著者
太田 賢 山田 善大 奈良岡 将英 渡辺 尚 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.2879-2887, 1998-10-15
被引用文献数
4

モーバイルコンピューティング環境で協同作業を行う場合,お互いが時間を共有するリアルタイムの協同作業は,しばしばユーザの都合や通信路の状態の悪化により中断される.また,参加者ごとに送信,受信に利用したいメディア,利用できるメディアは異なることが多く,円滑なコミュニケーションが妨げられる可能性がある.本論文は,ホワイトボードなどの共有空間を維持したまま,リアルタイムの会議から非同期の会議に会議形態を切り替えることができる柔軟性を提供し,リアルタイムに会議に参加できないユーザのためにビデオ,ボイス,ホワイトボード,テキストの書き込みなどの会議情報の蓄積を行うモーバイル電子会議システムを提案する.このシステムは,すべての参加者が意志疎通を図ることができるように,全員ができるメディアを発言候補として各参加者に提示する機能,ユーザが効率的に蓄積された会議情報にアクセスするためのフィルタリング,音声短縮機能を提供する.本システムのシステム設計,実装,実験について述べる.This paper proposes a mobile teleconference system,DYNAMITE,to support cooperative works in mobile computing environment.It's important for participants to communicate each other smoothly in order to cooperate efficiently in doing a work.Unfortunately,a situation of a user and a link state can change frequently in mobile computing environment,and that may prevent smooth communication.For example,participating cooperative works may be disrupted when a user is using a poor wireless link.A user may have restriction of choosing media in a public space because of manners.DYNAMITE can switch a form of communication to synchronous or asynchronous so that a user can continue communication even if either a situation of a user or a link state changes.DYNAMITE also suggests convenient media for other participants to each user.In addition,it provides users with efficient access to server storage containing speeches of meetings by the filter and the shortening voice.
著者
蛭田 慎也 米澤 拓郎 徳田 英幸
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.710-720, 2013-02-15

本研究では,ソーシャルメディア上の位置情報付き発言において,特に現在の場所に誘因された発言を検出する手法について,提案・検証する.GPSによる位置情報付き発言を用いてイベント発生場所の検出を行う際,位置情報が付加されていてもその場所とまったく関係のないノイズとなる発言が多いため,イベントの判定結果にもノイズが多くなってしまうことが問題としてあげられる.この問題を解決するため,本研究では位置情報付き発言の中でも,現在の場所で起きた出来事・状況などに誘因されて発言されたものを「場所誘因型位置情報付き発言」と定義し,その検出を行う.その手法として,Twitterの位置情報付き発言を対象とし,取得した発言元情報と発言本文に含まれるキーワードを参照することで場所誘因型位置情報付き発言の検出を実現する.18名の被験者に実際にTwitterから取得した位置情報付き発言の分類実験を行ってもらい,その結果82%の精度で場所誘因型位置情報付き発言を正しく判定可能であることを示した.さらに,場所誘因型位置情報付き発言の可視化を行うアプリケーションを作成し,本研究の有効性を示す.The paper proposes and evaluates a method to detect tweets that are triggered by places where users locate. Recently, many researches address to detect the real-world events from social media such as Twitter. However, geo-tagged tweets often contain noises, which means tweets which are not related to the users' location. These noises are problem for detecting real-world's events. To address and solve the problem, we define the "Place-Triggered Geotagged Tweet", tweets which are related to the users' location, and propose a method to detect it. We design and implement a keyword matching-based detection technique to detect place-triggered geotagged tweet. We evaluate accuracy of the method with 18 participants, and present that our method achieves 82% of accuracy. Additionally, we also present the effectiveness of our method by implementing two applications which visualize place-triggered geotagged tweets.
著者
藤原 康宏 村山 優子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.77-89, 2011-01-15
被引用文献数
1

ネットワークサービスを利用する際には,外部からもたらされる危険や情報発信時のヒューマンエラーに対する気づきが重要である.本研究では,危険に対する気づきを支援するために,可視化した危険を,利用者に不快感をもたらすことで伝えるユーザインタフェースの開発を行った.まず,不快なインタフェースを設計するために,コンピュータ利用時の不快感の要素を収集し,質問紙調査および探索的因子分析によって不快感を構成する7因子を明らかにした.次に,不快感の7因子を用いて,警告インタフェースのプロトタイプとして,危険なwebサイトおよび電子メールの誤送信に対して警告を行うインタフェースを実装した.評価の結果,不快なインタフェースにより,注意を引き付けられることが示唆されたが,警告内容や推奨される行為を伝える機能も必要があることが分かった.It is necessary for users of network services to be aware of security threats and human errors. Our research is to implement user interfaces with which one would feel discomfort so that s/he would be aware of security risks and human errors. This paper reports our user survey and implementation of user interfaces casing discomfort. We collected the possible elements of discomfort with several pretests to produce a questionnaire and conducted a user survey. As a result of the exploratory factor analysis, we present seven factors which contribute to discomfort feeling. We assumed these seven discomfort factors and implemented warning interfaces on a web browser and an e-mail client. Finally, we suggested directions for design of warning interfaces causing discomfort.
著者
遠藤伶 高山 和幸 重野 寛
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.529-537, 2013-02-15

P2P VoDストリーミングでは,ピアに積極的にデータを送信させて配信サーバの送信負荷を下げるために,データ送信量に応じた量だけデータ受信を許可するという,報酬付けアルゴリズムが広く導入されている.しかし,既存のP2P VoD向け報酬付け手法では,サービスに参加直後のピアが,配信サーバによる補助なしにピア間のピース交換に参加できない.本論文では,新規参加ピアにデータの受信権を貸し付けて,後からその分の貢献を取り立てる仕組を導入することで,ピアの送信帯域使用率を向上させるピース・レンディング方式を提案する.ピース・レンディング方式では,連続再生可能な受信済みピース量として定義される受益値を用いた報酬付けにより,ピース貸付の仕組を実現する.また,シミュレーションを行い,ピース・レンディング方式の有用性をピア帯域使用率,再生開始遅延などの点から示す.Many P2P systems introduce incentivized algorithms to provide a motivation for peers to send many data. In the incentivized algorithms, a peer's benefit, which is how many data the peer can receive, depends on the peer's contribution, which is how many data the peer sent. Existing incentivized algorithms for P2P VoD, however, cannot utilize peers' uplink capacities because initial peers cannot send video data without a support of a video server. This paper proposes a piece lending scheme to increase a fraction of peers' utilized uplink capacity. In the scheme, a peer's benefit value is defined as how much video data the peer can watch continuously, and the benefit value is used for incentive mechanism. We show that the piece lending scheme utilizes the uplink capacity and decreases a start up latency by a computer simulation.
著者
伊藤 英明 中西 英之 石田 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1372-1380, 2007-03-15
被引用文献数
3

大規模な公共施設において目の不自由な人へのナビゲーションから緊急時の避難誘導にまで役立つことを目的に実装した通信環境について,京都駅ビルを用いてその有効性を検証した.この通信環境は,実空間の歩行者を仮想空間にCG オブジェクトとして写像することで広い範囲を継ぎ目なく俯瞰する機能と,写像されたCG オブジェクトへの直接操作により複数の対象との通信を指示者が切り替える機能を特徴とする.検証は2 つの実験からなる.最初の実験では,1 名の指示者が1 名の歩行者を携帯電話のみで誘導する場合と,位置情報を用いて誘導する場合の結果を比較した.2 つ目の実験では,1 名の指示者が2 名の歩行者を切り替えながら並行して指示を行った.1 つ目の実験参加者間の会話を分析した結果,利用者の位置情報を用いることで,目標地点を明示するためのランドマークが不要となる相対的な指示が可能となり,その結果,ときに冗長ではあるが,場所や人を問わずに理解されやすい指示が実現されることが示された.一方,2 つ目の実験結果からは,複数の通信対象へ並行して指示を行う際,上記の相対的な指示を用いることが,通信対象を切り替えるタイミングに関して指示者の制約を増すことにつながることが明らかになった.We present a study of system evaluation of the location-based remote guidance system in a large-scale public space. It is considered helpful for visitors who are, for example, visually impaired people or evacuees. Two functions characterize the system. One is a bird's-eye view that is represented as 3D-CG, which enables a guide to survey a large space and its visitors seamlessly. The other is a function to switch addressed users in guidance by direct manipulation to CG objects which are displayed as human figures on a touch screen. This paper reports two experiments, the first in which one member of a pair guided the other to some locations using only a mobile phone without information about the location of the guided person vs. with information about the location; the second, a person guided two persons parallely by the special pointing interface which enabled the guide to switch addressed pedestrians. Analysis of the first experiment, drawing on audio/video data shows that the location-based guidance system features easy guidance that rarely depends on space structure and humans. The result of second experiment highlights that the easy guidance described above isn't feasible for switching addressed pedestrians in guidance.
著者
甲斐根 功 佐々木 良一 斎藤泰一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.2267-2278, 2006-07-15

近年,オンライン上でチケットの申請,発行を行う電子チケットシステムに注目が集まっており,電子チケットに関する研究が多く行われている.しかし,現在行われている多くの研究は,譲渡を可能としており,会員制のコンサート,パーティーなどで本人であるかを電子的に確認し,入場を制限する仕組みを持った電子チケットシステムの研究は少ない.そのため,本人であるかどうかを確認するには,チケット内に氏名などを含めた情報を入れておき,人手によって確認する必要があり,人手がかかるうえ,匿名性を保つことが難しい.そこで,これらの問題を解決するための方法として双方向署名と否認不可能署名を用いることにより,匿名性と譲渡禁止を可能とした電子チケットシステムを提案するとともに,プロトタイププログラムを開発し有効性の検証を行った結果についても報告する.Attention has been paid on the electronic online ticket system. However, there are few researches to inhibit transfer of the ticket for concert, party etc. One of the considerable methods to inhibit the transfer is to describe the user name in the ticket. In this case, however, it is difficult to keep anonymity. Therefore, we propose the electronic ticket systems that enable anonymity and the transfer prohibition by using an interactive signature and undeniable signature. In addition, we report the evaluation result using the prototype program based on the proposed method.
著者
真鍋 宏幸 福本 雅朗
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1515-1526, 2011-04-15

日常生活への導入を目的として,ヘッドホンを用いたEOG法に基づく視線入力インタフェースを提案する.まず,耳介周辺や外耳道に配置した電極を用いたEOG計測により,顔面を覆うことなく視線検出が可能であることを明らかにする.次に,EOGの振幅減少にともなうドリフトの増大,および水平/垂直成分の重畳に対し,複数の電極ペアから得られる多数のEOGにカルマンフィルタを適用する手法の有効性を示す.そのうえで,電極を組み込んだオーバヘッド型およびインイヤー型のプロトタイプとデモアプリケーションの製作を行った.本手法により,ヘッドホンを装着するだけで,注視したビジュアルタグの読み取りや視線の動きによる音楽プレーヤの操作などが可能になる.A headphone-shaped gaze input interface aimed at the use in daily life is proposed. The paper indicates that EOG can be detected by electrodes attached on / around the ears, and eye-tracking without covering the user's face can be realized. Issues about increasing drift and mixture of horizontal and vertical elements of the gaze are solved by applying Kalman filter to many EOG signals from multiple pairs of electrodes. Two headphone prototypes (overhead-shaped and in-ear-shaped) and demo applications were developed. The users can get the information just by gazing visual tags and control portable music players by eye movements.
著者
Masaaki Ohnishi Masugi Inoue Hiroaki Harai
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, 2013-02-15

In wide-area disaster situations, wireless mesh networks lose data communication reachability among arbitrary pairs of base stations due to the loss of routing information propagation and synchronization. This paper uses a Delaunay overlay approach to propose a distributed networking method in which detour overlay paths are incrementally added to a wireless mesh network in wide-area disaster situations. For this purpose, the following functions are added to each base station for wireless multi-hop communication: obtaining the spatial location, exchanging spatial location messages between base stations, transferring data based on spatial locations of base stations. The proposed method always constructs a Delaunay overlay network with detour paths on the condition that a set of wireless links provides a connected graph even if it does not initially provide reachability among arbitrary base stations in the connected graph. This is different from the previous method that assumes a connected graph and reachability. This paper therefore also shows a new convergence principle and implementation guidelines that do not interfere with the existing convergence principle. A simulation is then used to evaluate the detour length and table size of the proposed method. It shows that the proposed method has scalability. This scalability provides adaptable low-link quality and increases the number of nodes in wide-area disaster situations.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.21(2013) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.21.216------------------------------
著者
宮田 章裕 松岡 寿延 岡野 真一 山田 節夫 石打 智美 荒川 則泰 加藤 泰久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.4041-4050, 2007-12-15
参考文献数
15
被引用文献数
7

本研究では,ブログ記事を取り巻く人々のインタラクションの様子「反響特性」を利用したブログ記事検索手法を提案する.ブログ記事は被リンク数が非常に少ない等,従来のWeb ページとは異なった性質を持つため,既存の検索手法が提示する記事を人間が読んでも有用と感じられない場合がある.また,既存検索手法は大衆から注目を集めている情報の提示に重点を置いているため,個々の閲覧目的に応じた記事を提示することができない.そこで本研究では,ブログ記事の書き手・読み手の行動は記事に対する人間の判断を反映しているという仮説に基づき,彼らのインタラクション情報を多面的に分析して「広さ,強さ,速さ,長さ」からなる多次元指標「反響特性」を定義する.この反響特性を用いることによって,「幅広い人から関心を集めている記事」や「長期間関心を集め続けている記事」というように,人間が実際に読んで有用と感じられる記事の多面的な観点から検索することが可能になる.提案手法が有用な記事を提示できるか検証実験を行ったところ,既存手法よりもユーザの満足度が高くなるという結果が得られ,提案手法に一定の有効性が確認できた.We present a method of searching blog entries that takes into account the response derived from the interaction of the blogger and readers. Here, response is composed of width, strength, speed, and length. These indicators enable users to find entries in which many readers are interested, in which a small group has an enthusiastic interest, in which a few members are chatting at intervals of a few seconds, and in which many readers have shown interest over a long period. An experiment conducted with a prototype system is presented. For a particular situation (searching movie reviews), our method has shown better results than an existing blog search service.
著者
喜多 泰代 Ralph Highnam Michael Brady
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.3209-3218, 1999-08-15

異なる角度から撮影された乳部X線画像 Cranio-Caudal(CC)画像とMedio-Lateral Oblique(MLO)画像間の対応を撮影中の乳部の変形を考慮して求める手法を提案する. この異種画像間の対応は 初期癌の早期発見 またその後の生検のため病変位置を決定するのに非常に重要である. これら乳部X線画像は 乳部をフィルムカセット板と圧迫板で各々のカメラ方向に圧迫しながら撮影される. 異なる方向への圧迫による撮影時の乳部の形状の違いにより 対応点は しばしばステレオ画像の通常のエピポーラ線から大きく離れた位置に現れる. 本論文で提案する手法では CC画像上の1点に対応する3次元空間上の存在可能位置を表す線分の乳部圧迫による変形と投影のシミュレーションを行うことにより MLO画像上の対応線("ゆがんだエピポーラ線")を算出する. 複雑なうえに必要条件がすべて既知でない状態でのシミュレーションを可能とするため 物理的変形の原理を考慮した多くの近似を工夫している. 多数の実画像を用いた実験により その有効性を示す.
著者
神田 竜 岩野 成利 片寄 晴弘
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1061-1068, 2012-03-15

本稿では,複数のモバイルデバイスを組み合わせることで創出する表現の可能性を探るものとして,アニミズムから着想を得て制作したインタラクティブメディアアート「九i九i九」を紹介する.観客の,モバイルデバイスを叩く,撫でる等のジェスチャが,触られたモバイルデバイスに生物特有の振舞いである泣きや笑い等の感情表現を呼び起こすことで,観客の操作と出力の関係性に直感的なインタラクションデザインを施した.また,それらの感情表現を複数のモバイルデバイス間で共有するという演出を行うことで,観客に既存作品にはない新しい体験を提供した.本稿では,「九i九i九」の作品コンセプト,実装および展示の様子について報告する.This paper introduces an interactive media art "Tsukumo-IQ" that was produced with an idea from animism to investigate possibility of the expression to create by putting plural mobile devices together. Spectator's jesture such as knocking, or patting caused emotional display such as crying, or smiling that are behavior peculiar to a creature. These intuitive interaction designs made clear relationships between the operation of the spectator and a relationship of the output. In addition, we provided a few new experiences in an existing work to a spectator by directing to share emotional display between plural mobile devices. In this paper, we report the concept of "Tsukumo-IQ", implementation and the exhibition of "Tsukumo-IQ".
著者
森 博志 白鳥 和人 星野 准一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1453-1464, 2011-04-15

表示と通信にデジタル技術を活用した広告媒体であるデジタルサイネージは,近年パブリック空間の様々な場所で活用例を見ることができる.しかし,客の商品に対する注意や関心を喚起する機能は,人間の店員による能動的な働きかけによる宣伝活動と比較すると,いまだ十分ではないと考えられる.そこで本稿では,パブリック空間における往来者に対して能動的に注意喚起と情報提示を行うことができるヴァーチャルヒューマン広告提示システムを提案する.本システムでは,人の注意を引き付ける役割を持つ,人の非言語的コミュニケーションの要素に着目し,商品の説明を行うヴァーチャルヒューマンに注意を引き付けるうえで重要なコミュニケーション要素であるアイコンタクトと身体的距離に応じた接客行動を導入する.
著者
吉野 孝 宗森 純 湯ノ口 万友 泉 裕 上原 哲太郎 吉本 富士市
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.2382-2393, 2000-09-15
被引用文献数
19

携帯情報端末(PDA)上で動作し,発想一貫支援グループウェア郡元のデータ収集部分を担当するGMemoを開発した.GMemoは,思いついたときに,いつでも,どこでも,また,入力もれなく使用できるよう開発したソフトウェアである.GMemoの特徴は,手書きデータを郡元で利用可能な情報として直接利用していることである.PDAを用いたデータ収集の実例として,和歌山大学システム情報学センター教職員にPDAを携帯してもらい,思いついたときに,自由にメモやアイディアを記入する実験を行った.約5カ月間にわたって収集されたメモやアイディアは大きく分けて,センター業務の改善に関するものと,利用したGMemoの改善についてであった.収集された手書き入力のアイディアを直接利用して,郡元を用いてKJ法を実施した.それらの結果から,PDAによるデータ収集は有効であることを示す.We have developed data collecting software, called GMemo (GUNGEN Memo), running on a Personal Digital Assistant (PDA). GMemo is a piece of input equipment for GUNGEN. GUNGEN is a groupware for a new idea generation consistent support system. Users can collect data for the KJ method using GMemo easily with no omission, and input ideas in free handwriting. We thought that such sudden ideas need to be stored in anytime and anywhere. The feature of GMemo is using handwriting data as input data for GUNGEN directly. We requested members of the Wakayama University Information Science Center to use GMemo regularly. They have used GMemo for about five months. The kinds of collected data were about the improvement of centers works and the improvement of GMemo.We carried out KJ method using handwritten data collected by GMemo. In this paper, we describe the result of the data collection using GMemo and the result of KJ method using handwritten data collected by GMemo. Furthermore, we show the effectiveness of the data collection using PDA.
著者
荒井 正人 田中 英彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.635-647, 2010-02-15

知的財産や製造ノウハウといった企業の機密情報を取り扱うコンピュータシステムでは,情報漏洩の問題が深刻になっている.原因としては,情報の紛失や盗難,ワーム・ウイルスなどが大半を占める.対策として,可搬記録媒体やインターネットを介した情報共有を禁止することは有効ではあるが,公開可能な一般情報の取扱いにも制限を与えることになる.また,ワーム・ウイルスに感染しやすい環境から機密情報を隔離する技術としてサンドボックスモデルがあるが,機密情報であっても電子メールに添付して配布したり,可搬記録媒体に格納して持ち出したりすることが業務上必要な場合に適さない.本論文では,公開可能な一般情報と,社外に開示してはならない機密情報とが混在するコンピュータシステムにおいて,機密情報の共有と保護を両立させる情報フロー制御モデルを提案する.提案モデルでは,インターネットを利用するためのプログラムの実行環境と,機密情報を扱うプログラムの実行環境を,サンドボックスのような既存技術を用いて分離することで,ワーム・ウイルスに感染しやすい環境から機密情報を保護しつつ,自動ファイル暗号化機能と暗号ファイルのアクセス制御機能を組み合わせることで,必要に応じて可搬記録媒体やインターネットを介して機密情報を暗号文として安全に伝達可能とする.Information leakage has become a serious problem for computer systems that handle a company's sensitive information, such as intellectual properties and manufacturing know-how. The majority of the causes can be attributed to loss or theft of information or worms and viruses. As a countermeasure, forbidding the sharing of information through removable media or the Internet is effective, but it also places restriction on the handling of general information that can be made public. Also, the sandbox model can be used to segregate sensitive information from environments that can easily be infected by worms or viruses; however, even sensitive information is sent as email attachments to various locations, and this model cannot be applied to business cases where information must be stored and carried out on removable media. In this article, we propose an information flow control model that is suitable for both sharing and protecting sensitive information on computer systems in which general information that can be made public and sensitive information that cannot be exposed outside the company are mixed. In the proposed model, sensitive information are protected from environments that can be easily infected by worms or viruses by segregating the environment for programs that use the Internet and the environment in which programs handling sensitive information are executed, using existing techniques such as the sandbox model. At the same time, by combining automatic file encryption and encrypted file access control, sensitive information can be safely transmitted as encrypted text through removable media or the Internet as the need arises.
著者
阿部 倫之 加久間 勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.1003-1011, 1989-08-15

本論文は リスト構造化したプログラムを処理する構造コピー方式に基づくPLOLOG処理系において コピー量の削減と実行時間の短縮を図った新しい構造コピー方式の提案を行ったものである.この新しい構造コピー方式では リスト構造を動的に切り分ける方法とCDRコーディングによりりスト構造を圧縮する方法を導入しているそこでは リスト構造の静的分類による切り分けの効率化とCDRコーデイングのための最適処理についての提案も行っているまた その効果を確認するために インタプリタ型の処理系を試作して定量的な評価を行っている.その結果 次のことが得られた.(1)構造の切り分けと最適化CDRコーデイングを融合させることにより コピー2の大幅な削減が可能である特に 構造の切り分けにより動的CDRコーディングの可能性を増カロできる.(2)構造の切り分けにより生じるオーバヘッドは 構造を静的に分類することにより抑制できる.(3)CDRコーディングにより生じるオーバヘッドは 構造の切り分けを行うことにより吸収することが可能であるまた 削減されるコピー量が多いほど実行時間の短縮効果が期待できる.
著者
鷲田 祐一 植田 一博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.1515-1526, 2008-04-15

本研究では,知人同士をつなぐ生活者間情報ネットワーク構造に着目することで,需要側で起こるイノベーション現象のきっかけになる「新アイデア」がどのように発生するのかを,新技術に関する情報伝播実験を用いて,仔細な検証を試みた.その結果,イノベーションにつながるような「新しいアイデア」は,生活者の情報ネットワークを伝播する過程で生み出されること,また,その主役的な役割は,最初期の採択者ではなく,普及率が10%前後に到達する頃に新技術・新サービスに接してくる過渡的な層であることが強く示唆された.
著者
荒木 健治 栃内 香次 永田 邦一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.412-421, 1987-04-15
被引用文献数
6

べた書き文のかな漢字変換方式においては 計算機で文を分割する際に一般に極めて多数の候補が出現し それを一つに決定することが大きな問題となる.本論文は この問題に対して 他の語と重なりあうことなく確実に分離できる部分(キーワード)から順次 段階的に単語のあてはめを行う手法を提案し さらに本方式の前提となるキーワードの存在とその有効性を確認し その上で本方式を用いた実験システムを開発し その性能評価実験を特定専門分野の学術文献を対象に行った結果について述べたものである.本方式では 最初にキーワードを用いてべた書き文を分割し ついでそのキーワードによるあてはめの拡張を行い 以後カタカナ語のあてはめ 文節端の助詞候補の検出 連接情報を用いた単語のあてはめ 助詞候補の評価 接辞の処理 最後に一字漢字語のあてはめを行う.実験により500語程度のキーワードで平均3?4文字程度にべた書き文が分割できることがわかり 本方式によるべた書き文のかな漢字変換システムを開発した.さらに 工学に関する3分野の学術文献を資料として 性能評価実験を行った結果 90%以上の変換精度が得られることがわかり 本方式の有効性を示すことができた.
著者
齋藤 孝道 鬼頭 利之 萩谷 昌己 溝口 文雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1118-1126, 2006-04-15

ネットワーク通信における安全性確保のためのセキュリティプロトコルとして,SSH(Secure SHell)がある.サーバとクライアント間でのバルク通信に先立ち行われるSSH Handshake の過程で,サーバ認証の後,ユーザ認証を行う.ユーザ認証には,パスワードを用いた方式と公開鍵を用いた方式があり,そのどちらかを行うことにより,相互認証を達成し,安全な通信を行うことができるとされている.しかしながら,SSH パスワードユーザ認証には,プロトコルの設計上の問題により,脆弱性があることが確認できた.本論文では,SSH パスワードユーザ認証における攻撃を具体的に示したうえで,攻撃モデルに基づき,その攻撃の特徴を明確にする.さらに,その原因を特定し,修正を提案する.Although some flaws have been found out in SSH (Secure SHell), there is not so much discussion about its architecture or design security. Therefore, in this paper, reconsidering the SSH handshake, we analyse some critical flaws of the SSH password-based user authentication, and show the reason by three types of attack modeles.
著者
平井 誠 北橋 忠宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.892-899, 1986-09-15
被引用文献数
1

日本語解析システムMARION-IVにおける名飼と用言の辞書情報および単文内の必須格要素と自由格要素の一解析手法を述べる.名詞の意味は 独立した二つの概念階層と6種類のリンクによる意味ネットワークを用いて記述している.概念階層は「具象 - 抽象」を基本分類とし 対象の客観的性質の記述に重点を置いたものと「自然 - 人工」および「操作性」を基本とし 人間と対象との関係に重点を置いたものである.意味リンクは「対象 - 属性 部分 - 全体」等の一般に周知の関係のほかに 「対象 - 提供物」を示すPROVIDEリンクを導入した.用言の構文および意味特性は 意志性(可制御性) アスペクト素性 移動性 作用性 格構造 格要素の意味規定等によって記述している.移動性は移動 変化 存在 発生 消滅を表す動詞の構造的記述であり 作用性は格要素間の因果関係の構造的記述である.必須格要素の解析は 格構造と名詞句内の助詞列の照合および名詞の意味記述を用いた格要素の意味調査により行っている.態変換は助動詞等に付加した規則で行っている.自由格要素は (1)事象間関係 (2)事象あるいは格要素の属性値 (3)意味的名詞並列に分類している.(1)は意志性とアスペクト素性を用いて解析している.(2)は意味ネットワークの探索により解析している.その際 事象(用言)の持つ属性は移動性や作用性から決定している.(3)は名詞間のリンクに基づいた概念的距離を用いて解析している.
著者
村本 英明 鍜治 伸裕 吉永 直樹 喜連川 優
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3338-3348, 2011-12-15

近年のWeb上のCGM拡大により,社会分析やマーケティングの対象としてWebテキストに大きな注目が集まっている.そうしたテキストから有用な情報を抽出するためには,多義語の意味を正確に区別する処理(語義曖昧性解消)が非常に重要となる.しかし,訓練事例や辞書といった,語義曖昧性解消に必要な言語資源の構築には大きな作業コストが発生することから,高い精度で語義曖昧性解消を行うことは依然として実現困難となっている.特に,Webテキストのように多様な話題を含んだテキストを対象とする場合,この問題はいっそう深刻なものとなる.この問題の解決を図るため,本論文では,既存のWeb資源を活用することによって,語義曖昧性解消に必要な言語資源を半自動的に構築するための方法を提案する.実験においては,WikipediaとWebテキストに対して提案手法を適用することによって,実際に大規模な言語知識が構築可能であることを確認した.また,それらの言語資源をもとに語義曖昧性解消システムを構築し,その性能についても調査を行った.With the recent advent of consumer generated media (CGM) on the Web, the textual data on the Web has been given much attention as a target of social analysis or marketing. To extract useful information from such texts, it is crucial to precisely distinguish meanings of polysemous words (i.e., word sense disambiguation or WSD). However, due to the tremendous labor required to build a large amount of linguistic resources for WSD (e.g., training examples or dictionaries), it is still hard to perform WSD with enough accuracy. This is especially problematic in dealing with Web texts, which contains much more diverse topics than conventional news articles. To overcome this, we present a semi-automatic approach to building those linguistic resources from existing Web data. Our experiments confirmed that the proposed method is indeed able to build much larger linguistic resources than existenting ones. We also investigated the performance of WSD systems learned from those linguistic resources.