to provide an environment that the patients enjoy entertainment without concerning for reducing the physical pain and tedium of patients in hospital. In this paper, we investigate the effect of offering video contents with HMD (Head Mounted Display) to improve QOL (Quality Of Life). The result of experiment clarified the effectiveness of browsing contents on HMD for relaxation of mental pain and tedium of patients in hospital.
著者
川島 隆徳 徃住彰文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.61, pp.17-24, 2008-06-25

オントロジーの知識を持った専門家だけが構築できる伝統的なオントロジーに対して,専門的知識無しで構築できるオントロジーは,オントロジー構築の敷居を下げるばかりでなく、新しい機能や用途を持つ可能性がある.フォークソノミーの手法を応用したオントロジーとしてフォークオントロジーを定義し,その概念的な枠組みの特徴づけをおこなった.1) 多義性を許し,2) 大規模性を前提とするフォークオントロジーの,大人数による協調構築をサポートする GUI エディタとして, Folk Ontology Workspace (FOWS) を設計し実装した.A major obstacle for ontology construction is that it requires high levels of both domain expertise and ontology skills to maintain internal consistency. In this paper, we propose a conceptual framework for a folk ontology which people can construct with only the appropriate domain knowledge. In order to realize this collaborative ontology construction, we have developed the Folk Ontology Workspace (FOWS), which is an ontology editor for distributed environments implemented in Java.
著者
旭 直人 山本 岳洋 中村 聡史 田中 克己
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4, pp.1-8, 2009-11-13

本論文では,ユーザが入力した 2 つのオブジェクトの間にあたるオブジェクトを発見する手法を提案する.例えば,桶狭間の戦いと本能寺の変の間に起こった出来事を知りたい,2 つの知っている本の中間の難易度を持つ本を発見したい,といったような状況は良くある.しかし,従来の検索エンジンでは,こうしたオブジェクトを発見することは難しい.そこで本研究では,2 つの入力の間に位置するようなオブジェクト (補間オブジェクト) を発見するシステムについて述べる.また,検索エンジンを利用し,語の出現位置に注目することで補間オブジェクトを自動的に発見する手法を提案する.最後に,評価実験により提案手法の有用性を示す.We propose a method for finding intermediate objects between two objects that a user inputs. For example, there are many situations such that he/she wants to know an event between "the Battle of Okehazama" and "Honnoji Incident", or that he/she wants to find a book that has intermediate level between two books he/she knows. However, it is difficult to find such intermediate objects by conventional search engines. First, we describe a system that find intermediate objects between two inputs. Second, we propose find intemediate objects automatically using positions of words. Finally, we show the results of our experiments and evaluate the effectiveness of our method.