著者
山北 聡 大藤 茂
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.11, pp.585-590, 2007-11-15 (Released:2008-11-08)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

Folds in accretionary complexes, especially those in the Mino-Tanba Belt, are often called not “syncline” or “anticline” but “synform” or “antiform” evenly. However, this usage is not correct, since it cannot distinguish an inverted fold from a normal one. They are structurally quite different and distinguished from each other as a syformal anticline and a syncline or as an antiformal syncline and an anticline in normal sedimentary strata. “Synform” and “antiform” are terms for the folds that are out of this distinction; they should be used when the stratigraphic relationship or the facing is unknown. This terminology should be followed also in accretionary complexes, and “syncline” and “anticline” should be defined not with a chronological relationship between the strata in the core and the limbs, as in many glossaries and encyclopedias, but with a facing direction of the both limbs, namely, as a fold whose limbs are facing syn-axisward or anti-axisward, respectively.
著者
天野 一男 松原 典孝 及川 敦美 滝本 春南 細井 淳
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.Supplement, pp.S69-S87, 2011-09-01 (Released:2013-02-20)
参考文献数
46
被引用文献数
6

棚倉断層は新第三紀に日本列島形成に大きく関わって活動した大規模な横ずれ断層であり,断層沿いに多くの横ずれ堆積盆が発達する.その堆積盆内では断層の活動と海水準変動により堆積環境は,湖沼→河川→浅海→深海へと変化した.また,日本海の拡大と関連して活動したデイサイト質水中火山も存在する.本地域は日本列島の新生代テクトニクスを考える上での要の地域の一つである.本見学旅行では,横ずれ断層の運動に伴って形成された堆積盆内の堆積環境の変遷と火成活動を中心に観察する.
著者
前杢 英明
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.Supplement, pp.S17-S26, 2006 (Released:2007-06-06)
参考文献数
45
被引用文献数
2 4

高知から室戸岬にかけての土佐湾北東部の海岸に沿って,標高数百m以下に海成段丘がよく発達している.特に室戸岬に近い半島南部では,段丘面の幅が広くなり,発達高度がより高いことから,切り立った海食崖と平坦な段丘面のコントラストが印象的であり,海成段丘地形の模式地として地理や地学の教科書等に頻繁に取り上げられてきた.本コースの見どころは,室戸沖で発生する地震性地殻変動と海成段丘形成史とのかかわりについて,これまでの研究成果をふまえて,傾動隆起などを実際に観察できることにある.さらに,ここ数千年間の地震隆起様式について,地形・地質学的証拠と測地・地球物理学的な見解に相違点があることを,現地を見ながら確認できる.
著者
杉戸 信彦 廣内 大助 塩野 敏昭
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.121, no.7, pp.217-232, 2015-07-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
49

長野盆地西縁断層帯は,羽越褶曲断層帯の南端付近に位置する西側隆起の逆断層である.本断層帯は,盆地西縁部に断層変位地形や先行谷を発達させ,豊野層や南郷層とその分布・構造に深く関与してきた.1847年に発生した弘化善光寺地震は,この断層帯が引き起こしたM7.4の大地震である.明瞭な地表地震断層が出現し,多数の斜面崩壊が発生した点で,同じく羽越褶曲断層帯で発生した2004年新潟県中越地震などと共通点が多い.本巡検では,変動地形の分布と大地震に伴う地表変位,また関連する地質および地質構造の発達史について,災害という側面を意識しながら,地形・地質学的観点から議論する.
著者
大清水 岳史 井龍 康文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.5, pp.318-335, 2002-05-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
34
被引用文献数
11 11

沖縄本島中部の勝連半島沖の島々には,主に第四紀更新世のサンゴ礁性堆積物よりなる琉球層群が分布する.本層群は,砂質石灰岩・石灰質砂岩よりなる上部鮮新統~下部更新統の知念層を整合関係で覆う.調査地域の琉球層群はその主体を占める与勝層と,それを不整合で覆う港川層より構成される.与勝層は5つのユニットの累重体であり,個々のユニットは低海水準期の浅海相であるサンゴ石灰岩から高海水準期の沖合相である石灰藻球・Cycloclypeus-Operculina・砕屑性石灰岩へと上方深海化する整合一連のシーケンスよりなる.本層の分布高度は125mに及び,層厚は30mに達する.港川層は主に淘汰のよい砕屑性石灰岩より構成され,サンゴ石灰岩を伴う浅礁湖の堆積物である.港川層は伊計島と津堅島に広く分布し,その層厚は約30mであるが,分布標高は40mを超えない.現時点では両層の地質年代は不明である.
著者
佐野 弘好
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.449-467, 2018-06-15 (Released:2018-08-18)
参考文献数
48
被引用文献数
2

美濃帯西部,舟伏山岩体東部のチャート優勢層の岩相層序と放散虫化石年代を検討した.チャート優勢層(全層厚約550m)は下部から玄武岩質岩,赤色チャート(中~上部シスウラリアン),砕屑性ドロマイト,灰~黒色チャート(下部グアダルピアン~最上部ローピンジアン),黒色粘土岩,暗灰~黒色チャート(下部三畳系上部~中部三畳系上部),珪質ミクライト・チャート互層(上部三畳系下部~中部)の順に重なる層序をもつ. チャート優勢層は大洋域の玄武岩質海山下部斜面~周囲の大洋底に堆積した遠洋性・深海堆積物である.砕屑性ドロマイトは浅海域からの再堆積物である.チャート優勢層の中部シスウラリアン~下部三畳系上部は舟伏山岩体西部の初鹿谷層に対比できる.中部三畳系チャートと上部三畳系珪質ミクライト・チャート互層を加えて,中部シスウラリアン~上部三畳系中部初鹿谷層として改訂することを提案した.
著者
伊藤 剛 北川 祐介 松岡 篤
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.249-259, 2016
被引用文献数
6

Middle and Late Permian (Capitanian and Changhsingian) radiolarians were obtained from chert blocks located within conglomerates of the Kamiaso Unit of the Mino terrane along Tsubogawa River, Gifu Prefecture, Central Japan. Previously, the Capitanian and Changhsingian cherts have not been reported from the sequences of the Akiyoshi terrane. Therefore, the collected chert blocks were not derived from the Akiyoshi terrane. The Capitanian and Changhsingian cherts have been recovered from the Permian sequences of Jurassic accretionary complexes in Southwest Japan; however, the characteristics of the Permian radiolarian fauna of the chert blocks are inconsistent with those from previously recovered Permian cherts. This indicates that the chert blocks were not derived from previously known units including Permian sequences. A previous study suggested that Triassic-Jurassic chert clasts within the chert breccias of the Kamiaso Unit were derived from the accreted Kamiaso Unit on the landward trench slope. As the Permian chert has not been identified in the coherent facies of the Kamiaso Unit, the Permian sequences must have been subducted during accretion. Our results suggest that the chert blocks were derived from the pre-accretion Kamiaso Unit located on the outer trench slope.
著者
伊藤 剛 北川 祐介 松岡 篤
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.249-259, 2016-06-15 (Released:2016-08-01)
参考文献数
76
被引用文献数
1 6

Middle and Late Permian (Capitanian and Changhsingian) radiolarians were obtained from chert blocks located within conglomerates of the Kamiaso Unit of the Mino terrane along Tsubogawa River, Gifu Prefecture, Central Japan. Previously, the Capitanian and Changhsingian cherts have not been reported from the sequences of the Akiyoshi terrane. Therefore, the collected chert blocks were not derived from the Akiyoshi terrane. The Capitanian and Changhsingian cherts have been recovered from the Permian sequences of Jurassic accretionary complexes in Southwest Japan; however, the characteristics of the Permian radiolarian fauna of the chert blocks are inconsistent with those from previously recovered Permian cherts. This indicates that the chert blocks were not derived from previously known units including Permian sequences. A previous study suggested that Triassic-Jurassic chert clasts within the chert breccias of the Kamiaso Unit were derived from the accreted Kamiaso Unit on the landward trench slope. As the Permian chert has not been identified in the coherent facies of the Kamiaso Unit, the Permian sequences must have been subducted during accretion. Our results suggest that the chert blocks were derived from the pre-accretion Kamiaso Unit located on the outer trench slope.
著者
菊川 照英 相田 吉昭 亀尾 浩司 小竹 信宏
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.5, pp.313-329, 2018-05-15 (Released:2018-06-30)
参考文献数
47
被引用文献数
3

鹿児島県種子島に分布する熊毛層群西之表層の地質,地質年代,そして堆積環境を検討した.砂岩が卓越する西之表層において,生痕化石が多産する泥岩部を大久保泥岩部層として区別した.放散虫化石からは西之表層上部が31.1Maから28.5Maの地層であることが,石灰質ナンノ化石からは西之表層下部が30.00Maから26.84Maに堆積したことが判明した.以上の事実から,西之表層の地質年代が,前期漸新世の後期(30.0-28.5Ma)であることが判明した.岩相分布と地質年代の結果から,(1)西之表層は同層準が褶曲と衝上断層によって繰り返すこと,(2)西之表層の層厚は従来の推定よりも薄いこと,(3)西之表層は九州南部に分布する日南層群に対比されること,そして(4)産出する生痕化石から西之表層は水深が2000mよりも深い海底で堆積したこと,が明らかとなった.今後,西之表層の起源を詳しく解明するためには,堆積学的・構造地質学的観点からの検討が不可欠である.
著者
関口 智寛
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.3, pp.182-186, 2005 (Released:2005-07-01)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

各谷部に1本または2本の二次波峰を持つウェーブリップルマークの形状について,二次元造波水路実験から検討した.その結果,二次波峰を持つリップルは,波が引き起こす振動流の非対称性を反映し,非対称な形状を示すことが明らかになった.二次波峰が1本の場合,二次波峰は谷部の岸側寄りに現れる.二次波峰が2本の場合には,沖傾斜斜面上の二次波峰とその岸側に位置する初期波峰との距離が,岸傾斜斜面上の二次波峰とその沖側に位置する初期波峰の距離に比べて大きく,また,前者の二次波峰は後者より高い位置に現れる.本研究の結果から,地層中の二次波峰を持つリップルから,過去の波の進行方向が推測できると考えられる.
著者
竹下 欣宏 三宅 康幸 酒井 潤一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.417-433, 2005 (Released:2005-11-01)
参考文献数
60
被引用文献数
7 8 3

古期御岳火山起源のテフラと上総層群中のテフラの対比を角閃石の化学組成値を用いて検討した.その結果,上総層群中の白尾テフラ(BYK)とKs12テフラが古期御岳火山のHサブステージのYUT4もしくは5と溶岩ステージの上浦沢テフラにそれぞれ対比できることが明らかになった.BYKとKs12は内陸地域と海岸地域を結ぶ重要な鍵テフラとなるだけでなく,特にBYKは更新世の前・中期境界の直上に位置するために,中部~関東地方において重要な時間基準面を提供すると考えられる. 上総層群中の9枚のテフラ(Ku6E, Ku5C, BYK, Ka2.4B, Ka2.4A, Ch3, Ch1.5, Ks18, Ks12)に含まれる角閃石の化学組成値はそれぞれ異なることを示した.さらに,黒富士火山,古期御岳火山のテフラも角閃石の組成値により明瞭に区別することができた.それらの結果は,その組成値がテフラの同定,対比の有効な指標になることを示している.
著者
植木 岳雪 鈴木 毅彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.7, pp.389-394, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

東北日本の八甲田カルデラの周辺には, 新しい方から八甲田第2期火砕流堆積物 (Hkd2), 八甲田第1期火砕流堆積物 (Hkd1), 八甲田第0期火砕流堆積物 (Hkd0) および黄瀬川火砕流堆積物 (Osg) の4枚の火砕流堆積物が分布している. これらの火砕流堆積物の古地磁気測定を行った結果, Hkd2およびHkd1は正帯磁, Hkd0およびOsgは逆帯磁であった. このことは, Hkd1と日本各地のBrunhes/Matuyama Chronozone境界直上のテフラとの広域対比の確度をより高めるものである.
著者
内村 公大 鹿野 和彦 大木 公彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.Supplement, pp.S127-S153, 2014-08-31 (Released:2014-12-26)
参考文献数
114
被引用文献数
6

鹿児島湾沿岸は現在もリフティングを続ける地域であるが,湾奥にあってマグマが集積して隆起している姶良カルデラ縁や,開析が進んだ姶良や国分の谷などで,リフトを充てんする火砕流堆積物と湖沼成堆積物,内湾~浅海堆積物が観察できる.このサクセッションは,鹿児島リフトのリフティングと火山活動,そして海水準変動とが連関したプロセスの中で形成されたもので,複雑な火山堆積システムをなしているように見える.いまだ未解明な点が多々あるが,島弧内リフトの火山堆積システムを紐解くひとつの事例として観察すると,思わぬことが見えてくる可能性がある.
著者
阪上 雅之 國友 優
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.5, pp.283-289, 2017-05-15 (Released:2017-07-25)
参考文献数
32

Once the volcano erupted, fallen ash accumulated on the ground flew easily even by slight rainfall and generated lahar, which sometimes caused disaster. Therefore, certain criteria are required to evaluate the possibility of lahar after the eruption. It is, however, not well understood under which process or conditions lahar were occurred in the past. For the purpose of future volcanic disaster prevention, we reviewed the historical records of the lahar in japan related to phreatic or phreatomagmatic eruption. Totally 60 records were investigated, and the process of the lahar could be classified into 12 patterns. The most frequent type was secondary lahar (triggered by rain) and the next was primary lahar (induced by hydrothermal water). According to the research of rainfall records on four volcanoes, initial secondary lahar may be produced particularly when the rainfall rate was approximately 11-35 mm/hour which was maximum experienced hourly rainfall after the eruption.
著者
Naoto Handa Yasushi Takechi
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.6, pp.433-441, 2017-06-15 (Released:2017-07-25)
参考文献数
29
被引用文献数
4

We describe the characteristics of a Rhinocerotidae femur and tibia found within sea-floor sediments in the Bisan-Seto region, western Japan, a region for which the mammal fauna has been assigned the Middle Pleistocene age. Based on morphological and metrical comparisons between the studied specimens and those from Pleistocene rhinoceroses from Eurasia (Stephanorhinus, Coelodonta, and Rhinoceros), the studied specimens can be referred to as Stephanorhinus sp., although their more specific identification is not possible given a lack of further skeletal elements. Nevertheless, our study confirms the presence of Stephanorhinus during the Middle Pleistocene in Japan and supports similar finds elsewhere in western Japan (e.g., Isa in Yamaguchi Prefecture).
著者
澤井 祐紀
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.9, pp.535-558, 2012
被引用文献数
1 34

2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による津波以降,過去に発生した未知の超巨大津波の痕跡を研究する要望が高まってきた.本論では,新たに津波堆積物に従事する研究者や事業者を意識し,これまでに行われてきた古津波堆積物に関する研究を総括する.古津波堆積物の候補となる地層は,静穏な環境に堆積する泥炭層や泥層の中に見られることが多い.古津波堆積物の候補となったイベント堆積物は,層厚や粒度の変化,化石類,環境変化の同時性などによって総合的に評価され,津波堆積物であるかどうかを判断される.認定された津波堆積物の年代測定は,放射性炭素年代測定,過剰Pb-210法,Cs-137法,光ルミネッセンス法などによって行われる.特に放射性炭素年代測定では,測定物試料に十分注意しなければならない.例えば,津波堆積物の直上や直下から得られた大型植物化石や昆虫化石は信頼性の高い値を示すが,所謂bulk sampleでは信頼性の高い年代値は得られない.このような過去の津波堆積物の分布を平面的に追うことで,当時の最小限の浸水範囲を知ることができる.ただし,浸水域の復元には当時の海岸線の位置を考慮する必要がある.
著者
古沢 仁 木村 方一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.849-852, 1982-10-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4