著者
中村 俊一郎 寺西 武夫 青木 美珠代
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.461-467, 1982 (Released:2007-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3 8

セルリー種子の発芽促進に対するベンジルアデニン(BA), ジベレリン(GA3又はGA4)及びポリエチレングリコール(PEG)6000溶液処理の効果を調査した. またホウレンソウ種子ではPEG処理の発芽促進効果とともに, 処理後の乾燥貯蔵の可能性を調査した.1. セルリー種子は20°Cを越えると発芽率が低下した. 発芽促進剤としてはBAが有効で, GA4も効果があるが, GA3は無効であった.BAとGA4とを併用すると最も有効であった.2. セルリー種子はPEG処理によって発芽速度が早まり, 又25及び30°Cでの発芽率が上昇した.3. 処理期間は7日間でも大きな効果が見られたが, 14日間処理すれば効果は更に増大した.4. 処理温度は, 種子ロットによって, 15°Cが好適な場合と, 20°Cが好適な場合とがあった.5. PEG処理中に光線を与えることによって, 処理効果が増大した.6. PEG溶液中にBAを加えることによって処理効果が増大した. しかしGA4を加えても効果の増大は見られなかった.7. ホウレンソウ種子もPEG処理によって発芽速度が早まり, 30°Cでは発芽率も増大した.8. ホウレンソウ種子をPEG処理後, 7日ないし14日間貯蔵した時, 発芽率の低下は見られず, 発芽速度の減少も僅少にとどまった.
著者
前川 進 稲垣 昇 寺分 元一
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.174-179, 1983
被引用文献数
1 3

キキョウ花色に及ぼすMoの影響を明らかにするため, キキョウ品種'サミダレ'を用いて, モリブデン酸ナトリウム溶液の切花浸漬処理や花弁への散布処理を行った.<br>Mo溶液に切花の切り口を浸漬処理することによって, 青紫色から真青色へと花弁の青色化が起こった.Moの花弁に対する散布処理によっても, 切花の浸漬処理同様の著しい青色効果が見られた.<br>Mo浸漬処理後の生花弁の吸収スペクトルは処理前のものに比べて, 吸収極大波長は長波長側へ移行し, さらに, その吸光度も増大した. このような吸収スペクトルの変化は抽出したアントシアニン溶液にMoを添加する <i>in vitro</i> での実験においても認められた. Mo処理によって青色化したアントシアニン溶液へEDTAを加えるとMoに基づく青色効果は減少した.<br>このようなことから, Moの吸収によるキキョウ花弁の青色化はおそらくアントシアニンの金属錯体の形成によるものと推論された.
著者
渡辺 均 安藤 敏夫 塚本 達也 / Eduardo Marchesi
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.33-40, 2001-01-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
35
被引用文献数
10 20

ペチュニア品種の育種に資するため, 赤花の希少種であるPetunia exserta (2n=14)とPetunia sensu Jussieu (Petunia sensu WijsmanとCalibrachoaの総体)46分類群との交雑親和性を調査した.P. exsertaとCalibrachoaの正逆交配からはさく果が得られなかった.P. exsertaを母親とした場合はP. occidentalisを除くすべてのPetunia sensu Wijsman分類群と交雑可能であったが, 父親とした場合, 交雑可能なのは6分類群に限られ, 本種が一方向不親和性(unilateral interspecific incompatibility)を示す場合の多いことが判明した.P. exserta×P. axillaris subsp. axillarisのF2世代は赤花個体を分離したが, P. exsertaに最も近い発色をする個体にはP. exsertaの主要色素であるdelphinidin配糖体が優位に存在し, 従来の赤花とは異なる機作によって赤色を発現させる可能性が示唆された.
著者
福田 直也 小林-吉中 美湖 鵜生川 雅巳 高柳 謙治 佐瀬 勘紀
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.509-516, 2002-07-15
参考文献数
19
被引用文献数
5 17

数種人工光源の光質がペチュニアの生育に及ぼす影響について, 光強度, 照射期間などの関連する要因とともに評価した.環境制御室に設置したメタルハライドランプ(MH), 高圧ナトリウムランプ(HPS)および青色光ランプ(B)下でわい性中輪咲ペチュニア'バカラブルーピコティ'を栽培し, 生育の比較を行った.実験では, 光質, 光強度および照射期間などの光環境要因と, 各要因との相互作用が生育に及ぼす影響を調査した.さらに, GA<SUB>3</SUB>およびウニコナゾール処理を行い, 光質がペチュニアの生育に及ぼす影響とジベレリンとの関連について考察した.1. MHやB下に比べて, HPS下で栽培したペチュニアは, 草姿がわい化する傾向があった.HPS下の最大側枝長はMHやB下よりも約30%わい化し, 節間長も短くなった.HPS下において草姿がわい化したのは, HPSの赤色/遠赤色光比(R/FR)が高いことから, フィトクロム反応が原因であると考えられる.2. MHおよびHPSの両光源下では, 光強度が低いほど草丈が高くなった.しかし, いずれの光強度においても, HPS下で生育した植物体の草丈はMHよりも低かった.3. 生育期間中に植物体をMHからHPS下に移動したところ, 草丈の伸長速度が低下した, このことから, ペチュニアの草丈は生育後半に受けた光質の影響を大きく受けること, ならびにペチュニアの草丈に及ぼす人工光源の光質の影響には残効性がないことが示された.4. HPS下の植物体ではGA<SUB>3</SUB>処理により草丈の著しい増加が認められたが, ウニコナゾール処理による茎伸長抑制効果はほとんど観察されなかった.以上のことから, R/FRが高い光環境下では, 内生ジベレリン濃度が低下し, その結果として草丈が短くなる可能性が示唆された.
著者
小野 俊朗 平松 竜一 久保田 尚浩 依田 征四 高木 伸友 島村 和夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.779-787, 1993 (Released:2008-05-15)
参考文献数
24
被引用文献数
7 5

ブドウ'ピオーネ'の無核果栽培において,同一園で毎年着色が良好な樹と不良な樹を用いて,着色に違いが生じる原因を新梢生長や果実発育の面から検討した.新梢伸長,新梢当たりの葉面積および葉のクロフィル含量には着色良好樹と不良樹の間に差はほとんど認められなかった.単位面積当たりの収量は着色不良樹よりも良好樹でわずかに多かった.果粒肥大にも両者に大きな差はなかったが,不良樹では果粒軟化日が良好樹よりも約5日遅かった.果皮色は,果粒軟化後から成熟時まで常に着色良好樹で優れ,とくに軟化後2~3週間以降の差が顕著で,成熟時のアントシアニン含量は着色良好樹が不良樹の約2倍であった.屈折計示度は,成熟期間をとおして着色良好樹で高く,とくに果粒軟化後約3週間以降に両者の差が大きく現れた,果肉の糖含量の変化もほぼ同様であったが,その組成比には良好樹,不良樹間に差がなかった.
著者
林 孝洋 宮田 弘恵 小西 国義
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.135-141, 1992 (Released:2008-05-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1 5

シュッコンカスミソウを時期を変えて栽培し, その花序の発達と構成の変化から, 花序発達の規則性と可変性を明らかにしようとした. シュッコンカスミソウの花序はユニット (岐散花序) の集合体と考えられる.そこで調査は, 栽培環境に対する花序構成の変化がよくわかるように, シュート全体とユニットの二つの階層で行った.花序発達にいくつかの規則性が認められた. シュートレベルでは, 主茎および側枝の断面積と着花した小花数の間に高い相関関係があった. またユニットレベルでも, 花序軸の直径と分化した小花の最高次数, 小花数, 新鮮重との間に高い相関関係が認められた.花序発達の栽培環境に対応する可変性は非常に大きかった. 春から夏にかけて定植時期が遅くなるほど,到花日数が少なく低節位で花芽分化し, 茎長が短く,生重が小さく, 側枝および小花が少なくなった. 一方ユニットは, 定植時期が遅くなるにつれ, 花序軸が太く, 生重が大きく, 小花の分化次数が高ぐ, 小花数が多くなった. ユニットの数と大きさは相反する形質として季節変動した.
著者
土井 元章 武田 恭明 浅平 端
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.621-626, 1990 (Released:2007-07-05)
参考文献数
8
被引用文献数
3 1

シュッコンカスミソウ‘ブリストル•フェアリー’の露地栽培における花芽の形成過程を走査型電子顕微鏡を用いて観察した.低温遭遇量の多い苗では, 花芽の形成は茎長が18cmに達した4月15日から20日にかけて始まり, その後がく片, 花弁が形成され4月30日前後に頂花において雄ずいが形成された. 5月5日から10日にかけて, 外見的には出ちい期を迎え, 頂花において雌ずいの形成が観察された. その後, 雌ずいが伸長し, 雄ずいの花弁化, ならびに花弁, 雄ずいの伸長へと進み, がく片が展開して5月30日には開花に至った.一方, 低温遭遇量の少ない苗では, 花芽の形成開始が遅くなり, また下位節では花芽形成が起こらなかったが, 花芽形成開始後の頂花における花器原基の形成や発育は低温遭遇量の多い苗の場合と同様に進行した.
著者
加藤 忠司 山県 真人 塚原 貞雄
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.17-22, 1984 (Released:2007-07-05)
参考文献数
12
被引用文献数
4 6

21年生普通ウンシュウミカン樹 (杉山系) より2~3年生枝を一年を通じて採取し, 芽, 葉, 2~3年生部位の皮質部及び木質部に分別した後, 主要な窒素成分の含有量を調べた. 多くの窒素成分が周年変化を示し, 旧器官においては発芽期(4月上中旬)に最高含有量を, 新梢の発達が終わる時期(7月)に最低含有量を示した. これに対し新生葉では最低値が9月に認められた.皮質部と木質部では70%アルコール不溶窒素成分 (主体はタンパク質) 含有量の減少に先立って全窒素及び可溶窒素の一時的増加が発芽時に認められ, 可溶成分にあっては遊離アルギニン及びプロリン, 特にアルギニンの一時的増加が顕著であった. 一方新芽では発芽に伴ってプロリン含有量の急激な減少と, アルギニンの一時的な著しい増加が認められた. これらの現象はまず遊離プロリンとアルギニンが新梢の形成に窒素源として使われ,次いでタンパク態窒素が利用されることを示唆している. 旧葉における主要窒素成分含量の減少は5月上旬に始まり, 7月までに全窒素の約16% (乾物当たり) が減少した. このうちの約40%は遊離プロリン窒素で占められた. これらすべての主要成分は全部位で秋から冬にかけて増加し, 特に皮質部及び葉におけるプロリンの増加が顕著であった.
著者
北村 利夫 岩田 隆 落合 利理 福島 忠昭
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.277-285, 1980
被引用文献数
2

リンゴ3品種: 紅玉, 国光, 印度を用いて, 樹上での成熟期間中の呼吸量とエチレン生成量の変化と成熟現象との関係並びに品種間差異を明らかにするために, 成熟期に7日間隔で5~13回収穫し, 呼吸量, エチレン生成量及び組織内エチレン濃度の変化を調べ, これらと各種成熟現象の進展との関係を調べた. 成熟の指標として, 果実重, 可溶性固形物, 滴定酸度, デンプン含量, ペクチン含量及び果肉硬度を測定し, またアミラーゼ及びペクチンメチルエステラーゼ活性の変化も調査した.<br>1. 紅玉と印度は, 樹上での成熟期間中に典型的な呼吸の climacteric rise を示したが, 国光は慣行収穫期までには climacteric rise に至らなかった. 国光でも収穫後20°C貯蔵中には, 明らかな climacteric rise を示し, また慣行収穫期を過ぎて樹上に着生している果実では, 遅くに climacteric rise が認められた.<br>2. 組織内のエチレン濃度は, 紅玉では climacteric rise の開始より2週間前に明らかに増大し, climacteric minimum 時には4ppmに達した. 印度, 国光では climacteric rise 開始のほぼ1ヵ月前より0.3~0.5ppmの範囲で推移し, 印度は呼吸上昇とほぼ同時に増大したが, 国光は climacteric minimum 時こ急増して数ppmに達した.<br>3. エチレン生成は, 紅玉と印度では climacteric rise とほぼ同時に急増したが, 国光では呼吸及び組織内エチレン濃度の増大後も極めてわずかしか増大しなかった.<br>4. 種々の成熟現象の指標の変化と climacteric との関係をみると, 紅玉では成熟現象が急速に進み climacteric minimum 時には可食状態になった. 印度ではデンプンと全ペクチン物質の含量が多く, その分解の速度が遅いので, 呼吸が十分に増大した後に可食状態になった. 国光では成熟現象の進行は緩慢であったが, climacteric の始まるのが大変遅いので, 可食状態になってから約1ヵ月に至って climacteric peak に達した.<br>5. 国光の呼吸量とエチレン生成量は, climacteric の前後を通じ紅玉や印度のそれらと比較して大変少ない. このことと, 国光が他の品種に比べ非常に日持ちのよいことと関係があると思われる.
著者
望岡 亮介 山口 雅篤 堀内 昭作 松井 弘之 黒岡 浩
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.463-470, 1995 (Released:2008-05-15)
参考文献数
38
被引用文献数
7 7

日本原産野生ブドウを中心に, 5種, 5変種, 3未同定の東アジア原産野生種と, 対照として三つの栽培品種の果皮からアントシアニン色素を抽出し, HPLCを用いて色素分析した.色素の種類は, 得られたクロマトグラムと各ピークの積分値から5%以上を含有するもののみに限定した場合19種類の色素を認め, 種により3~15種類のアントシァニンが確認された. 特に, 北方系の野生種より南方系の野生種に含有色素の種類の多い傾向が認められた. また, ピークNo. 6は栽培品種では認められなかったが, 野生種では供試したすべてで確認された.アントシアニン組成の一致率によりクラスター分析を行ったところ, 形態的分類と比較的似通った結果となり, 本法は従来の形態的分類と併用すれば分類の精度をさらに高めることができるものと思われる. この方法で, チョウセンヤマブドウは他の野生種と明らかに区別できた. また, 本種およびその変種とされているシラガブドウのアントシアニン組成には大きな差異が認められ, 形態的•生理的観点と同様, 別種である可能性の高いことが確認された.
著者
土井 元章 森田 隆史 武田 恭明 浅平 端
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.795-801, 1991
被引用文献数
1 2

シュッコンカスミソウの生育開花に関する低温要求性の異なる品種, 系統を用い, 冬期の低温に遭遇した後の株において, シュートの種々の生育段階における高温遭遇がロゼットの形成および奇形花の発生に及ぼす影響について検討した.<br>その結果, シュートが栄養生長段階である3月31日から4月10日に昼温30°C (6:00~18:00) 夜温25°Cの高温処理を施すと, 低温要求性の大きい'パーフェクタ', 'ブリストル•フェアリー'20系統では, その後生育, 開花に好適な条件下で栽培してもすべてのシュートがロゼットを形成した. これらの品種, 系統についで低温要求性の大きい'ダイヤモンド', 'ブリストル•フェアリー'03系統においても高温遭遇後は半数のシュートがロゼットを形成した. 一方, 低温要求性の小さい'フラミンゴ', 'レッド•シー', 'ブリストル•フェアリー'08系統では, ロゼットを形成することなく, 開花に至った.<br>花芽形成開始直後に処理した高温は, 開花時の花茎を短くし, 主茎上の下位節での花芽形成を抑制した以外, 形態的な変化をもたらさなかった.<br>頂花における雄ずい形成期である4月30日前後に高温を処理すると, 奇形花が発生した. 奇形花の形態的な観察を行ったところ, 奇形花は, 各小花が雄ずい形成期ごろに高温に遭遇することにより, その後雄ずい原基の細胞分裂活性が長期にわたり維持されるようになり, 雄ずいの花弁化が異常に進み, 花弁数が増加するとともに分裂部を中心に花弁塊が形成される結果, 発生するものと考えられた. また, 高温による奇形花の発生は, 低温要求性の大きい品種, 系統ほど著しい傾向にあった.<br>以上の結果より, 低温遭遇後に高温に遭遇すると, 高温が低温の効果を打ち消し, 生理的にロゼット化を誘導する結果, 分裂組織における生育がより栄養生長的となり, 形態的にロゼットや奇形花を形成するようになることが考察された.
著者
李 正吉 岩田 正利
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.237-243, 1982
被引用文献数
5

ナス'黒光新2号'の果実を4°Cに貯蔵し, ピッティング, 褐変などの低温障害を発生させ, その過程における果皮部, 果肉部の組織形態的変化を13°C区を対照として比較した. さらに褐変発生とフェノール性物質ならびにポリフェノール•オキシグーゼとの関係を検討した.<br>1. ピッティング発生前に, 表皮下3~10層目の一部の柔細胞ではすでに原形質分離を起こしていた. 発生の初期段階では, まず表皮下約8~10層目の2~3層の, 原形質分離を起こしている柔細胞が扁平化した. ピッティング程度が進むに伴い, 上記の扁平化細胞は褐変すると共に表皮方向ならびに表皮と平行方向に増加した. 最終段階では表皮細胞まで原形質分離, 扁平化おらびに褐変を生じ, さらに表皮下15~20層の柔細胞にまで及んだ. また, 褐変した細胞内には黄褐色の粒状体が認められたが, 特に表皮付近の柔細胞に多かった.<br>2. 果皮部がピッティングを生じないで褐変する場合にも, 組織形態的変化はピッティング発生の場合とほとんど同様で, 細胞が扁平化しないだけが異なった.<br>3. 果肉部の柔細胞では褐変前に核が一時的に膨脹したが, その後褐変すると, 柔細胞の原形質分離と共に縮小した.<br>4. ナス果実中のセなフェノール性物質はクロロゲン酸と思われ, 維管束組織, 種子中に多く存在し, 果皮部にはアントシアンのほかに, クロロゲン酸以外のフェノール性物質の存在が推定された. また, ポリフェノール•オキシターゼ活性も果皮部, 果肉部, 維管束組織, 種子中に見出された.<br>5. 低温貯蔵中に, 褐変が生ずるとフェノール性物質検出試薬に対する各組織の呈色反応は不明瞭になったが, ポリフェノール•オキシダーゼ活性は幾分認められた.
著者
高木 敏彦 向井 啓雄 池田 竜司 鈴木 鐵男
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.733-738, 1994
被引用文献数
4 11

寒害によって生じたビワの種子枯死果の肥大発育と収穫果の品質に及ぼすジベレリンならびにホルクロルフェニュロンの散布処理の影響について調査し, 無核果生産の可能性について考察した.<BR>1.GAとKTの併用処理によって, 種子枯死果の果実肥大は有核果に相当する程度まで促進された. また, その果形は細長く, 果肉の厚い果実であった.<BR>2.寒害遭遇直後の処理による肥大効果は著しく,時間をおいて処理した場合には, 処理による効果が小となった. また, 年内に寒害に遭遇し, 種子の枯死した果実にKTの併用処理を行うと肥大効果はより大であった.<BR>3.寒害遭遇直後の処理果では, 着色の促進, 糖含量低下の傾向が見られ, とくに肥大の著しかったGAとKTの併用処理で果汁のBrixが著しく低下した.
著者
石井 孝昭 門屋 一臣
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.529-535, 1994
被引用文献数
10 97

炭施用がカンキツの樹体生長およびVA菌根形成に及ぼす影響を調査した. イネもみがら, ベイツガ樹皮あるいはカンキツジュースかすから作った炭で処理した土壌を用いて, ルートボックスにウンシュウミカン(カラタチ台) 樹を移植し, これに<I>Glomus fasciculatum</I>の胞子を接種した. その結果, ボックスのガラス面に観察される根の伸長は, いずれの炭施用区においても対照 (炭無施用) 区より旺盛であった. 全生体重,地下部重および新梢重も炭施用区で増大した. VA菌根形成は対照区よりも炭施用区で良好であり, 特にイネもみがら炭ではその感染率が41.5%と著しく高く,また葉内のリン含量も増加した. 一方, 宮内イヨカン園における炭 (イネもみがら) 施用区, バヒアグラス草生区, 放任区および慣行裸地 (除草剤年3回使用)区のVA菌根形成を比較調査したところ, VA菌根菌の感染率は炭施用区 (52.0%), バヒアグラス草生区(16.9%), 放任区 (7.3%), 慣行裸地区 (3.6%) の順であった.
著者
斎藤 清
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.331-337, 1977
被引用文献数
3

(1) 花きにおける新変異形質作出のための育種的手法として放射線照射が効果的に採用されており, 従来よく知られた種類としては栄養繁殖を常とする宿根草や球根のいくつかを挙げることができる. 一方, 種子繁殖を常とする1年草では, 照射処理によって偶発した変異の遺伝性や後代における発現状況を確認する必要があるので, 前者ほどに適切な例は稀となっている. 本実験はこの後者の場合として, ガンマー圃場内に栽植された緩照射株に生産された種子の実生を通してえられたウォールフラワーの半八重咲およびモス=バーベナにあらわれた白色花系統における変異性を明らかにしその利用度を考慮したものである.<br>(2) ウォールフラワーにあらわれた微八重ないし半八重咲花は本来の4枚花弁に1~数枚のさじ型奇形の過〓が不規則に加わるもので, その程度の強まるにつれて雄•雌ずいの退化もおこり, しだいに不ねんになってくる. 自然結実種子によるγ<sub>3</sub>世代では大多数の株が微八重ないし半八重咲花をつけ, この形質が単純な劣性であることを思わせた. しかし, 従前から存在している自然発生の半八重咲市販品種に比べると, この新系統は花序が小さく小花が密集し葉幅もやや狭いので実用的価値は低いようである.<br>(3) モス=バーベナにあらわれた白色花系統はγ<sub>2</sub>,γ<sub>3</sub>世代の実生ですべて白色花となり, この形質は有色に対して単純な劣性であると思われる. 原品種に比べて小花がわずかに小さく葉縁にいくらか円味をもつ程度の差はあるが, 草勢はほとんど変わることなく, 花壇用の白色材料として利用されえよう. 文献によれば変種 albaの存在が知られており, その成立もおそらく以前にあらわれた花色喪失の偶発的な自然突然変異によったものであろう.
著者
鈴木 誠一 堀 裕
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.643-650, 1991
被引用文献数
3

1. センニンソウの栄養生長は自然日長下では昼/夜温24。/19°C, ないし30°/25°Cで良好であり, 17°/12°Cではほう芽•伸長が著しく遅れ, 発らい•開花しなかった.<BR>2. 適温下で生育させた場合, 5,6月の間の約1か月間を8時間日長に保つことによって新梢先端が褐変•枯死した. 花芽分化 (とそれに続く発らい•開花) は自然日長 (終始14時間以上で推移) および16時間日長によって誘起されたが, 8時間および12時間の日長では誘起されなかった. このような長日による花芽分化の誘起には, ほう芽後約1か月を経た6月以降, 約1か月間の処理が必要と認められた.<BR>3. 16時間日長を6月末で打ち切って8時間日長に戻した区は, 7月末に戻した区に比べて発らい•開花が明らかに遅れた. したがって, 分化後の花芽•花房の発達は16時間日長によって抑制されるものと考えられた.<BR>4. 自然日長下, GA<SUB>3</SUB>100および1,000ppm処理は,無処理に比べて, 概して栄養生長と発らい•開花を早めたが, 特に8回散布区で花数を著しく減少させた.8回散布区では雄しべが退化し, 雌ずいを欠いた不完全花が多数見られた. また, 正常花, 不完全花を問わず,雄しべの弁化に伴う多がく片花がみられた.
著者
下中 雅仁 細木 高志 冨田 因則 安室 喜正
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.623-631, 2002-09-15
被引用文献数
6

電気細胞融合により, ネギ(Allium fistulosum L., 2n=2x=16)とタマネギ(A. cepa L., 2n=2x=16)との種間体細胞雑種を育成した.ネギのプロトプラストからのコロニー形成を阻害するためのヨードアセトアミド(IOA)濃度を明らかにした.IOA処理を行ったネギプロトプラストと分裂能を持たないタマネギプロトプラストを混合し, ヘテロカリオンのみが選択的に発達するための細胞融合法を構築した.その結果, 培養45日目には417個のコロニーが得られ, その内の約80%がカルスへと発達した.325個中の33個(10.1%)のカルスからシュートの発達が認められた.これらの個体の中には奇形を示すものもあったが, 2個体はガラス温室で生育した.細胞遺伝学的およびDNA解析を行った結果, ガラス温室内の個体はネギまたはタマネギの葉緑体を有する複二倍体(2n=2x=32)の体細胞雑種であることが明らかとなった.さらに, 他の3個体はネギの核ゲノムとタマネギ由来の葉緑体を有していた.これらの個体のネギの育種上での利用について考察した.
著者
宮崎 正則 国里 進三
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.204-210, 1975
被引用文献数
1

トマト果実のNO<sub>3</sub>-N含量は品種間差異が大きく, NO<sub>3</sub>-N蓄積に関し品種特性があるように考えられたので, これらについて二, 三の検討を試みた.<br>1. 供試16品種は果実のNO<sub>3</sub>-N含量が収穫の全期間をとおして常に5~10ppm以上の硝酸塩高蓄積性品種群 (「ファイアボール」, 「アマチュア」, 「コールドセット」), 収穫の全期間をとおして常に5ppm以下の低蓄積性品種群 (「のぞみ1号」, 「VF 36」, 「ES 24」, 「テクスト2」, 「T 613-2」, 「アナフ」,「ブレームスソリッドレッド」) および収穫の一時期のみ5~10ppm程度蓄積し, 他の時期には3ppm以下に低下する品種群 (「チコ」, 「ハインツ1370」, 「ハインツ1409」,「くりこま」, 「エポック」, 「大豊」) の三つの品種群に分類された.<br>2. 硝酸塩高蓄積性品種の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は催色期に高く, その後の成熟過程でほとんど低下せず完熟するにいたつたが, 低蓄積性品種および一時期のみ蓄積する品種は催色期以降の成熟過程でその含量は低下した. 同一品種 (一時期のみ蓄積する品種) を遮光下で栽培すると催色期頃の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は高く, その後の成熟過程でその含量はほとんど低下せず, 完熟果のNO<sub>3</sub>-Nは高含量であり, 一方遮光しない条件下のトマトのNO<sub>3</sub>-N含量は催色期において低く, その後の成熟過程で低下した.<br>3. 硝酸塩低蓄積性品種は高蓄積性品種に比べて草勢が強く, また摘葉株の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は無処理株に比べて収穫初期において高い傾向にあった.<br>4. 硝酸塩低蓄積性品種は高蓄積性品種に比べて果実の全-N, 遊離アミノ酸, 還元糖およびCa含量が高く, 有機酸およびK含量が低い傾向にあった. また催色期以降の過程における果実の硝酸還元力が大きく, 追熟中においても果実のNO<sub>3</sub>-N含量が低下しやすい傾向にあつた.<br>5. NO<sub>3</sub>-N高濃度培地および遮光条件下においては, 硝酸塩高蓄積性品種の果実のNO<sub>3</sub>-N含量は著しく高いのに対し, 低蓄積性品種の含量は高くはなかった.
著者
野田 勝二 奥田 均 木原 武士 岩垣 功 河瀬 憲次
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.78-82, 2001-01-15
被引用文献数
3 11 5

極早生ウンシュウ'山川早生'を7品種の台木に接ぎ, 1994年(5年生)&acd;1998年(9年生)に生育および果実品質を調査した.樹の生育は, シイクヮシャー, ラングプァーライム, 'シトロメロ'およびボルカメリアナが'ヒリュウ', 'ルビドー'およびカラタチに比べ優れていた.収量はカラタチ系台木で少なく'シトロメロ'台が最も多かった.果汁の糖度はヒリュウ台が'シトロメロ'以外の強勢台木より高かった.酸度はシイクヮシャー台がボルカメリアナ台より高かった.カラタチ系は果実品質が優れていたが, 樹勢が弱く収量も劣っていた.解体調査の結果, 地上部, 地下部および全体重は'シトロメロ', カラタチ, 'ヒリュウ'の順に大きかった.樹勢の強い'シトロメロ'では樹勢の弱いヒリュウと比べ地上部への乾物の分配率が高く, T-R率も高かった.以上の結果から, 'シトロメロ'はウンシュウミカンの極早生系統において, カラタチ台に代わる強勢台木として利用できることが分かった.
著者
藤目 幸擴 斎藤 良光 中山 恭伸
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.70-77, 1988
被引用文献数
3 3

ブロッコリーの早晩生の異なる13品種を用い, 生育温度 (17°C~23°C) と日長条件 (8時間日長と16時間日長)を組合せ, 花らい形成に対する低温と長日の相乗作用における品種間差異について調査した.<br>1. 極早生の'極早生緑'と'グリーンコメット'は短日条件下で花らいを形成しない温度でも, 長日条件下では花らいを形成した. 早生の'シャスター', '緑洋'と'里緑', 中生の'緑山'も, 短日条件下で花らいが形成されない温度であっても, 長日条件下では花らいを形成した.<br>2. 同じ生育温度の両日長条件下で花らいが形成された場合, 極早生の'極早生緑'と'ダークホース', 早生の'早生緑', 'シャスター'と'緑洋', 中生の'スリーセブン'は, 長日区の方が短日区より1週間早く花らいを形成した.<br>3. 同じ生育温度の両日長条件下で花らいが形成された場合, 早生の'早生緑'と'シャスター', 中生の'緑嶺'と'スリーセブン'は, 長日条件下の方が短日条件下より少ない葉数で花らいを形成した.<br>4. 以上の結果から, 供試した13品種中の10品種について, 花らい形成に及ぼす低温と長日の相乗作用が認められ, 長日条件下では花らい形成の上限温度の高くなることが認められた. 更に, ブロッコリーの花らい形成に対する低温と長日の相乗作用において, 低温が主要因であり, 長日条件は副次要因であると判断される.